説明

合成樹脂製容器

【課題】他性能を犠牲にすることなく、軸方向の荷重に対する座屈強度を高めることができる合成樹脂製の容器を提供する。
【解決手段】口部2と、該口部2に肩部3を介してつながる胴部4と、該胴部4の下端を閉塞させる底部5とを備え、胴部4がウエスト7を境に上下に二分された上側胴部8および下側胴部9からなるとともに、上部胴部8に全周にわたって延びる横溝10が上下に間隔を空けて複数設けられた合成樹脂製容器1において、横溝10は、容器内方側に凸となる単一の円弧で形成された溝底壁10aと、溝底壁10aの両端から上側胴部8の側壁へと各々つながるとともに容器外方側に凸となる単一の円弧で各々形成された一対の溝側壁10bとを有し、横溝10は、深さdが1.5mm〜2.0mmの範囲内にあり、かつ、溝側壁10bの曲率半径Rの、溝底壁10aの曲率半径Rに対する比率R/Rが2〜3の範囲内にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、口部、肩部、胴部および底部を備える合成樹脂製の容器に関し、特に、座屈強度と他性能とのバランスを図った容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ペットボトルに代表されるような合成樹脂製の容器は、軽量で取り扱いが容易であること、内容物の保存安定性に優れること、しかもコスト的にも安価であることから、近年、食品や飲料、化粧品あるいは薬剤等を充填する容器として多用されている。
【0003】
そして、合成樹脂製の容器、特に樹脂量の低減を図った容器は外力に対する強度が比較的小さく、例えば内容物の注出にあたって容器の胴部を把持した際にその把持部分において変形し、内容物が飛び出るといった不具合が生じる。そこで、例えば特許文献1、2に記載されるような、口部、肩部、胴部および底部が合成樹脂で一体に成形された容器では、胴部に、径方向の内方に向けて凹みかつ全周にわたって延在した横溝を軸方向に所定の間隔を空けて複数配置することにより、径方向の強度(剛性)を高めて、把持力等の外力に対して胴部の変形を抑制するようにしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実公昭56−14173号公報
【特許文献2】特公平7−102856号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、このような合成樹脂製の容器にあっては、輸送時などにおいて容器に軸方向の荷重が加わったときに該荷重に耐え得るよう軸方向における座屈強度も併せて確保する必要があるところ、上述のような横溝を単に設けただけでは横溝を起点に座屈し易くなるという問題がある。これに対して発明者らが研究を重ねた結果、横溝の断面形状を改良することで、軸方向の荷重が加わった際に横溝を或る程度伸縮変形させ、その伸縮変形によって軸方向の荷重を吸収し、容器の座屈強度が損なわれるのを回避できるとの知見が得られた。
【0006】
しかしながら、このような伸縮変形する横溝の形成によって座屈強度を高めるには、胴部の軸方向の全長にわたって横溝を多数設けることによって、横溝全体での伸縮変形量を大きくすることが考えられるが、容器に要求される性能は径方向の強度や座屈強度ばかりではなく、特に、高温の内容物を充填するのに適した耐熱性を有する容器については、内容物の充填、密封後の容器内の内圧減少に伴う容器の不定形な形状変化を防止するために、胴部に減圧吸収性能を発揮するパネル(減圧吸収パネル)を配置しなければならず(特許文献1、2参照。)、このように、他性能との兼ね合いから横溝を配設できる場所は限られ、横溝の数量を増やして座屈強度を高めるのには限界があった。
【0007】
それゆえ、この発明は、容器の胴部に横溝を有する合成樹脂製の容器において、他性能を犠牲にすることなく、すなわち胴部に配設する横溝の数量を増加させなくとも軸方向の荷重に対する座屈強度を高めることができる合成樹脂製の容器を提供することをその目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、この発明の合成樹脂製の容器は、内容物の出し入れを許容する開口を形成する口部と、該口部に肩部を介してつながる胴部と、該胴部の下端を閉塞させる底部とを備え、上記胴部がウエストを境に上下に二分された上側胴部および下側胴部からなるとともに、上記上部胴部に全周にわたって延びる横溝が上下に間隔を空けて複数設けられた合成樹脂製容器において、上記横溝は、容器内方側に凸となる単一の円弧で形成された溝底壁と、上記溝底壁の両端から上記上側胴部の側壁へと各々つながるとともに容器外方側に凸となる単一の円弧で各々形成された一対の溝側壁とを有し、上記横溝は、深さが1.5mm〜2.0mmの範囲内にあり、かつ、上記溝側壁の曲率半径Rの、上記溝底壁の曲率半径Rに対する比率R/Rが2〜3の範囲内にあることを特徴とするものである。
【0009】
かかる合成樹脂製容器にあっては、横溝の溝底壁および溝側壁を互いに逆方向に凸となる単一の円弧で形成し、しかも溝側壁の曲率半径Rの、溝底壁の曲率半径Rに対する比率R/Rを2〜3としたことから、溝底壁を軸方向の荷重に対して撓み易く構成する一方、溝側壁をその撓みを復元させるように作用させることができ、すなわち、容器に軸方向の荷重が加わった際に、横溝を溝底壁の変形によって大きく伸縮変形させる一方、溝側壁によって溝底壁をその両側から復元支持させることができ、その結果、容器のクッション性を向上させて座屈強度を大幅に高めることが可能となる。
【0010】
したがって、この発明の合成樹脂製容器によれば、胴部の一部、すなわち上側胴部に大きく伸縮変形可能な横溝を設けることによって座屈強度を高めることができるので、横溝を設けていない胴部の他の領域には、減圧吸収性能等の他性能を発揮する手段を配設することができて、他性能を犠牲にすることなく、軸方向の荷重に対する座屈強度を高めることが可能となる。
【0011】
なお、この発明の合成樹脂製容器にあっては、上記溝底壁の曲率半径Rは、1.0mmとすることが好ましい。
【0012】
さらに、この発明の合成樹脂製容器にあっては、上記横溝における上記一対の溝側壁と上記上側胴部の側壁との境界相互間の上下方向長さは、5.2mm〜6.93mmの範囲内とすることが好ましい。
【0013】
しかも、この発明の合成樹脂製容器にあっては、上記下側胴部は、その周りに間隔をおいて配列された複数枚の減圧吸収パネルを有することが好ましい。
【発明の効果】
【0014】
かくして、この発明によれば、容器の胴部に横溝を有する合成樹脂製の容器において、他性能を犠牲にすることなく、すなわち胴部に配設する横溝の数量を増加させなくとも軸方向の荷重に対する座屈強度を高めることができる合成樹脂製容器を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】この発明にしたがう実施形態の合成樹脂製容器の正面図である。
【図2】図1の上側胴部を拡大して示す軸方向に沿う断面図である。
【図3】この発明の他の実施形態の合成樹脂製容器につき、図2と同様の断面を示す断面図である。
【図4】比較としての合成樹脂製容器につき、図2と同様の断面を示す断面図である。
【図5】この発明を適用した合成樹脂製容器および比較としての合成樹脂製容器に対して行った座屈強度試験の結果を示すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、この発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0017】
この実施形態にかかる合成樹脂製容器1(以下、単に「容器」ともいう。)は、図1に示すように、内周側に内容物の出し入れを許容する開口を形成する口部2と、上端に口部を起立する裁頭円錐筒状の肩部3と、口部2に肩部3を介してつながる胴部4と、胴部4の下端を閉塞させる底部5とを備えており、これらの口部2、肩部3、胴部4および底部5はポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性合成樹脂からなるプリフォームを二軸延伸ブロー成形することによって一体的に成形される。口部2の外周面には突起2aが形成されており、この突起2aに図示しないキャップが打栓されるようになっている。なお、口部2の外周面の突起2aに代えてねじを形成し、キャップを着脱可能に螺合させてもよい。また図中、符号Sは、口部2、肩部3、胴部4および底部5の共通の中心軸線を示す。
【0018】
胴部4は、軸方向Sの中央部分に胴部4全周にわたって径方向の内方へ凹んだウエスト7を有しており、このウエスト7を境に胴部4は、上側胴部8および下側胴部9に上下(軸方向Sの上下)に二分されている。このようなウエスト7を設けることにより、胴部中央における径方向の剛性を高めることができ、また使用者が容器胴部を把持した際に指を掛けることができるようになるので、使用者は安定して容器1を掴むことができる。
【0019】
上側胴部8は、下側胴部9より僅かに径が小さく、その外周面に図示しないラベルを貼着したり熱収縮を伴うシュリンクラベルを装着したりすることができる。また上側胴部8には、径方向の内方へ凹みかつ全周にわたって延在する横溝10が軸方向Sに所定の間隔を空けて複数、ここでは5つ形成されており、上側胴部8とウエスト7との境には、径方向の外方に突出した環状凸部12が形成されている。なお、横溝10の数はこれに限定されず、4つ以下ないし6つ以上としてもよい。また、図示例では、横溝10は軸方向Sに等間隔に配置されているがこれに限定されず、例えば上側胴部8の剛性(肉厚)に応じて適宜にピッチ(横溝10相互間の距離)を変更してもよい。また、上側胴部8と肩部3との連結部分には、上側胴部8に対して拡径した環状段部13が形成され、補強されている。
【0020】
下側胴部9は、径方向の内方に向けて皿状に凹んだ凹状壁15aと該凹状壁15aに周囲を取り囲まれた平面壁15bとからなり減圧吸収機能を発揮するパネル15(減圧吸収パネルともいう)と、該パネル15間をつないで胴部4の支柱となる柱部16とを有している。図示例では、パネル15は周方向に等間隔に6つ設けられているがパネル15の数量、形状等はこれに限定されない。また、下側胴部9と底部5との連結部分には、径方向の内方に向けて凹んだ環状凹部17が形成され、補強されている。
【0021】
そして、図2示すように、上側胴部8に周方向に沿って形成された横溝10は、軸方向Sに沿う断面において、容器内方へ凸となる単一の円弧で形成された溝底壁10aと、この溝底壁10aの両端から上側胴部8の側壁へと各々つながるとともに容器外方側に凸となる単一の円弧で各々形成された一対の溝側壁10bとを有してなる。
【0022】
また横溝10は、その溝深さdが1.5〜2.0mmの範囲内にあり、かつ、溝側壁10bの曲率半径Rの、溝底壁10aの曲率半径Rに対する比率R/Rが2〜3の範囲内にある。より好適には、溝底壁10aの曲率半径Rを1.0mm、溝側壁10bの曲率半径Rを2.0mm〜3.0mmとする。図2の例では、横溝10の溝深さdは1.5mmであり、溝側壁10bの曲率半径Rは3.0mmであり、溝底壁10aの曲率半径Rは1.0mmである。図3の例では、横溝10の溝深さdは2.0mmであり、溝側壁10bの曲率半径Rは2.0mmであり、溝底壁10aの曲率半径Rは1.0mmである。
【0023】
なお、横溝10の溝深さdが1.5mm未満であると、横溝本来の機能が不充分となり径方向の剛性が低下し胴部4が径方向に沿う断面において楕円状あるいは不定形に変形するおそれがあり、横溝10の溝深さdが2.0mmを超えると容器1に軸方向Sの荷重が加わったときに、該荷重に対する充分な座屈強度を確保できなくなるおそれがあり、またブロー成形時に所望の溝形状が得られ難くなる。また、溝側壁10bの曲率半径Rの、溝底壁10aの曲率半径Rに対する比率R/Rが2未満であるとブロー成形時に所望の溝形状が得られ難くなり、当該比率R/Rが3を超えると横溝10の撓み量(伸縮変形量)が低下し座屈強度が低下するおそれがある。
【0024】
また、一対の溝側壁10bと上側胴部8の側壁との境界相互間の上下方向長さL(軸方向に沿う長さ)は、5.2mm〜6.93mmの範囲内とすることがより好ましい。かかる長さLが5.2mm未満の場合には、溝深さdが深くなりすぎブロー成形時に所望の溝形状が得られ難くなるとともに座屈強度が充分確保できなくなるおそれがある。当該長さLが6.93mmを超えると溝底壁10aを撓ませるのに充分な溝深さが得られ難くなる。
【0025】
かかる実施形態の合成樹脂製容器1にあっては、横溝10の溝底壁10aおよび溝側壁10bを互いに逆方向に凸となる単一の円弧で形成し、しかも溝側壁10bの曲率半径Rの、溝底壁10aの曲率半径Rに対する比率R/Rを2〜3としたことから、溝底壁10aを軸方向Sの荷重に対して撓み易く構成する一方、溝側壁10bをその撓みを復元させるように作用させることができ、すなわち、容器1に軸方向Sの荷重が加わった際に、横溝10を溝底壁10aの変形によって大きく伸縮変形させる一方、溝側壁10bによって溝底壁10aをその両側から復元支持させることができ、その結果、容器1のクッション性を向上させて座屈強度を大幅に高めることが可能となる。
【0026】
したがって、胴部4の一部、すなわち上側胴部8に大きく伸縮変形可能な横溝10を設けることによって座屈強度を高めることができるので、横溝10を設けていない胴部4の他の領域には、減圧吸収性能等の他性能を発揮する手段を配設することができて、他性能を犠牲にすることなく、軸方向Sの荷重に対する座屈強度を高めることが可能となる。
【0027】
また、この実施形態の合成樹脂製容器1によれば、下側胴部9に減圧吸収パネル15を配設したことから、径方向の強度および軸方向Sの座屈強度を向上させるのに加えて、他性能として減圧吸収機能を発揮させることができる。
【0028】
なお、容器1を構成する樹脂としてはポリエチレンテレフタレートの他、ポリプロピレンやポリエチレン等の合成樹脂を用いることができるが、使用する樹脂については適宜選択されるものである。また、成形法についても、ブロー成形のみならず射出成形を適用することができ、この点も特に限定されない。また、この例では、上側胴部8にのみ横溝10を配置する構成としたが、勿論、横溝10は下側胴部9にも併せて配設することができ、これによれば、座屈強度をより一層高めることができる。
【実施例】
【0029】
次に、この発明による効果を確認するため座屈強度に関する試験を行ったのでその一例を説明する。
【0030】
ここで、試験品1は、この発明にしたがうポリエチレンテレフタレート製の容器であり、図1に示す構成を備え、具体的には、横溝10は、図2に示すように、容器内方側に凸となる単一の円弧で形成された溝底壁10aと、溝底壁10bの両端から上側胴部8の側壁へと各々つながるとともに容器外方側に凸となる単一の円弧で各々形成された一対の溝側壁10bとからなり、横溝10の溝深さdは1.5mmであり、かつ、溝側壁10bの曲率半径Rが3.0mm、溝底壁10aの曲率半径Rが1.0mmである。一対の溝側壁と上側胴部の側壁との境界相互間の上下方向長さLは、6.24mmである。
【0031】
また、試験品2は、比較としての容器であり、容器の基本的な構成は図1に示す構成と同様であるものの、図4に示すように、横溝10の溝深さdは1.5mmであり、かつ、溝側壁10bの曲率半径Rが3.0mm、溝底壁10aの曲率半径Rが2.5mmである。一対の溝側壁と上側胴部の側壁との境界相互間の上下方向長さLは、7.55mmである。
【0032】
座屈強度の測定は、これらの試験品1、2に所定の内容物を充填、密封した後、容器に軸方向Sの荷重を徐々に加え、容器が座屈したときの荷重を実測することにより行った。そのときの結果を図5に示す。なお、図5のグラフ中、縦軸は軸方向の荷重を示し、横軸は容器に荷重を加えたときの軸方向の変位量を示すものとする。
【0033】
試験の結果、試験品2では、荷重329.0Nにて上側胴部8の横溝10にて座屈が発生したのに対し、試験品1では、荷重365.4Nまで座屈は発生せず、しかも座屈箇所は横溝10ではなく、上側胴部8と肩部3との境界に位置する環状段部13にて発生した。このことからも、横溝10の断面形状の適正化による効果が大きいことは明らかである。
【産業上の利用可能性】
【0034】
かくしてこの発明により、容器の胴部に横溝を有する合成樹脂製の容器において、他性能を犠牲にすることなく、すなわち胴部に配設する横溝の数量を増加させなくとも軸方向の荷重に対する座屈強度を高めることができる合成樹脂製容器を提供することが可能となった。
【符号の説明】
【0035】
1 合成樹脂製容器
2 口部
3 肩部
4 胴部
5 底部
7 ウエスト
8 上側胴部
9 下側胴部
10 横溝
10a 溝底壁
10b 溝側壁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容物の出し入れを許容する開口を形成する口部と、該口部に肩部を介してつながる胴部と、該胴部の下端を閉塞させる底部とを備え、前記胴部がウエストを境に上下に二分された上側胴部および下側胴部からなるとともに、前記上部胴部に全周にわたって延びる横溝が上下に間隔を空けて複数設けられた合成樹脂製容器において、
前記横溝は、容器内方側に凸となる単一の円弧で形成された溝底壁と、前記溝底壁の両端から前記上側胴部の側壁へと各々つながるとともに容器外方側に凸となる単一の円弧で各々形成された一対の溝側壁とを有し、
前記横溝は、深さが1.5mm〜2.0mmの範囲内にあり、かつ、前記溝側壁の曲率半径Rの、前記溝底壁の曲率半径Rに対する比率R/Rが2〜3の範囲内にあることを特徴とする合成樹脂製容器。
【請求項2】
前記溝底壁の曲率半径Rは、1.0mmである、請求項1に記載の合成樹脂製容器。
【請求項3】
前記一対の溝側壁と前記上側胴部の側壁との境界相互間の上下方向長さは、5.2mm〜6.93mmの範囲内にある、請求項1または2に記載の合成樹脂製容器。
【請求項4】
前記下側胴部は、その周りに間隔をおいて配列された複数枚の減圧吸収パネルを有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の合成樹脂製容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−251711(P2011−251711A)
【公開日】平成23年12月15日(2011.12.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−125375(P2010−125375)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】