説明

名刺入れ

【課題】 蓋に名刺を押し出す名刺押出穴が穿設してなるもので、名刺押出穴を上面にし、名刺を押し出すもので、相手に押し出し方が見えてしまいオシャレではない。また、同時に2枚出てくる可能性もある。蓋部を開閉することにより開口部の位置がズレてしまい名刺がうまく出なくなる可能性がある。
【解決手段】上ケースと下ケースからなり、回動自在に形成してなる名刺入れであって、下ケースの底板に、指を入れ1枚の名刺を引き出すための引出孔を設け、かつ、下ケースの前板下部に名刺出口を設けると共にガイドプレートを設け、上ケースの天板に名刺を押圧する押え具を設けてなること。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、指先を使用し、名刺を下方より1枚づつ取り出せるように構成した名刺入れに関するものである。
【0002】
従来の技術としては、箱の天板と蓋とにより名刺取出口が形成されているとともに、該蓋に名刺を押し出す名刺押出穴が穿設されている名刺入れがある。(特許文献1参照)
【0003】
また、別の従来技術としては、直方体に形成されたケース部と、前記ケース部と一体に形成された蓋部が設けられた名刺入れにおいて、前記ケース部の前面側立上壁を切欠いて開口部を形成すると共にこの開口部に沿って摺動可能に名刺の取出機構部が取り付けられ、前記ケース部の後ろ面側立上壁の内側に名刺の押しバネが取り付けられていることを特徴とする名刺入れがある。(特許文献2参照)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭63−185624号公報
【特許文献2】特開2001−261079号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記前者においては、蓋に名刺を押し出す名刺押出穴が穿設してなるもので、第3図にあるように名刺押出穴を上面にし、名刺を押し出すもので、相手に押し出し方が見えてしまいオシャレではない。
また、同時に2枚出てくる可能性もある。
【0006】
上記後者においては、蓋部を開閉することにより開口部の位置がズレてしまい名刺がうまく出なくなる可能性がある。
【0007】
本発明は、このような従来の構成が有していた問題を解決しようとするものであり、下ケースに引出孔を設け、前板あるいは後板に名刺出口を設けると共に名刺出口にガイドプレートを設けることにより、名刺をお客様(相手)に見えることなく、1枚づつ、確実に、指で引き出すことができ、いただいた名刺(相手)は下ケースに上方から入れることにより、区分して収納が可能となり、名刺をなくすこともない名刺入れを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上記目的を達成するために、上ケースと下ケースからなり、回動自在に形成してなる名刺入れであって、下ケースの底板に、指を入れ1枚の名刺を引き出すための引出孔を設け、かつ、下ケースの前板下部に名刺出口を設けると共にガイドプレートを設け、上ケースの天板に名刺を押圧する押え具を設けてなること。ガイドプレートの下面を名刺出口の上面より適宜下方へ突出してなること。上ケースと下ケースからなり、回動自在に形成してなる名刺入れであって、下ケースの底板に、指を入れ1枚の名刺を引き出すための引出孔を設け、かつ、下ケースの後部にガイドプレートを設けると共に、上ケースの天板に名刺を押圧する押え具を設けてなること。ガイドプレートは、内側に案内面を設けると共に、下面中央を水平に、下面両側をテーパー上に形成してなること。上ケースに、名刺止部を設けてなること。底板上に平板状で、後部に立設した係止部を形成してなる押出板を設けると共に、押出板を前後移動すべく引出孔より下方に突出するスライド部を形設してなる押出具を設けてなること。下ケースの後部に、名刺の後方に空間を設けるための、前面を斜状に形成した整列部を設けてなること。受け取った名刺は下ケース内に、上方から入れる事により区分して収納ができる。
【発明の効果】
【0009】
1)下ケースの底板に引出孔を設け、前板あるいは後板の名刺出口を設けると共に、上ケースの押え具との構成により、お客様(相手)に見えることなく瞬間に一枚づつ確実に指で引き出すことができ、意外性がうける。
2)ガイドプレートは、下から二枚目の名刺に力学的に作用するので、一番下の名刺は確実に引出すことができる。
3)名刺止部によりすばやく、かつ、マナー通りに名刺の交換ができる。
4)受け取った名刺(相手の)は下ケースに上から入れることにより、区分して収納できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1実施例を示す名刺入れの斜視図。
【図2】本発明の第1実施例を示す名刺入れの底面図。
【図3】本発明の第1実施例を示す名刺入れの拡大正面図。
【図4】本発明の第1実施例を示す名刺入れの拡大断面使用状態側面図。
【図5】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第1状態図。
【図6】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第2状態図。
【図7】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第3状態図。
【図8】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第4状態図。
【図9】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第5状態図。
【図10】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第6状態図。
【図11】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第7状態図。
【図12】本発明の第1実施例を示す名刺入れの使用第8状態図。
【図13】本発明の第2実施例を示す名刺入れの斜視図。
【図14】本発明の第2実施例を示す名刺入れの底面図。
【図15】本発明の第2実施例を示す名刺入れの拡大正面図。
【図16】本発明の第2実施例を示す名刺入れの拡大断面使用状態側面図。
【図17】本発明の第3実施例を示す名刺入れの斜視図。
【図18】本発明の第3実施例を示す名刺入れの底面図。
【図19】本発明の第3実施例を示す名刺入れの拡大正面図。
【図20】本発明の第3実施例を示す名刺入れの拡大断面使用状態側面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
第1実施例の名刺入れの説明をする。
1は、下ケース2と上ケース3からなり、軸支持部4にて回動自在に形成してなる名刺入れである。
5は、下ケース2の底板2aに、指を入れて1枚の名刺を引き出すための、長孔による引出孔である。
6は、下ケース2の前板2bの下面に形設したスリット状の名刺出口である。
7は、上ケース3の前板3bに設けた爪片7aが係止する係止孔7bとからなる止具である。
8は、上ケース3の天板3a内面に設けたバネ線による名刺を押圧する押え具である。
9は、下ケース2の前板2bの内側に設けてなるガイドプレートで、後部下面に名刺案内面9aを形設すると共に、底面の中央付近に水平面9bを、両側に傾斜面9c・9dを形設してある。
この水平面9bの下面と名刺出口の下面との隙間Sは、両側の隙間S1より小さいものとする。このことにより名刺を1枚づつ引き出すことができる。
10は、上ケース23の天板3aの外面に設けてなる平板状の名刺止部である。
【0012】
上記名刺入れ1の使用例について下記に述べる。
1)基本的に左手Hで名刺入れ1を名刺止部10が上に来るように持つ。(図5)
2)右手Mの親指OYと人差し指HSで名刺入れ1を挟む。(図6)
3)人差し指HSは、名刺入れ1の下ケース2の引出孔5に入れる。(図7)
4)人差し指HSを右手側MTに1番下端の名刺MSを引き出す。(図8)
5)名刺MSを右手Mの親指OYと人差し指HSで挟んで取り出す。(図9)
6)名刺MSの左角HKを左手Hの親指OYで挟んで名刺止部10の下端外側に合わせる。(図10)
7)右手Mの親指OYの名刺MSの右端を押えて相手に差し出す。(図11)
8)相手から頂戴した名刺は、止具7の爪片7aを係止孔7bより外し、上ケース3を回動させて開口し、下ケース2の上方より入れる。(図12)
なお、自分の名刺を入れる時も同様である。
【0013】
つぎに、第2実施例の名刺入れの説明をする。
名刺入れ21は、下ケース22と上ケース23からなり、ピン24にて回動自在に形成してなる。
上ケース23は、前記と同様な前板2b・止具7の爪片7a・押え具8・止具10を設けてある。
下ケース22は、前記と同様な前板2b・止具7の係止孔7b・引出孔5を設けてあると共に、前部下面に案内面29aを設け、底面の中央付近に水平面29bを、両側に傾斜面29c・29dを形設してあるガイドプレート29を後部のピン24にて固定してある。
【0014】
上記名刺入れ21の使用例は、前記名刺入れ1と同様であり、通常前方から名刺が出るものが、後方から出る意外性がうける。
【0015】
つづいて、第3実施例の名刺入れの説明をする。
上記、第1実施例の名刺入れ1に押出具及び整列部を設けてなるもので、名刺入れ31は、底板2a上に、平板状で後部に立設した係止部11a1を形成した押出板11aを設けると共に、押出板11aを前後移動すべく、引出孔5より下方に突出するスライド部
11bを形設してなる押圧具11と、下ケース2の後部に、名刺の後方に空間を設けるための前面を斜状に形成した、三角柱形の整列部12を左右に2箇所設けなるものである。
【0016】
上記名刺入れ31の使用例について下記に述べる。
特に、押圧具11と整列部12の動きについて説明する。
名刺MS1を上方から下ケース2内に入れる時、名刺MS1の後端が整列部12により斜状に形成され、前方に移動している。この状態で、人差し指HS1でスライド部11bを押え右側に移動させることにより、押出板11aの係止部11a1が名刺MS1の後端を係止し、右側(前方)へ押し出され、名刺MS1を取り出すことができるものである。
なお、押し出した後に、もう一枚の名刺MS1を取り出す場合は、人差し指HS1でスライド部11bを押え、左側に移動させ、押出板11aの係止部11a1を名刺MS1の後端よりやや後方に位置させる。
その後、上記と問うような動作を行うものである。
【0017】
上記各実施例において、材質等は、特に限定するものではない。
また、厚みは名刺を入れる枚数により決めればよい。
さらに、第3実施例の名刺入れ31は第2実施例の名刺入れ21にも応用できるものである。
【符号の説明】
【0018】
1―――名刺入れ
2―――下ケース
2a――底板
2b――前板
3―――上ケース
4―――軸支持部
5―――引出孔
6―――名刺出口
7―――止具
8―――押え具
9―――ガイドプレート
10――名刺止部
11――押圧具
12――整列部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上ケースと下ケースからなり、回動自在に形成してなる名刺入れであって、下ケースの底板に、指を入れ1枚の名刺を引き出すための引出孔を設け、かつ、下ケースの前板下部に名刺出口を設けると共にガイドプレートを設け、上ケースの天板に名刺を押圧する押え具を設けてなることを特徴とする名刺入れ。
【請求項2】
ガイドプレートの下面を名刺出口の上面より適宜下方へ突出してなることを特徴とする請求項1記載の名刺入れ。
【請求項3】
上ケースと下ケースからなり、回動自在に形成してなる名刺入れであって、下ケースの底板に、指を入れ1枚の名刺を引き出すための引出孔を設け、かつ、下ケースの後部にガイドプレートを設けると共に、上ケースの天板に名刺を押圧する押え具を設けてなることを特徴とする名刺入れ。
【請求項4】
ガイドプレートは、内側に案内面を設けると共に、下面中央を水平に、下面両側をテーパー上に形成してなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の名刺入れ。
【請求項5】
上ケースに、名刺止部を設けてなることを特徴とする請求項1、2、3又は4記載の名刺入れ。
【請求項6】
底板上に平板状で、後部に立設した係止部を形成してなる押出板を設けると共に、押出板を前後移動すべく引出孔より下方に突出するスライド部を形設してなる押出具を設けてなることを特徴とする請求項1、2、3、4又は5記載の名刺入れ。
【請求項7】
下ケースの後部に、名刺の後方に空間を設けるための、前面を斜状に形成した整列部を設けてなることを特徴とする請求項1、2、3、4、5又は6記載の名刺入れ。
【請求項8】
受け取った名刺は下ケース内に、上方から入れる事により区分して収納ができることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6又は7記載の名刺入れ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate


【公開番号】特開2012−82011(P2012−82011A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−100117(P2011−100117)
【出願日】平成23年4月11日(2011.4.11)
【出願人】(503200305)
【出願人】(511030563)
【Fターム(参考)】