説明

含酸素化合物の製造方法

【課題】合成ガスから1段でメタノールおよびDMEを選択的に同時に製造する方法を提供する。
【解決手段】クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体に水熱合成により形成されたZSM−5膜でコーティングしてなる触媒を用いることにより上記課題が解決出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は含酸素化合物の製造方法に関し、詳しくは一酸化炭素(CO)と水素を主成分とする合成ガスを原料としてメタノールおよびジメチルエーテルを同時に製造する方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、環境保全の必要性が求められ、硫黄分および芳香族炭化水素の含有量が低いクリーンな液体燃料への要求が急速に高まってきている。また、埋蔵量に限りのある原油資源を有効に使う必要性より、石油に代替しうるエネルギー源の開発が望まれてきている。このような要望に応える技術として、天然ガス、バイオマス、石炭、重質油などを原料に用い、硫黄分および芳香族炭化水素をほとんど含まない燃料を製造するプロセスがますます注目されるようになってきている。
原料に違いがあるものの、これらは初めに改質反応またはガス化反応により水素と一酸化炭素から成る合成ガスに変換される。生成した合成ガスは、フィッシャー・トロプシュ合成によりパラフィン系燃料に変換されたり、Cu/Zn系触媒によりメタノールに変換された後、軽油代替として使用が期待されるジメチルエーテル(DME)へと変換される。
化学品の観点から見た場合、合成ガスから製造されるメタノールはホルムアルデヒドや酢酸の原料として付加価値の高い原料である。
【0003】
合成ガスからメタノールへの変換においてはCu/Znを活性成分とした触媒や、そこにCrが添加された触媒が一般に用いられ、その合成方法に関しては、たとえば非特許文献1を挙げることができる。
また、合成ガスからDMEへの変換ではメタノールを合成した後、ZSM−5のようなゼオライト触媒を用いてDMEを製造するのが一般的である。その合成方法に関しては、たとえば非特許文献2を挙げることができる。
上述のように、DMEはメタノールを経由する2段プロセスで製造されるのが一般的であるが、装置の建設コストが低く、経済性の高い1段反応プロセスが提案されている。実例は少ないものの、1段プロセス用としてCu/Zn系触媒をコアとし、その外表面にZSM−5膜でコーティングした、所謂カプセル触媒の調製法が特許文献1に提示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−126131号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】「ヒューエル(Fuel)」,(イギリス),エルセビア(ELSEVIER)社,2002年,第81巻,p.125−127
【非特許文献2】「アプライド キャタリシス エー:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)」,(オランダ),エルセビア(ELSEVIER)社,2004年,第264巻,p.37−41
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
燃料として使用するDMEと、化学品としての価値の高いメタノールとを合成ガスから1段で同時に製造し得ることはプロセスの経済上極めて重要である。
DMEおよびメタノールを収率良く同時に製造するためには触媒の開発は不可欠である。しかしながら、DMEおよびメタノールの同時製造に適した合成ガスからの1段製造用触媒は未だ無いに等しく、プロセスの経済性を向上するために1段製造プロセス用の触媒開発が求められている。即ち、DMEおよびメタノールを同時に高収率で製造することが出来る触媒が必要である。
特許文献1に開示されているカプセル触媒は、合成ガスからメタノールを合成するCu/Zn系触媒の外表面に、メタノールからDMEを合成するゼオライト膜をコーティングしたものである。即ち、触媒粒子の外表面がメタノール反応用触媒で覆われているため、内部で生成したメタノールが拡散により触媒系外に出るまでにメタノール反応触媒と接触する為、反応が効率よく行える。
しかしながら、特許文献1に開示されている調製法で得られるカプセル触媒は、DME収率がまだ十分とはいえず、またメタノールとの同時製造の観点からも満足いくものではなかった。したがって、更なる触媒の改良が望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者らは鋭意検討を行った結果、クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体を核として、その外表面を水熱合成により形成されたZSM−5膜でコーティングした触媒を用いることにより、DMEおよびメタノールを同時に高収率で製造できることを見出し、上記の課題を解決するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体の表面を水熱合成により形成されたZSM−5膜でコーティングしてなる触媒を用いて、水素および一酸化炭素を含むガスからメタノールおよびジメチルエーテルを製造する方法に関する。
【発明の効果】
【0009】
本発明の方法により、合成ガスから1段でDMEおよびメタノールを同時に高収率で製造できるため、プロセスの経済性を向上することができる。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に本発明を詳述する。
本発明において用いる触媒は、クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体の表面を水熱合成で形成されるZSM−5膜でコーティングした触媒である。
【0011】
クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体は合成ガスからメタノールを製造する触媒である。粒子状固体中のクロム(Cr)と酸化亜鉛(ZnO)のモル比率は特に制限されないが、通常Cr:ZnO=20:80〜80:20である。この範囲外の割合の場合、CO転化率が低下する傾向にあるので、好ましくない。この粒子状固体にSi、Cなどが含まれていても本発明に悪影響を及ぼすことはない。しかしながら、Cuが混入または添加された場合はCO転化率およびDME選択性は向上するものの、メタノール選択性が著しく減少するので好ましくない。
【0012】
使用する粒子状固体の平均粒子径については特に制限はないが、通常50μm〜20mm、好ましくは100μm〜5mmのものをプロセスに応じ適宜選択して使用する。
【0013】
本発明において用いるクロムおよび亜鉛を含む粒子状固体は、Cuを含まない限り市販の触媒を使用することが出来る。また、共沈殿法により調製したものを使用することも可能である。クロムおよび亜鉛を含んだメタノール合成触媒の調製に関しては、文献(「アプライド キャタリシス エー:ジェネラル(Applied Catalysis A:General)」,(オランダ),エルセビア(ELSEVIER)社,2006年,第309巻,p.28−32)に開示されている。
【0014】
クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体の表面を水熱合成によりZSM−5膜でコーティングする方法としては、下記の工程(A)〜(C)を包含する。
(A)水熱合成用のゾル溶液を調製する工程
(B)ゾル溶液を用いて水熱合成を行う工程
(C)水熱合成反応後に、洗浄、乾燥および焼成処理を行う後処理工程
【0015】
以下に各工程について説明する。
(A)ゾル溶液の調製工程
ポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEと表記する。)製の瓶に蒸留水、型剤(10%テトラプロピルアンモニウムハイドロオキサイド溶液:TPAOH)、エタノール、テトラエチルオルソシリケート(TEOS)、硝酸を順に入れ、マグネティックスターラーで攪拌し、透明なゾル溶液を調製する。
通常、蒸留水100gに対してTPAOHは3〜15g使用する。3g未満ではZSM−5の膜ができにくくなる傾向にあり、また15gを超えると粒子状固体が溶解する傾向にあるので好ましくない。
エタノールは蒸留水100gに対して通常5〜40g使用する。40gを超えると膜ができにくくなる傾向にあるので好ましくない。
TEOSは蒸留水100gに対して通常10〜50gの範囲で使用する。
硝酸は蒸留水100gに対して通常0.1〜4.0gの範囲で使用する。
ゾル溶液を調製する為の攪拌混合は、80℃以下の温度範囲で、好ましくは15〜50℃の範囲で行うことができる。80℃を超えると蒸留水の一部が気化し、溶液の組成が変化する傾向にあるので好ましくない。また、攪拌時間は1〜10時間が好ましい。攪拌速度に制限は無いが、攪拌が激しいほどより早く均一なゾル溶液を調製することができるので好ましい。
【0016】
(B)水熱合成工程
(シリカZSM−5膜合成)
PTFE製耐圧容器にゾル溶液と核となるクロムおよび亜鉛を含む粒子状固体(Cr/Zn触媒)とを入れ、オートクレーブ中で高温下で水熱合成を行う。ゾル溶液と粒子状固体の重量割合は重要であり、粒子状固体に対してゾル溶液は重量で6倍以上、好ましくは10倍以上、より好ましくは15倍以上使用する。6倍未満の場合、ZSM−5膜ができにくい傾向にあり好ましくない。
水熱合成における温度は通常140〜240℃であり、好ましくは160〜200℃である。
また、水熱合成時間は通常12〜72時間以上であり、好ましくは20〜40時間である。12時間未満ではZSM−5膜が一部生成するものの、粒子状固体を完全に覆わない傾向にあるので好ましくない。水熱合成時の攪拌速度は1分間当たり1〜10回転が好ましく、より好ましくは2〜3回転である。1分間あたりの攪拌速度が10回転を超えるとZSM−5膜が形成しにくくなる傾向にあるので好ましくない。この水熱合成によりシリカから成るZSM−5膜を形成することが出来る。
【0017】
(アルミノシリケートZSM−5膜合成)
上記水熱合成の後、オートクレーブからPTFE製耐圧容器を取り出し、デカンテーションにより、上澄み液を捨てる。容器内に残った固形物に、先と同様の組成を有するゾル溶液に硝酸アルミニウムを溶解させた溶液を加え、再び同条件化で水熱合成を行なう。この時の硝酸アルミニウム量は、ゾル溶液に溶解する範囲内であれば特に問題ないが、好ましくは0.1〜10重量%である。この合成によりアルミノシリケートからなるZSM−5膜を作成することが出来る。この水熱合成の回数は特に制限は無いが、通常1〜2回行う。3回以上行うとZSM−5膜は形成されるものの、DME収率が著しく減少する傾向にあるので好ましくない。
【0018】
(C)後処理工程
水熱合成終了後、デカンテーションにより上澄み液を除去した後、洗浄液のpHが7になるまで固体を蒸留水で洗浄する。このとき洗浄を数回に分けて行うと効率が良い。
その後、120℃で3時間以上、好ましくは12時間以上空気中で乾燥し、最後に400〜550℃、好ましくは480〜550℃で5時間以上空気中で焼成を行い、型剤を除去する。
【0019】
以上の方法により、クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体の表面をアルミノシリケートからなるZSM−5膜でコーティングした触媒が得られる。
【0020】
DMEおよびメタノールを同時に製造する反応は、流通式固定床反応装置を用いて行うことができる。即ち、触媒を反応塔に充填し、COおよび水素を含む合成ガスを反応塔に流通させて所定の条件下で反応を行う。反応条件として、温度は通常250〜420℃、好ましくは300〜400℃である。温度が250℃未満ではCO転化率が低く、また420℃を超えるとDME収率が増加するものの、メタノール収率が著しく減少するので好ましくない。圧力は2〜10MPaを挙げることができ、好ましくは3〜7MPaである。2MPa未満ではメタノールおよびDME収率が低くなる傾向にあり、また10MPaを超えるとメタノール収率が大きく減少する傾向にあるので好ましくない。
【0021】
触媒量と合成ガス流速の比(W/F)は、0.2〜250g・h/molの範囲であり、0.2g・h/mol未満ではCO転化率が低く、また250g・h/molを超えると単位時間当たりのDMEおよびメタノール収率が低下するので、プロセスの経済性を考えると実用的ではない。
【実施例】
【0022】
以下に実施例および比較例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0023】
[実施例1]
共沈法により得られたCr/Zn触媒(Cr:ZnO=1:2(モル比))を0.85〜1.7mmの粒径に粉砕しコアとなる粒子状固体として使用した。
PTFE瓶に蒸留水100g、TPAOH4.6g、エタノール11.8g、TEOS18.5g、硝酸0.7gを順に入れ、30℃に加温しながらマグネティックスターラーで6時間攪拌し、透明なゾル溶液135.6gを得た。
水熱合成用PTFE製耐圧容器にゾル溶液(46g)とCr/Zn触媒(2g)とを同時に入れ、容器を1分間当たり2回の速度で回転させながら180℃で24時間、水熱合成を行った。合成後、容器から上澄み液をデカンテーションで除去した。
次に、先に調製したゾル溶液(46g)に硝酸アルミニウム0.35gを溶解させ、容器内に入れた後、再び同条件下で水熱合成を行った。合成後、上澄み液をデカンテーションで除去した後、得られた固体を蒸留水で5回洗浄(1回当たり100ml使用)した。 その後、120℃で12時間乾燥を行った。最後に500℃で、5時間空気中で焼成し、型剤の除去を行った。
このようにして得られたカプセル触媒の蛍光X線分析を行い、ZSM−5膜の形成を確認した。
メタノールおよびDME合成の反応は固定床流通式反応装置にカプセル触媒1gを充填し、合成ガスを主成分とする混合ガス(Ar:CO:CO:H=3:32:5:60(容量%))を流通して、W/F=13g・h/mol、圧力5MPa、温度300℃、325℃および350℃で行った。得られたメタノールおよびDMEの選択性を表1に示す。
【0024】
[比較例1]
触媒にCr/Zn触媒のみを用いたこと以外は、実施例1と同条件下でメタノールおよびDMEの合成を行なった。得られたメタノールおよびDMEの選択性を表1に示す。
【0025】
[比較例2]
触媒にCr/Zn触媒およびシリカ/アルミナ比が100であるZSM−5の物理混合物(Cr/Zn触媒:ZSM−5=10:1(質量比))を用いたこと以外は、実施例1と同条件下でメタノールおよびDMEの合成を行なった。得られたメタノールおよびDMEの選択性を表1に示す。
【0026】
【表1】

【0027】
以上のように、クロムおよびZnを含む粒子状固体に水熱合成により形成されたZSM−5膜でコーティングしてなる触媒を用いることで、合成ガスを主成分とするガスからメタノールおよびジメチルエーテルをバランス良く選択的に1段で製造することが出来る。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の方法により、合成ガスから1段でDMEおよびメタノールを同時に高収率で製造できるため産業上有用である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
クロムおよび亜鉛を含む粒子状固体の表面を水熱合成により形成されたZSM−5膜でコーティングしてなる触媒を用いて、水素および一酸化炭素を含むガスからメタノールおよびジメチルエーテルを製造する方法。
【請求項2】
反応温度が300〜400℃であることを特徴とする請求項1に記載のメタノールおよびジメチルエーテルを製造する方法。
【請求項3】
反応圧力が3〜7MPaであることを特徴とする請求項1または2に記載のメタノールおよびジメチルエーテルを製造する方法。
【請求項4】
粒子状固体が、Cuを含まないことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のメタノールおよびジメチルエーテルを製造する方法。

【公開番号】特開2010−209038(P2010−209038A)
【公開日】平成22年9月24日(2010.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−59360(P2009−59360)
【出願日】平成21年3月12日(2009.3.12)
【出願人】(000004444)JX日鉱日石エネルギー株式会社 (1,898)
【出願人】(305060567)国立大学法人富山大学 (194)
【Fターム(参考)】