説明

吹付け装置

【課題】コンクリートの投射拡散角を従来に比べ小さくできるとともに吹付けコンクリートの投射距離を増大でき、併せて粉塵の発生を低減できるエアレス方式の吹付け装置を提供する。
【解決手段】インペラ本体、ケーシング、駆動機構、コンクリート圧送手段、急結剤供給手段、打撃ブレードを備え、打撃ブレード16の吹付けコンクリート受部165は、コンクリート投入開口165Aから投入されたコンクリートを受け取る底面165Cと、この底面165Cで受け取ったコンクリートをコンクリート投射開口165Bから投射する打撃面165Dとを有し、打撃面165Dは、インペラ本体11の回転中心軸と平行する方向に沿った幅dを有し、打撃面165Dとコンクリート投射開口165Bとの距離pは、打撃面165Dの幅d方向の中央の箇所が最も大きい値で、幅d方向の両端の箇所が最も小さい値で形成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、山岳トンネル掘削時などの吹付けコンクリート施工に用いられる吹付け装置に関し、さらに詳しくは、圧縮空気を用いることなく、吹付け用インペラの回転力(打撃投射方式)で吹付けコンクリート施工を可能にするエアレス方式の吹付け装置に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネル掘削時に主要な支保部材となるコンクリートの打設には、一般に吹付け工法が用いられている。この吹付け工法は、ベースコンクリートと急結剤を別々の輸送管を通して別経路で圧送し、その圧送途中で両者を合流混合した後に吹付けノズルの先端からトンネル掘削時の地山等に吹付けている。また、ベースコンクリート及び急結剤の圧送には、一般的に圧縮空気が用いられている(特許文献1参照)。
このような従来のコンクリート吹付け工法では、コンクリート及び急結剤を圧縮空気で圧送し、急結剤に粉末の急結剤が使用されるが、大量の圧縮空気を使用するために多量の粉塵が発生する問題があった。
【0003】
そこで、従来においては、粉塵の発生を回避するために、コンクリート圧送・投射に回転力方式(打撃投射方式)を使用し、圧縮空気を用いずに投射することにより発生粉塵の大幅な低減化が図れる。
このようなエアレス式の吹付け方式は、コンクリートの投射に圧縮空気を使用せず、打撃ブレード付きインペラを高速回転させることによりコンクリートを打撃・投射するもので、しかも、コンクリートの投射に圧縮空気を使用しないため、粉塵濃度は切羽近傍で3mg/m以下、切羽より50m地点で2mg/m以下となることが確保されている。なお、この場合、急結剤としてスラリー急結剤が使用される。
【0004】
この種従来の打撃ブレード付きインペラは、図17(a),(b)に示すように、ケーシング1と、このケーシング1内に回転可能に支持され、一定の間隔を離して同軸上に設けられた一対のブレード支持円板2aを有するインペラ本体2と、この一対のブレード支持円板2a間に位置してブレード支持円板2aに装着された複数、例えば4個の打撃ブレード3とを含んで構成され、4個の打撃ブレード3はブレード支持円板2aの円周方向に互いに90度の角度をおいて放射状に配置されている。
打撃ブレード3は、一対のブレード支持円板2a間に挟持状態に設けられたベース部材3aと、このベース部材3aのブレード支持円板2aの周辺寄り箇所に形成されたブレード設置段部3bに装着された超硬金属からなるブレード3cとから構成される。そして、ブレード設置段部3bは、図17(a)に示すインペラ本体2の回転方向(矢印Aの方向:ブレード支持円板2aの外周面と接する接線方向)とインペラ本体2の周方向を向くよう形成されている。また、ブレード3cのコンクリート打撃面3c1はインペラ本体2の回転方向(矢印Aの方向)に向けられているとともに、このコンクリート打撃面3c1はインペラ本体2の回転方向(矢印Aの方向)と直角な平坦面をなしている。
このような構成の打撃ブレード付きインペラ本体2が図17(a)に示す矢印Aの方向に高速回転されると、投入口4からハウジング1内に圧入されたベースコンクリートと粉末急結剤との混合物は、打撃ブレード3のブレード3cによって打撃され、投射口5からトンネル掘削時の地山等に向け投射される。
【特許文献1】特開2007−177495号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のような従来の打撃ブレード付きインペラでは、ブレード3cのコンクリート打撃面3c1がインペラ本体2の回転方向(矢印Aの方向)と直角な平坦面に形成されているため、吹付け本体9の投射口5から地山等に向け投射される吹付けコンクリート6が図18に示すように前方に行くに従い扇状に大きく拡散される投射角度となってしまう。その結果、エア吹付けと比較するとコンクリートの投射拡散角が広くなり、支保工7の裏へコンクリートが充填されるまでに支保工7と地山8との空隙が図16に示すように吹付けコンクリート6aによって閉塞させてしまい、これより支保工裏にコンクリートが完全に充填しないという問題があった。
【0006】
本発明は、上記のような従来の問題を解決するためになされたもので、コンクリートの投射拡散角を従来に比べ小さくできるとともに吹付けコンクリートの投射距離を増大でき、併せて粉塵の発生を低減できるエアレス方式の吹付け装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため、本発明の吹付け装置は、インペラ本体と、前記インペラ本体を回転可能に収容するケーシングと、前記ケーシングの前記インペラ本体の外周と対向する箇所に設けられた投入口と、前記ケーシングの前記インペラ本体の外周と対向する箇所で前記投入口と別の箇所に設けられた吹付けコンクリート投射口と、前記インペラ本体に装着された複数個の打撃ブレードとを備え、前記打撃ブレードは、前記投入口から投入されたコンクリートを受け取り当該コンクリートを前記インペラ本体の回転により発生する打撃力で前記吹付けコンクリート投射口から前記ケーシング外へ投射する凹状の吹付けコンクリート受部を有し、前記吹付けコンクリート受部は、前記インペラ本体の外周に向けて開口するコンクリート投入開口と、前記コンクリート投入開口が位置する前記インペラ本体の外周箇所を通る接線方向で前記インペラ本体の回転方向に向けて開口するコンクリート投射開口を有し、さらに、前記吹付けコンクリート受部は、前記コンクリート投入開口から投入されたコンクリートを受け取る底面と、前記底面で受け取ったコンクリートを前記コンクリート投射開口から投射する打撃面とを有し、前記打撃面は、前記インペラ本体の回転中心軸と平行する方向に沿った幅を有し、前記打撃面と前記コンクリート投射開口との距離は、前記打撃面の前記幅方向の中央の箇所が最も大きい値で、前記幅方向の両端の箇所が最も小さい値で形成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる吹付け装置によれば、打撃ブレードのコンクリート受部は、コンクリート投入開口から投入されたコンクリートを受け取る底面と、この底面で受け取ったコンクリートをコンクリート投射開口から投射する打撃面とを有し、打撃面は、インペラ本体の回転中心軸と平行する方向に沿った幅を有し、打撃面とコンクリート投射開口との距離は、打撃面の前記幅方向の中央の箇所が最も大きい値で、幅方向の両端の箇所が最も小さい値で形成したので、投射されるコンクリートを中央に集中させることが可能になり、これに伴い、コンクリートの投射拡散角を従来に比べ小さくできるとともに吹付けコンクリートの投射距離を増大でき、支保工裏へのコンクリートの充填性を向上でき、併せて粉塵の発生を低減できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
(実施の形態1)
以下、本発明にかかる吹付け装置の実施の形態について図面を参照して説明する。
なお、本発明にかかる吹付け装置は、以下に説明する実施の形態に限定されるものではない。
図1は本実施の形態1における吹付け装置の一部を切り欠いて示す全体の構成図、図2は本実施の形態1における吹付け装置に使用されるケーシングの一部を切り欠いて示す右側面図、図3は本実施の形態1における吹付け装置に使用される打撃ブレード付きインペラの一部を切り欠いて示す右側面図、図4は本発明における打撃ブレードの一例を示す平面図、図5は図4の右側面図、図6は図4の左側面図、図7の図4の7−7線に沿う断面図、図8は本実施の形態1における打撃ブレードの斜視図である。
【0010】
本実施の形態における吹付け装置10は、図1に示すように、インペラ本体11、ケーシング12、駆動機構13、コンクリート圧送手段14、急結剤供給手段15、打撃ブレード16などを含んで構成される。
インペラ本体11は、図1及び図3に示すように、一定の間隔を離して同一の中空軸111に設けられた一対のブレード支持円板112を有し、この両ブレード支持円板111の周縁部には、内壁面に超硬金属層113aを積層したインペラリング113がそれぞれ設けられている。
ケーシング12は、インペラ本体11を回転可能に収容するものであり、このケーシング12の一方の側面中央部には、油圧モータなどからなる駆動機構13が組み付けられている。この駆動機構13の駆動軸131は、図1に示すように、ブレード支持円板112の中空軸111に嵌着されている。
【0011】
また、ケーシング12は、図1及び図2に示すように、インペラ本体11の外形形状に対応した中空の円盤状を呈し、かつ直径を含む面で2分割できるように構成され、そして、この2分割された半割ケーシング12aと12bは、これら半割ケーシング12aと12bの直径方向の一端にそれぞれ突設したボス部122と、これらボス部122を連結するヒンジピン123により揺動可能に連結され、さらに、半割ケーシング12aと12bの直径方向の他端には、半割ケーシング12aと12bとを一体化する結合ボルト124が設けられている。
ケーシング12のインペラ本体11の外周と対向する箇所には吹付けコンクリート用の1つの投入口125が設けられ、この投入口125の内壁面は超硬金属層により覆われている。
また、投入口125にはコンクリート圧送管路17の一端が接続されている。コンクリート圧送管路17の他端には、吹付けコンクリートを圧送するコンクリート圧送手段14が接続されている。
さらに、コンクリート圧送管路17の途中には、コンクリート圧送管路17内のコンクリートにスラリー状の急結剤を混入する急結剤供給手段15がY字管18を介して接続されている。
また、ケーシング12のインペラ本体11の外周と対向する前記投入口125からインペラ本体11の回転方向(図3の矢印A方向)に離間した箇所には吹付けコンクリート投射口19が設けられている。
【0012】
打撃ブレード16は、投入口125から投入されたスラリー状の急結剤が混入された後の吹付けコンクリートを受け取り、当該吹付けコンクリートをインペラ本体11の回転により発生する打撃力で吹付けコンクリート投射口19からケーシング12外へ投射するためのもので、複数個有する。本実施の形態では4個備える。
この4個の打撃ブレード16は、図1及び図3に示すように、一対のブレード支持円板112の間に位置してインペラ本体11に装着されるものであり、具体的には、ブレード支持円板112の円周方向に互いに90度の角度をおいて放射状に配置されている。
【0013】
また、打撃ブレード16は、図1、図3及び図4〜図8に示すように、一対のブレード支持円板112の間に挟持状態に配置されたベース部材161と、このベース部材161を一対のブレード支持円板112の間に差し渡し状態に設けた固定部112aに固定する取り付けボルト162と、ベース部材161のインペラ本体11の外周寄り箇所に形成された段部163に、インペラ本体11の回転につれて投入口125から吹付けコンクリート投射口19に順に臨むように装着された超硬金属からなるブレード部材164を含んで構成されている。
【0014】
ブレード部材164は、図3及び図4〜図8に示すように、投入口125から投入された吹付けコンクリートを受け取り当該吹付けコンクリートをインペラ本体11の回転により発生する打撃力で吹付けコンクリート投射口19からケーシング12外へ投射する凹状の吹付けコンクリート受部165を有する。
この吹付けコンクリート受部165は、インペラ本体11の外周に向けて開口するコンクリート投入開口165Aと、コンクリート投入開口165Aが位置するインペラ本体11の外周箇所を通る接線L2の方向でインペラ本体11の回転方向(矢印Aの方向)に向けて開口するコンクリート投射開口165Bを有する。さらに、吹付けコンクリート受部165は、コンクリート投入開口165Aから投入されたコンクリートを受け取る底面165C(底面165Cはベース部材161の段部163で形成される)と、この底面165Cで受け取ったコンクリートをコンクリート投射開口165Bから投射する打撃面165Dとを有する。
打撃面165Dは、インペラ本体11の回転中心軸と平行する方向に沿った幅dを有し、打撃面165Dとコンクリート投射開口165Bとの距離pは、打撃面165Dの幅d方向の中央の箇所が最も大きい値で、幅d方向の両端の箇所が最も小さい値で形成されている。これにより、打撃面165Dは、図4及び図8に示すように、幅d方向の中央部分でインペラ本体11の回転中心軸と平行する方向に延在する中央面165D−1と、この中央面165D−1の両側から互いに離れつつコンクリート投射開口165Bに至る両側の傾斜面165D−2とで構成された、平面視形状が梯形の凹状を呈している。
さらに、打撃面165Dの底面165Cからの高さhは、幅d方向の中央部分が最も大きい寸法で、かつ、コンクリート投射開口165Bに臨む幅d方向の両端に行くに従い減少するように構成されている。
【0015】
このように構成された本実施の形態に示す吹付け装置10において、打撃ブレード16付きインペラ本体11が駆動機構13により図3に示す矢印Aの方向に、例えば2500rpmの速度で高速回転され、かつ、吹付けコンクリートがコンクリート圧送手段14からコンクリート圧送管路17を通してケーシング12の投入口125に向け圧送されるとともに、急結剤供給手段15からY字管18を通してコンクリート圧送管路17に供給されたスラリー状の急結剤はコンクリート圧送管路17内のコンクリートと混入され、投入口125に向け圧送される。
そして、ケーシング12の投入口125から押出されるベースコンクリートと急結剤との混合物は、インペラ本体11と一体に回転するブレード部材164の吹付けコンクリート受部165に順次投入され、さらに、この混合物であるコンクリートはインペラ本体11の回転により発生する打撃力で、吹付けコンクリート受部165の傾斜面165D−2に沿い中央面165D−1側へ寄せられるとともに吹付けコンクリート投射口19からケーシング12外へ投射される。これにより、トンネル掘削時の地山等にコンクリートを打設することができる。
この場合、吹付けコンクリート投射口19から投射される吹付けコンクリート20の投射拡散角は図9に示すように僅かであり、ほぼ直線状の投射形態となり、図18に示す従来のものに比べてコンクリートの投射拡散角を大幅に小さくできる。その結果、支保工7と地山8との空隙及び支保工7の裏にコンクリートを確実に吹付け充填させることができる。
【0016】
したがって、本実施の形態によれば、打撃ブレード16の吹付けコンクリート受部165は、コンクリート投入開口165Aから投入されたコンクリートを受け取る底面165Cと、この底面165Cで受け取ったコンクリートをコンクリート投射開口165Bから投射する打撃面165Dとを有し、打撃面165Dは、インペラ本体11の回転中心軸と平行する方向に沿った幅dを有し、打撃面165Dとコンクリート投射開口165Bとの距離pは、打撃面165Dの幅d方向の中央の箇所が最も大きい値で、幅d方向の両端の箇所が最も小さい値で形成したので、投射されるコンクリートを中央に集中させることが可能になり、これに伴い、コンクリートの投射拡散角を従来に比べ小さくできるとともに吹付けコンクリートの投射距離を増大でき、支保工裏へのコンクリートの充填性を向上でき、併せて粉塵の発生を低減することができる。
【0017】
(実施の形態2)
次に、図9〜図12により本発明にかかる打撃ブレードの他の例について説明する。
図9は本実施の形態2における打撃ブレードの平面図、図10は図9の右側面図、図11は図9の左側面図、図12の図9の12−12線に沿う断面図である。
この実施の形態2に示す打撃ブレード30は、ベース部材301と、このベース部材301のインペラ本体の外周寄り箇所に形成された段部302に、上記実施の形態1と同様にインペラ本体の回転につれてケーシングの投入口から吹付けコンクリート投射口に順に臨むように装着された超硬金属製のブレード部材303を含んで構成されている。
そして、ブレード部材303は、上記実施の形態1と同様に、ケーシングの投入口から投入された吹付けコンクリートを受け取り当該吹付けコンクリートをインペラ本体の回転により発生する打撃力で吹付けコンクリート投射口からケーシング外へ投射する凹状の吹付けコンクリート受部304を有する。
この吹付けコンクリート受部304は、上記実施の形態1と同様に、インペラ本体の外周に向けて開口するコンクリート投入開口304Aと、コンクリート投入開口304Aが位置するインペラ本体の外周箇所を通る接線の方向でインペラ本体の回転方向(矢印Aの方向)に向けて開口するコンクリート投射開口304Bを有する。さらに、吹付けコンクリート受部304は、コンクリート投入開口304Aから投入されたコンクリートを受け取る底面304C(底面304Cはベース部材303の段部302で形成される)と、この底面304Cで受け取ったコンクリートをコンクリート投射開口304Bから投射する打撃面304Dとを有する。
【0018】
打撃面304Dは、上記実施の形態1と同様に、インペラ本体の回転中心軸と平行する方向に沿った幅dを有し、打撃面165Dとコンクリート投射開口165Bとの距離pは、打撃面165Dの幅d方向の中央の箇所が最も大きい値で、幅d方向の両端の箇所が最も小さい値で形成されている。これにより、打撃面304Dは、図10に示すように、幅d方向の中央部分でインペラ本体の回転中心軸と平行する方向に延在する中央面304D−1と、この中央面304D−1の両側から互いに離れつつコンクリート投射開口304Bに至る両側の傾斜面304D−2とで構成された、平面視形状が梯形の凹状を呈しており、さらに、打撃面304Dの底面304Cからの高さhは、幅d方向の中央部分が最も大きい寸法で、かつ、コンクリート投射開口304Bに臨む幅d方向の両端に行くに従い減少するように構成されている。
この実施の形態2において、上記実施の形態1と異なる点は、吹付けコンクリート受部304の打撃面304Dのコンクリート投射開口165B方向への突出長さが上記実施の形態1の場合より大きくしたところにある。
このような実施の形態2においても、上記実施の形態1に示した場合と同様な効果が得られる。
【0019】
(実施の形態3)
次に、図14及び図15により本発明にかかる打撃ブレードの更に他の例について説明する。
図14は本実施の形態3における打撃ブレードの平面図であり、図15は本実施の形態3における打撃ブレードの斜視図である。
この実施の形態3に示す打撃ブレード40において、上記実施の形態1,2と異なる点は、ベース部材401のインペラ本体の外周寄り箇所に形成された段部402上に装着されたブレード部材403に、上記実施の形態1と同様にインペラ本体の回転につれてケーシングの投入口から吹付けコンクリート投射口に順に臨むように装着された超硬金属製のブレード部材403の吹付けコンクリート受部404の打撃面404Dを円弧状に形成したところにある。
また、吹付けコンクリート受部404は、上記実施の形態1と同様に、インペラ本体の外周に向けて開口するコンクリート投入開口404Aと、インペラ本体の回転方向に向けて開口するコンクリート投射開口404Bを有する。また、段部402は、吹付けコンクリート受部404の底面を構成する。
このような実施の形態3においても、上記実施の形態1に示した場合と同様な効果が得られる。
【0020】
(実施の形態4)
次に、図16により本発明にかかる打撃ブレードの更に他の例について説明する。
図16は本実施の形態4における打撃ブレードの平面図である。
この実施の形態4に示す打撃ブレード50において、上記実施の形態1,2と異なる点は、ベース部材501のインペラ本体の外周寄り箇所に形成された段部502上に装着された超硬金属製のブレード部材503に、上記実施の形態1と同様にインペラ本体の回転につれてケーシングの投入口から吹付けコンクリート投射口に順に臨むように装着されたブレード部材503の吹付けコンクリート受部504の打撃面504Dを半円の円弧状に形成したところにある。
また、吹付けコンクリート受部504は、上記実施の形態1と同様に、インペラ本体の外周に向けて開口するコンクリート投入開口504Aと、インペラ本体の回転方向に向けて開口するコンクリート投射開口504Bを有する。また、段部502は、吹付けコンクリート受部404の底面を構成する。
このような実施の形態4においても、上記実施の形態1に示した場合と同様な効果が得られる。
【0021】
なお、本発明は、上記実施の形態に記載した構成のものに限定されず、特許請求の範囲に記載した技術範囲を逸脱しない範囲において、種々に変更し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本実施の形態1における吹付け装置の一部を切り欠いて示す全体の構成図である。
【図2】本実施の形態1における吹付け装置に使用されるケーシングの一部を切り欠いて示す右側面図である。
【図3】本実施の形態1における吹付け装置に使用される打撃ブレード付きインペラの一部を切り欠いて示す右側面図である。
【図4】本発明における打撃ブレードの一例を示す平面図である。
【図5】図4の右側面図である。
【図6】図4の左側面図である。
【図7】図4の7−7線に沿う断面図である。
【図8】本実施の形態1における打撃ブレードの斜視図である。
【図9】本実施の形態における吹付け装置の説明図である。
【図10】本実施の形態2における打撃ブレードの平面図である。
【図11】図10の右側面図である。
【図12】図10の左側面図である。
【図13】図10の13−13線に沿う断面図である。
【図14】本実施の形態3における打撃ブレードの平面図である。
【図15】本実施の形態4における打撃ブレードの平面図である。
【図16】本実施の形態3における打撃ブレードの斜視図である。
【図17】(a)は従来における吹付け装置の説明図であり、(b)は従来の吹付け装置における打撃ブレードの右側面図である。
【図18】従来における吹付け装置の説明図である。
【符号の説明】
【0023】
10……吹付け装置、11……インペラ本体、112……ブレード支持円板、12……ケーシング、125……投入口、13……駆動機構、14……コンクリート圧送手段、15……急結剤供給手段、16……打撃ブレード、161……ベース部材、164……ブレード部材、165……吹付けコンクリート受部、165C……底部、165D……打撃面、17……コンクリート圧送管路、19……コンクリート投射口、30……打撃ブレード、301……ベース部材、303……ブレード部材、304……吹付けコンクリート受部、304C……底部、304D……打撃面、40……打撃ブレード、401……ベース部材、402……段部、403……ブレード部材、404……吹付けコンクリート受部、404D……打撃面、50……打撃ブレード、501……ベース部材、503……ブレード部材、504……吹付けコンクリート受部、504D……打撃面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
インペラ本体と、
前記インペラ本体を回転可能に収容するケーシングと、
前記ケーシングの前記インペラ本体の外周と対向する箇所に設けられた投入口と、
前記ケーシングの前記インペラ本体の外周と対向する箇所で前記投入口と別の箇所に設けられた吹付けコンクリート投射口と、
前記インペラ本体に装着された複数個の打撃ブレードとを備え、
前記打撃ブレードは、前記投入口から投入されたコンクリートを受け取り当該コンクリートを前記インペラ本体の回転により発生する打撃力で前記吹付けコンクリート投射口から前記ケーシング外へ投射する凹状の吹付けコンクリート受部を有し、
前記吹付けコンクリート受部は、前記インペラ本体の外周に向けて開口するコンクリート投入開口と、前記コンクリート投入開口が位置する前記インペラ本体の外周箇所を通る接線方向で前記インペラ本体の回転方向に向けて開口するコンクリート投射開口を有し、
さらに、前記吹付けコンクリート受部は、前記コンクリート投入開口から投入されたコンクリートを受け取る底面と、前記底面で受け取ったコンクリートを前記コンクリート投射開口から投射する打撃面とを有し、
前記打撃面は、前記インペラ本体の回転中心軸と平行する方向に沿った幅を有し、
前記打撃面と前記コンクリート投射開口との距離は、前記打撃面の前記幅方向の中央の箇所が最も大きい値で、前記幅方向の両端の箇所が最も小さい値で形成されている、
ことを特徴とする吹付け装置。
【請求項2】
前記底面と前記打撃面とは直交しており、前記打撃面の前記底面からの高さは、前記幅方向の中央部分が最も大きい寸法で、かつ、幅方向の両端に行くに従い減少するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の吹付け装置。
【請求項3】
前記打撃面は、前記幅方向の中央部分で前記インペラ本体の回転中心軸と平行する方向に延在する中央面と、前記中央面の両側から互いに離れつつ前記コンクリート投射開口に至る両側の傾斜面とで構成されていることを特徴とする請求項1または2記載の吹付け装置。
【請求項4】
前記打撃面は、曲面で形成されていることを特徴とする請求項1または2記載の吹付け装置。
【請求項5】
前記インペラ本体は、一定の間隔を離して同軸上に設けられた一対のブレード支持円板を有し、前記打撃ブレードは前記一対のブレード支持円板の間に挟持されることで前記インペラ本体に装着されていることを特徴とする請求項1乃至4に何れか1項記載の吹付け装置。
【請求項6】
前記打撃ブレードは、前記一対のブレード支持円板間に挟持されたベース部材と、前記ベース部材の前記インペラ本体の外周寄り箇所に装着されたブレード部材を有し、
前記吹付けコンクリート受部は前記ブレード部材の前記インペラ本体の回転方向の前方に位置する箇所に形成されていることを特徴とする請求項1乃至5に何れか1項記載の吹付け装置。
【請求項7】
前記ブレード部材は超硬金属から形成されていることを特徴とする請求項6記載の吹付け装置。
【請求項8】
前記複数個の打撃ブレードは、前記ブレード支持円板の円周方向に一定の角度をおいて放射状に配置されていることを特徴とする請求項1乃至7に何れか1項記載の吹付け装置。
【請求項9】
前記インペラ本体を回転する駆動機構と、
前記投入口にコンクリート圧送管路を介して接続され吹付けコンクリートを圧送するコンクリート圧送手段と、
前記コンクリート圧送管路の途中に接続され前記コンクリート圧送管路内のコンクリートに急結剤を混入する急結剤供給手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至8に何れか1項記載の吹付け装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2009−293309(P2009−293309A)
【公開日】平成21年12月17日(2009.12.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−149161(P2008−149161)
【出願日】平成20年6月6日(2008.6.6)
【出願人】(302060926)株式会社フジタ (285)
【出願人】(596120441)藤友工業株式会社 (1)
【Fターム(参考)】