説明

哺乳動物の摘出臓器の生命活動を停止する気体としての二酸化炭素(CO2、以下炭酸ガスという)を用いて乾燥保存後の蘇生の方法。

【課題】従来、摘出臓器は、生理食塩水をベースとした天然水を保存前処理液として使用されていた。現在、ヒトの心臓移植で最も多く利用される保存方法では4時間が限界であるが、現実において、臓器移植は、優れた免疫抑制剤の開発と医療技術の向上により、確立されている。しかし、増加するレシピエントに対して、深刻なドナー不足が大きな問題となっているため臓器の保存期間を延長することが必要とされる。
【解決手段】本発明者等は係る課題を解決するために鋭意研究したところ、炭酸ガスを生命活動の停止気体として使用することにより臓器の保存期間の延長と蘇生効率の向上法を開発して、本発明を提供するものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、哺乳動物の摘出臓器の生命活動の停止気体として炭酸ガスを用い、細胞内外の自由水をシリカゲルで乾燥除去後の水を炭酸ガスで構造化することによっておこなうものである。
【背景技術】
【0002】
従来、摘出臓器は、生理食塩水をベースとした天然水を保存前処理液として使用されていた。
【0003】
現在、ヒトの心臓移植で最も多く利用される保存方法では4時間が限界である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら現実において、臓器移植は、優れた免疫抑制剤の開発と医療技術の向上により、確立されている。しかし、増加するレシピエントに対して、深刻なドナー不足が大きな問題となっているため臓器の保存期間を延長することが必要とされる。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者等は係る課題を解決するために鋭意研究したところ、炭酸ガスを生命活動の停止する気体として使用することにより臓器の保存期間の延長と蘇生効率の向上法を開発して、本発明を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
以上説明したように、本発明によれば摘出心臓に炭酸ガス心停止の気体として用いると、乾燥保存後の蘇生率が向上した。
【0007】
すなわち、炭酸ガス濃度の高い心停止の気体が長期間保存に使用することにより臓器を長期保存することが可能である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、炭酸ガスを生命活動の停止する気体として使用して臓器の保存を行うことである。
【0009】
以下実施例をもって本発明を詳細に説明するが、本発明の範囲はこれに限定されるものではない。
【実施例1】
【0010】
実験で使用したラットは、アメリカのNIHの実験動物基準に合わせて人工繁殖したDa/Ham−bg(beige rat)オス・7週齢を使用した。
【0011】
ラットにネンブタール麻酔薬0.3mlを腹腔内投与し、その後開胸してラットの心臓を摘出した。
【0012】
摘出心臓の大動脈にカテーテルを挿入し、Langendorff式灌流装置に装着し、10分間灌流し脱血した。
【0013】
灌流溶液は37℃のKH液にペニシリンGを添加し、常時混合ガス(酸素95%+二酸化炭素5%)で曝気した。
【0014】
灌流後、重水の生理食塩水をカテーテルより5ml注入し、心停止させて摘出心臓の表面及び、カテーテルの水分を滅菌済みガーゼで除去し摘出心臓の重量を測定した。
【0015】
摘出心臓は炭酸ガスで満たした密閉容器に入れ、下部にシリカゲルを置き、循環ポンプで炭酸ガス(二酸化炭素80%と酸素20%の混合ガス)を循環させ水分を30%プラスマイナル5%まで除去した後、パーフルオロカーボン液に浸漬し、4℃の冷蔵庫に24時間から240時間保存した。
【0016】
保存後、冷蔵庫から摘出心臓を取り出し、Langendorff式灌流装置に装着し、常時混合ガス(酸素95%+二酸化炭素5%)で曝気した37℃のKH液で灌流した。
【0017】
保存後の心臓は灌流後、自発的に蘇生し神経活動が再開し蘇生した摘出心臓に心電図記録用電極を装着し生体アンプを用いて、心電図を双曲誘導で連続記録した。
【0018】
対照実験として空気乾燥後KH液で蘇生させる実験を行った。
【0019】
実験で使用したラットは、アメリカのNIHの実験動物基準に合わせて人工繁殖したDa/Ham−bg(beige rat)オス・7週齢を使用し、ラットにネンブタール麻酔薬0.3mlを腹腔内投与した後、開胸してラットの心臓を摘出した。
【0020】
摘出心臓の大動脈にカテーテルを挿入し、Langendorff式灌流装置に装着し、10分間灌流し脱血した。灌流溶液は37℃のKH液にペニシリンGを添加し、常時混合ガス(酸素95%+二酸化炭素5%)で曝気した。灌流後、重水の生理食塩水をカテーテルより5ml注入し、心停止させた。
【0021】
摘出心臓の表面及び、カテーテルの水分を滅菌済みガーゼで除去し、摘出心臓の重量を測定し、摘出心臓を空気で満たした密閉容器に入れ、下部にシリカゲルを置き、循環ポンプで空気を循環させ水分を30%プラスマイナル5%まで除去した。
【0022】
その後、パーフルオロカーボン液に浸漬し、4℃の冷蔵庫に48時間から240時間保存し、48時間から240時間後、冷蔵庫から心臓を取り出し、Langendorff式灌流装置に装着し、常時混合ガス(O29%+CO25%)で曝気した37℃のKH液で灌流した。
【0023】
保存後の心臓は灌流後、自発的に蘇生し神経活動が再開し、蘇生した摘出心臓に心電図記録用電極を装着し生体アンプを用いて、心電図を双曲誘導で連続記録した。空気乾燥を対照実験として行った。
【0024】
空気を用いて摘出心臓の乾燥保存前処理としたものは48時間以上蘇生せず、炭酸ガスで保存前乾燥処理したものはすべて蘇生し、いずれも摘出心臓全体に収縮を伴う心拍動が見られた。
【0025】
摘出心臓からの自由水の水分除去率と重水濃度と蘇生状況を下記の表に示した。


乾燥に使用した気体:炭酸ガス(CO2=80%+O2=20%)と空気:空気ガス
【0026】
表にそれぞれのサンプルの保存時間、保存時の使用気体水分除去率、蘇生状態を示した。
【0027】
CO80%、O20%混合ガスを用いて乾燥保存を行ったサンプルは144時間の保存までは完全な蘇生に成功した。
【0028】
168時間の保存では、水分除去率32.5%、33.4%の2例は、心電図波形は出たものの、不等間隔波形であったため完全な蘇生には至らず、24.6%のものは蘇生が見られなかった。
【0029】
192時間の保存では、水分除去率26.0%、24.0%のものともに蘇生が見られなかった。理由は、十分に自由水を除去しないで保存した結果である。
【0030】
対照実験として行った空気ガスによる乾燥保存では、24時間の保存では水分除去率28.4%のものは蘇生が見られたが、65.0%のものは蘇生が見られなかった。
【0031】
また、空気ガスによる乾燥保存では48時間保存以上の蘇生が見られなかった。
【0032】
炭酸ガスを摘出臓器の乾燥保存の気体として使用した方が、蘇生状態の良い結果が得られたことから、炭酸ガスは細胞内外の結合水を構造化している事が示唆された。
【0033】
空気では、水が構造化せずシリカゲルが心臓内の自由水を除去し、結合水が炭酸ガスにより水が構造化したことにより、心筋細胞内部の代謝が低下するが生命活動は休眠状態に入ったためと示唆された。
【0034】
細胞内はほぼ水で満たされているが、細胞内の水は水道から流れ出る天然水とは状態が異なり、細胞内は蛋白質や核酸などの多くの物質が溶けた非常に高濃度の水溶液になっている。
【0035】
そのため、そこにある水分子は蛋白質などの高分子に束縛され、水が「構造化」しており、水の構造化とは、水分子が高分子と水素結合することにより、水分子の向きが決められ、スピンしにくくなり、熱運動が遅くなった状態のことを言う。
【0036】
構造化した水(結合水)は構造化していない水と比べると、100万分の1ほど運動が遅く、高分子から少し離れた細胞内の水分子でも結合水と同じく1万分の1、細胞膜のすぐ外側の水は1000分の1ほど運動が遅くなるため、結合水に囲まれた高分子は、水に囲まれずに存在する高分子に比べ、外部からの刺激の影響を受けにくい。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
炭酸ガスは水に溶解すると炭酸(H2CO3)になる。混合ガス内の炭酸ガス濃度が30%以上になると生物は麻酔作用が出現する。摘出臓器の乾燥保存用と水の構造化をするために使用する混合ガス中の炭酸ガス濃度を30%から100%を使用して、生物(植物と動物)の細胞、組織、臓器、個体に適用する。
【請求項2】
炭酸ガスを利用した哺乳動物やヒトの臓器を保存し、蘇生させる技術は、不治の病気を治療することになる。

【公開番号】特開2006−206559(P2006−206559A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−46174(P2005−46174)
【出願日】平成17年1月26日(2005.1.26)
【出願人】(503279208)
【出願人】(300091935)
【Fターム(参考)】