説明

回折光学素子、光学系、及び、光学機器

【課題】像性能の劣化を抑制する回折光学素子を提供する。
【解決手段】本発明は、光学系のレンズに用いられる回折光学素子であって、前記レンズの光軸を中心として同心円状に所定の格子ピッチで形成された第1の格子面及び第1の格子壁面を複数備えた第1の回折格子と、前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された第2の格子面及び第2の格子壁面を複数備えた第2の回折格子と、前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された複数の遮光部材とを有する。前記光軸を含む前記レンズの断面において、前記第1の格子壁面及び該第1の格子壁面の延長線によって分けられた領域のうち、前記第1の格子壁面の位置を基準とした場合に前記高屈折率領域に配置された各々の前記遮光部材の幅wHと、前記低屈折率領域に配置された該遮光部材の幅wLは、適切の関係に設定される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不要光の発生を抑制するように構成された回折光学素子に関する。
【背景技術】
【0002】
光学系のレンズに用いられる回折光学素子において、2つの回折格子を密着配置し、各回折格子を構成する材料と格子高さを適切に設定することで広い波長帯域で高い回折効率を得ることが知られている。この格子面と格子壁面を備えた回折光学素子の格子壁面に入射する光束は、格子壁面で反射や屈折することにより、不要光(フレア)が発生する。そこで、特許文献1、2には、格子壁面で発生する不要光を抑制するように構成された回折光学素子が開示されている。特許文献1に開示された回折光学素子では、回折格子よりも入射側又は射出側に吸収膜又は反射膜等の遮光部が設けられている。この遮光部により、格子壁面に入射する光束又は格子壁面から射出する光束を遮光し、格子壁面で発生する不要光を抑制している。特許文献2に開示された回折光学素子では、格子面上に光吸収部が設けられ、格子壁面に入射する光束が格子壁面からフレネル反射して射出する光束を吸収することで、格子壁面で発生する不要光を抑制している。また、格子面上に光吸収部を設けることで、製造コストの低減を図っている。特許文献3は、厳密結合波解析(RCWA:Regorous Coupled Wave Analysis)を使用した回折効率の計算について開示している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−48906号公報
【特許文献2】特開2006−162822号公報
【特許文献3】特開2009−217139号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1、2に開示された回折光学素子を撮影レンズ等の光学系に適用した場合、撮影光の光束とは異なる斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束により高屈折率媒質と低屈折率媒質の界面で発生する全反射に起因する不要光が発生する。この不要光の一部は結像面に到達し、像性能を劣化させるおそれがある。
【0005】
そこで本発明は、像性能の劣化を抑制する回折光学素子を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面としての回折光学素子は、光学系のレンズに用いられる回折光学素子であって、前記レンズの光軸を中心として同心円状に所定の格子ピッチで形成された第1の格子面及び第1の格子壁面を複数備えた第1の回折格子と、前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された第2の格子面及び第2の格子壁面を複数備え、該第2の格子面が前記第1の格子面と接し、かつ、該第2の格子壁面が前記第1の格子壁面と接するように設けられた第2の回折格子と、前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された複数の遮光部材とを有する。前記第1の回折格子及び前記第2の回折格子は、互いに異なる屈折率を有して高屈折率領域及び低屈折率領域を構成し、前記光軸を含む前記レンズの断面において、前記第1の格子壁面及び該第1の格子壁面の延長線によって分けられた領域のうち、前記第1の格子壁面の位置を基準とした場合に前記高屈折率領域に配置された各々の前記遮光部材の幅wHと、前記低屈折率領域に配置された該遮光部材の幅wLは、適切な関係に設定される。
【0007】
本発明の他の目的及び特徴は、以下の実施例において説明される。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、像性能の劣化を抑制する回折光学素子を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施例における回折光学素子の要部概略図である。
【図2】回折光学素子を有する光学系における不要光を示す概念図である。
【図3】実施例1における回折光学素子の拡大断面図である。
【図4】実施例1における回折格子部の拡大断面図である。
【図5】実施例1における回折光学素子の設計入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図6】実施例1における回折光学素子の画面外入射+10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図7】実施例1における回折光学素子の画面外入射−10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図8】実施例1における他の形態の回折光学素子の拡大断面図である。
【図9】実施例2における回折光学素子の設計入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図10】実施例2における回折光学素子の画面外入射+10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図11】実施例2における回折光学素子の画面外入射−10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図12】実施例3における回折格子部の拡大断面図である。
【図13】実施例3における回折光学素子の入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図14】実施例4における回折格子部の拡大断面図である。
【図15】実施例4における回折光学素子の入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図16】実施例5における回折光学素子の入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図17】実施例6における回折格子部の拡大断面図である。
【図18】実施例6における回折光学素子の入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図19】実施例6における回折格子部の拡大断面図である。
【図20】実施例7における撮影光学系の概略断面図である。
【図21】比較例1における回折光学素子の設計入射光束に対する回折効率のグラフである。
【図22】比較例における回折光学素子の設計入射光束に対する不要光の伝播の様子を示す模式図である。
【図23】比較例1における回折光学素子の画面外入射+10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図24】比較例における回折光学素子の画面外入射+10度の光束に対する不要光の伝播の様子を示す模式図である。
【図25】比較例1における回折光学素子の画面外入射−10度の光束に対する回折効率のグラフである。
【図26】比較例における回折光学素子の画面外入射−10度の光束に対する不要光の伝播の様子を示す模式図である。
【図27】比較例における回折光学素子の構造と画面外入射光束との関係を示す模式図である。
【図28】比較例2における回折光学素子の入射光束に対する回折効率のグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図において、同一の部材については同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
【実施例1】
【0011】
まず、本発明の実施例1における回折光学素子について説明する。本実施例の回折光学素子は、光学系のレンズに適して用いられる。図1は、回折光学素子1の概略図(正面図及び側面図)である。回折光学素子1は、平板又はレンズより構成される基板2、3に挟まれた回折格子部10を備えて構成される。本実施例では、回折格子部10が設けられる基板2、3の面は、曲面となっている。回折格子部10は、光軸Oを中心とした同心円状の回折格子形状であり、レンズ作用を有する。
【0012】
図3は、図1のA−A’面を切断して拡大した回折光学素子1の拡大断面図である。格子形状を分かりやすくするために、図3は格子深さ方向にデフォルメされた図となっている。また、格子数も実際よりは少なく描かれている。以降に説明する断面図についても同様である。図3に示されるように、回折光学素子1の回折格子部10は、第1の回折格子11、第2の回折格子12、及び、遮光部材20を備えて構成される。第1の回折格子11は、レンズの光軸Oを中心として同心円状に所定の格子ピッチPで形成された格子面11a(第1の格子面)と格子壁面11b(第1の格子壁面)とを複数備える。第2の回折格子12は、光軸Oを中心として同心円状に格子ピッチPで形成された格子面12a(第2の格子面)と格子壁面12b(第2の格子壁面)とを備える。第1の回折格子11及び第2の回折格子12は、互いに異なる屈折率(n11、n22)を有して高屈折率領域及び低屈折率領域を構成する。第1の回折格子11の格子面11aは、第2の回折格子12の格子面12aと接している(密着している)。同様に、第1の回折格子11の格子壁面11bは、第2の回折格子12の格子壁面12bと接している。
【0013】
遮光部材20は、光軸Oを中心として同心円状に格子ピッチPで複数形成されている。また遮光部材20は、第1の回折格子11の内部に配置され、膜形状構造を有する。ただし、本発明はこれに限定されるものではなく、後述のように、遮光部材20は他の形状を有してもよく、また、第2の回折格子12の内部や、これらの回折格子の境界等、他の位置に配置されていてもよい。遮光部材20は、第1の回折格子11と第2の回折格子12との境界で発生する全反射光を低減させる。
【0014】
図1及び図3に示されるように、第1の回折格子11及び第2の回折格子12は、それぞれ格子面11a、12aと格子壁面11b、12bから構成される同心円状のブレーズ構造の回折格子である。そして、光軸Oから円の外周に近づくに従って格子ピッチを徐々に変化させることにより、レンズ作用(光の収斂作用や発散作用)を有するように構成されている。また、格子面11a、12a及び格子壁面11b、12bは互いに隙間なく接しており、第1の回折格子11及び第2の回折格子12は、全体で1つの回折格子部10として作用する。また、回折格子部10をブレーズ構造にすることで、回折光学素子1に入射した光(入射光)は、回折格子部10で回折せずに透過する0次回折方向に対し、特定の回折次数(本実施例では+1次)方向に集中して回折する。
【0015】
また、本実施例の回折光学素子1の使用波長領域は可視域である。このため、可視領域全体で設計次数の回折光の回折効率が高くなるように、第1の回折格子11及び第2の回折格子12を構成する材料及び格子高さdが選択される。すなわち、複数の回折格子(第1の回折格子11、第2の回折格子12)を通過する光の最大光路長差(回折部の山と谷の光学光路長差の最大値)が使用波長域内で、その波長の整数倍付近となるように、各回折格子の材料及び格子高さdが決定される。このように回折格子の材料及び形状を適切に設定することにより、使用波長全域で高い回折効率が得られる。
【0016】
第1の回折格子11の内部(第1の格子面11a、第2の格子面12a、第1の格子壁面11b、及び、第2の格子壁面12bよりも入射側)には、遮光部材20が設けられている。遮光部材20の材料や形状を適切に設定することにより、斜入射(画面外入射)光束によって発生する不要光を抑制することが可能となる。なお、遮光部材20は第1の回折格子11の内部(入射側)に設けられているが、本実施例はこれに限定されるものではない。遮光部材20は、入射側の他の領域、又は、射出側に設けてもよい。例えば、第2の回折格子12の内部、基板2又は基板3の上、基板2又は基板3の内部、第1の回折格子11又は第2の回折格子12の上に形成することもできる。
【0017】
続いて、本実施例における回折光学素子1の構成、及び、不要光について説明する。図4(a)は、本実施例における回折格子部10の断面拡大図である。図4(a)では、格子数は実際より少なく描かれ、理解容易のため、m格子及びm’格子に対する遮光部材のみ示される。図4(b)は、回折格子部10を更に拡大した断面図である。第1の回折格子11の材料として、フッ素アクリル系紫外線硬化樹脂にITO微粒子を混合させた樹脂(nd=1.481、νd=20.7、θgF=0.404、n550=1.483)が用いられる。第2の回折格子12の材料として、アクリル系紫外線硬化樹脂(nd=1.524、νd=51.6、θgF=0.539、n550=1.524)が用いられる。本実施例において、各回折格子の格子高さdは13.51μmであり、設計次数は+1次である。
【0018】
遮光部材20は、各回折格子の格子面(第1の格子面11a、第2の格子面12a)、及び、格子壁面(第1の格子壁面11b、第2の格子壁面12b)よりも入射側(図中の左側)の格子壁面付近に設けられている。また遮光部材20は、第1の回折格子11及び第2の回折格子12の格子壁面毎に複数設けられている。各々の遮光部材20は、光軸Oを含むレンズの断面において、格子壁面(第1の格子壁面11b、第2の格子壁面12b)及び格子壁面の延長線Eによって二つの領域に分けられる。一つの領域は、格子壁面の位置を基準とした場合における高屈折率領域(第2の回折格子12)であり、他の一つの領域は、格子壁面の位置を基準とした場合における低屈折率領域(第1の回折格子11)である。本実施例では、高屈折率領域側に配置された遮光部材20の幅wHは、低屈折率領域側に配置された遮光部材20の幅wLよりも大きい。なお曲面状の回折格子部10における幅wH、wLの方向は、図4(b)において、格子壁面及び格子壁面の延長線Eと直交する方向(曲面の接線方向)と定義される。
【0019】
このような構成によれば、図中の下向きの斜入射角度(画面外入射角度)で入射する光束(図4(b)のb、図4(a)のB)が格子壁面で全反射することにより生じるフレアを抑制することができる。また、幅wLが幅wHよりも小さいため、設計入射角度による回折効率の低減量も少ない。本実施例の遮光部材20において、幅wHは2.0μm、幅wLは0.5μm、遮光部材20の厚さd1は0.2μm、遮光部材20と各回折格子(第1の回折格子11、第2の回折格子12)との距離d2は1.0μmである。また、遮光部材20は金属材料からなり、具体的にはAl(n550=0.958、k550=6.69)から構成されている。
【0020】
図5は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度(図4(b)のa)、格子ピッチ100μm、波長550nmにおける厳密結合波解析(RCWA:Regorous Coupled Wave Analysis)計算結果である。図5(a)は設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。横軸は回折次数、縦軸は回折効率である。図5(b)は、図5(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について示した結果である。回折角は、図4(b)の下向きを正の方向としている。図5(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率は96.88%(回折角+0.21度)である。残りの光は不要光となり、図5(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは入射側の遮光部材により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。一方、遮光部材20によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。この結果、比較的低次(およそ±25次、回折角±5度)の次数の回折効率が増加し、設計次数である+1次回折光の回折効率が下がる。本実施例で想定している格子ピッチは、一つの基準として100μmである。図1に示されるように、光軸に近い輪帯ほど格子ピッチは大きくなり、格子壁面及び遮光部材による悪影響が小さくなる。このため、設計次数の回折効率は高く、不要光の回折効率は低くなる。
【0021】
次に、設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束(図4(b)のb、図4(a)のB)を想定する。図6は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。入射角は、図4(b)の下向きを正の方向としている。図6(a)は、設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。横軸は回折次数、縦軸は回折効率である。図6(b)は、図6(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について示した結果である。回折角は、図4(b)の下向きを正の方向としている。図6(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は96.57%(回折次数+1、回折角+9.94度)で設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図6(b)に示されるように、特定の角度方向のピークはなく、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、入射側の遮光部材の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。図2、15に示されるように、光学系に回折光学素子1を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.21度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図6の回折角+0.21度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数−45(回折角+0.38度)の回折効率が0.00074%、回折次数−46(回折角+0.17度)の回折効率が0.0010%であり、回折効率は大幅に減少する。
【0022】
次に、設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束(図4(b)のc、図4(a)のB’)を想定する。図7は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。入射角は、図4(b)の下向きを正の方向としている(図4(a)のm’格子では上向きが正の方向となる)。図7(a)は、設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。横軸は回折次数、縦軸は回折効率である。図7(b)は、図7(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について示した結果である。回折角は、図4(b)の下向きを正の方向としている(図4(a)のm’格子では上向きが正の方向となる)。図7(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は93.15%(回折次数+1、回折角−9.52度)で設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの不要光は、図7(b)に示されるように、特定の角度方向にピークを有する不要光となって伝播する。この不要光は、略−16度方向にピークを有する。この略−16度方向のピークの伝播方向は、格子壁面に入射する画面外入射角度−10度の光束の透過光の射出方向−16.6度に略等しい。遮光部材を設けていない場合と比べると、回折効率が若干低減する。これは、入射側の遮光部材の幅wLの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分の一部が格子壁面に到達する前に遮光されるためである。図2、15に示されるように、光学系に回折光学素子1を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.21度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図7の回折角+0.21度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数+48(回折角+0.24度)の回折効率が0.0050%、回折次数+47(回折角+0.08度)の回折効率が0.0050%である。
【0023】
以上のように、本実施例の回折光学素子1を適用した光学系に画面外光束が入射した場合、遮光部材20を設けることにより、不要光を減少させることができる。この結果、結像面に到達する不要光が小さくなるため、像性能の劣化を抑制することが可能となる。また、高屈折率領域側(第2の回折格子12側)の幅wHよりも低屈折率領域側(第1の回折格子11側)の幅wLを小さくすることにより、設計次数の回折効率の低減を像性能に影響ない程度に抑制することができる。
なお、ここでは格子ピッチ100μmとしている。さらに格子ピッチの広い輪帯においては壁面の寄与が小さくなるため、設計次数の回折効率は高く、不要光の回折効率は低くなる。また、図示してはいないが、この不要光の伝播方向については格子ピッチに依存せず、伝播方向は同じであった。このため、ひとつの基準として格子ピッチ100μmの回折効率を示している。
【0024】
また、ここでは画面外光束B,B’の入射角は画面外+10度(光軸方向に対しては入射角ωは+13.16度)を想定する。この入射角度より小さい角度ではレンズ表面や結像面反射によるゴーストやレンズ内部、表面微小凹凸による散乱が多いため回折光学素子の不要光は比較的目立たない。また、この入射角度より大きい角度では、前側レンズ面の反射やレンズ鏡筒による遮光により回折光学素子の不要光の影響度は比較的小さい。このため、画面外入射光束は+10度付近が回折光学素子の不要光に対して最も影響が大きく、ここでは画面外光束の入射角は略+10度を想定する。
【0025】
また本実施例では、図2、図4(a)に示されるように、不要光のピークが絞り40で遮光される(図2のBm−及びB’m−)が、これに限定されるものではない。不要光のピークをレンズ鏡筒に導いて遮光し、又は、後側のレンズにより像面に到達しない角度に反射させること等によっても不要光の抑制が可能である。また、遮光部材は格子壁面による全反射する光束を遮光することが目的のため、図4(b)に示されるように、矩形構造に限定されるものではない。矩形構造以外の遮光部材の場合には、幅wH及び幅wLは、一周期の格子断面の遮光部材を格子壁面の延長線によって分け、その周期の回折格子の面法線方向の延長線と遮光部材の最大距離とする。また、本実施例では設計次数を+1次にしているが、設計次数を+1次以外にしてもよい。また、回折光学素子1の輪帯毎に遮光部材20の幅や形状を変えることによって、輪帯毎に制御することも可能である。この結果、結像面に到達する不要光を効果的に抑制することができる。
【0026】
本実施例において、遮光部材20の製造方法は特に限定されるものではない。例えば、第2の回折格子12を製造し、第1の回折格子11の格子部とベース部(図4(b)のd2の部分)までを製造する。その後、遮光部材20を選択的に形成する。具体的には、遮光部材20を構成する材料を真空蒸着手法等で薄膜形状に成膜した後、リソグラフィー手法やナノインプリント法等を用いてパターニングし、エッチング手法等で選択的に形成する。また、マスクパターンを用いて選択的に蒸着手法等で形成する方法や、インクジェットプロセスを用いて格子壁面部のみに直接形成する方法等を用いることもできる。その後、第1の回折格子11と同じ材料を再び形成することで、回折光学素子1を製造することができる。この際、第1の回折格子11と同じ材料を用いる必要はなく、異なる材料を用いてもよい。また、第2の回折格子12を製造し、第1の回折格子11の格子部とベース部及び遮光部材20を、別の型を用いて同時に成形することができる。その後、遮光部材20を構成する材料を前述の手法等で選択的に形成した後、第1の回折格子11と同じ材料を再び形成することで回折光学素子を製造する。この際、第1の回折格子11と同じ材料を用いる必要はなく、異なる材料を用いてもよい。また、前述の手法等を用いて遮光部材20を形成した後に、第1の回折格子11及び第2の回折格子12を製造することもできる。また遮光部材20は、例えば、入射側の(図3に示される)基板2の上に直接形成されてもよい。
【0027】
上述の説明では、第1の回折格子11の屈折率n11と第2の回折格子12の屈折率n22との関係がn11<n22であるとしているが、本実施例はこれに限定されるものではない。屈折率の関係がn11>n22である場合にも適用可能である。以下、この場合について説明する。図8は、第1の回折格子11の屈折率n11と第2の回折格子12の屈折率n22との関係がn11>n22の場合における回折光学素子1の拡大断面図である。図8において、m格子の格子壁面1bに入射する画面外入射角度10度の光束の成分は、高屈折率材料側(第1の回折格子11側)から低屈折率材料側(第2の回折格子12側)に臨界角76.7度以上の+80度で入射するため全反射が生じる。このため、格子壁面1bで全反射射出方向を中心として不要光が広がって伝播する。一方、m’格子の格子壁面1b’に入射する画面外入射角度10度の光束の成分は、格子面で+1次光に回折した後、低屈折率材料側から高屈折率材料界面側に入射する。このとき、格子壁面1b’で透過光射出方向と反射光射出方向を中心として不要光が広がって伝播するが、透過光射出方向の不要光が大きい。このように、格子壁面による不要光に関しては、各回折格子の屈折率の関係がn11<n22、又は、n11>n22のいずれでも適用可能である。
【実施例2】
【0028】
次に、本発明の実施例2における回折光学素子について説明する。本実施例の回折光学素子において、各回折格子の材料及び格子高さが実施例1とは異なる。遮光部材の構造等のその他の構成は実施例1と同様であるため、これらの説明を省略する。本実施例において、第1の回折格子11の材料としては、フッ素アクリル系紫外線樹脂にITO微粒子を混合させた樹脂(nd=1.504、νd=16.3、θgF=0.390、n550=1.511)が用いられる。また、第2の回折格子12の材料としては、アクリル系紫外線硬化樹脂にZrO2微粒子を混合させた樹脂(nd=1.567、νd=47.0、θgF=0.569、n550=1.570)が用いられる。格子高さdは9.29μmであり、設計次数は+1次である。
【0029】
図9は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。図9(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率は97.16%(回折角+0.20度)である。残りの光は不要光となり、図9(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、入射側の遮光部材により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。一方、遮光部材によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。
【0030】
次に、設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図10は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。図10(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は97.66%(回折次数+1、回折角+9.82度)であり、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図10(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、入射側に配置された遮光部材20の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。図2及び図4(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図10の回折角+0.20度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数−46では0.0035%、回折次数−47では0.0038%であり、遮光部材がない場合に比べて減少する。
【0031】
次に、設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図11は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。図11(a)において、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は94.86%で設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図11(b)に示されるよう、複数のピークとなって伝播する。これは、入射側に配置された遮光部材20の幅wLの部分により、格子壁面付近に入射する成分のうちの一部が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。図2及び図4(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図11の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+49の回折効率は0.0065%、回折次数+48の回折効率は0.0063%である。
【0032】
以上のように、本実施例の回折光学素子によれば、光学系の結像面に到達する不要光を低減させ、像性能の劣化を抑制することができる。また、高屈折率領域側の幅wHよりも低屈折率領域側の幅wLを小さくすることにより、設計次数の回折効率の低減を像性能に影響ない程度に抑制することができる。
【0033】
本実施例では、回折光学素子の材料として樹脂材料に微粒子を分散させて構成された材料を用いているが、これに限定されるものではない。例えば、樹脂材料等の有機材料、ガラス材料、光学結晶材料、セラミックス材料等を用いてもよい。また、微粒子を分散させる微粒子材料としては、酸化物、金属、セラミックス、複合物、混合物のいずれかの無機微粒子材料が用いられ、微粒子材料に限定されるものではない。また、微粒子材料の平均粒子径は、回折光学素子への入射光の波長(使用波長又は設計波長)の1/4以下であることが好ましい。これよりも粒子径が大きくなると、微粒子材料を樹脂材料に混合した際に、レイリー散乱が大きくなる可能性が生じる。また、微粒子材料を混合する樹脂材料としては、例えば、紫外線硬化樹脂であって、アクリル系、フッ素系、ビニル系、エポキシ系のいずれかの有機樹脂が用いられる。
【実施例3】
【0034】
次に、本発明の実施例3における回折光学素子について説明する。本実施例は、遮光部材を射出側に配置している点で、入射側に配置した実施例1、2とは異なる。図12(a)は、本実施例の回折格子部の拡大断面図である。図12(b)は、回折格子部をさらに拡大した断面図である。各回折格子の材料、格子高さd、及び、設計次数は、実施例2と同様である。
【0035】
また実施例1及び2と同様に、本実施例では、高屈折率領域側に配置された遮光部材20の幅wHは、低屈折率領域側に配置された遮光部材20の幅wLよりも大きい。このような遮光部材20によって、下向きの斜入射角度(画面外入射角度)で回折光学素子に入射する光束(図12(b)のb、図12(a)のB)が格子壁面で全反射することにより生じるフレアを抑制することができる。また、幅wLが幅wHよりも小さいため、設計入射角度による回折効率の低減量も少ない。遮光部材20に関する幅wH、wL、厚さd1、距離d2及び材料はそれぞれ、実施例1及び2と同様である。
【0036】
図13(a)は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は97.06%(回折角+0.20度)であり、遮光部材を設けない場合よりも低くなる。残りの光は不要光となり、図13(a)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側の遮光部材により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面から射出した後に遮光部材に遮光されたためである。一方、この遮光部材によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。この結果、比較的低次の次数の回折効率が増加し、設計次数である+1次回折光の回折効率が下がる。ここで想定している格子ピッチは、一つの基準として100μmである。図1に示されるように、光軸に近い輪帯ほど格子ピッチは大きくなり、格子壁面及び遮光部材による悪影響が小さくなるため、設計次数の回折効率は高く、不要光の回折効率は低くなる。
【0037】
次に、設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図13(b)は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は96.32%で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、影響は小さい。残りの光は不要光となり、図13(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側に配置された遮光部材20の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面によって全反射して射出した後、遮光部材20に遮光されたためである。図2及び図12(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図13(b)の回折角+0.20度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数−46では0.0037%、回折次数−47では0.0033%であり、遮光部材がない場合より減少する。
【0038】
次に、設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図13(c)は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は96.45%(回折次数+1、回折角−9.42度)で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図13(c)に示されるように、特定の角度方向の複数のピークとなって伝播する。これは、遮光部材20の幅wLの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分のうちの一部が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。図2及び図12(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図13(c)の回折角+0.20度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数+49では0.0012%、回折次数+48では0.0010%であり、遮光部材がない場合よりも減少する。
本実施例の構成によれば、像性能の低下を抑制することが可能である。また、高屈折率領域側の幅wHよりも低屈折率領域側の幅wLを小さくすることにより、設計次数の回折効率の低減を像性能に影響ない程度に抑制することができる。
【実施例4】
【0039】
次に、本発明の実施例4における回折光学素子について説明する。本実施例では、遮光部材の幅wLが実質的に0である点で、実施例3とは異なる。図14(a)は、本実施例における回折格子部の拡大断面図である。図14(b)は、回折格子部をさらに拡大した断面図である。各回折格子の材料、格子高さd、設計次数、及び、遮光部材が射出側に配置されている点は、実施例3と同様である。
【0040】
本実施例では、遮光部材20の幅wLが実質的に0となっている。すなわち遮光部材20は、光軸Oを含むレンズの断面において、格子壁面(第1の格子壁面11b、第2の格子壁面12b)及び格子壁面の延長線によって分けられた領域のうち、格子壁面の位置を基準とした場合に高屈折率領域側にのみ配置されている。このような遮光部材20によって、斜入射角度(画面外入射角度)の下向きに入射する光束(図14(b)のb、図14(a)のB)が格子壁面で発生する全反射光によるフレアを抑制することができる。さらに、幅wLが実質的に0のため、設計入射角度による回折効率の低減量も少ない。遮光部材20の材料、幅wH、厚さd1、及び、遮光部材20と各回折格子との間の距離d2は、実施例3と同様である。
【0041】
図15(a)は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度(図14(b)のa)、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は97.44%(回折角+0.20度)であり、遮光部材がない場合より低いが、幅wLの部分が存在する実施例1乃至3の場合と比較すると高い。残りの光は不要光となり、図15(a)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側の遮光部材により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面から射出した後に遮光部材に遮光されたためである。一方、この遮光部材によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。この結果、比較的低次(およそ±25次、回折角±5度)の次数の回折効率が増加し、設計次数である+1次回折光の回折効率が下がる。ただし、幅wLの部分が存在する実施例1乃至3の場合と比較すると、比較的低次光の回折効率は低く、設計次数である+1次回折光の回折効率が上がっている。
【0042】
次に、回折光学素子の設計入射角度より斜入射角度(画面外光入射角度)の下向きに入射する光束を想定する。図15(b)は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は96.39%(回折次数+1、回折角+9.82度)で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図15(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側の遮光部材の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面によって全反射して射出した後に遮光部材に遮光されたためである。図2及び図14(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図13(b)の回折角+0.20度付近の回折効率は、RCWA計算結果から、回折次数−46では0.0025%、回折次数−47では0.0021%であり、遮光部材がない場合より減少する。
【0043】
次に、回折光学素子の設計入射角度より斜入射角度(画面外光入射角度)の上向きに入射する光束を想定する。図15(c)は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は95.94%で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図15(c)に示されるように、特定の角度方向の複数のピークを有して伝播する。これは、遮光部材の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分のうちの一部が格子壁面から射出した後に遮光されたためである。図2及び図14(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図13(c)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+49の回折効率は0.0049%、回折次数+48の回折効率は0.0050%である。
【0044】
本実施例の構成によれば、光学系の結像面に到達する不要光を小さくすることができるため、像性能の劣化を抑制することが可能である。本実施例のように、遮光部材の低屈折率領域側の幅wLを実質的に0とすることで、設計次数の回折効率の低減をさらに低減することができる。
【実施例5】
【0045】
次に、本発明の実施例5における回折光学素子について説明する。本実施例は、射出側に配置された遮光部材20の幅wHが実施例4と異なる点以外は、実施例4と同様の構成である。本実施例において、遮光部材20の幅wHは1.0μmである。
【0046】
図16(a)は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は97.88%(回折角+0.20度)であり、遮光部材を設けていない場合より低くなるが、幅wLのある実施例1乃至3の場合より高い。残りの光は不要光となり、図16(a)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは射出側の遮光部材により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分の一部が格子壁面から射出した後に遮光部材により遮光されたためである。一方、この遮光部材によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。この結果、比較的低次の次数の回折効率が増加し、設計次数である+1次回折光の回折効率が下がる。ただし、実施例1乃至4と比較すると、比較的低次光の回折効率は低く、設計次数である+1次回折光の回折効率が上がっている。
【0047】
次に、設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図16(b)は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は96.90%(回折次数+1、回折角+9.82度)で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図16(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側の遮光部材の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分の一部が格子壁面によって全反射して射出した後に遮光部材に遮光されたためである。図2及び図14(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図16(b)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数−46の回折効率は0.00046%、回折次数−47の回折効率は0.00064%である。不要光のリップルの谷部が0度方向になっているため、遮光部材を設けていない場合よりも回折効率は減少する。
【0048】
次に、設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図16(c)は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は96.64%で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図16(c)に示されるように、特定の角度方向のピークを有して伝播する。これは、射出側の遮光部材の幅wHの部分によって、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分のうちの一部が格子壁面から射出した後に遮光されていないためである。図2及び図14(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図13(c)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+49の回折効率は0.0029%、回折次数+48の回折効率は0.0030%である。
【0049】
本実施例の回折光学素子を適用した光学系によれば、結像面に到達する不要光を小さくすることができるため、像性能の劣化を抑制することが可能となる。
【実施例6】
【0050】
次に、本発明の実施例6における回折光学素子について説明する。本実施例では、遮光部材20が回折格子の格子面上に設けられている点で、実施例1乃至5とは異なる。すなわち、本実施例の遮光部材20は、第1の格子面11a及び第1の格子壁面11bに接するように、第1の回折格子11と第2の回折格子12との境界に配置されている。
【0051】
図17(a)は、本実施例における回折光学素子の拡大断面図である。図17(b)は、回折格子をさらに拡大した断面図である。各回折格子の材料、格子高さd、及び、設計次数は、実施例2乃至5と同様である。遮光部材20は、高屈折率領域側(第2の回折格子12側)、すなわち第2の回折格子12の先端(格子面と格子壁面との接触領域)に設けられている。このような遮光部材20によって、斜入射角度(画面外入射角度)の下向きに入射する光束(図17(b)のb、図17(a)のB)が格子壁面で発生する全反射光によるフレアを抑制することができる。さらに、実施例4及び5と同様に、幅wLが実質的に0のため、設計入射角度による回折効率の低減量も少ない。本実施例において、遮光部材20の幅wHは2.0μmである。
【0052】
図18(a)は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は97.39%(回折角+0.20度)であり、遮光部材を設けていない場合より低いがが、幅wLのある実施例1乃至3の場合と比較すると高い。残りの光は不要光となり、図18(a)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、射出側の遮光部材20により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分の一部が格子壁面から射出した後に遮光部材に遮光されたためである。一方、この遮光部材によって、本来、各回折格子によって+1次光に回折される光束の一部も遮光され、位相の不整合が生じる。この結果、比較的低次の次数の回折効率が増加し、設計次数である+1次回折光の回折効率が下がる。ただし、実施例1乃至3と比較すると低次光の回折効率は低く、設計次数である+1次回折光の回折効率が上がっている。
【0053】
次に、設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図18(b)は、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は98.46%(回折次数+1、回折角+9.82度)で設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図18(b)に示されるように、複数の小さいピークとなって伝播する。これは、遮光部材20の幅wHの部分により、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が格子壁面に到達する前に遮光されたためである。図2及び図17(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図18(b)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数−46の回折効率は0.00065%、回折次数−47の回折効率は0.00078%である。遮光部材を設けていない場合よりも大幅に減少する。
【0054】
次に、設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で回折光学素子に入射する光束を想定する。図18(c)は、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。設計次数である+1次回折光の回折効率は94.78%で、設計入射角度である0度から傾いているため低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの光は不要光となり、図18(c)に示されるように、特定の角度方向のピークとなって伝播する。これは、遮光部材の幅wHの部分によって、入射光束のうちの格子壁面付近に入射する成分が遮光されていないためである。図2及び図17(a)に示されるように、光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図18(c)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+49の回折効率は0.0021%、回折次数+48の回折効率は0.0019%である。
【0055】
本実施例のように、全反射に起因するフレアを遮光することができれば、遮光部材の位置は限定されるものではなく、遮光部材を格子面上に設けてもよい。本実施例の回折光学素子を適用した光学系によれば、結像面に到達する不要光を小さくすることができるため、像性能の劣化を抑制することが可能となる。
【0056】
本実施例のように、遮光部材を格子面上に設けることによって、製造がより簡易なものとなる。遮光部材20の製造方法については特に限定されないが、一例として、第1の回折格子11を製造した後、遮光部材20を選択的に形成する。具体的には、遮光部材20の材料を真空蒸着手法等で薄膜形状に成膜した後、リソグラフィー手法やナノインプリント法等でパターニングしてエッチング手法等で選択的に形成することができる。また、マスクパターンを用いて選択的に蒸着手法等で形成する方法や、インクジェットプロセスを用いて格子壁面部のみに直接形成する方法等を用いてもよい。その後、第2の回折格子12を形成することで回折光学素子を製造することができる。このように、実施例1乃至5と比較して、より簡易に製造することができ、低コスト、低エネルギーで製造することが可能である。
【0057】
本実施例では、第1の回折格子11の屈折率n11と第2の回折格子12の屈折率n22との関係はn11<n22となっている。このため、遮光部材20は入射側に設けられている。一方、これらの屈折率の関係がn11>n22となる場合には、遮光部材20は射出側に設けられる。図19(a)及び図19(b)は、屈折率の関係がn11>n22であるときの回折格子部の拡大断面図である。不要光の影響の大きい図19(a)のm格子に対して、斜入射角度(画面外光入射角度)の下向きに入射する光束(図19(b)のb、図19(a)のB)となり、格子壁面によって全反射して射出した後に不要光が遮光部材で遮光される。このように、遮光部材20が格子面に設けられる構成においても、遮光部材20は入射側、射出側のいずれにも適用可能である。
【0058】
次に、上述の実施例1乃至6について、表1を用いて説明する。表1は、実施例1乃至6の回折光学素子に用いられる第1の回折格子の材料、d線での屈折率nd1、アッベ数vd1、部分分散比θgF1、及び、波長550nmの屈折率n1_550を示す。また、第2の回折格子の材料、d線での屈折率nd2、アッベ数vd2、波長550nmの屈折率n2_550を示す。また、格子高さd、遮光部材の位置、遮光部材の材料、高屈折率領域側の幅wH、低屈折率領域側の幅wL、遮光部材の厚さd1、遮光部材と回折格子との距離d2を示す。
【0059】
【表1】

【0060】
実施例1乃至6に示されるように、像性能への影響の大きい不要光を抑制するために、格子壁面及び格子壁面の延長線によって分けられる領域のうち、高屈折率領域側の幅wHと低屈折率領域側の幅wLは、以下の式(1)を満たすことが好ましい。
【0061】
wH>wL≧0 … (1)
式(1)を満たさない場合、設計次数の回折効率の減少を抑制して不要光を抑制させることが困難となる。
【0062】
また、遮光部材の幅の和(wH+wL)が大きくなると、位相の不整合領域が拡大し、設計次数の回折効率が低下する。その結果、像性能が無視できないほど劣化するおそれがある。このため、設計入射角度における遮光部材の幅の和(wH+wL)は以下の式(2)を満たすことが好ましい。
【0063】
0<(wH+wL)/P<0.05 … (2)
式(2)において、Pは格子ピッチである。上記各実施例では、格子ピッチPを100μmとした回折格子について説明したが、設計次数の回折効率に関しては、遮光部材の幅の和(wH+wL)と格子ピッチPの関係は線形関係を有する。遮光部材の幅の和(wH+wL)と格子ピッチPの回折格子の設計次数の回折効率と遮光部材の幅の和(wH+wL)×2と格子ピッチP×2の回折格子の設計次数の回折効率はほぼ同じである。例えば、実施例1に示した格子ピッチ100μm、遮光部材の幅の和2.5μmの回折格子と格子ピッチ200μm、遮光部材の幅の和5.0μmの回折格子の設計次数の回折効率はほぼ同じである。このため、格子ピッチPと遮光部材の幅の和(wH+wL)の式(2)が得られる。さらに像性能に影響ない回折光学素子を得るには、以下の式(3)を満たすことがより好ましい。
【0064】
0<(wH+wL)/P<0.03 … (3)
実施例1乃至6で説明したように、遮光部材の幅wHが特に重要である。幅wHが小さくなると、不要光の抑制効果も小さくなる。不要光の十分な抑制効果を得るには、以下の式(4)を満たることが好ましい。
【0065】
0<λ0<wH … (4)
式(4)において、λ0は使用波長帯域における最小の波長である。上記各実施例では、回折光学素子の使用波長帯域は可視域であるため、λ0は400nmになる。不要光を低減させるための遮光部材の効果をより高めるには、以下の式(5)を満たすことがより好ましい。
【0066】
0<2×λ0<wH … (5)
本実施例における遮光部材は、特に、設計次数の回折効率の減少を抑制するための式(2)、及び、不要光を抑制するために必要な式(4)の両方を満たすように構成されることが好ましい。幅wLは、特に全反射による不要光抑制に対して鈍感である。このため、幅wLは実質的に0であるほうが設計次数の回折効率の低減量を抑制するには好ましい。一方、製造時の製造バラツキが発生するため、幅wLに関しては重視せずに幅wHを重視して設計、製造すればよい。これにより、製造方法の選択肢が広がり、低コスト、低エネルギーで製造できるため、製造上の優位となる。
【0067】
また、実施例1乃至6の遮光部材は、金属材料であるAlを用いて形成されている、これに限定されるものではなく、不要光を吸収するための吸収材料を用いることができる。吸収材料としては、例えば、樹脂にブラックカーボン等の炭素系微粒子や金属酸化物、金属硫化物、金属炭酸塩等の金属化合物微粒子や顔料、染料等を分散させた材料が用いられる。また、微細構造により同等の効果がある構造やカーボンナノチューブ等によっても実現可能である。また、各回折格子の屈折率、消衰係数に合わせて材料を構成したほうがより好ましい。このため、遮光部材の厚さd1は、遮光部材を構成する材料によって異なる。実施例1乃至6ように、金属材料で構成された遮光部材は、数100nm程度の厚さで十分機能するが、他の吸収材料を用いた場合には、金属材料と比較して遮光部材を厚くする必要がある。
【0068】
遮光部材と回折格子との距離d2は、不要光を遮光することができればよいため、特に限定されるものではない。ただし、距離d2が大きくなるにつれて遮光部材の幅も大きくなるため、設計次数の回折効率の減少を抑制するための式(2)又は式(3)を満たす程度に設定されることが好ましい。実施例1乃至6では、回折光学素子として密着2層DOEとしているが、これに限定されるものではなく、さらに回折格子を積層した積層DOEにも適用可能である。また、遮光部材を中心領域から周辺領域で変化させて最適な回折光学素子を構成することができる。また、全ての輪帯に遮光部材を設ける必要はなく、輪帯の一部に設けてもよい。この際、最小格子ピッチを含む一部に反射部材を設けることが有効である。これは、格子ピッチが小さい回折格子は不要光の回折効率が大きく、回折光学素子全体で発生する不要光の寄与が大きいためである。
【0069】
上記各実施例では格子壁面部に遮光部材を設けていることに着目しているが、設計次数を+1次以外の次数にする、格子壁面部に反射手段を設ける、格子壁面角度をシフトさせる、格子壁面形状を階段状にさせる等、不要光の制御手段とを組み合わせることもできる。
(比較例1)
以下、実施例1に対する比較例としての回折光学素子について説明する。比較例1としての回折光学素子は、回折格子の材料および格子高さは実施例1と同様で、格子壁面部に不要光抑制手段が設けられていない場合である。
【0070】
図21は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。図21(a)は設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。図21(b)は図21(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について表示した結果である。図21(a)から設計次数である+1次回折光に回折効率が集中していることがわかるが、回折効率は98.49%で100%になっていない。残りの光は不要光であり、図21(b)のように特定角度方向にピークを有する不要光となって伝播している。この現象については図22に示されるように、入射光束のうち格子壁面付近に入射する成分a’が格子壁面において高屈折率材料側に反射しているように回り込んでいると考えられる。この設計入射角度(撮影光入射角度)において日中の太陽等の高輝度光源を直接撮影することは稀であるため、この不要光はほとんど影響せず、結果としては問題とはならない。
【0071】
次に、回折光学素子の設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束を想定して、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果を図23に示す。図23(a)は設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。図23(b)は図23(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について表示した結果である。図23(a)に示されるように、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は95.62%で設計入射角度である0度から傾いているため100%より低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの不要光は、図23(b)のように、特定角度方向にピークを有する不要光となって伝播する。この不要光は略−10度方向にピークを有し、この伝播方向は格子壁面に入射する画面外入射角度+10度光束の成分が全反射にして伝播する射出方向−10度方向と略等しい。格子壁面に対しては、高屈折率材料側から低屈折率材料側に臨界角76.7度以上の+80.6度で入射するため、全反射が発生している。また、この不要光は、略−10度方向のピークから高角度範囲に広がっている。これは図24に示されるように、入射光束のうち格子壁面付近に入射する成分b’が格子壁面において全反射して−10度方向に伝播し、さらに全反射射出方向中心に不要光が広がって伝播していると考えられる。
【0072】
光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図24(b)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数−45(回折角+0.38度)の回折効率が0.021%、回折次数−46(回折角+0.17度)の回折効率が0.021%である。
【0073】
次に、回折光学素子の設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束を想定して、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果を図25に示す。図25(a)は設計次数である+1次回折光付近での回折効率である。図25(b)は図25(a)の縦軸の回折効率の低い部分を拡大し、横軸を回折次数から回折角にして高回折角度範囲について表示した結果である。図25(a)に示されるように、設計次数である+1次回折光の回折効率が集中し、回折効率は95.48%で設計入射角度である0度から傾いているため100%より低下している。残りの不要光は、図25(b)に示されるように、特定角度方向にピークを有する不要光となって伝播している。この不要光は、略−15度方向、略+10度方向にも小さなピークを有し、この伝播方向は、格子壁面に入射する画面外入射角度−10度光束の透過光の射出方向−16.6度と反射光の射出方向+9.5度に略等しい。また、格子壁面に対しては、低屈折率材料側から高屈折率材料側に+80度で入射するため、透過光の透過率は94%、反射光の反射光は6%であり、略−15度方向のピークが大きく、略+10度方向のピークが小さいことと対応している。また、この不要光は、ピークから高角度範囲に広がっている。これは図26に示されるように、入射光束のうち格子壁面付近に入射する成分c’が格子壁面において透過光と反射光に別れて伝播し、さらに各ピークを中心に広がって伝播していると考えられる。
光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図25(b)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+48(回折角+0.24度)の回折効率が0.0015%、回折次数+47(回折角+0.03度)の回折効率が0.0015%である。
【0074】
以上のように、比較例1としての回折光学素子を適用した光学系において、画面外入射角略10度の光束が入射した場合、図2、図27に示すm格子による回折角0度付近に射出する不要光が大きく、m’格子による回折角0度付近に射出する不要光が小さい。このため、像性能の低下に対してはm格子の寄与が大きいことになる。実際に回折光学素子及び光学系を作成して実写したところ、像面に不要光が到達し、像性能の低下が確認できた。
【0075】
従来の手法では、格子壁面に入射する光束を幾何光学現象として扱っているが、その場合は格子壁面に入射する光はスネルの法則に従って特定の方向にのみ射出し伝播することになる。図2、図27のように光学系に回折光学素子を適用し、画面外入射角略10度の光束が入射した場合、m格子では全反射のみ、m’格子では94%の透過光および6%の反射光が発生する。しかし、その場合はいずれも絞り40で遮光されるため結像面41へ到達しない。以上のように、従来の手法では不要光の抑制に対しては不十分であり、抑制すべき不要光が十分考慮されていなかった。
(比較例2)
以下、実施例2乃至6に対する比較例としての回折光学素子について説明する。比較例2としての回折光学素子は、回折格子の材料および格子高さは実施例2〜6と同様で、格子壁面部に不要光抑制手段が設けられていない場合である。
【0076】
図28(a)は、回折光学素子の設計入射角度である入射角度0度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果である。比較例1と同様、設計次数である+1次回折光に回折効率が集中しており、回折効率は98.76%で100%になっていない。しかし、この設計入射角度(撮影光入射角度)において日中の太陽等の高輝度光源を直接撮影することは稀であるため、この不要光はほとんど影響せず、結果としては問題とはならない。
【0077】
次に、回折光学素子の設計入射角度より下向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束を想定して、入射角度+10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果を図28(b)に示す。設計次数である+1次回折光の回折効率が集中しているが、回折効率は97.15%で設計入射角度である0度から傾いているため100%より低下している。この画面外光入射角度の+1次回折光は像面に到達することはないため、その影響は小さい。残りの不要光は、比較例1と同様に、略−10度方向にピークを有する。この伝播方向は格子壁面に入射する画面外入射角度+10度光束の成分が全反射にして伝播する射出方向−10度方向と略等しい。格子壁面に対しては、高屈折率材料側から低屈折率材料側に臨界角74.2度以上の+80.6度で入射するため、全反射が発生している。また、この不要光は、略−10度方向のピークから高角度範囲に広がっている。光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図28(b)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数−46(回折角+0.34度)の回折効率が0.014%、回折次数−47(回折角+0.14度)の回折効率が0.014%である。
【0078】
次に、回折光学素子の設計入射角度より上向きの斜入射角度(画面外光入射角度)で入射する光束を想定して、入射角度−10度、格子ピッチ100μm、波長550nmにおけるRCWA計算結果を図28(c)に示す。設計次数である+1次回折光の回折効率が集中し、回折効率は97.00%で設計入射角度である0度から傾いているため100%より低下している。残りの不要光は、比較例1と同様、略−17度方向、略+10度方向にピークを有し、この伝播方向は、格子壁面に入射する画面外入射角度−10度光束の透過光の射出方向−18.6度と反射光の射出方向+9.5度に略等しい。これは図26に示されるように、入射光束のうち格子壁面付近に入射する成分c’が格子壁面において透過光と反射光に別れて伝播し、さらに各ピークを中心に広がって伝播していると考えられる。光学系に回折光学素子を適用した場合、設計入射角における設計回折次数が伝播する回折角度+0.20度に略一致する画面外光による不要光の回折光が、少なくとも像面に到達する。図28(c)の回折角+0.20度付近の回折効率について、RCWA計算結果から、回折次数+49(回折角+0.26度)の回折効率が0.0022%、回折次数+48(回折角+0.06度)の回折効率が0.0022%である。
【0079】
以上のように、比較例2としての回折光学素子を適用した光学系において、画面外入射角略10度の光束が入射した場合、図2、図27に示すm格子による回折角0度付近に射出する不要光が大きく、m’格子による回折角0度付近に射出する不要光が小さい。このため、像性能の低下に対してはm格子の寄与が大きいことになる。実際に回折光学素子及び光学系を作成して実写したところ、像面に不要光が到達し、像性能の低下が確認できた。
【実施例7】
【0080】
次に、本発明の実施例7について説明する。図20は、撮影光学系(光学系)の概略断面図である。図20において、101は撮影レンズで、前述した各実施例の回折光学素子1、回折光学素子1の後側に配置された絞り40、及び、屈折光学部42を備える。41は結像面であるフィルムまたはCCD等の結像面である。特に、回折光学素子1の各回折格子部に入射する光束の入射角の分布の重心(図形の重心と同じ)が包絡面の回折格子の中心での面法線に対し、回折格子部の中心よりに分布するようにしている。このような光学系に本実施例の回折光学素子を適用すれば、格子壁面に光束が入射した場合でも、不要光の発生が大幅に改善されているため、フレアが少なく解像力も高い高性能な撮影レンズが得られる。また各実施例の回折光学素子は簡便に製造可能であるため、量産性に優れた安価な光学系を提供できる。
【0081】
図20では、前玉のレンズの貼り合せ面に回折光学素子1を設けたが、これに限定するものではなく、レンズ表面に設けても良く、また、撮影レンズ内に複数の回折光学素子を用いてもよい。また本実施例では、光学機器としてのカメラの撮影レンズの場合を示したが、これに限定するものではない。本実施例の光学系は、ビデオカメラの撮影レンズ、事務機のイメージスキャナーや、デジタル複写機のリーダーレンズなど広波長域で使用される結像光学系(光学機器)にも適用可能である。
【0082】
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
【符号の説明】
【0083】
1:回折光学素子
2、3:基板
10:回折格子部
11:第1の回折格子
12:第2の回折格子
11a、12a、1a:格子面
11b、12b、1b:格子壁面
20、50:遮光部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光学系のレンズに用いられる回折光学素子であって、
前記レンズの光軸を中心として同心円状に所定の格子ピッチで形成された第1の格子面及び第1の格子壁面を複数備えた第1の回折格子と、
前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された第2の格子面及び第2の格子壁面を複数備え、該第2の格子面が前記第1の格子面と接し、かつ、該第2の格子壁面が前記第1の格子壁面と接するように設けられた第2の回折格子と、
前記光軸を中心として同心円状に前記所定の格子ピッチで形成された複数の遮光部材と、を有し、
前記第1の回折格子及び前記第2の回折格子は、互いに異なる屈折率を有して高屈折率領域及び低屈折率領域を構成し、
前記光軸を含む前記レンズの断面において、前記第1の格子壁面及び該第1の格子壁面の延長線によって分けられた領域のうち、前記第1の格子壁面の位置を基準とした場合に前記高屈折率領域に配置された各々の前記遮光部材の幅wHと、前記低屈折率領域に配置された該遮光部材の幅wLは、以下の式(1)〜(3)を満たすことを特徴とする回折光学素子。
wH>wL≧0 … (1)
0<(wH+wL)/P<0.05 … (2)
0<λ0<wH … (3)
ただし、Pは前記格子ピッチ、λ0は使用波長帯域における最小の波長であり、幅wH、wHの方向は、前記延長線と直交する方向である。
【請求項2】
前記遮光部材は、前記第1の回折格子と前記第2の回折格子との境界で発生する全反射光を低減させることを特徴とする請求項1に記載の回折光学素子。
【請求項3】
前記遮光部材は、前記光軸を含む前記レンズの断面において、前記第1の格子壁面及び該第1の格子壁面の延長線によって分けられた領域のうち、前記第1の格子壁面の位置を基準とした場合に前記高屈折率領域にのみ配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の回折光学素子。
【請求項4】
前記遮光部材は、前記第1の回折格子又は前記第2の回折格子の内部に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回折光学素子。
【請求項5】
前記遮光部材は、前記第1の格子面及び前記第1の格子壁面に接するように、前記第1の回折格子と前記第2の回折格子との境界に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の回折光学素子。
【請求項6】
屈折光学部と、
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回折光学素子と、を有することを特徴とする光学系。
【請求項7】
請求項1乃至5のいずれか1項に記載の回折光学素子と、
前記回折光学素子の後側に配置された絞りと、を有することを特徴とする光学系。
【請求項8】
請求項6又は7に記載の光学系を有することを特徴とする光学機器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図20】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate