説明

回転型電気部品

【課題】弾性部材の弾性力を大きくでき、回転トルクを重くすることができる回転型電気部品の提供。
【解決手段】取付板2及び軸受4から成る固定部材と、軸受4に対して回転可能に保持させた回転軸1と、この回転軸1の回転を検出するコモンパターン部9m、コードパターン部9n等の導電パターン、及び摺動子11b,11c,11dから成る検出手段と、回転軸1と共に回転し複数の凹凸部9fを有する回転部材9と、この回転部材9の凹凸部9fと係脱可能な凹凸部8bを有し、回転軸1の軸線方向に付勢されたクリック部材8と、回転部材9に荷重を加える板ばね5とを備えると共に、この板ばね5をクリック部材8の外周側に配置した構成にしてある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ロータリエンコーダや可変抵抗器などの回転型電気部品に係り、特に、クリック機構を有すると共に、回転トルクを出すための弾性部材を備えた回転型電気部品に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の従来技術として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この従来技術は、固定部材、すなわち軸受け部を有する筐体と、この筐体の軸受け部に対して回転可能に保持された回転軸すなわち操作軸と、この操作軸の回転を検出する抵抗体パターン及び摺動子片から成る検出手段とを備えている。
【0003】
また、操作軸と共に回転し、複数の凹凸部を有する回転部材すなわち回転体と、この回転体の凹凸部に係脱可能に操作軸の軸線方向に付勢されたクリック部材、すなわちクリック用アーム部に設けられた凸部と、操作軸に荷重を与える弾性部材、すなわち回転トルクを出すためのバネワッシャとを備えている。
【特許文献1】特開平10−312913号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述した従来技術は、クリック部材を形成する凸部が設けられたクリック用アームと、バネワッシャとが1つの弾性部材によって形成されており、バネワッシャが内周側に配置され、クリック部材を形成する凸部が外周側に配置されている。このために、バネワッシャの形状寸法に制約を受け、このバネワッシャの弾性力を強くするには限界があり、回転トルクを重くしたいという要望に応えられない問題があった。
【0005】
本発明は、上述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、弾性部材の弾性力を大きくでき、回転トルクを重くすることができる回転型電気部品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、固定部材と、この固定部材に対して回転可能に保持された回転軸と、この回転軸の回転を検出する導電パターン及び摺動子から成る検出手段と、上記回転軸と共に回転し複数の凹凸部を有する回転部材と、この回転部材の上記凹凸部と係脱可能に上記回転軸の軸線方向に付勢されたクリック部材と、上記回転部材に荷重を加える弾性部材とを備えると共に、上記弾性部材を上記クリック部材の外周側に配置したことを特徴としている。
【0007】
このように構成した本発明は、回転部材に荷重を加える弾性部材、すなわち回転トルクを出すための弾性部材を、クリック部材の外周側に配置したので、弾性部材の形状寸法がクリック部材によって制約されることがない。したがって、この弾性部材の形状寸法を大きくすることにより、大きな弾性力を得ることができ、回転トルクを重くすることができる。
【0008】
また本発明は、上記発明において、上記弾性部材と上記クリック部材とを、上記回転部材の同一面側に配置したことを特徴としている。このように構成した本発明は、弾性部材とクリック部材の双方を回転部材の一方の側において組み込めばよいので、これらの弾性部材とクリック部材との組込みが容易である。
【0009】
また本発明は、上記発明において、上記弾性部材を、上記回転軸の軸線を挟んで対向する位置で上記回転部材に当接させたことを特徴としている。このように構成した本発明は、回転軸の軸線を挟む2個所において板ばねによる大きな荷重を回転部材に加えることができる。
【0010】
また本発明は、上記発明において、上記弾性部材が当接する上記回転部材の部分の厚さ寸法を、上記クリック部材が係脱する上記回転部材の上記凹凸部の部分の厚さ寸法よりも大きく設定したことを特徴としている。このように構成した本発明は、弾性部材が当接する回転部材の部分の強度を確保できる。
【0011】
また本発明は、上記発明において、上記クリック部材が、上記回転部材の上記凹凸部と係脱する複数の凹凸部を有すると共に、このクリック部材を上記回転部材方向に付勢するコイルばねを備えたことを特徴としている。このように構成した本発明は、回転軸の回転に伴ってクリック部材の複数の凹凸部のそれぞれと、回転部材の複数の凹凸部のそれぞれが同時に係脱し合うようにすることができることから、長期にわたって良好なクリック感触が得られる。
【0012】
また本発明は、上記発明において、上記回転部材の上記凹凸部の少なくとも凹部を、その外周部との間に段差を形成するように窪ませると共に、この回転部材の凹凸部と上記クリック部材の凹凸部との間にグリスを介在させたことを特徴としている。このように構成した本発明は、回転軸の回転に伴う回転部材の凹凸部とクリック部材の凹凸部との摩耗をグリスによって抑えることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明は、回転部材に荷重を加える強度部材、すなわち回転トルクを出すための弾性部材を、クリック部材より外周側に配置したことから、弾性部材の形状寸法がクリック部材によって制約されず、この弾性部材の形状寸法を大きくすることができる。これにより回転トルクを出すための弾性部材の弾性力を大きく設定でき、従来に比べて回転トルクを重くすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下,本発明に係る回転型電気部品を実施するための最良の形態を図に基づいて説明する。
【0015】
図1は本発明に係る回転型電気部品の一実施形態を示す分解斜視図、図2は本実施形態の外観を示す図で、(a)図は側面図、(b)図は正面図、図3は本実施形態の縦断面図である。
【0016】
これらの図1〜3に示すように、本実施形態は、回転軸1と、この回転軸1が挿通される取付板2と、回転軸1を回転可能に保持する軸受4と、回転軸1に装着されるリング3と、弾性部材例えば板ばね5とを備えている。
【0017】
回転軸1は、図1,3に示すように、合成樹脂から成るつまみ1aと、このつまみ1aにインサート成形される金属より成る軸部、すなわち大径部1bと、この大径部1bに連設される非円形部1cとによって構成される軸部を有する。非円形部1cは、例えば断面小判形状に形成してある。また、大径部1bには周方向に溝部1dを形成してあり、上述したリング3は、この溝部1dに挿入されて回転軸1の抜け止めに用いられる。上述した取付板2は、中央部分に穴2aを有し、両側部のそれぞれに全体を固定させるためのカシメ用の脚2bを有する。
【0018】
図4は本実施形態に備えられる軸受を示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図である。
【0019】
上述した軸受4は、図4にも示すように、大径穴4bが形成される大径部4aと、この大径部4aに連設され、回転軸1の大径部1bが回転自在に挿入される小径穴4fが形成されるボス部4eとを備えている。図2の(a)図、及び図3に示すように、回転軸1が軸受4に挿入され、リング3によって抜け止めされた状態では、回転軸1のつまみ1aの内部に、軸受4のボス部4eが例えば収納されるようになっている。また、図4の(a)図に示すように、軸受4の大径穴4bには上部及び下部に凹部4cを設けてあり、左右方向に一対のカシメ用突起4dを設けてある。上述した取付板2及び軸受4は、回転軸1を回転可能に保持する固定部材を構成してある。
【0020】
図5は本実施形態に備えられる板ばねを示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図である。
【0021】
上述した板ばね5は、図5の(a)図に示すように、軸受4の一対のカシメ用突起4dのそれぞれが挿入される一対の取付孔5aを有すると共に、中央部に大径孔5bを有するリング状に形成してある。また、図5の(b)図に示すように、背面側に向けて全体を屈曲させてあると共に、上部及び下部に背面側に突出する押圧部5cを備えている。この板ばね5は、取付孔5aのそれぞれに軸受4のカシメ用突起4dが挿入された状態で、カシメ用突起4dが潰され、これによって軸受4に固定される。
【0022】
また、本実施形態は、図1,3に示すように、軸受4の大径穴4b内に収納されて、大径部4aによって移動を規制されるスペーサ6と、コイルばね7と、クリック部材8とを備えている。コイルばね7は、スペーサ6のばね受部6aに一端が係止され、他端がクリック部材8に係止され、圧縮された状態で軸受4の大径部4aの大径穴4b内に収納されてクリック部材8を付勢する。
【0023】
図6は本実施形態に備えられるクリック部材を示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図、(c)図は背面側を示す斜視図、(d)図は正面側を示す斜視図である。
【0024】
上述したクリック部材8は、上部及び下部のそれぞれに、軸受4の一対の凹部4cに回転軸1の軸線方向に沿って移動可能に収容される凸部8aを備えている。これらの凸部8aのそれぞれは、軸受4の凹部4cによって、回転軸1の回転方向の動きが規制されるようになっている。また、このクリック部材8は、中央部に大径穴8cを有すると共に、背面側に凹部8b1と凸部8b2から成る複数の凹凸部8bを備えている。
【0025】
また、本実施形態は、上述した図1,3に示すように、クリック部材8に対向するように配置される回転部材9と、この回転部材9の内部に収納され、回転軸1の軸線方向に沿って移動可能な駆動体10と、この駆動体10が挿通される穴11aを有する絶縁ケース11とを備えている。
【0026】
図7は本実施形態に備えられる回転部材を示す図で、(a)図は正面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は正面側を示す斜視図、(e)図は背面側を示す斜視図である。
【0027】
この図7に示すように、上述した回転部材9は、大径穴9aを有する板状部9cと、この板状部9cに連設され、回転軸1の非円形部1cの断面小判形状に適合する形状に形成された非円形穴9eを有するボス部9dとを備えている。同図7の(c)、(e)図に示すように、板状部9cの大径穴9aの上部及び下部には、凹部9bを形成してある、また、板状部9cの正面側には、図7の(a)(d)図に示すように、凹部9f1と凸部9f2から成り、クリック部材8の凹凸部8bに係脱する複数の凹凸部9fを形成してある。
【0028】
また、図7の(d)図に示すように、この回転部材9の凹凸部9fの少なくとも凹部9f1は、その外周部9hとの間に段差9gを形成するように窪ませてある。例えば凹凸部9fの凸部9f2と外周部9hとの高さが等しくなるように設定してある。上述した凹凸部8bを有するクリック部材8と、このクリック部材8の凹凸部8bに係脱する凹凸部9fを有する回転部材9とによってクリック機構が構成されている。なお図示しないが、上述の図3に示すように、クリック部材8と回転部材9との組込みに際し、これらの回転部材9の凹凸部9fとクリック部材8の凹凸部8bとの間にグリスを介在させてある。
【0029】
また、回転部材9は、図7の(c)図に示すように、板状部9cの背面側に位置する面に、金属板から成る導電部9iと、絶縁部から成る非導電部9jを形成してある。大径穴9aの近傍の全周は導電部9iから成っている。これによってコモンパターン部9mが形成されている。また、外周付近には、周方向に沿って導電部9iと非導電部9jを交互に配置してある。これによってコードパターン部9nが形成されている。上述した金属板から成る導電部9iは、例えば合成樹脂から成る板状部9cにインサート成形されている。
【0030】
特に本実施形態は、図3に示すように、軸受4の大径穴4b内にクリック部材8を収納させ、このクリック部材8に回転部材9が係合するように組込んだ状態では、軸受4に固定した板ばね5がクリック部材8の外周側に位置し、この板ばね5の一対の押圧部5cのそれぞれが回転部材9の部分9c1を押圧する。すなわち、回転軸1の軸線を挟んで対向する位置で、板ばね5の押圧部5cのそれぞれを回転部材9の外周部9hに当接させてある。同図3に示すように、板はね5が当接する回転部材9の板状部9cの部分9c1の厚さ寸法を、クリック部材8が係脱する回転部材9の凹凸部9fの部分9c2の厚さ寸法よりも大きく設定してある。
【0031】
上述した板ばね5は、回転部材9に荷重を加える弾性部材、すなわち回転トルクを出すための弾性部材を構成している。なお、図3に示すように、板ばね5とクリック部材8とを、回転部材9の同一面側、すなわち正面側に配置してある。
【0032】
図8は本実施形態に備えられる駆動体を示す図で、(a)図は側面図、(b)図は正面図、(c)図は背面側を示す斜視図、(d)図は正面側を示す斜視図である。
【0033】
図3に示すように、回転部材9の大径穴9a内に収納されるように配置される駆動体10は、図8に示すように、上部及び下部のそれぞれに、回転部材9の一対の凹部9bに回転軸1の軸線方向に沿って移動可能に収容される凸部10aを備えている。これらの凸部10aのそれぞれは、回転部材9の凹部9bによって、回転軸1の回転方向の動きが規制されるようになっている。また、駆動体10は、同図8の(b)、(d)図に示すように、中央部に回転軸1の非円形部1cの断面小判形状に適合する形状の非円形穴10cを形成してあると共に、背面側に図8の(a)図等に示すように、半球状突部10bを備えている。
【0034】
図9は本実施形態に備えられ、摺動子が設けられる絶縁ケースを示す図で、(a)図は正面図、(b)図は側面図である。
【0035】
上述した絶縁ケース11は、図9に示すように、駆動体10が挿通する穴11aの近傍位置に、図7の(c)図に示すコモンパターン部9mに常時導通する一対の第1摺動子11bを備えている。また、これらの第1摺動子11bの外側に、図7の(c)図に示すコードパターン部9nを形成する導電部9iにそれぞれ選択的に導通する第2摺動子11cと第3摺動子11dを備えている。第2摺動子11cと第3摺動子11dとは、オン、オフのタイミングがずれるように配置してある。これにより回転軸1の回転方向の違いを検出できる。
【0036】
これらの第1摺動子11b、第2摺動子11c、第3摺動子11dは、金属片を合成樹脂から成るこの絶縁ケース11の本体にインサート成形することによって形成されている。
【0037】
上述した一対の第1摺動子11bは、同図9に示すコモン端子11gに接続させてあり、第2摺動子11cは第1端子11eに、第3摺動子11dは第2端子11fにそれぞれ接続させてある。
【0038】
上述した回転部材9の導電パターン、すなわちコモンパターン部9m及びコードパターン部9nと、絶縁ケース11の第1摺動子11b、第2摺動子11c、及び第3摺動子11dとによって、回転軸1の回転角度、及び回転方向を検出する検出手段が構成されている。
【0039】
また、本実施形態は、図1,3に示すように、ドーム状の金属板から成る可動接点を形成し、上述の駆動体10の半球状突部10bで押圧されることにより変形するメタルコンタクト12,13を備えている。このメタルコンタクト12,13が装着される絶縁ケース14は、メタルコンタクト12,13が常時導通する周辺固定接点14hと、選択的に導通する中央固定接点14iとがインサート成形されており、回転軸1の押圧操作に応じて信号を出力する。さらに、この絶縁ケース14に対向するようにスペーサ15を設けてある。
【0040】
上述の各部品を組込んだ後に、図1等に示す取付板2の脚2bのそれぞれがスペーサ15の背面側に向って折曲げられて1個体の製品、すなわちロータリエンコーダとなる。
【0041】
このように構成した本実施形態は、図2,3に示すように組立てられた状態にあっては、取付板2によって軸受4が固定され、この軸受4に板ばね5が取付けられ、クリック部材8が軸受4に対して回転軸1の軸線方向へ移動可能に保持され、絶縁ケース11,14及びスペーサ15がメタルコンタクト12,13を介在させた状態で取付板2によって固定される。また、回転軸1はリング3によって軸受4からの抜け止めが防止されている。
【0042】
スペーサ6及びクリック部材8は、コイルばね7を圧縮させた状態で、このコイルばね7と共に、軸受4の大径部4aの大径穴4b内に収納される。これによって、クリック部材8はコイルばね7によって回転部材9方向に付勢されている。
【0043】
回転軸1の軸部を形成する非円形部1cは、回転部材9のボス部9dの非円形穴9e内に挿入され、さらに、回転部材9と一体的に回転する駆動体10の非円形穴10c内にも挿入された状態となっている。また、板ばね5の一対の押圧部5cが回転部材9の板状部9cの外周部9hを押圧している。
【0044】
そして、回転部材9のコモンパターン部9mと絶縁ケース11の一対の第1摺動子11bとが接触し、回転部材9のコードパターン部9nと絶縁ケース11の第2摺動子11cと第3摺動子11dとが選択的に接触する状態に保持される。
【0045】
また、駆動体10が絶縁ケース11の穴11a内に挿入され、この駆動体10の半球状突部10bがメタルコンタクト12の頂部に接触した状態に保持されている。
【0046】
このような状態において、回転軸1のつまみ1aを回転させると、その回転力が回転軸1の非円形部1cと回転部材9のボス部9dに形成された非円形穴9eとの係合を介して回転部材9のボス部9dに伝えられる。また、回転軸1に与えられた回転力が回転軸1の非円形部1cと、駆動体10に形成された非円形穴10cとの係合、及び駆動体10の凸部10aを介して回転部材9の板状部9cに伝えられる。これらによって回転部材9が円滑に回転する。
【0047】
この間、回転部材9の複数の凹凸部9fのそれぞれが、クリック部材8の複数の凹凸部8bのそれぞれに係脱し、良好なクリック感触が得られる。このクリック動作に際し、クリック部材8の凸部8aの軸受4の凹部4c内の移動を介して、クリック部材8がコイルばね7の弾性力に抗して回転軸1の軸線方向に移動する。
【0048】
また、回転部材9の外周部9hを、板ばね5の一対の押圧部5cが押圧することにより回転トルクが得られる。すなわち、回転軸1の回転操作に際して、板ばね5の弾性力による比較的大きな抵抗感を感じさせることができる。
【0049】
さらに、回転部材9のコモンパターン部9mに、絶縁ケース11の一対の第1摺動子11bが常時導通し、回転部材9のコードパターン部9nに、絶縁ケース11の第2摺動子11cと第3摺動子11dとが選択的に導通することにより、回転軸1の回転角度と回転方向を検出することができる。
【0050】
また、回転軸1を押圧することにより、駆動体10が、その凸部10a及び回転部材9の凹部9bを介して移動し、その駆動体10の半球状突部10bによってメタルコンタクト12,13が絶縁ケース14の中央固定接点14iに接触する。これによりメタルコンタクト12,13を介して周辺固定接点14hと中央固定接点14iとが導通し、この絶縁ケース14からオン信号を出力させることができる。なお、駆動体10はエラストマーにより形成しており、これにより、メタルコンタクト12,13を金属からなる回転軸1の非円形部1c等の軸部により押圧する場合と比べて不所望な音の発生を低減させることができる。
【0051】
このように構成した本実施形態によれば、回転部材9に荷重を加える板ばね5、すなわち回転トルクを出すための板ばね5を、クリック部材8の外周側に配置したので、板ばね5の形状寸法がクリック部材8によって制約を受けることがない。したがって、この板ばね5の形状寸法を大きくすることができ、この板ばね5の弾性力を大きく設定できるとともに、板ばね5の押圧部5cによる回転部材9の板状部9cへの押圧位置(部分9c1)と回転軸1の軸線との距離を大きくすることができる。これにより、回転トルクを重くすることができる。
【0052】
また、板ばね5とクリック部材8の双方を回転部材9の正面側において組込めばよいので、これらの組込みが容易である。これによって優れた組込性が得られる。
【0053】
また、板ばね5を、回転軸1の軸線を挟んで対向する位置で回転部材9の板状部9cの外周部9hに当接させたことから、板ばね5による大きな荷重を2個所において回転部材9に加えることができる。これにより回転トルクを重くすることに貢献する。
【0054】
また、板ばね5の押圧部5cが当接する回転部材9の部分9c1の厚さ寸法を、クリック部材8の凹凸部8bが係脱する回転部材9の凹凸部9fの部分9c2の厚さ寸法よりも大きく設定したことから、板ばね5が当接する回転部材9の部分9c1の強度を確保できる。これにより、板ばね5の付勢による回転部材9の変形を防止できる。
【0055】
また、クリック部材8が、回転部材9の複数の凹凸部9fと係脱する複数の凹凸部8bを有すると共に、このクリック部材8を回転部材9方向に付勢するコイルばね7を備えたことから、回転軸1の回転に伴ってクリック部材8の複数の凹凸部8bのそれぞれと、回転部材9の複数の凹凸部9fのそれぞれとを、同時に係脱し合うようにすることができる。これにより、長期にわたって良好なクリック感触が得られる。
【0056】
さらに、回転部材9の凹凸部9fの少なくとも凹部9f1を、その外周部9hとの間に段差9gを形成するように窪ませると共に、この回転部材9の凹凸部9fとクリック部材8の凹凸部8bとの間にグリスを設けたことから、回転軸1の回転に伴う回転部材9の凹凸部9fとクリック部材8の凹凸部8bとの摩耗をグリスによって抑えることができる。これによって長期にわたる良好なクリック感触を維持できる。また、グリスを介在させることにより、クリック感触が生起される際の異音の発生を低減できる。
【0057】
なお、上記実施形態では、合成樹脂から成る回転部材9の板状部9cに、導電部9iを形成する金属板をインサート成形させてあるが、本発明は、このように構成することには限られない。パターンを印刷した絶縁基板を回転部材9に取付ける構成にしてもよい。
【0058】
また上記では、回転部材9にコモンパターン部9mとコードパターン9nから成る導電パターンを設け、絶縁ケース11に摺動子11b,11c,11dを設けた構成にしてあるが、このように構成することに代えて、回転部材9に摺動子11b,11c,11dを設け、絶縁ケース11に導電パターンを設けた構成にしてもよい。
【0059】
また上記では、回転部材9にコモンパターン部9mとコードパターン部9nを設け、回転軸1の回転角度、および回転方向を検出するロータリエンコーダとして構成してあるが、このように構成する代りに、抵抗体パターンを設けて可変抵抗器として構成するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明に係る回転型電気部品の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図2】本実施形態の外観を示す図で、(a)図は側面図、(b)図は正面図である。
【図3】本実施形態の縦断面図である。
【図4】本実施形態に備えられる軸受を示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図である。
【図5】本実施形態に備えられる板ばねを示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図である。
【図6】本実施形態に備えられるクリック部材を示す図で、(a)図は背面図、(b)図は側面図、(c)図は背面側を示す斜視図、(d)図は正面側を示す斜視図である。
【図7】本実施形態に備えられる回転部材を示す図で、(a)図は正面図、(b)図は側面図、(c)図は背面図、(d)図は正面側を示す斜視図、(e)図は背面側を示す斜視図である。
【図8】本実施形態に備えられる駆動体を示す図で、(a)図は側面図、(b)図は正面図、(c)図は背面側を示す斜視図、(d)図は正面側を示す斜視図である。
【図9】本実施形態に備えられ、摺動子が設けられる絶縁ケースを示す図で、(a)図は正面図、(b)図は側面図である。
【符号の説明】
【0061】
1 回転軸
2 取付板(固定部材)
4 軸受(固定部材)
4c 凹部
5 板ばね(弾性部材)
5c 押圧部
7 コイルばね
8 クリック部材
8a 凸部
8b 凹凸部(クリック機構)
9 回転部材
9c 板状部
9c1 部分
9c2 部分
9f 凹凸部(クリック機構)
9f1 凹部
9g 段差
9h 外周部
9i 導電部
9j 非導電部
9m コモンパターン部(検出手段)
9n コードパターン部(検出手段)
10 駆動体
10a 凸部
10b 半球状突部
10c 非円形穴
11 絶縁ケース
11a 穴
11b 第1摺動子(検出手段)
11c 第2摺動子(検出手段)
11d 第3摺動子(検出手段)
11e 第1端子
11f 第2端子
11g コモン端子
12 メタルコンタクト
13 メタルコンタクト
14 絶縁ケース
14i 中央固定接点
14h 周辺固定接点

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固定部材と、この固定部材に対して回転可能に保持された回転軸と、この回転軸の回転を検出する導電パターン及び摺動子から成る検出手段と、上記回転軸と共に回転し複数の凹凸部を有する回転部材と、この回転部材の上記凹凸部と係脱可能に上記回転軸の軸線方向に付勢されたクリック部材と、上記回転部材に荷重を加える弾性部材とを備えると共に、上記弾性部材を上記クリック部材の外周側に配置したことを特徴とする回転型電気部品。
【請求項2】
上記請求項1記載の発明において、
上記弾性部材と上記クリック部材とを、上記回転部材の同一面側に配置したことを特徴とする回転型電気部品。
【請求項3】
上記請求項2記載の発明において、
上記弾性部材を、上記回転軸の軸線を挟んで対向する位置で上記回転部材に当接させたことを特徴とする回転型電気部品。
【請求項4】
上記請求項2または3記載の発明において、
上記弾性部材が当接する上記回転部材の部分の厚さ寸法を、上記クリック部材が係脱する上記回転部材の上記凹凸部の部分の厚さ寸法よりも大きく設定したことを特徴とする回転型電気部品。
【請求項5】
上記請求項2〜4のいずれか1項記載の発明において、
上記クリック部材が、上記回転部材の上記凹凸部と係脱する複数の凹凸部を有すると共に、このクリック部材を上記回転部材方向に付勢するコイルばねを備えたことを特徴とする回転型電気部品。
【請求項6】
上記請求項5記載の発明において、
上記回転部材の上記凹凸部の少なくとも凹部を、その外周部との間に段差を形成するように窪ませると共に、この回転部材の凹凸部と上記クリック部材の凹凸部との間にグリスを介在させたことを特徴とする回転型電気部品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−260826(P2006−260826A)
【公開日】平成18年9月28日(2006.9.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−73353(P2005−73353)
【出願日】平成17年3月15日(2005.3.15)
【出願人】(000010098)アルプス電気株式会社 (4,263)
【Fターム(参考)】