説明

回転式粉体圧縮成形機

【課題】円滑に回転盤を取り外すことができ機内の清掃が容易な回転式粉体圧縮成形機を提供する。
【解決手段】フレームと、フレーム内に回転可能に設けられる立シャフトと、平坦な上面の中央部分に凹部を備えて立シャフトに取り外し可能に取り付けられ複数の下杵を上下に往復動可能に保持する下杵保持部と、下面の中央部分に下杵保持部の凹部に嵌る凸部を備え下杵保持部に対して位置決めして取り外し可能に立シャフトに取り付けられ複数の上杵を上下に往復動可能に保持する上杵保持部と、中央部分に上杵保持部の凸部が嵌る取付孔を備え、かつ上杵と下杵とで圧縮される粉体が充填される複数の貫通孔を所定の間隔で備え、取付孔に凸部が嵌った状態で下杵保持部と上杵保持部とに挟まれて立シャフトとともに回転するようにフレーム内に取り付けられる回転盤とを備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、錠剤や食品、さらには電子部品などを原料となる粉体を圧縮して製造する回転式粉体圧縮成形機に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、例えば医薬品の錠剤は、その原料である粉体を圧縮して製造される。このような錠剤を製造するための回転式粉体圧縮成形機は、回転盤と、その回転盤の円周方向に所定の間隔で形成された貫通孔と、貫通孔内に先端が挿入できるように貫通孔毎に配置される上下杵と、杵に圧縮力を発生させるための上下ロールと、回転盤を回転させる立シャフトを備えている。そして、上下の杵が上下ロールの間を通過した場合に、貫通孔内に充填された粉体が上下の杵により圧縮されて錠剤が形成される。
【0003】
このような回転式粉体圧縮成形機において、機内の清掃を容易にするために、回転盤を立シャフトから容易に取り外せるように構成したものが知られている(例えば、特許文献1)。この特許文献1のものにあっては、上下の杵を保持する上下円板により回転盤を挟み、回転盤と上下円板のそれぞれの対向する面に噛合クラッチ溝をそれぞれ設け、それらの噛合クラッチ溝を噛み合わせることにより、回転盤に立シャフトの駆動力を伝達し得るとともに回転盤と上下円板とを容易に切り離せるように構成している。
【特許文献1】特開昭63−188496号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上記このような構成のものであると、回転盤と下円板とは、回転盤の下向き面と下円板の上向き面にそれぞれ設けられた噛合クラッチ溝により接続されており、回転盤と上円板とは、回転盤の上向き面と上円板の下向き面にそれぞれ設けられた噛合クラッチ溝により接続されているので、回転盤を機内から外側に取り出そうとすると、上円板を持ち上げた後、さらに回転盤を下円板の噛合クラッチ溝から回転盤の噛合クラッチ溝が離れるまで持ち上げ、その後、回転盤を外側に取り出す必要がある。つまり、回転盤を下円板から取り外すに際しては、回転盤を上円板と同様に上方に持ち上げなければならないものである。この結果、回転盤の取り外しの作業に、専用の器具あるいは装置が必要となった。
【0005】
そこで本発明は、このような不具合を解消することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明の回転式粉体圧縮成形機は、フレームと、フレーム内に回転可能に設けられる立シャフトと、平坦な上面の中央部分に凹部を備えて立シャフトに取り外し可能に取り付けられ複数の下杵を上下に往復動可能に保持する下杵保持部と、下面の中央部分に下杵保持部の凹部に嵌る凸部を備え下杵保持部に対して位置決めして取り外し可能に立シャフトに取り付けられ複数の上杵を上下に往復動可能に保持する上杵保持部と、中央部分に上杵保持部の凸部が嵌る取付孔を備え、かつ上杵と下杵とで圧縮される粉体が充填される複数の貫通孔を所定の間隔で備え、取付孔に凸部が嵌った状態で下杵保持部と上杵保持部とに挟まれて立シャフトとともに回転するようにフレーム内に取り付けられる回転盤とを備えてなることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、立シャフトに取り外し可能に取り付けられる下杵保持部と上杵保持部とにより挟まれることで、回転盤が取り外し可能に取り付けられる。そして、下杵保持部に設けられた凹部に、上杵保持部の凸部が嵌り込むことで回転盤を挟んでいるので、上杵保持部の凸部を下杵保持部の凹部から引き抜き、回転盤を下杵保持部の平坦な上面上に下杵の先端長さより多めに上方に持ち上げるのみで、回転盤を上杵保持部と下杵保持部との間から移動させることが可能になる。したがって、回転盤の取り外し作業が容易になる。
【0008】
上杵保持部を容易に立シャフトから取り外せるようにするためには、立シャフトに取り外し可能に取り付けられ、その上端部にネジ孔を備える下軸部材を備え、下杵保持部が、下軸部材の上端部を凹部内に露出させる貫通孔を凹部の中央に備え、上杵保持部が、その中央に段部付貫通孔を備え、下軸部材のネジ孔に嵌り合う雄ネジ部材を備える上軸部材により段部付貫通孔の段部を付勢して上杵保持部が下杵保持部側に向かって付勢されるものが好ましい。
【0009】
上杵保持部と立シャフトとの接続を強固なものにするためには、下軸部材の上端部と上杵保持部の段部付貫通孔との間にテーパ接続機構を設けてなるものが好適である。このようなテーパ接続機構としては、テーパ接続機構が、内側にテーパ面を有する第一接続部材と、外側にテーパ面を有する第二接続部材とからなり、第一接続部材に第二接続部材を上軸部材により押さえつけて立シャフトと上杵保持部とを接続するものが挙げられる。
【0010】
なお、本発明における粉体とは、微小個体の集合体であり、いわゆる顆粒などの粒体の集合体と、粒体より小なる形状の粉末の集合体とを含むものを指すものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明は、以上説明したような構成であり、下杵保持部に設けられた凹部に、上杵保持部の凸部が嵌り込んで、上杵保持部と下杵保持部とで回転盤を挟んでいるので、上杵保持部の凸部を下杵保持部の凹部から引き抜き、回転盤を下杵保持部の平坦な上面上に下杵の先端長さより多めに上方に持ち上げるのみで、回転盤を上杵保持部と下杵保持部との間から移動させることができ、回転盤を容易に取り外すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。
【0013】
図1に示すこの実施形態の回転式粉体圧縮成形機(以下、成形機と称する)は、フレーム1内に回転可能に設けられる立シャフト2に、表裏面がほぼ平坦な一枚の円板からなる回転盤3を下杵保持部4と上杵保持部5とで挟んで、水平回転可能に設けている。なお、成形機は、回転盤3を有する当該分野で公知のものと基本的には同じ構造であるとともに同様に作動して、後述する上杵11と下杵13とにより、錠剤や食品の原料である粉体を圧縮することにより成形品の形状に成形するものである。したがって、本発明の特徴的な構造以外の基本的な構造については、最小限の説明とするものである。
【0014】
この実施形態の立シャフト2は、中空のもので、その内部に、継ぎ手部6との接続を制御するための制御油及び圧縮空気を通すための管路が組み込まれるものである。立シャフト2と下杵保持部4とは、制御油により作動するカップリングを備えてなる継ぎ手部6を介して取り外し可能に接続し得るものである。立シャフト2は、電動機29により駆動されて回転するものである。
【0015】
回転盤3は、外周部分に近い部分においてその周方向に、所定の間隔をあけて複数の貫通孔7が形成してある。これらの貫通孔7には、成形品の原料の粉体が充填されるともに、上杵11と下杵13との先端部分を挿入することが可能で、上ロール30及び下ロール31の間を通過することにより貫通孔7に充填された粉体を圧縮して、成形品に成形するものである。
【0016】
この回転盤3の中央部分には、後述する上杵保持部5の凸部17が嵌る取付孔8が形成してある。このような回転盤3において、取付孔8の近傍には、上杵保持部5との位置合わせのための第一位置決めピン9を取り付けるためのピン孔10が設けてある。すなわち、回転盤3と上杵保持部5とはフレーム1に組み込まれた状態で、貫通孔7の中心と上杵11の軸線とが一致するように、第一位置決めピン9により相互の位置関係が決定されるものである。
【0017】
下杵保持部4は、平坦な上面4aを有してなり、継ぎ手部6及びその継ぎ手部6に固定される下軸部材12に固定してある。下杵保持部4は、外周部分に近い部分においてその周方向に、所定の間隔をあけて、下杵13を上下に往復動可能に保持するものである。下杵保持部4の中央部分には、凹部14が設けてあるとともに、その凹部14の中央に下軸部材12の上端部15を凹部14内に露出させる貫通孔16が設けてある。凹部14の直径は、回転盤3の取付孔8の直径とほぼ同じである。
【0018】
下軸部材12は、実質的に立シャフト2の上端として機能するもので、その上端部15が他の部分より小径になっている。この上端部15は、下軸部材12が下杵保持部4とともに組み立てられた場合に、その先端が凹部14から上には出ない長さに形成してあるとともに、雌ネジ穴28が形成してある。したがって、上端部15は、下軸部材12が下杵保持部4とともに組み立てられた場合に、上端部15が貫通孔16を介して凹部14内に露出して、しかも凹部14から上側にははみ出すことがないものである。このような上端部15の周辺には、上杵保持部5の凸部17の下面が接触する上面が、組み立てられた際に凹部14の底面と面一になるように形成してある。
【0019】
上杵保持部5は、その下面の中央部分に、回転盤3の取付孔8を介して下杵保持部4の凹部14に嵌る凸部17を備えるとともに、その外周部分に近い部分においてその周方向に、所定の間隔をあけて、上杵11を上下に往復動可能に保持するものである。そしてこのために、上杵保持部5は、下杵保持部4に対して、第二位置決めピン18により、下杵13の軸線と上杵11の軸線とが一致するように位置決めされて配置される。これに加えて、上杵部材5の中心部分には、段部付貫通孔19が設けてある。段部付貫通孔19は、その高さ方向の中間部分に段部20を備えてなり、その段部20に上軸部材21が係合する。上軸部材21は、その下端部22が小径になっており、下端部22から下方に雄ネジ部材23が延び、その上端部24は吊り上げ用のジグを係合し得る構成である。
【0020】
このような構成において、回転盤3は、継ぎ手部6における立シャフト2との接続を解除することにより、下杵保持部4、上杵保持部5、継ぎ手部6、下軸部材12、上軸部材21、上杵11及び下杵13などとともに、フレーム1の外側に持ち出すことができるものである。つまり、回転盤3は、これらのものと一つの組立モジュールを形成しているものである。
【0021】
具体的には、まず、継ぎ手部6に接続された下軸部材12に下杵保持部4を固定する。その状態で、下杵保持部4に取り付けられた第二位置決めピン18により位置決めして、回転盤3を下杵保持部4の平坦な上面4aに固定する。この結果、回転盤3の取付孔8と下杵保持部4の凹部14とが重なりあって、凹部14の深さが実質的に深くなる。そして、その凹部14の内部には、下軸部材12の上端部15が露出するものである。
【0022】
次に、下軸部材12の上端部15に、テーパ接続機構を構成する第一接続部材25及び第二接続部材26と順に被せる。これとともに、第二接続部材26を押しつけるための円筒部材27を、取付孔27aにボルト(図示しない)を通して上軸部材21の下端部22に固定しておく。第一接続部材25は、円筒形状をしており、その内側にテーパ面を有するものである。これに対して、第二接続部材26は、外径が第一接続部材25より小径の円筒形状をしており、その外側にテーパ面を有するものである。そして、第一接続部材25のテーパ面に第二接続部材26のテーパ面を接触させて組み付ける。このように第一接続部材25と第二接続部材26とをセットした後、第二接続部材26とほぼ同じ径を有する円筒部材27を第二接続部材26の上に載せる。これによって、円筒部材27の上端は、下杵保持部4の上端部15の上面より上側に位置するものとなる。
【0023】
以上のようにして組み立てた下杵保持部4、回転盤3及び下軸部材6の組立物に対し、上杵保持部5を組み付ける。組み付けに先立って、上杵保持部5の段部付貫通孔19に上軸部材21を、抜き出し不能に、かつ回転可能に取り付ける。このようにして、上軸部材21を組み付けた上杵保持部5の凸部17を、回転盤3の取付孔8を介して下杵保持部4の凹部14に嵌め込む。この場合に、上杵保持部5は、第一位置決めピン9により、回転盤3に対して、したがって下杵保持部4に対して位置決めして載せるものである。
【0024】
次に、上軸部材21は、その先端の雄ネジ部材23が下軸部材6の上端部15に接触するので、上軸部材21を回転させて雄ネジ部材23を上端部15の雌ネジ穴28に締め込む。そして、さらに締め込むことにより、上軸部材21は上杵保持部5の段部20を下方に向かって付勢することになる。この付勢の開始とほぼ同時に、上軸部材21の下端部22が円筒部材27に接触し、雄ネジ部材23がさらに雌ネジ穴28に締め込まれることにより、上軸部材21が円筒部材27を押し下げる。これにより、円筒部材27が第二接続部材26を押し下げることになり、第一接続部材25と第二接続部材26とが強固に接続するものとなる。
【0025】
このように、第二接続部材26が押し下げられることにより、第二接続部材26は下軸部材6の上端部15に密着するとともに、第二接続部材26が第一接続部材25と密着した状態で第一接続部材25が上杵保持部5の段部付貫通孔19に密着する。したがって、上杵保持部5は、上軸部材21により下杵保持部4に対して付勢されて下杵保持部4に接続されるとともに、第一接続部材25と第二接続部材26とからなるテーパ接続機構により下軸部材12に接続されるものである。
【0026】
したがって、下杵保持部4と上杵保持部5との間に配置される回転盤3を、下杵保持部4と上杵保持部5とにより挟み込んで固定することができる。しかも、この場合に、テーパ接続機構を採用しているので、接続のためのスペースを大きくすることなく、上杵保持部5と下軸部材12、したがって立シャフト2との接続を強固なものにすることができる。
【0027】
この回転盤3、下杵保持部4及び上杵保持部5を含む組立モジュールは、継ぎ手部6により立シャフト2に取り外し可能に接続されるもので、取り外す際には、継ぎ手部6の機能を解除し、その後、上軸部材21の上端部24を専用又は汎用の吊り上げ装置に接続し、引き上げることにより、立シャフト2から引き離すものである。このようにして、組立モジュールを立シャフト2から離した後、機外において上軸部材21を回転して雄ネジ部材23をゆるめ、上杵保持部5、上杵11及び上軸部材21を一括して回転盤3及び下杵保持部4から切り離す。これにより、回転盤3は、上杵保持部5と下杵保持部4とにより挟み込まれた状態から解除される。
【0028】
このように、上杵11と上軸部材21とが組み込まれた上杵保持部5を分離することにより、回転盤3の下側にその下面より高い部分がなくなる。したがって、回転盤3を下杵保持部4の平坦な上面4a上に下杵13の先端長さより多めに上方に持ち上げる、言い換えれば下杵13の先端を貫通孔7から抜くのみで、回転盤3を上杵保持部5と下杵保持部4との間から移動させることができる。このため、回転盤3の取り外しを容易にすることができ、清掃や保守点検を迅速に行うことができる。比較的小径な回転盤3である場合は、上杵保持部5を吊り上げた状態で、回転盤3をスライド移動させることで機外に取り外すことができるので、人手による作業をも可能にすることができる。
【0029】
なお、上記説明においては、回転盤3、下杵保持部4及び上杵保持部5を含む組立モジュールを機外に持ち出す場合を説明したが、上杵保持部5を上杵11を保持した状態で機内において吊り上げ、回転盤3を取り外すように構成するものであってよい。この場合は、フレーム1内上部に吊り上げ機構を設置すればよい。
【0030】
その他、各部の具体的構成についても上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】本発明の実施形態の概略全体構成を示す断面図。
【図2】同実施形態の要部の構造を示す断面図。
【図3】同実施形態の要部の構造を分解して示す断面図。
【符号の説明】
【0032】
1…フレーム
2…立シャフト
3…回転盤
4…下杵保持部
4a…上面
5…上杵保持部
7…貫通孔
8…取付孔
11…上杵
13…下杵
14…凹部
17…凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
フレームと、
フレーム内に回転可能に設けられる立シャフトと、
平坦な上面の中央部分に凹部を備えて立シャフトに取り外し可能に取り付けられ複数の下杵を上下に往復動可能に保持する下杵保持部と、
下面の中央部分に下杵保持部の凹部に嵌る凸部を備え下杵保持部に対して位置決めして取り外し可能に立シャフトに取り付けられ複数の上杵を上下に往復動可能に保持する上杵保持部と、
中央部分に上杵保持部の凸部が嵌る取付孔を備え、かつ上杵と下杵とで圧縮される粉体が充填される複数の貫通孔を所定の間隔で備え、取付孔に凸部が嵌った状態で下杵保持部と上杵保持部とに挟まれて立シャフトとともに回転するようにフレーム内に取り付けられる回転盤とを備えてなる回転式粉体圧縮成形機。
【請求項2】
立シャフトに取り外し可能に取り付けられ、その上端部にネジ孔を備える下軸部材を備え、
下杵保持部が、下軸部材の上端部を凹部内に露出させる貫通孔を凹部の中央に備え、
上杵保持部が、その中央に段部付貫通孔を備え、
下軸部材のネジ孔に嵌り合う雄ネジ部材を備える上軸部材により段部付貫通孔の段部を付勢して上杵保持部が下杵保持部側に向かって付勢される請求項1記載の回転式粉体圧縮成形機。
【請求項3】
下軸部材の上端部と上杵保持部の段部付貫通孔との間にテーパ接続機構を設けてなる請求項1又は2記載の回転式粉体圧縮成形機。
【請求項4】
テーパ接続機構が、内側にテーパ面を有する第一接続部材と、外側にテーパ面を有する第二接続部材とからなり、第一接続部材に第二接続部材を上軸部材により押さえつけて立シャフトと上杵保持部とを接続する請求項3記載の回転式粉体圧縮成形機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate