説明

固体酸化物形燃料電池装置

【課題】改質ガス利用機器の動作状態に対応してモジュール容器内の複数の発電用セルに生じ得る局所吸熱状態を緩和させるための吸熱緩和手段を有する、固体酸化物形燃料電池装置を提供すること。
【解決手段】この固体酸化物形燃料電池装置は、燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電を行う複数のセルと、複数のセルを収容するモジュール容器と、モジュール容器の外壁における外面の一部に配置され、複数のセルにて発電時に生じる熱を用いて、吸熱反応によって被改質ガスを別系統の改質ガス利用機器で利用するための改質ガスへと改質する外部改質器とを備え、外壁を挟んで外部改質器と対向する位置に配置されたセルの一部に生じ得る局所的な吸熱状態を分散させることで緩和する吸熱緩和手段を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、燃料ガスと酸化剤ガスとにより発電を行う固体酸化物形燃料電池装置に関する。
【背景技術】
【0002】
固体酸化物形燃料電池(Solid Oxide Fuel Cell:以下「SOFC」ともいう)は、電解質としてイオン導電性固体酸化物を用い、その両側に電極を取り付けた上で燃料ガスと酸化剤ガス(空気、酸素等)とを供給して、比較的高温で発電反応を生じさせて発電を行う燃料電池装置である。
【0003】
一般に、SOFCは、燃料極層と空気極層との間に酸化物が挟持されてなる燃料電池セルを複数有する燃料電池セル集合体を備えており、燃料ガスと酸化剤ガス(空気、酸素等)とが流れることによって作動する。その際、SOFCの外部からは、被改質ガス(例えばメタンガス等の都市ガス)が供給され、当該被改質ガスを改質触媒が収められた改質器に導入して水素リッチな改質ガスに改質した後に、当該改質ガスが燃料電池セル集合体へ供給されるように構成されている。
【0004】
SOFCは、電圧降下などが少ないこともあって高い発電効率で動作することが可能である。しかし、一方では、SOFCの起動・停止に要する時間が長時間に亘ることや、発電状態における燃料電池セルにおける動作温度が800℃を超え、場合によっては900℃を超える場合もあることなどから、起動・停止にかかる取り扱いの不便さや排熱方法が技術上の問題となる場合が多い。加えて、SOFCは燃料電池使用者からの使用電力の変化要求に対する負荷追従性が低く、発電量を瞬時に増減させることが困難である。
【0005】
それに対して、固体高分子形燃料電池(Polymer Electrolyte
Fuel Cell:以下「PEFC」ともいう)は、SOFCと比較した場合の発電効率は低いもものの、起動に要する時間が短く、燃料電池使用者からの使用電力の変化要求に対する負荷追従性が高いという特徴を有している。また、PEFCも都市ガス等の被改質ガスを水素リッチに改質するために改質器を必要とするところ、改質器内で実行される水素発生反応として吸熱反応が選択されれば、高温動作するSOFCにて生じる排熱を有効利用することも可能である。
【0006】
このような考え方のもと、PEFCをシステムに組み込むことで、高温動作するSOFCからの排熱を無駄に捨てるのではなく、PEFCに用いる改質器において有効利用して、高い発電効率と高い負荷追従性とを両立させたハイブリッド型燃料電池システムが提案されている(特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2001−266924号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上述した従来の技術においては、高温動作するSOFCの燃料電池セルよりの排熱を別系統の改質器において再利用することが可能となっている。しかしながら、負荷追従性の低いSOFCと負荷追従性が高いPEFCを組み合わせて用いる場合、利用者による急激な使用電力の変化要求に対応するために、SOFCと協働するPEFCの運転状態を変化させる必要がある。このようにPEFCの運転状態を変化させる場合には、PEFCへの水素供給量を変化させる必要があり、従ってPEFC側の改質器で用いられる被改質ガス量も変化してしまう。
【0009】
一般的な燃料電池システムに用いられる改質器における水素の発生には種々の反応を用いることが可能であるが、高い負荷追従性を有するPEFCにおいては燃料ガスとして大量の水素を瞬間的に必要とすることが想定される。従って、PEFCにおいては、最も水素の収率が高い改質反応である水蒸気改質反応SRを用いることができる。ここで、水蒸気改質反応SRは吸熱反応である。よって、PEFCの改質器において水蒸気改質反応SRを用いる場合、改質器への被改質ガスの流入量が増加すると、改質器において局所的な吸熱反応、即ち局所的な温度低下が発生し、当該改質器の近辺に配置されているSOFC側の燃料電池セルの一部に局所的な吸熱部が発生し得る。とりわけ高温で動作するSOFCのモジュール内のセルの一部にて、このような局所的低温部ともいうべき吸熱部が発生することは、SOFCのモジュール内の燃料電池セル間に温度ムラを招き、各燃料電池セル間で発電能力の不均一化が生じて、SOFCの耐久性に悪影響を与えることが発明者らによる研究の結果わかった。
【0010】
さらに、高温動作するSOFCの燃料電池セルよりの排熱を再利用して別系統の改質器において水素を発生させて利用する機器として、水素自動車や水素を燃料とする燃料電池自動車が利用する為の水素ステーション等の改質ガス利用機器も考えられる。このようにSOFCと協働する水素ステーションは、水素ステーション自体の管理・運用にかかる電力を自ら発電するのみならず、水素に加えて電気を供給することも可能である。そして、このような水素ステーションも、使用者からの水素供給要求に応じて瞬時に水素の供給量を増加させる必要に迫られる場合が想定され得り、PEFCの場合と同様にSOFCのモジュール内の燃料電池セル間に温度ムラ生じさせ、SOFCの耐久性に悪影響を与えることが懸念される。
【0011】
本発明はこのような課題及び知見に鑑みてなされたものであり、その目的は、PEFCに代表される改質ガス利用機器が利用者の要求に応じて所望の状態で稼動可能であり、且つ、当該改質ガス利用機器の稼働状態によって生じ得る、モジュール容器内にて複数の燃料電池セルに生じ得る局所的な吸熱状態を緩和することも可能な固体酸化物形燃料電池装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するために、本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置は、固体酸化物形燃料電池装置であって、燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電を行う複数のセルと、前記複数のセルを収容するモジュール容器と、前記モジュール容器の外壁における外面の一部に配置され、前記複数のセルにて発電時に生じる熱を用いて、吸熱反応によって被改質ガスを別系統の改質ガス利用機器で利用するための改質ガスへと改質する外部改質器とを備え、前記外壁を挟んで前記外部改質器と対向する位置に配置されたセルの一部に生じ得る局所的な吸熱状態を分散させることで緩和する吸熱緩和手段を有する。
【0013】
本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置は、固体酸化物形燃料電池からの熱を利用して、固体酸化物形燃料電池とは別系統の固体高分子形燃料電池に代表される改質ガス利用機器にて利用される改質ガス(水素ガス)を生成する外部改質器を動作させることで、固体酸化物形燃料電池の余熱を有効活用することができる。同時に、改質ガス利用機器も、外部改質器に用いる為の加熱手段を別途持つことなく水素の供給を受けることができる。また、本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置では、外部改質器が、燃料電池セルを収容するモジュール容器の外壁における外面の一部に配置されるので、発熱するセルからの熱を外部改質器へと効率的に伝播させることが可能である。ところで、改質ガス利用機器の負荷追従運転によって、外部改質器において用いられる被改質ガスの量が増減すると、改質反応量が増減し、最終的には外部改質器における吸熱量が増減することが想定される。そうすると、固体酸化物形燃料電池装置内の燃料電池セルに伝わる吸熱状態が局所的に変化して、モジュール容器内の特定のセルに影響を与えることが懸念される。そこで本発明では、外壁を挟んで外部改質器と対向する位置に配置されたセルの一部に生じ得る局所的な吸熱状態を分散させることで緩和する吸熱緩和手段を設けている。この吸熱緩和手段によって、特定のセルから過度に吸熱されることなく温度ムラが解消されるので、モジュール容器内のセル全体での均一な発電反応が可能になり、燃料電池としての耐久性も向上する。さらには、吸熱緩和手段が局所的な吸熱状態を緩和することで、改質反応に用いる熱を複数のセルから外部改質器へと効率的に伝播させることができる。
【0014】
本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置では、前記吸熱緩和手段は、前記外壁を挟んで前記外部改質器と対向する位置に配置されたセルを含む第1の領域と、前記複数のセルから前記第1の領域に含まれるセルを除いた残余のセルを含む第2の領域とを熱的に接続する伝熱手段であることも好ましい。
【0015】
この好ましい態様では、使用電力量の増加要求により外部改質器にて生じる吸熱状態に変化があっても、伝熱手段が、局所的な吸熱状態が発生している第1の領域と、局所的な吸熱状態が発生していない第2の領域との間で熱が伝播することを促進するので、局所的な吸熱状態を緩和することができる。
【0016】
本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置では、前記第2の領域は、前記モジュール容器の内部中心寄りに配置され高温状態となるセルを含むことも好ましい。
【0017】
この好ましい態様では、伝熱手段が、モジュール容器の内部中心寄りに配置され最も高温状態となるセルを含む第2の領域と、局所的な吸熱状態が発生している第1の領域とを熱的に繋げているので、より高温のセルからの熱を局所的な吸熱部へと伝播させることができ、局所的な吸熱状態をより効率的に緩和することができる。さらに、この好ましい態様では、固体酸化物形燃料電池装置における全燃料電池セル間の温度的なばらつきを効果的に低減させることで、固体酸化物形燃料電池装置自体の発電能力及び耐久性を一層向上させることができる。
【0018】
本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置では、前記吸熱緩和手段は、前記モジュール容器の内部と外部とを断熱する断熱手段であって、前記断熱手段は、前記第1の領域に対応して設けられた第1断熱部と、前記第2の領域に対応して設けられた第2断熱部と、を有し、前記第1断熱部における断熱性能と前記第2断熱部における断熱性能とに差を設け、前記セルへと伝播する吸熱状態を前記第1断熱部と前記第2断熱部との間で等しくする、ことも好ましい。
【0019】
この好ましい態様では、第1断熱部における断熱性能と、第2断熱部における断熱性能とに差を設けているので、第1の領域においてモジュール容器内外に伝達される熱量と、第2の領域においてモジュール容器内外に伝達される熱量とに差を設けることができる。従って、第1の領域において局所的な吸熱状態が発生したとしても、第2の領域に比較してセルに与える影響を調整し、セルへと伝播する吸熱状態を均一化することができ、断熱性能に差を設けるという簡便な手段で局所的な吸熱状態を緩和し、セルの温度低下をさらに効果的に防止し得る。
【0020】
本発明に係る固体酸化物形燃料電池装置では、前記第1断熱部の断熱性能が、前記第2断熱部の断熱性能よりも高くなるように構成することもできる。
【0021】
この好ましい態様では、第1断熱部における断熱性能が、第2断熱部における断熱性能よりも高くなるようにしているので、第1の領域においてモジュール容器内外に伝達される熱量を、第2の領域においてモジュール容器内外に伝達される熱量よりも抑制することができる。従って、第1の領域において局所的な吸熱状態が発生したとしても、それがモジュール容器内部のセルに与える影響を低減し、第1断熱部における断熱性能を高めるという簡便な手段で局所的な吸熱状態を緩和することができる。
【発明の効果】
【0022】
本発明によれば、PEFCに代表される改質ガス利用機器の動作状態に対応して、モジュール容器内の複数の発電用セルに生じ得る局所的な吸熱状態を緩和することが可能な固体酸化物形燃料電池装置を提供することできる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置の概略的な斜視図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置の、図1におけるII―II断面図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置の、図2におけるIII―III断面図である。
【図4】本発明の第1実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置の外部改質器にて生じる吸熱状態の変化を示す概略図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置の概略的な断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の符号を付して、可能な限り重複する説明は省略する。
【0025】
本発明の実施形態である燃料電池システムAPについて図1及び図2を参照しながら説明する。図1は、燃料電池システムAPの概略構成を示す概念図である。図1に示すように、燃料電池システムAPは、固体酸化物形燃料電池装置AP1と、固体高分子形燃料電池装置AP2とによって構成されている。図2は、図1における固体酸化物形燃料電池装置AP1の内部が見えるように、図1におけるII―II断面を簡略的に示す模式的断面図である。
【0026】
固体酸化物形燃料電池装置AP1は、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aと、一対の外部改質器1,1’とを備えている。固体高分子形燃料電池装置AP2は、固体高分子形燃料電池モジュールAP2aと、水素精製貯蔵部HBとを備えている。
【0027】
固体酸化物形燃料電池装置AP1は、燃料ガスと空気(酸化剤ガス)とを電気化学反応させることで発電するための装置として構成されている。固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aは、複数の燃料電池セル7を格納するモジュール容器4と、生成された電流を取り出すための一対の集電ロッド5,5’を備えている。集電ロッド5,5’は、インバータAP1vに繋がれている。外部改質器1,1’は、モジュール容器4の側壁面に配置され固体高分子形燃料電池装置AP2にて用いられる改質ガスを生成するように構成されている。
【0028】
外部改質器1,1’が生成した水素は、固体高分子形燃料電池装置AP2の水素精製貯蔵部HBに送られ、必要に応じて高純度の水素に精製された後にバッファされる。その後、水素精製貯蔵部HBに貯蔵された水素は、固体高分子形燃料電池モジュールAP2aに送られて発電反応に寄与する。固体高分子形燃料電池モジュールAP2aには、インバータAP2vが設けられており、発電された電気を取り出すことが可能なように構成されている。なお上述のとおり、本実施形態における固体高分子形燃料電池装置AP2に代えて、外部改質器1,1’と接続された水素ステーション等の改質ガス利用機器を用いることもできる。
【0029】
続いて、固体酸化物形燃料電池装置AP1について、より詳細に説明する。モジュール容器4は略直方体形状をなし、直方体の正面に相当する部分のモジュール容器4の外壁部材をモジュール壁4a、モジュール壁4aと対向する位置、即ち直方体の背面に相当する部分に設けられた外壁部材をモジュール壁4c、モジュール壁4a及び4cとを接続し、直方体の側面に相当する部分の外壁部材を各々モジュール壁4b及び4dとする。なお、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aは発電時に高温になることから、各モジュール壁を含むモジュール容器4の構成部材は、例えばインコネルやステンレスなどの耐熱性の合金材料により形成され、燃料ガスや空気などの供給気体を外部に漏出させないために密閉構造となっている。モジュール容器4の内側には、燃料電池セル7とモジュール容器4とを絶縁すると共に、モジュール容器4内部を保温するためのアルミナ繊維等で形成された絶縁断熱部材が設けられても良く、動作温度を安定に保つためにモジュール容器4の外側の全体又は一部が絶縁断熱部材で覆われていてもよい。
【0030】
固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4の上方には、モジュール容器4内の燃料電池セル7へと酸化剤ガスOG(空気)を供給可能な酸化剤ガス供給源OSが接続されており、モジュール容器4の下方には、モジュール容器4内の燃料電池セル7へと燃料ガスFGを供給可能な燃料ガス供給源FSが接続されている。なお、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aにおいてモジュール容器4内の燃料電池セル7に供給される酸化剤ガスOGである空気は、モジュール容器4の内部上方に設けた図示してない空気ヘッダを通って制御され、各燃料電池セル7に対して適切に分配・供給されてもよい。この空気ヘッダは、各燃料電池セル7に供給される空気を一時的に貯留して昇温させる役割も果たしている。また、各燃料電池セル7に供給される燃料ガスFGは、各燃料電池セル7の下方から供給される。ここで、酸化剤ガスOG及び燃料ガスFGの流入位置及び流入方向はモジュール容器4内部の燃料電池セル7の形状等に応じて任意に選択可能である。
【0031】
一対の集電ロッド5,5’は、モジュール容器4のモジュール壁4cの外面に設けられており、モジュール容器4内の燃料電池セル7にて発電・生成された直流電流をインバータAP1vへと送出している。そして、インバータAP1vは、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aの燃料電池セル7にて生成された直流電流を、交流電流へと変換している。
【0032】
固体酸化物形燃料電池装置AP1における外部改質器1は、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aと協働するPEFCに代表される改質ガス利用機器の動作中に用いる改質ガスを生成するために用いられるガス改質器である。本実施形態に係る外部改質器1は、上方にガス入口2を、下方にガス出口3を有しており、被改質ガスAGを供給可能な被改質ガス供給源ASより、被改質ガスAGと水蒸気のみがガス入口2へと供給され、例えば外部改質器1内部にて以下の化学式に示す水蒸気改質反応SR、
mn+aH2O→bCO+cH2 (1)
が進行する。図2に示す実施形態では、この水蒸気改質反応SRによって生成された改質ガス(水素)は、外部改質器1のガス出口3より固体高分子形燃料電池装置AP2へと供給され、固体高分子形燃料電池モジュールAP2aにおける発電に利用される。なお、外部改質器1内部で進行する改質反応としては、水蒸気改質反応SRやオートサーマル改質反応ATR等の吸熱反応を伴うものが選択されるので、水素生成反応を促進させる際には、別途吸熱用の熱源を必要とする。しかしながら、本実施形態にかかる外部改質器1は、高温で動作する固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4のモジュール壁に直接取付けられており、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4自体が熱源として働くことで、外部改質器1にて水蒸気改質反応SRを進行・促進させる為の熱が外部改質器1,1’へと充分に供給される。
【0033】
図2を参照すると、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4の内部においては、燃料電池セル7が、6行×2列、12本(燃料電池セル7a乃至7l)ごとに一つの燃料電池セルスタック8として構成された上で、燃料電池セルスタック8a乃至8lの12個のスタックがモジュール容器4内に格納されている。各スタック8内の各燃料電池セル7は、有底筒状であって、セラミックス材料からなり筒の内側から外側に向かって空気極、電解質(固体酸化物)、燃料極の多層構造を形成している。そして、燃料電池セル7の内壁すなわち空気極に空気が、外壁すなわち燃料極に燃料ガスが接触すると、セル内でO2-イオンが移動し、電気化学反応を発生させることで空気極と燃料極との間に電位差が生じ、発電が行われる。このようにして燃料電池セル7が発電した電気は、モジュール容器4内部の図示していない集電部材によって集電され、集電ロッド5,5’を経由してインバータへと送られ、一般家庭等で利用可能な交流電流へと変換される。なお、各スタックに封入される燃料電池セル7の構造、形状及び数、並びにモジュールを構成するスタックの数及び配列等は、所望とする発電容量等に応じて適宜選択可能である。
【0034】
図1及び図2において示すように、モジュール容器4には、正面側のモジュール壁4aの中央部に外部改質器1が設置され、背面側のモジュール壁4cの外部改質器1と概ね対向する位置に外部改質器1と同型の外部改質器1’が設置されている。これら外部改質器1,1’は、各々ガス出口3及び3'を有しており、水蒸気改質反応SRによって生成した改質ガスである水素を固体高分子形燃料電池装置AP2における水素精製貯蔵部HBへ送り出している。外部改質器1,1’よりの水素は、水素精製貯蔵部HB内で、必要に応じて高純度の水素に精製されても良く、その後バッファされる。なお、水素精製貯蔵部HBにバッファされた水素は、利用者からの要求に応じて固体高分子形燃料電池モジュールAP2a等の改質ガス利用機器へと供給され得る。なお、本実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池装置AP1のモジュール容器4に取付けられる外部改質器1は、改質ガス利用機器側にて所望とする水素量等の条件に応じて単一で設けられても複数個設けられても良く、複数の外部改質器1の各々が別個の改質ガス利用機器と接続されても良いし、本実施形態のように一つの固体高分子形燃料電池装置AP2に対して複数の外部改質器1,1’が接続されても良い。また、モジュール容器4の一つの外壁側面に複数の外部改質器1を設けても良い。
【0035】
図1及び図2の双方において示されているように、外部改質器1は、モジュール壁4aの外面の略中心部に取り付けられ、モジュール壁4aを挟んで外部改質器1と対向する位置には、燃料電池セルスタック8b乃至8eの4つが存在している。これらスタック内に含まれる燃料電池セル7のうち、モジュール壁4aを挟んで外部改質器1に対応する位置に立設されている6本の燃料電池セル(燃料電池セルスタック8cの燃料電池セル7b、燃料電池セルスタック8dの燃料電池セル7a,7b、燃料電池セルスタック8cの燃料電池セル7a,7b、及び燃料電池セルスタック8dの燃料電池セル7a)のモジュール壁4aの内面側には、外部改質器1のモジュール壁4aへの接続部分を覆う面積を有する吸熱緩和手段11が挟み込まれている。本実施形態で用いられる当該吸熱緩和手段11は、燃料電池セルスタック8b乃至8eとモジュール壁4aとの間の距離と概ね等しい厚さを有する、銅板等の伝熱手段とすることができる。なお、吸熱緩和手段11の面積及び厚さ、並びに材質は、緩和対象となる吸熱状態(位置及び温度変化量等)に応じて適宜選択可能である。
【0036】
また、モジュール容器4内部には、燃料電池セルスタック8bと8cとの間に追加伝熱板9bが、燃料電池セルスタック8cと8dとの間に追加伝熱板9cが、燃料電池セルスタック8dと8eとの間に追加伝熱板9dが設けられている。これら追加伝熱板9もまた、銅板等の伝熱材料で形成されており、各々の追加伝熱板9は、吸熱緩和手段11へと接続されており、吸熱緩和手段11を貫通する場合には、モジュール壁4aに対して接触していてもよい。なお、追加伝熱板9の機能については、図3において詳述する。
【0037】
同様に、モジュール壁4cの略中心部に貼り付けられた外部改質器1'のモジュール壁4cを挟んで対向する位置にも、吸熱緩和手段11'が挟み込まれている。また、モジュール容器4内部のスタック間に、燃料電池セルスタック8hと8iとの間に追加伝熱板9hが、燃料電池セルスタック8iと8jとの間に追加伝熱板9iが、燃料電池セルスタック8jと8kとの間に追加伝熱板9jが設けられおり、これら追加伝熱板9が吸熱緩和手段11'と接続されている点も、上述した吸熱緩和手段11と同様である。
【0038】
次に、本発明の実施形態である燃料電池システムAPにおける吸熱緩和手段11を用いた局所的な吸熱状態の緩和の態様を、図3及び図4を参照しながら説明する。図3に示すのは、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置AP1の図2におけるIII―III断面を簡略的に示す断面図である。本図においては、局所的な吸熱状態の緩和の状態をより簡潔に説明する目的で、実際に配置されている燃料電池セルスタック8d及び8jにおいて本断面に示されるべき12本の燃料電池セル7のうち、一部の燃料電池セル7(燃料電池セルスタック8dにおける燃料電池セル7a,7k、及び燃料電池セルスタック8jにおける燃料電池セル7a,7i,7k)のみを表示している。
【0039】
密閉されたモジュール容器4内部においては、高温で発電動作を行う燃料電池セル7のうち、モジュール容器4のモジュール壁4a乃至4dに近い外側寄りに配置された燃料電池セル7は、モジュール壁4a乃至4dより最も離れた中心部寄りに配置された燃料電池セル7と比較して、モジュール容器4外への放熱による温度低下を生じやすい。また、同様の理由で一の燃料電池セル7において、その中央部と比較して上下端部の温度が低くなる傾向がある。つまり、モジュール容器4内を満たす複数の燃料電池セル7においては、縦方向、横方向、及び高さ方向の何れにおいても、中心部寄りの温度が外側端部の温度と比して高くなる。図3においては、このような高温部HAがモジュール容器4の内部中心寄りに破線で示されている。
【0040】
図2において説明した追加伝熱板9i及び9jは、図3に示すように3枚の短冊状の銅板に分割されて上下に間隔を設けて配置され、モジュール容器4内部の中心部に存在する高温部HAを通過してモジュール容器4のモジュール壁4aと4cとの間に延在している。また、追加伝熱板9i及び9jは、その端部にて、吸熱緩和手段11及び11'を貫通してモジュール壁4aと4cに接触し、モジュール容器4内部に保持されている。このように配置された追加伝熱板9は、モジュール容器4内部中心に存在するセルの高温部HAを含む燃料電池セル7と、モジュール壁4a及び4c寄りに配置された温度低下を生じやすい燃料電池セル7との間の熱の移動を促進させ、モジュール容器4内部の燃料電池セル7における温度分布を均一化することに寄与する。このように全燃料電池セル7間の温度的なばらつきを効果的に低減させることで、固体酸化物形燃料電池装置の発電能力及び耐久性を一層向上させることができる。
【0041】
ここで、上述の通り固体酸化物形燃料電池装置AP1に接続された固体高分子形燃料電池装置AP2は、固体酸化物形燃料電池装置AP1とは別個に制御されている。基本的には、負荷追従性に乏しい固体酸化物形燃料電池装置AP1が概ね一定の電力量で継続的に発電し続けるのに対して、負荷追従性に富む固体高分子形燃料電池装置AP2は利用者の要求に応じて必要とされる電力量を瞬間的に供給する役割を果たしている。例えば利用者より使用する電力量を増加させるという要求が送られてきた場合、第1に固体高分子形燃料電池装置AP2における水素精製貯蔵部HBにおいて精製された後バッファされた水素の固体高分子形燃料電池モジュールAP2aへの流量が増加する。しかしながら、利用者よりの使用電力量の増加要求が継続的なものである場合や、短時間でも大量の電力量が要求される場合等には、水素精製貯蔵部HBにてバッファした水素だけでは当該発電要求に応えることは不可能であり、固体高分子形燃料電池装置AP2における発電量を大きく増加させなければならない。よって、固体高分子形燃料電池装置AP2における発電量自体を継続的又は大幅に増加させる必要がある場合には、外部改質器1における水素供給量を増加させる必要がある。この場合、外部改質器1における水蒸気改質反応SRを促進させる目的で、外部改質器1への被改質ガスAGの供給量を増加させる必要が生じる。
【0042】
図4に示すのは、外部改質器1への被改質ガスAGの供給量を増加させた場合に外部改質器1とモジュール容器4との間で生じ得る吸熱状態の変化を示す概略図である。図4の左側(a)に示されているのは、利用者による発電量の増加命令がなされていない又は当該増加命令に対して水素精製貯蔵部HBにバッファされた水素で対応可能である等の理由から、被改質ガスの流入量が少ない状態の外部改質器1における吸熱状態である。この状態においては、外部改質器1におけるガス入口2近辺の吸熱量はガス出口3付近の吸熱量と比して高い状態ではあるものの、全体としての吸熱量が大きいとは言えない。これに対して図4の右側(b)に示されているのは、利用者による発電量の増加命令に対応すべく、固体高分子形燃料電池装置AP2における発電量が増加している等の理由から、被改質ガスの流入量が多い状態の外部改質器1における吸熱状態である。この状態においては、ガス入口2への被改質ガスAGの供給量及びガス出口3よりの改質ガスである水素の供給量が大きくなっているだけでなく、外部改質器1におけるガス入口2近辺の吸熱量及びガス出口3付近の吸熱量の何れもが(a)に示した状態と比較して高くなっていることが判る。そして、被改質ガスAGの供給量が増えてガス入口2近辺での改質反応がより促進されることで、ガス入口2付近を中心として外部改質器1周辺部に局所的な吸熱状態が発生し得ることも明らかである。
【0043】
上述したように、外部改質器1がモジュール容器4のモジュール壁4aに取付けられているので、モジュール壁4aを挟んで外部改質器1と対向する位置に配置された複数の燃料電池セル7からは、図4に示すような局所的な吸熱状態に起因して熱が奪われる。この局所的な吸熱状態に起因した局所的吸熱部LAが図3において示されている。この局所的吸熱部LAは、モジュール容器4のモジュール壁4aを挟んで外部改質器1と対向する位置に配置されている複数の燃料電池セル7の一部分に対応する領域に生じ、その領域における燃料電池セル7の温度は、局所的吸熱部LA以外の領域に配置されている燃料電池セル7の温度と比較して著しく低い。なお、局所的吸熱部LAは、一つの燃料電池セル7内に生じたり、外部改質器1の接続部分の一部分にのみ生じる場合もある。しかしそれら何れの場合であっても、局所的吸熱部LAに対応する領域の温度は、モジュール容器4において局所的吸熱部LAに対応する領域を除く残余の領域における温度と比較すると低くなる。このような理由から、外部改質器1における局所的な吸熱状態に起因した局所的吸熱部LAの存在は、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4内に含まれる複数の燃料電池セル7間における温度ムラを生じさせ得る。
【0044】
しかしながら、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置AP1は、外部改質器1の取付け位置に対応する位置に外部改質器1の取付け部分を覆う面積を有する吸熱緩和手段11が挟み込まれており、モジュール容器4の外壁を挟んで外部改質器1と対向する位置に配置された一部の燃料電池セル7において、外部改質器1の局所的吸熱状態に起因した局所的吸熱部LAが生じる場合であっても、吸熱緩和手段11が当該局所的吸熱部LA以外の領域に配置された燃料電池セル7の何れかより局所的吸熱部LAへと熱を効果的に伝播させることが可能である。これにより、当該局所的吸熱部LAに配置された燃料電池セル7の吸熱(低温)状態は緩和され、上述したような固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4内の温度ムラが解消され得る。また、温度ムラの解消を図ることにより発電能力の均一化も実現可能であり、固体酸化物形燃料電池装置AP1の耐久性も向上する。さらに、局所的吸熱部LA以外の燃料電池セル7よりの熱が局所的吸熱部LAに配置された燃料電池セル7へと伝わることで外部改質器1よりの局所的な吸熱要求も改善されるので、外部改質器1における水蒸気改質反応SRをより促進させることもできる。なお、本実施形態に係る吸熱緩和手段11として伝熱性能の異なる複数の伝熱部材を組み合わせることも可能であり、緩和対象となる吸熱状態(位置及び温度変化量等)に応じて、複数の部材を適宜組み合わせて用いてもよい。
【0045】
また、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池装置AP1は、モジュール容器4内部中心に配置された燃料電池セル7がより高温状態である。そして、当該高温部HAを通る複数の追加伝熱板9は、モジュール容器4内部で最も高温な状態である中心部の燃料電池セル7にて生じている熱を、追加伝熱板9及び吸熱緩和手段11を介して局所的吸熱部LAまで伝播させることができる。このようにすれば、より多くの熱を局所的吸熱部LA近辺へと伝播させて固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aにおける局所的な吸熱(低温)状態をさらに緩和できるだけでなく、モジュール容器4内の温度ムラをより効果的に解消して、固体酸化物形燃料電池装置AP1の耐久性をより一層向上でせることができる。またこの場合、改質反応に必要とされる熱が最も高温な燃料電池セル7の高温部HAより局所的吸熱部LAに配置された燃料電池セル7へと伝わるので、外部改質器1よりの局所的な吸熱要求もより一層改善され、外部改質器1における水蒸気改質反応SRをさらに促進させることもできる。
【0046】
図5に示すのは、本発明の第2実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池装置AP1の簡略的な断面図であり、断熱材を用いた局所吸熱状態の緩和の態様を示す図である。なお、本図においても、図3と同様に、局所的な吸熱状態の緩和の状態をより簡潔に説明する目的で、実際に同一平面内に配置され得る12本の燃料電池セル7のうち一部の燃料電池セル7のみを表示している。
【0047】
本実施形態における外部改質器21は、先の実施形態と同様に、上方にガス入口22を、下方にガス出口23を有しており、被改質ガスAGと水蒸気がガス入口22へと供給され、水蒸気改質反応SRによって生成された水素がガス出口23より送り出されている。先の実施形態と同様、外部改質器21において行なわれる水蒸気改質反応SRが吸熱反応であるので、外部改質器21は、高温で動作する固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4の壁面に取付けられている。
【0048】
先の実施形態と同様に、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aのモジュール容器4内部においても、第1実施形態と同様の理由から、外部改質器21のガス入口22付近を中心にモジュール容器4の燃料電池セル7に局所的吸熱部LAが生じ得る。しかし、本実施形態においては、外部改質器21が、ガス入口22寄りの領域における断熱材32、及びガス出口23寄りの領域における断熱材33という、断熱性能の異なる2つの断熱材からなる断熱材31を介してモジュール壁4aの略中心部に取付けられている。
【0049】
このように、本実施形態に係る固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aは外部改質器21が断熱材31を備えているので、外部改質器21に生じ得る局所的吸熱反応に起因する固体酸化物形燃料電池モジュールAP1aの燃料電池セル7への温度低下の影響が抑制されている。とりわけ、本実施形態にかかる断熱材31は、自身を構成する断熱材32及び断熱材33の断熱性能に差を設けているので、PEFC側の動作に応じて吸熱反応が生じやすい外部改質器21のガス入口22寄りの領域における断熱材32の断熱性能が、吸熱反応が生じにくい外部改質器21のガス出口23寄りの領域における断熱材33と比較して高くなるように調整すれば、双方の断熱材より燃料電池セル7へ伝わる吸熱状態を同一レベルに近づけ均一化を図ることも可能であり、これにより外部改質器21の局所的な吸熱状態に起因する燃料電池セル7の局所的吸熱部LAの発生を有意に抑制して燃料電池セル7の温度低下を防止することが可能である。このように、本実施形態にかかる固体酸化物形燃料電池装置は、ガス入口22寄りの領域における断熱材32の断熱能力を高めるという簡便な方法で、局所的吸熱部LAの発生を抑えることが可能であり、固体酸化物形燃料電池モジュールAP1a内の燃料電池セル7の温度ムラが解消して、発電能力の均一化のみならず固体酸化物形燃料電池装置AP1の耐久性を向上させることができる。
【0050】
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、本発明の特徴を備えている限り、本発明の範囲に包含される。例えば、前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。また、前述した各実施の形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて組み合わせることができ、これらを組み合わせたものも本発明の特徴を含む限り本発明の範囲に包含される。
【符号の説明】
【0051】
1,21:外部改質器
2,22:ガス入口
3,23:ガス出口
4:モジュール容器
4a-4d:モジュール壁
5:集電ロッド
7:燃料電池セル
8:燃料電池セルスタック
9:追加伝熱板
11:吸熱緩和手段
31,32,33:断熱材
AP1:固体酸化物形燃料電池装置
AP1a:固体酸化物形燃料電池モジュール
AP2:固体高分子形燃料電池装置
AP2a:固体高分子形燃料電池モジュール
AP1v,AP2v:インバータ
FG:燃料ガス
FS:燃料ガス供給源
OG:酸化剤ガス
OS:酸化剤ガス供給源
AG:被改質ガス
AS:被改質ガス供給源
HA:高温部
HB:水素精製貯蔵部
LA:局所的吸熱部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
固体酸化物形燃料電池装置であって、
燃料ガスと酸化剤ガスとによって発電を行う複数のセルと、
前記複数のセルを収容するモジュール容器と、
前記モジュール容器の外壁における外面の一部に配置され、前記複数のセルにて発電時に生じる熱を用いて、吸熱反応によって被改質ガスを別系統の改質ガス利用機器で利用するための改質ガスへと改質する外部改質器とを備え、
前記外壁を挟んで前記外部改質器と対向する位置に配置されたセルの一部に生じ得る局所的な吸熱状態を分散させることで緩和する吸熱緩和手段を有する、固体酸化物形燃料電池装置。
【請求項2】
前記吸熱緩和手段は、前記外壁を挟んで前記外部改質器と対向する位置に配置されたセルを含む第1の領域と、前記複数のセルから前記第1の領域に含まれるセルを除いた残余のセルを含む第2の領域とを熱的に接続する伝熱手段である、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
【請求項3】
前記第2の領域は、前記モジュール容器の内部中心寄りに配置され高温状態となるセルを含む、請求項2に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
【請求項4】
前記吸熱緩和手段は、前記モジュール容器の内部と外部とを断熱する断熱手段であって、
前記断熱手段は、前記第1の領域に対応して設けられた第1断熱部と、前記第2の領域に対応して設けられた第2断熱部と、を有し、
前記第1断熱部における断熱性能と前記第2断熱部における断熱性能とに差を設け、前記セルへと伝播する吸熱状態を前記第1断熱部と前記第2断熱部との間で等しくする、請求項1に記載の固体酸化物形燃料電池装置。
【請求項5】
前記第1断熱部の断熱性能が、前記第2断熱部の断熱性能よりも高い、請求項4に記載の固体酸化物形燃料電池装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−8455(P2013−8455A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138466(P2011−138466)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】