説明

固形燃料の製造方法および製造装置

【課題】循環油中の微粉炭濃度の上昇を抑制する固形燃料の製造方法および製造装置を提供すること。
【解決手段】多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;および固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程を含んでいる固形燃料の製造方法であり、以下に示す少なくとも1つの段階で、水を添加する水添加工程を含むことを特徴とする固形燃料の製造方法;(A)蒸発工程後、固液分離工程前;(B)固液分離工程;(C)循環工程、ならびに該方法を採用した固形燃料の製造装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は多孔質炭を原料とする固形燃料の製造方法および製造装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
多孔質炭を原料とする固形燃料の製造方法に関し、従来公知のものとしては、例えば、特許文献1に記載された固形燃料の製造方法がある。その方法の概略を、図7を用いて説明する。多孔質炭(原料炭)は粉砕工程で粉砕された後、混合工程において重質油分と溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る。次いで、原料スラリーは予熱後、蒸発工程で加熱し、多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸させ、脱水スラリーを得る。その後、固液分離工程において脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離した後、改質多孔質炭を最終乾燥工程において乾燥させる。乾燥された改質多孔質炭は所望により冷却および成型され、固形燃料が得られる。一方、固液分離工程や最終乾燥工程で回収された混合油は原料スラリーを得る混合工程に循環・搬送され、循環油として再利用される。
【0003】
上記方法においては多孔質炭原料は粉砕されて使用される。加えて、原料スラリーを得る混合工程から原料スラリーを加熱する蒸発工程までの間では、粉砕された多孔質炭の沈降を抑えるためにスラリーポンプによる循環および撹拌を行っている。またスラリーは加圧下で搬送される。そのため、たとえ粉砕多孔質炭を分級し、微粉炭を除去して用いたとしても、循環および撹拌等により粉砕炭の微粉化が起こり、スラリー中、例えば、粒子径10μm以下の微粉炭が発生する。
【特許文献1】特開平7−233383号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
スラリー中に発生した微粉炭は固液分離工程において固体分として十分に分離できないので、液体分として分離される混合油中に残存・含有される。そのような混合油は循環されて循環油として利用されるので、循環を繰り返す度に循環油中の微粉炭濃度が上昇する。
【0005】
循環油中の微粉炭濃度の上昇に起因して、以下の問題点が発生することが指摘されている。
(1)循環油の流動性が低下するので、循環油を搬送するための配管が閉塞する。
(2)循環油を用いて調製される原料スラリー中の微粉炭濃度が上昇するので、原料スラリーが予熱工程および蒸発工程で加熱され難くなる。
【0006】
(3)最終乾燥工程においてキャリアガスの配管が閉塞する。最終乾燥工程では、乾燥効率の観点から、例えば、キャリアガスを用いたスチームチューブドライヤが好ましく用いられる。循環油中の微粉炭濃度が上昇すると、循環油を用いて調製される原料スラリー中の微粉炭濃度が上昇し、最終乾燥工程で乾燥される改質多孔質炭ケーキ中の微粉炭濃度も上昇するので、キャリアガスに同伴する微粉炭が増加する。そのため、最終乾燥工程においてキャリアガスの配管が閉塞する。
【0007】
本発明は、循環油中の微粉炭に起因する上記問題が生じない固形燃料の製造方法および製造装置を提供することを目的とする。
【0008】
本明細書中、微粉炭はスラリーの搬送・循環等によりスラリー中に含まれる多孔質炭が微粉化することにより生じるもので、例えば粒子径が45μm以下、特に10μm以下の微粉状の石炭である。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;および
固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
以下に示す少なくとも1つの段階で、水を添加する水添加工程を含むことを特徴とする固形燃料の製造方法;
(A)蒸発工程後、固液分離工程前;
(B)固液分離工程;
(C)循環工程
に関する。
【0010】
本発明はまた、
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合手段;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;および
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離手段;
固液分離手段で分離回収された混合油を混合手段へ戻す循環手段
を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
(A)蒸発手段と固液分離手段との間;
(B)固液分離手段の中;
(C)循環手段の中
の少なくとも一カ所に、水を添加する水添加手段を含むことを特徴とする固形燃料の製造装置に関する。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、循環油あるいは循環スラリー中の微粉炭を凝集物として取り除くので、循環油中の微粉炭濃度の上昇を抑制でき、上記問題が解決される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
多孔質炭から固形燃料は、基本的に
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;および
固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
を経て製造される。
【0013】
本発明は、上記製造工程に、以下に示す少なくとも1つの段階で、水を添加する水添加工程を含むことを特徴とする;
(A)蒸発工程後、固液分離工程前;
(B)固液分離工程;
(C)循環工程。
【0014】
(A)〜(C)は、図1中の(A)〜(C)にそれぞれ対応する。
(A)蒸発工程後、固液分離工程前に、脱水スラリーに水を添加する;
(B)固液分離工程において固液分離操作を2回以上行うとき、最終の固液分離操作に先立つ固液分離操作で分離された混合油に水を添加する;および
(C)少なくとも固液分離工程で分離・回収された混合油を循環油として混合工程で再利用するとき、循環油に水を添加する。
【0015】
水の添加により微粉炭が凝集物を形成する。その微粉炭凝集物を取り除くことにより、スラリー、循環油中の微粉炭濃度の上昇を抑制できる。本明細書中、微粉炭は粒子径が10μm以下の微粉状の石炭を意味するものとする。
【0016】
水の添加により微粉炭が凝集物を形成するメカニズムの詳細は明らかではないが、以下のメカニズムに基づくものと考えられる。多孔質炭は本質的に親水性であるが、蒸発工程において表面が混合油、特に重質油分で含浸・被覆され、親油性になる。しかし、蒸発工程後において、多孔質炭の沈降を抑えるために、脱水スラリーの一部をスラリーポンプにより蒸発工程に戻して循環および撹拌を行ったり、脱水スラリーの残部を加圧下で次工程に搬送したりするので、改質多孔質炭の微粉化が起こり、微粉炭が発生する。微粉炭表面は微粉化により生成した石炭面を一部に有し、当該面は親水性を有するので、結果として石炭面に基づく親水性と重質油被覆面に基づく親油性とを併せ持つ。そのような微粉炭を含むスラリーおよび循環油(混合油)に水を添加すると、微粉炭の親水性面が水を取り囲み、粒子径が10μmを越える凝集物(2次粒子)を形成するものと考えられる。
【0017】
以下、各工程について図1〜図5を用いて詳しく説明する。
混合工程では、多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る(図1の混合工程)。
【0018】
多孔質炭とは、多量の水分を含有し、脱水することが望まれるいわゆる低品位石炭であり、例えば30〜70重量%もの水分を含有する石炭である。そのような多孔質炭として、例えば、褐炭、亜炭、亜れき青炭等が挙げられる。例えば、褐炭には、ビクトリア炭、ノースダコタ炭、ベルガ炭等があり、亜れき青炭には、西バンゴ炭、ビヌンガン炭、サマランガウ炭、エココール炭等がある。多孔質炭は上記例示のものに限定されず、多量の水分を含有し、脱水することが望まれる石炭であれば、いずれも本発明に係る多孔質炭に含まれる。多孔質炭は通常、予め粉砕して使用される(図1の粉砕工程)。多孔質炭の粒子径は特に制限されるものではなく、例えば平均粒子径0.05〜2.0mm、特に0.1〜0.5mm程度でよい。
【0019】
重質油分とは、真空残渣油の如く、例えば400℃でも実質的に蒸気圧を示すことがない様な重質分あるいはこれを多く含む油である。従って重質油分のみを使用してこれを多孔質炭の細孔に侵入し得る様な流動性になるまで加熱しようとすると、多孔質炭自体が熱分解を起こす。また本発明で用いる重質油分は前述の如く殆んど蒸気圧を示さないものであるから、これを気化させキャリヤガスに乗せて蒸着させようとすることは一層無理である。結局、重質油分のみでは高粘性の為良好なスラリー状を得難いだけでなく、殆んど揮発性を有しない為、細孔内への侵入性が低くなる。従って何らかの溶剤あるいは分散剤の協力が必要となる。
【0020】
そこで本発明では、重質油分を溶媒油分中に溶解させて含浸作業性、スラリー形成性を良好にしてから使用する。上記重質油分を分散させる溶媒油分としては、重質油分との親和性、スラリーとしてのハンドリング性、細孔内への侵入容易性等の観点から軽沸油分が好まれるが、水分蒸発温度での安定性を考慮すれば、沸点100℃以上、好ましくは300℃以下の石油系油(灯油、軽油あるいは重油等)を使用することが推奨される。この様な重質油分含有混合油を使用すると、これが適切な流動性を示す為、重質油分単独では果たし得ない様な細孔内への侵入が促進される。
【0021】
尚上記の様な重質油分含有混合油は、(イ)元々重質油分と溶媒油分の両方を含む混合油として得られるもの、或は(ロ)重質油分と溶媒油分を混合して得られるもののいずれであっても良い。前者(イ)としては、例えば、石油系の重油;精製未済で重質油分を含む石油系の軽油留分、灯油留分、潤滑油成分;コールタール;溶剤あるいは洗浄剤として用いた為、重質油分の不純物を含んでしまった軽油や灯油;繰り返し使用したことによって劣化した留分を含んでしまった熱媒油等が使用される。後者(ロ)としては、例えば、石油アスファルト、天然アスファルト、石炭系重質油、石油系若しくは石炭系の蒸留残渣、あるいはこれらを多く含むものを、石油系の軽油、灯油、潤滑油等と混合したもの;前者(イ)の混合油を石油系の軽油、灯油、潤滑油で希釈したもの等が用いられる。尚アスファルト類はそれ自体が安価であると共に、一旦活性点に付着した後は離れ難いという特性があるので、特に好適なものとして使用される。
【0022】
混合油における重質油分の含有量は通常、混合油全量に対して重量比で0.25〜15%の範囲である。
【0023】
多孔質炭に対する混合油の混合割合は特に限定されるものではなく、通常は多孔質炭に対する重質油分の混合割合が無水炭に対して重量比で0.5〜30%、特に0.5〜5%となるような範囲が妥当である。重質油分の混合割合が少なすぎると、細孔内への吸着量が不十分となって自然発火性を抑える効果が弱くなる。重質油分の混合割合が多すぎると油のコストが負担となって経済性が薄れる。
【0024】
混合条件は特に制限されず、通常は、大気圧下、40〜100℃で混合する。
【0025】
混合工程で得られた原料スラリーは蒸発工程に先立って通常、予熱する(図1の予熱工程)。なお、予熱工程は実施しなくてもよい。
予熱条件は特に制限されない。
【0026】
蒸発工程では、原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る(図1の蒸発工程)。すなわち、原料スラリーを、例えば100〜250℃に加熱する。これによって多孔質炭の細孔内水分が気化蒸発した後の空席部に前記混合油が入れ替わり、付着される。こうして細孔内水分の気化蒸発が進行するのに応じて前記混合油の付着・被覆が行なわれる。また若干の水蒸気が残存していても、それが冷却過程で凝縮するときに負圧が形成されて重質油分含有混合油が細孔内に吸引されていくので、細孔内表層部は重質油分を含有する混合油によって次々被覆され、遂には細孔開口部のほぼ全域が重質油分含有混合油によって充満しつくされる。しかも混合油中の重質油分は活性点に選択的に吸着され易すく、また付着すると離れ難いため、結果的に溶媒油分よりも優先的に付着していくことが期待される。こうして細孔内表層部が外気から遮断されることによって自然発火性を失わせることが可能となる。また大量の水分が脱水除去されると共に重質油分含有混合油、特に重質油分が優先して細孔内を充満することになるので、多孔質炭全体としてのカロリーアップが安価に達成される。
【0027】
加熱は加圧下で行うことが好ましく、通常は2〜15気圧が好適である。
加熱時間は、一連の工程が通常は連続運転により実施されるため一概に規定できるものではなく、多孔質炭の脱水と細孔内への混合油の含浸とを達成できればよい。
【0028】
蒸発工程において加熱により発生した水蒸気は除去される。脱水スラリーや混合油に添加された水も本工程において水蒸発として除去される。本工程で発生・除去される水蒸気は回収して昇圧し、予熱工程や蒸発工程における加熱源に用いることができる。また水蒸気は液化・冷却させて、水添加工程で使用される水として使用することもできる。
【0029】
固液分離工程では、脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する(図1の固液分離工程)。
分離方法は種々の方法を用いることができ、例えば、遠心分離法、沈降法、濾過法、圧搾法等が使用可能である。これらの方法を組み合わせて使用することもできる。分離効率の観点から、遠心分離法を使用することが好ましい。
固液分離により回収された混合油は、原料スラリー形成の為の媒体(循環油)として循環使用している(循環工程)。
【0030】
図1の(A)に示す段階、すなわち蒸発工程後、固液分離工程前に、脱水スラリーに水を添加すると(水添加工程)、当該スラリー中の微粉炭が凝集するので、その後の固液分離工程において当該凝集物は固体分として容易に分離され得る。固液分離工程で、例えば固液分離操作を2回行う場合、図2に示すように、蒸発工程で得られた脱水スラリー11をまず、冷却器12で100℃未満、通常は80〜99℃まで冷却する。次いで、当該脱水スラリーに水を水添加装置21により添加すると、当該脱水スラリー中の微粉炭が凝集する。その後、当該脱水スラリーに対して第1固液分離器5aによる固液分離を行った後、液体分として分離された混合油13に対して第2固液分離器5bによる固液分離を行う。これによって凝集物は固体分として十分に分離され得る。第1および第2固液分離器5a,5bで分離された固体分14としての改質多孔質炭は通常は最終乾燥工程6に送られて乾燥される。第2固液分離器5bで分離された液体分としての混合油は混合工程2に送られ、原料スラリー形成の為の媒体(循環油(CO))として循環使用する(循環工程)。水の添加量は脱水スラリー中の微粉炭の凝集を達成できる量であり、例えば、脱水スラリー100重量部に対して0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部である。
【0031】
図1の(B)に示す段階で水を添加する場合は、固液分離工程において固液分離操作を2回以上行う。その際、最終の固液分離操作に先立つ固液分離操作で分離された混合油に水を添加するようにすればよい(水添加工程)。これによって混合油中の微粉炭が凝集するので、その後の固液分離操作によって当該凝集物は固体分として分離され得る。例えば固液分離操作を2回行う場合、図3に示すように、まず蒸発工程で得られた脱水スラリー11に対して第1固液分離器5aによる固液分離を行った後、液体分として分離された混合油13を冷却器12で100℃未満、通常は80〜99℃まで冷却する。次いで、当該混合油13に対して水を水添加装置31により添加すると、当該混合油中の微粉炭が凝集する。その後、第2固液分離器5bによる固液分離を行うことによって凝集物は固体分として十分に分離され得る。第1および第2固液分離器5a,5bで分離された固体分14としての改質多孔質炭は通常、最終乾燥工程6に送られて乾燥される。第2固液分離器5bで分離された液体分としての混合油は混合工程2に送られ、原料スラリー形成の為の媒体(循環油(CO))として循環使用する(循環工程)。水の添加量は分離混合油中の微粉炭の凝集を達成できる量であり、例えば、分離混合油100重量部に対して0.02〜2重量部、好ましくは0.1〜1重量部である。
【0032】
図1の(C)に示す段階で水を添加する場合は、固液分離工程で分離・回収された混合油を循環油として混合工程で再利用する。後述の最終乾燥工程で分離・回収された混合油も循環油として混合工程で再利用してもよい。その際、図1の(C)に示す段階(循環工程)で、当該循環油に水を添加すると(水添加工程)、当該循環油中の微粉炭が凝集する。その後の固液分離によって当該凝集物は固体分として容易に分離され得る。例えば図4に示すように、固液分離工程および最終乾燥工程で分離・回収された循環油としての混合油に水を水添加装置41により添加した後、微粉炭除去用の固液分離工程42を行う。これによって凝集物は固体分として十分に分離され得る。分離方法は前記脱水スラリーの固液分離工程における分離方法と同様に、種々の方法を用いることができるが、遠心分離法を使用することが好ましい。本法において循環油は通常、自然冷却されるため、水の添加前に循環油の冷却を行う必要がないという点で、製造コストの低減に有利である。固液分離工程42で分離された固体分としての凝集物は蒸発工程後の固液分離工程に送られ(図4中、点線)、蒸発工程で得られた脱水スラリーとともに固液分離に供される。固液分離工程42で分離された凝集物は最終乾燥工程に送られてもよい。固液分離工程42で分離された液体分としての混合油(循環油)は混合工程に送られ、原料スラリー形成の為の媒体(循環油)として循環使用する(循環工程)。水の添加量は循環油中の微粉炭の凝集を達成できる量であり、例えば、循環油100重量部に対して0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.5重量部である。
【0033】
固液分離工程で分離された固体分(改質多孔質炭)は通常は混合油により未だ湿潤しているので、乾燥させる(図1の最終乾燥工程)。
【0034】
乾燥方法は改質多孔質炭から混合油を蒸発分離できる限り特に制限されず、通常は乾燥効率の観点から、窒素ガス等のキャリアガスを用いたスチームチューブドライヤを用いる方法が好ましい。スチームチューブドライヤ6では、例えば図5に示すように、固液分離工程で分離された改質多孔質炭ケーキ52を、例えば約200℃まで加熱してケーキ中の油分、特に溶媒油分を蒸発させる。それと同時に、キャリアガス(CG)により蒸発油分をドライヤから移送して取り除き、改質多孔質炭53を得る。蒸発油分を含むキャリアガスには一般に多孔質炭も同伴されるので、集塵装置54において同伴多孔質炭を取り除く。通常はさらに、ガス冷却器55において冷却によって蒸発油分を凝縮させつつ、循環油(CO)を循環させて噴霧し、キャリアガス中の残留多孔質炭を循環油で捕捉・除去する。多孔質炭および蒸発油分を除去されたキャリアガス(CG)は循環・加熱されてスチームチューブドライヤ6で再利用される。キャリアガス中の蒸発油分の凝縮により得られた油分(混合油)は、原料スラリー形成の為の媒体(循環油(CO))として循環使用できる。ドライヤ6から集塵装置54へのキャリアガス配管および集塵装置54からガス冷却器55へのキャリアガス配管には通常、キャリアガス搬送中の蒸発油分の凝縮を防止するために、ヒーター56が配設される。
【0035】
乾燥された改質多孔質炭は所望により冷却および成型され、固形燃料が得られる(図1の冷却工程および成型工程)。例えば、冷却工程で冷却され、粉末状固形燃料として用いることもできるし、あるいは冷却工程での冷却の後、成型工程で成型され、成型固形燃料として用いることもできる。また冷却されることなく、成型工程で成型されて成型固形燃料を得ても良い。
【0036】
本発明に係る固形燃料の製造装置の一例を図6に示す。図6は、図1に示す本発明の固形燃料の製造方法における粉砕工程〜最終乾燥工程を採用した固形燃料の製造装置の一例の模式図である。詳しくは図6における粉砕器1、混合槽2、予熱器3、蒸発器4、固液分離器5、および乾燥機6はそれぞれ、上記した図1に示す粉砕工程、混合工程、予熱工程、蒸発工程、固液分離工程、および最終乾燥工程を実施するための手段である。
【0037】
本発明に係る固形燃料の製造装置は、図6に示すように、少なくとも
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合槽2;
原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発器4;および
脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離器5;
を含んでなり、
少なくとも1つの水添加装置を備えたことを特徴とするものである。
【0038】
水添加装置は具体的には、例えば以下に示す少なくとも1つの添加装置を採用する。
(A)多孔質炭の流れ方向において蒸発器4の下流側であって、固液分離器5の上流側で、脱水スラリーに水を添加する装置21;
(B)固液分離器5において固液分離操作を2回以上行うとき、最終の固液分離操作に先立つ固液分離操作で分離された混合油に水を添加する装置31;および
(C)少なくとも固液分離器5で分離・回収された混合油を循環油として混合槽2に搬送して再利用するとき、当該循環油(CO)に水を添加する装置41。
【0039】
本発明の装置は通常、図6に示すように、粉砕機(図示せず)、予熱器3および最終乾燥機6、ならびに所望により冷却器(図示せず)および成型機(図示せず)を含む。
【0040】
水添加装置(21,31,41)は系中に水を定量的に添加できる装置であればよい。特に連続運転を行う場合において系は高圧になるため、高圧の系に水を定量的に添加できる装置が使用される。そのような水添加装置として、遠心式ポンプ等が挙げられる。
【0041】
図6において固液分離器5が第1固液分離器5aおよび第2固液分離器5bからなり、水添加装置として水添加装置21のみを使用するときの、固液分離器5および水添加装置21の拡大図は図2に相当する。
【0042】
図6において固液分離器5が第1固液分離器5aおよび第2固液分離器5bからなり、水添加装置として水添加装置31のみを使用するときの、固液分離器5および水添加装置31の拡大図は図3に相当する。
【0043】
水添加装置41を使用するとき、通常は当該水添加装置41の直後に、微粉炭除去用固液分離器(図示せず)が備わっている。微粉炭除去用固液分離器は前記した微粉炭除去用の固液分離工程42を実施するための手段である。
【0044】
蒸発器4で蒸発された水蒸気は圧縮されて予熱器3の加熱源として使用された後、廃棄されるようになっている。
乾燥機6で利用されたキャリアガス(CG)は、図5においてと同様に、集塵装置54およびガス冷却器55で同伴する微粉炭を取り除かれ、再利用されるようになっている。キャリアガス(CG)中の蒸発油分はガス冷却器55で凝縮されて、原料スラリー調製の為の媒体(循環油(CO))として循環使用されるようになっている。
【実施例】
【0045】
本発明を以下の実験例によりさらに詳しく説明する。「部」は「重量部」を意味するものとする。
【0046】
(実験例A)
サマランガウ炭で試験した際のプラントの循環油を採取し、これをろ過して得られた濾残を原料として使用した。40%の石炭を含む濾残1gに灯油4gを混合し、8%の石炭濃度の原料スラリーを調製した。原料スラリーに対して、表1に示した所定量の水を添加・混合し、80℃に加熱した後、粒子径が10μmを越える粒子の含有割合を測定した。水の添加量と粒子径が10μmを越える粒子の含有割合との関係を以下に示した。水の添加量は乾燥石炭に対する割合で示した。
【0047】
【表1】

【0048】
水の添加によって微粉炭が凝集すること、および水の添加量が増大するに従って凝集物の形成が促進されることがわかる。
【0049】
(実験例B)
実施例1
水添加装置として水添加装置31のみを使用し、かつ固液分離器5として図3に示した2つの遠心分離機5a,5bを用いたこと、および予熱器を有さないこと以外、図6と同様の装置を連続運転した。
【0050】
サマランガウ炭はハンマークラッシャーにより最大粒子径3000μm、平均粒子径約150μmに粉砕し、混合槽2に供給した。混合槽2では、サマランガウ炭180kg/時とアスファルト分・灯油分混合油250kg/時[循環混合油249kg/時、アスファルト1kg/時]が供給されて原料スラリーが調製される(80℃、100kPa)。
【0051】
原料スラリーはスラリーポンプSPにより、一部が混合槽2に戻されながらも、蒸発器4に供給(430kg/時)され、160℃、300kPaの条件で油中脱水が行なわれる。この処理により水分が除去され、脱水スラリーが形成される。脱水スラリーはスラリーポンプSPにより、一部が蒸発器4に戻されながらも、固液分離器5に供給され、2つの遠心分離機によって固液分離される。固液分離器5において詳しくは、図3に示すように、脱水スラリー11は第1遠心分離機5a(130℃、100kPa)に供給された後、液体分として分離された混合油13は冷却器12で約80℃まで冷却される。次いで、当該混合油13に対して水を所定の添加速度で水添加装置31により添加し、第2遠心分離機5b(80℃、100kPa)により再度、固液分離を行う。第1および第2遠心分離機で分離された固体分14としての改質多孔質炭は、図6に示すように、最終乾燥機6に送られて乾燥される。最終乾燥機6において詳しくは、図5に示すように、スチームチューブドライヤ6により、改質多孔質炭ケーキ52を約200℃まで加熱してケーキ中の油分を蒸発させ、キャリアガス(CG)により蒸発油分をドライヤから移送して取り除き、改質多孔質炭53を得る。蒸発油分を含むキャリアガス(CG)は集塵装置54において同伴多孔質炭を取り除いた後、ガス冷却器55において冷却によって蒸発油分を凝縮させつつ、循環油(CO)を循環させて噴霧し、キャリアガス中の残留多孔質炭を循環油で捕捉・除去する。多孔質炭および蒸発油分を除去されたキャリアガス(CG)は循環・搬送されてスチームチューブドライヤ6で再利用される。一方、第2遠心分離機5bで分離された液体分としての混合油(循環油)およびキャリアガス中の蒸発油分の凝縮により得られた混合(循環油)は混合槽2に送られ、原料スラリー形成の為の媒体として循環使用される。
【0052】
以上のような連続運転時において、水添加装置31の水添加速度は10kg/時、循環油の循環速度は40kg/時であった。混合槽2に循環・供給される直前の循環油中の微粉炭濃度を経時的に測定したところ、運転開始48時間までは徐々に増加したが、その後は約10重量%で安定した。循環油中の微粉炭は全て粒子径10μm以下のものであった。微粉炭濃度は採取した循環油全量に占める粒子径10μm以下の微粉炭重量の割合で示した。
【産業上の利用可能性】
【0053】
本発明に係る固形燃料の製造方法および製造装置は、多孔質炭(石炭)、特に低品位炭を原料とする固形燃料の製造に有用である。
【図面の簡単な説明】
【0054】
【図1】本発明に係る固形燃料の製造方法の一実施形態を示すプロセスフロー図である。
【図2】本発明に係る固形燃料の製造方法における水添加工程および固液分離工程の一実施形態を示す模式図である。
【図3】本発明に係る固形燃料の製造方法における水添加工程および固液分離工程の一実施形態を示す模式図である。
【図4】本発明に係る固形燃料の製造方法の一実施形態を示すプロセスフロー図である。
【図5】本発明に係る固形燃料の製造方法における最終乾燥工程の一実施形態を示す模式図である。
【図6】本発明に係る固形燃料の製造装置の一実施形態を示す模式図である。
【図7】従来技術における固形燃料の製造方法を示すプロセスフロー図である。
【符号の説明】
【0055】
2:混合槽、3:予熱器、4:蒸発器、5:5a:5b:固液分離器、6:乾燥機、11:脱水スラリー、12:冷却器、13:液体分(混合油)、14:固体分(改質多孔質炭)、21:31:41:水添加装置、52:改質多孔質炭ケーキ、53:改質多孔質炭、54:集塵装置、55:ガス冷却器、56:ヒーター。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合工程;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発工程;
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離工程;および
固液分離工程で分離回収された混合油を混合工程へ戻す循環工程
を含んでいる固形燃料の製造方法であり、
以下に示す少なくとも1つの段階で、水を添加する水添加工程を含むことを特徴とする固形燃料の製造方法;
(A)蒸発工程後、固液分離工程前;
(B)固液分離工程;
(C)循環工程。
【請求項2】
多孔質炭を、重質油分および溶媒油分を含む混合油と混合して原料スラリーを得る混合手段;
該原料スラリーを加熱して多孔質炭の脱水を進めると共に、多孔質炭の細孔内に混合油を含浸せしめ、脱水スラリーを得る蒸発手段;および
該脱水スラリーから改質多孔質炭と混合油とを分離する固液分離手段;
固液分離手段で分離回収された混合油を混合手段へ戻す循環手段
を含んでいる固形燃料の製造装置であり、
(A)蒸発手段と固液分離手段との間;
(B)固液分離手段の中;
(C)循環手段の中
の少なくとも一カ所に、水を添加する水添加手段を含むことを特徴とする固形燃料の製造装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate