説明

固液分離装置および固液分離システム

【課題】 分離液質を向上させるとともに、設置面積、設備費、電力費、および維持管理費を低減させる固液分離装置を得る。
【解決手段】 固液分離装置は、水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、該固液分離槽に隣接して配設されると共に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器とからなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、下水、産業廃水、農業集落排水、雨水などの汚濁水、生物処理槽混合液、汚濁水を処理した際に発生する汚泥(生物処理系余剰汚泥や凝集汚泥)等を固液分離する固液分離装置、およびこの固液分離装置等で生じた濃縮液や濃縮汚泥を更に固液分離する装置を備えた固液分離システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、固液分離の対象となる汚濁水は、フィルタなどを使用した一次処理において夾雑物が除去され、活性汚泥法などを利用した二次処理において下層の生物系汚泥と上層の上澄水に固液分離される。また、汚濁水を処理した際に発生する汚泥は、主に減量化を目的に濃縮汚泥と分離水に固液分離される。これらの固液分離において用いられる固液分離装置は、重力式と機械式に大別される。重力式固液分離装置は一般的なものとされ、重力濃縮槽、凝集濃縮槽、沈殿槽などの槽が使用される。このような重力式固液分離装置では、汚濁水や汚泥に凝集剤などの薬品が注入され、汚泥のフロック化が促進される。そして、槽内では汚泥フロックが重力によって沈降し、分離した上澄水や分離水が排出される。
【0003】
他方、機械式固液分離装置には、遠心式、常圧浮上式、スクリーン(ベルト)式などがあるが、遠心分離法を採用している場合が多い。遠心式固液分離装置は(薬品注入は任意)、比重が1よりも大きな汚泥を回転させて分離するものである。常圧浮上式固液分離装置は、薬品や起泡剤を用いて汚泥に微細な気泡を付着させ、汚泥の見かけ上の比重を1よりも小さくして汚泥を強制的に浮上させて固液分離するものである。スクリーン式固液分離装置は、薬品を用いると共に金属フィルタや濾布を用いて固液分離するものであり、設備費や電力費が安いことから近年多用されている。
【0004】
この種のスクリーン式固液分離装置の一例として、特開2001−170403号公報に開示されたスクリーン濃縮機がある。このスクリーン濃縮機は、潜流堰と越流堰によって流入槽、混和槽、および分離槽に区画されている。流入槽には沈殿池等からの管路が導かれ、混和槽には撹拌機が配置され、分離槽にはスクリーン装置が配置されている。そして、スクリーン装置は、汚泥フロックを捕捉するバースクリーン、このバースクリーンによって捕捉された汚泥フロックを掻き揚げるレーキ部、およびこのレーキ部をバースクリーンに沿って移動させる駆動装置によって構成されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】特開2001−170403号公報(段落0011〜0014、および図3)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の重力式固液分離装置は、動力費等が安い反面、濃縮液(濃縮汚泥)濃度が低く、設置面積が大きくなってしまう。また、薬品を注入しない場合に分離液の水質が悪く、薬品を注入した場合には分離液の水質が良好になるが薬品代などランニングコストの上昇等を招く。従来の遠心式固液分離装置は、安定した分離性能(制御性)が得られる反面、設備費や動力費が高くなってしまう。また、上記同様に薬品を注入しない場合には分離液の水質が悪く、薬品を注入した場合には分離液の水質が良好になるが薬品代などランニングコストの上昇等を招く。従来の常圧浮上式固液分離装置は、分離液の水質が極めて良好である反面、設備費や維持管理費が高いばかりでなく、複数種の薬品が必要となることにより薬品費が高く負担が大きくなってしまう。そして、従来のスクリーン式固液分離装置は、設備費や動力費が安い反面、薬品費が高いうえに、分離液の水質が悪く、更にはスクリーンを洗浄するために多量の水が必要となる。
【0007】
この発明の目的は、上記のような課題を解決するためになされたもので、分離性能(制御性、分離液の水質、固形物の回収率など)の向上および安定化、省スペース化、イニシャルコスト(設備費など)やランニングコスト(動力費、薬品代、維持管理費など)の低減化を可能にする固液分離装置および固液分離システムを得るものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る固液分離装置は、水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、該固液分離槽に隣接して配設されると共に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器とからなることを特徴とするものである。
【0009】
この発明に係る固液分離システムは、水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、該固液分離槽に隣接して配設されると共に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器と、該濃縮液貯留器から供給される濃縮液を固液分離する固液分離機とからなることを特徴とするものである。
【0010】
この発明に係る固液分離システムは、水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、該固液分離槽に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器と、該濃縮液貯留器から供給される濃縮液を固液分離する固液分離機とからなることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
この発明に係る固液分離装置は、固液分離する原液が水槽内に配設されている回転筒に流入するように構成されることにより、この回転筒の内壁面全体が固液分離面として機能し、コンパクトな装置であるにもかかわらず分離面積を広く取ることができ、分離効率が向上し、汚泥フロックが効率よく速やかに分離すると共に、分離水の水質も安定して良好となる。さらに、駆動部が少ないため、設備費もランニングコストも低く抑えられ、かつ維持管理がし易い。
【0012】
この発明に係る固液分離装置は、前述の如く原液を効率よく安定して濃縮でき、得られた濃縮液を固液分離槽に隣接して配置され、連通する濃縮液貯留器に貯留保持できるため、濃縮液を不要に撹乱させることなく、濃縮液を次段処理へ移行させることができる。また、濃縮液貯留器を固液分離槽に隣接して配置されているため、より省スペース化することができ、小規模な処理施設にも適合できる。
【0013】
この発明に係る固液分離装置は、濃縮液貯留器に水面下で開口する吸気管および水面上で開口する排気管を有することにより、所謂「マリオット瓶の原理」を呈する構成となり、定圧整流装置として濃縮液貯留器内の濃縮液を撹乱(汚泥フロックの破壊等)することなく外部に移送することができ、別途定量ポンプなどの機械装置を必要とせず、建設費や設備費やランニングコストの低減化が図れる。
【0014】
この発明に係る固液分離システムは、上記固液分離装置とこの固液分離装置で得られた濃縮液を濃縮または脱水する固液分離機とで構成されることにより、前述の如く原液を効率よく安定して濃縮でき、得られた濃縮液を不要に撹乱させることなく固液分離槽に隣接して配置され、連通する濃縮液貯留器に貯留保持でき、この濃縮液をスムーズに固液分離機で濃縮または脱水できるため、効率よく安定して濃縮液を更に高濃度化または脱水ケーキ化することができ、原液を大幅に減量化し、その後の処理も容易になる。また、固液分離装置と固液分離機で通常処理と同等以上の濃縮効果や脱水効果が得られるため、省スペース化、設備費やランニングコストの低減化が図れる。
【0015】
この発明に係る固液分離システムは、上記固液分離槽と固液分離槽に連通する濃縮液貯留器と濃縮液を濃縮または脱水する濃縮機とで構成されることにより、前述の如く原液を効率よく安定して濃縮でき、得られた濃縮液を不要に撹乱させることなく連通する濃縮液貯留器に貯留保持でき、この濃縮液をスムーズに固液分離機で濃縮または脱水できるため、効率よく安定して濃縮液を更に高濃度化または脱水ケーキ化することができ、原液を大幅に減量化し、その後の処理も容易になる。また、濃縮液貯留器は処理施設の既設槽(タンク)類を流用することができ、建設費や設備費やランニングコストの低減化が図れる。
この発明に係る固液分離システムは、固液分離機から排出される分離液を回転筒へ返送する分離液返送管を有することにより、SS分(汚泥フロック)が多く混入する分離液を固液分離性能が高く分離水の水質が良好な固液分離槽に移流させ固液分離することができるため、SS分(汚泥フロック)が系外に排出することを防止でき、返流水対策にも有効である。
【0016】
この発明に係る固液分離システムは、固液分離槽での分離性能が優れているため、後段の固液分離機の水量負荷が大幅に減少させることができ、固液分離機の小型化や固液分離機を洗浄する洗浄水量を低減することができる。さらに、固液分離機を洗浄する洗浄水を良好な水質の固液分離槽の分離水を活用できるため、水道使用量を大幅に低減することもできる。
【0017】
この発明に係る固液分離システムは、隣接して配設するか否かを問わず、濃縮液貯留器に水面下で開口する吸気管および水面上で開口する排気管を有することにより、所謂「マリオット瓶の原理」を呈する構成となり、定圧整流装置として濃縮液貯留器内の濃縮液を撹乱(汚泥フロックの破壊)させることなく固液分離機に供給することができ、固液分離機での効率的で安定した固液分離を行うことがきるばかりか、別途定量ポンプなどの機械装置を必要とせず、建設費や設備費やランニングコストの低減化が図れる。
【0018】
この発明に係る固液分離システムは、固液分離槽で安定かつ良好な固液分離ができるため、後段において脱水機または濃縮機で効率よく濃縮液を脱水または濃縮することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1における固液分離装置を説明するための図である。この固液分離装置は、固液分離槽1と濃縮液貯留器2によって構成してある。固液分離槽1は、下水、産業廃水、農業集落排水、雨水などの汚濁水、生物処理槽混合液、汚濁水を処理した際に発生する汚泥等(以下、原液という)を濃縮液や濃縮汚泥と分離水とに固液分離するものとしてある。原液は初沈汚泥、生物処理系汚泥、消化汚泥、凝集汚泥などの汚泥を対象とする固液分離に好適であり、もちろん通常の下廃水などの汚濁水、生物処理槽混合液(曝気槽混合液など)、雨水や雨天時越流水のような低濃度排水など液体の固液分離にも適している。濃縮液貯留器2は、固液分離槽1で生じた濃縮液(濃縮汚泥)を撹乱したり汚泥フロック破壊したりしないようにスムーズに導いて貯留するものとしてある。固液分離槽1で生じた濃縮液(濃縮汚泥)の濃度は、限定するわけでないが、例えば2〜3%程度の中濃度とすることができる。なお、固液分離槽で分離される液体を「分離水」と表現し、後述の固液分離機で分離される液体を「分離液」と統一して使用する。
【0020】
固液分離槽1は、平面円形で下方に向かって縮径する水槽3を備え、この水槽3には原液が流入管4を介して流入するようにしてある。水槽3は、例えば既設の汚水処理施設の最終沈殿槽とすることができるが、その形状や位置付けは限定するものでない。水槽3の内部には、原液の固液分離を促進するための回転筒5を流入管4からの原液が流入するように配置してある。また、原液には、原液中に含まれる懸濁物質や汚泥を凝集させて固液分離しやすいように凝集剤(薬品)Fを固液分離槽1に流入する前に注入するようにしてある。凝集剤Fとしては、高分子凝集剤、無機凝集剤、またはそれらの混合液とすることができ、無機凝集剤はポリ塩化鉄、PACなどとすることができる。なお、固液分離槽1に流入する原液は、フィルタなどによって夾雑物を除去(一次処理)したものとするのが好ましい。
【0021】
水槽3は、好ましい構造の一つとして最上部にあって最も大径の大径ストレート部3a、この大径ストレート部3aの下端から下方に向かって縮径する大径テーパ部3b、このテーパ部の下端から下方に延びる小径ストレート部3c、および小径ストレート部3cの下端から下方に向かって縮径する小径テーパ部3dによって構成してある。上記回転筒5は大径ストレート部3aと大径テーパ部3bに配置してある。大径ストレート部3aの上部に越流堰6を設け、この越流堰6を越流した分離水は図示しない流出管に流出させるようにしてある。小径テーパ部3dの最下部には移送管7の一端を接続し、その他端を濃縮液貯留器2に接続し、移送管7には開閉弁8を配設してある。そして、濃縮液貯留器2に貯留した濃縮液は、排出弁9を備えた排出管10によって任意の箇所、例えば脱水機、濃縮機などの固液分離機に排出するようにしてある。
【0022】
回転筒5は、駆動手段によって回転し、内部に導入された原液に含まれる懸濁物質や汚泥フロックを内部に保持し、分離水が間隙から抜け出るようにしてある。この回転筒5は、軸線を鉛直方向に向けて設置した回転軸11、この回転軸11に上下の間隔を置いて取り付けた上部補強帯12と下部補強帯13、これらの上部補強帯12と下部補強帯13にスリット(間隙)14を設けてそれぞれ支持した複数枚の回転羽根15、および回転軸11を回転駆動する電動モータや減速機などの駆動手段16によって構成してある。そして、回転筒5の上部の中央には汚泥を回転筒5の中央に誘導する漏斗状の誘導器(フィードパイプ)17を設け、回転軸11の下端部には濃縮液を移送管7側に掻き寄せる掻寄機18を取り付けてある。なお、回転筒5の形状は、原液の固液分離ができ回転し易いものであれば、円柱形でも円錐形でも多角形でもかまわない。
【0023】
各回転羽根15の形状は、回転によって汚泥フロックを内部に保持し易い形状、例えば水平断面形状が「くの字」状で短冊としてある。この回転羽根15は鉛直方向に伸びるものであり、これに伴いスリット14も鉛直方向に延在する。このようなスリット14の幅は5〜100mmとすることができるが、この実施の形態1では10mm程度としてある。なお、回転羽根15の形状やスリット14の幅は、回転羽根15の回転によって汚泥フロックを内部に保持し易く、分離水が滞りなく排出される形状であれば、限定されるものではない。また、回転羽根15の材質も限定しないが、鋼、ステンレス鋼、プラスチック、塩化ビニールなどとすることができる。
【0024】
回転筒5の回転数は、水槽3の直径、回転筒5の直径、原液の性状、濃縮液の粘性などのバランスを考慮して決定されるものであり、この実施の形態1では例えば10rpm程度の低速としてある。なお、回転筒5の回転数は、上記要素(因子)に応じて決めることが好ましく、1〜2rpmとする場合もあるし、20〜30rpmとする場合もあり、いずれにしろ固液分離に支障を来さない低速であればかまわない。
【0025】
誘導器17は、上部に位置して原液を受ける錘状管部17aと、この錘状管部17aの最下部から鉛直下方に延びる直状管部17bによって構成し、この直状管部17bの下端を原液の流出口17cとしてある。誘導器17の軸線は回転筒5の軸線に一致させ、誘導器17の流出口17cは回転筒5の上下方向のほぼ中間に位置させて、原液は誘導器17の流出口17cから下方に向けて流出させるようにしてある。なお、誘導器17の構成や、その流出口17cの位置は、原液を回転筒にスムーズに導入できるものであれば限定されるものではない。また、原液性状によっては凝集剤(高分子凝集剤)Fを添加せず処理してもかまわない。
【0026】
例えば、図2に示すように、誘導器21は上記誘導器17と同様な錐状管部21aと直状管部21bによって構成し、この直状管部21bの下端を閉塞させるとともに直状管部21bに多数の孔21cを形成し、原液を横方向に向けて分散流出させるように構成することができる。また、図3に示すように、誘導器22は原液が当るように上部に配置した平坦な邪魔板23と、この邪魔板23で飛散した原液を誘導するように配置した錘状体24によって構成することができる。さらに、図4に示すように、誘導器25は原液を下方に向けて拡散させるような末広がりの筒体によって構成することができる。
【0027】
ここで、濃縮液貯留器2は、設置面積を少なくする(省スペース化、コンパクト化)ため、水槽3の外周面を隣接して囲むように配置し、上記移送管7によって水槽3と連通させてある。したがって、固液分離槽1と濃縮液貯留器2とは、平面視して二重の円を形作っている。この場合に、濃縮液貯留器2の内周面2aの上部にテーパ面2bを設け、このテーパ面2bを水槽3の大径テーパ部3bに当接させ固液分離槽と一体形成することにより、濃縮液貯留器2の外径を小さくでき、コンパクトな固液分離装置となっている。そして、この濃縮液貯留器2は、固液分離槽1から濃縮液を間欠的(例えば2〜30分毎)に流入させ、流入した濃縮液の濃度をほぼ均等にして貯留し、貯留した濃縮液を撹乱したり汚泥フロック破壊(微細フロック化)したりせず排出するように構成してある。したがって、濃縮液の移送はポンプなどの機械的な移送手段を用いることなく自然力(重力)によって行い、濃縮液は開閉弁8を開くだけで固液分離槽1から濃縮液貯留器2にスムーズに移流し、排出弁9を開くだけで濃縮液貯留器2から流出するようにしてある。
【0028】
次に、この実施の形態1における固液分離装置の作用を図5に基づいて説明する。ここに、図5(a)は固液分離槽1の全体を示す側面図であり、図5(b)は主として回転羽根15を示す平面図である。原液は流入管4を通って誘導器17の錘状管部17aに流入し、その直状管部17bを流下して、分離水は流出口17cから矢印で示すように流出する。この間に、回転筒5は低速度で例えば図5(b)にあるように時計回り方向に回転しているので、回転筒5内に流入した原液は回転羽根15の回転に同伴して回転流動する。このとき、回転筒5内の汚泥フロックGは回転羽根15よりも遅い速度で回転羽根15と同じ方向に回転し、回転筒5の中心に集まりつつ保持される。また、スリット14から流出しようとする汚泥フロックGは、回転羽根15に当って回転筒5の中心に押し戻される。そして、スリット14を通過した分離水は、矢印で示すように上昇し、越流堰6を越流する。
【0029】
そして、汚泥フロックGは回転筒5内から小径テーパ部3dに集積しつつ濃縮され、さらにこの集積する濃縮液(濃縮汚泥)自体がろ過体の役目を果たすことから、新たに供給される原液に含まれる懸濁物質や汚泥フロックがろ過捕捉されるため、安定して良好な固液分離が行え、清澄な分離水を得ることができる。なお、回転筒5内の微細な汚泥フロックGは、スリット14を通って水槽3内に流出することがある。しかし、回転筒5の外部では分離水が回転筒5の回転に伴って緩やかに回転流動して渦巻状態になっているので、水槽3の大径テーパ部3bにおいて所謂ティーカップ現象が発生し、回転筒5から流出した微細な汚泥フロックGは、緩やかな渦巻状態となって回転筒5の下部周辺に集積する。そして、開閉弁8を開くことによって、主に小径テーパ部3dの濃縮液(濃縮汚泥)が移送管7を通って濃縮液貯留器2に流れる。この時の濃縮液(濃縮汚泥)引抜量は、概ね小径テーパ部3dの容積に匹敵する量が好ましい。なお、開閉弁8を設けず常に濃縮液(濃縮汚泥)を濃縮液貯留器2に移流させてもよいが、開閉弁8を用いて間欠で一挙に濃縮液(濃縮汚泥)を引き抜くことにより、引抜量のコントロールができ、また濃縮液(濃縮汚泥)の滞留や希薄な濃縮液(濃縮汚泥)の引抜を防止することができる。
【0030】
以上のように、この実施の形態1における固液分離装置は、回転筒5の回転羽根15の形状とその回転によって原液を固液分離するので、分離面積は従来の重力式固液分離装置の水平な分離面積よりも広くなる。したがって、固液分離槽1における原液の滞留時間の短縮、分離性能(制御性、分離水の水質、固形物の回収率など)の向上および安定化を得ることができる。また、濃縮液(濃縮汚泥)を間欠的に濃縮液貯留器2に移流させるため、濃縮液(濃縮汚泥)固液分離槽1底部に滞留することなく、また回転筒5に付着することを防げ、汚泥フロックGを撹乱、破壊することもなく、回転羽根15の汚損を防止できる。
【0031】
例えば、0.6%程度の濃度の原液に注入率0.3〜0.5%で高分子凝集剤Fを注入した場合に、濃縮液濃度は4%程度となり、SS回収率が98%以上という固液分離性能(濃縮性能)を得ることができる。また、原液に凝集剤Fを注入して濃縮液濃度を1.5〜2.5%程度にする場合には、従来の重力式固液分離装置における滞留時間は1〜2時間必要であったが、この実施の形態1における固液分離装置では概ね3分程度で濃縮することができる。そして、この実施の形態1における固液分離装置は、重力式固液分離装置や機械式固液分離装置の代替として、また消化槽の汚泥高濃度化装置や脱水処理機の前濃縮装置にも利用することができる。
【0032】
実施の形態2.
図6はこの発明を実施するための実施の形態2における固液分離装置を説明するための図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態2における固液分離装置は、原液と凝集剤Fを混合するための混合タンク31を流入管4の途中に配設してある点、多数の孔32aを有するパンチングメタル32からなる回転筒5Aを備えた固液分離槽1Aとしてある点、および実施の形態1の濃縮液貯留器2とは異なった形状の濃縮液貯留器2Aとしてある点で実施の形態1の固液分離装置と異なっている。この場合に、濃縮液貯留器2Aの内周面2aを中心側に更に延在させたり、固液分離槽外壁に沿って周回する容器としたりして、濃縮液貯留器2Aの容積を増加させてある。
【0033】
この実施の形態2の固液分離装置では、混合タンク31において原液と凝集剤Fを予め混合することにより、回転筒5Aには原液と凝集剤Fが均等に混合した状態で流入するので、より分離性能(制御性、分離水の水質、固形物の回収率など)が向上する。また、濃縮液貯留器2Aの内周面2aを実施の形態1における場合よりも中心側に延在させたので、濃縮液貯留器2Aの容積が実施の形態1における濃縮液貯留器2の容積よりも大きくなる。また、固液分離槽1と濃縮液貯留器2Aとを別途設置できるため、処理施設の状況に応じて必要とする容積の濃縮液貯留器2Aを設置し処理することができる。その他には、実施の形態1と同様な効果が得られる。
【0034】
実施の形態3.
図7はこの発明を実施するための実施の形態3における固液分離装置を説明するための図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態3における固液分離装置は、実施の形態1とは若干異なった形状の水槽3Aと上部をカバー33によって遮蔽した回転筒5Bからなる固液分離槽1Bとしてある点、濃縮液貯留器2に吸気管34、排気管35、および空気弁36を配置してある点で実施の形態1における固液分離装置と異なっている。この場合に、水槽3Aには、実施の形態1の水槽3と同様な小径テーパ部3dの下端に連なる第2の小径ストレート部3eと、この第2の小径ストレート部3eの下端を塞ぐ底部壁面3fを設けてある。そして、移送管7は水槽3Aの第2の小径ストレート部3eの底部と濃縮液貯留器2の底部とを接続するように配置してある。
【0035】
ここで、濃縮液貯留器2は、所謂「マリオット瓶の原理」を呈するように構成し、定圧整流装置の役割を持たせてある。すなわち、濃縮液貯留器2は、密閉容器にしてあるうえに、吸気管34、排気管35、および空気弁36を設けてある。この場合に、吸気管34は高さ調節可能に設け、空気弁36は排気管35に配設してある。そして、開閉弁8の開閉位置、吸気管34の高さ位置、および空気弁36の開閉位置は、図示しない制御装置によって適宜に制御するようにしてある。これにより、排出管10へ流出する濃縮液の速度Vは、排出管10の中心と吸気管34の下端部との液位差hに依存し、V=(2gh)1/2となる。そして、この速度Vは濃縮液のレベルが変動しても概ね一定に保たれる。
【0036】
このような固液分離装置において濃縮液を水槽3から濃縮液貯留器2に流入させる際には、排出弁9を閉じた状態で開閉弁8と空気弁36を開く。そして、濃縮液を濃縮液貯留器2から排出する際には、開閉弁8と空気弁36を閉じて排出弁9を開く。この際に、濃縮液の排出量は液位差h、すなわち吸気管34の高さを調整することによって調整し、排出量を増加させる場合には吸気管34を上方へ移動させ、排出量を減少させる場合には吸気管34を下方へ移動させる。なお、濃縮液貯留器2内における濃縮液の最高レベルまたは最低レベルを検出する電極棒などからなるレベル計を配設し、このレベル計の出力を制御装置に接続し、濃縮液貯留器2内における濃縮液のレベルに応じて開閉弁8と空気弁36の開閉位置や吸気管34の高さ位置を制御するのも好ましい。また、吸気管34の高さを調整する代りに、排出管10の口径を調整可能としてもよい。そして、吸気管34は、予め決めた適当な高さ位置に固定することもできる。
【0037】
以上のように、この実施の形態3における固液分離装置は、「マリオット瓶の原理」に基づいて濃縮液を濃縮液貯留器2に対して流入または流出させるので、濃縮液中の汚泥フロックが破壊することはない。また、上部のスリット(間隙)をカバー33によって遮蔽した回転筒5Bとしたので、回転筒5Bの上部からの分離水に混じって流出しやすい微細な汚泥フロックの流出を防止でき、また濃縮液(濃縮汚泥)引抜により固液分離槽の水位が低下した場合に水面付近で原液が回転筒5B外へ流出するのを防止できる。その他には、実施の形態1と同様な効果が得られる。
【0038】
実施の形態4.
図8はこの発明を実施するための実施の形態4における固液分離システムを説明するための図であり、図1と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態4における固液分離システムは、原液を2段階で固液分離するようにしてある点で実施の形態1における固液分離装置と大きく異なっている。すなわち、この実施の形態4における固液分離システムには、固液分離槽1Cと濃縮液貯留器2に加えて、この濃縮液貯留器2からの濃縮液を分離液と濃縮汚泥に固液分離する固液分離機41を新たに設置してある。その他に、流入管4にラインミキサー43を配設してある点、およびメッシュ44からなる回転筒5Cを備えた固液分離槽1Cとしてある点でも実施の形態1における固液分離装置と異なっている。さらには、濃縮液貯留器2に電極式のレベル計45を設置し、このレベル計45の出力を制御器46に入力させ、制御器46の出力を排出弁9の駆動モータ47に接続してある点でも、実施の形態1における固液分離装置と異なっている。
【0039】
この実施の形態4における固液分離システムにおいて、原液はラインミキサー43によって凝集剤Fが均一に混合されて誘導器17に流入する。固液分離槽1Cは最初に実施の形態1の固液分離槽1とほぼ同様に作用する。制御器46は所定のレベル値を記憶していて、濃縮液貯留器2内の濃縮液(濃縮汚泥)のレベルが所定値以上になった場合に排出弁9を開く。これにより、濃縮液(濃縮汚泥)が濃縮液貯留器2から固液分離機41に流入する。これにより、固液分離機41では、安定して流入する濃縮液(濃縮汚泥)を分離液と濃縮汚泥とに固液分離することができ、より高濃度の濃縮液(濃縮汚泥)が得られると共に、減量化できその後の処理処分を容易にする。
【0040】
以上のように、この実施の形態4における固液分離システムでは、ラインミキサー43によって原液に凝集剤Fを均一化して混合させるうえに、濃縮液(濃縮汚泥)を濃縮液貯留器2から固液分離機41に汚泥フロックを破壊することなくスムーズに移流させ、安定して効率よくより高濃度の濃縮液(濃縮汚泥)が得られる。その他には、実施の形態1と同様な効果が得られる。なお、原液性状によっては凝集剤(高分子凝集剤)Fを添加せず処理してもかまわず、これによりラインミキサーなどの混合設備が不要になる。
【0041】
実施の形態5.
図9はこの発明を実施するための実施の形態5における固液分離システムを説明するための図であり、図8と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態5における固液分離システムは、実施の形態4における固液分離機41をディスク型の固液分離機41Aとしてある点、および固液分離機41で分離した分離液を分離液返送管42によって回転筒5C内へ返送するようにしてある点で実施の形態4における固液分離システムと大きく異なっている。この固液分離機41Aはろ過、濃縮、および洗浄を1枚のディスク上で行うことにより、中濃度の濃縮液(濃縮汚泥)をより高濃度の濃縮液(濃縮汚泥)にするものである。また、この固液分離機41Aから排出される分離液は、返送管42を通り、誘導器17を介してまたは直接回転筒5B内に流入する。これにより、固液分離槽1Bでは、凝集剤Fが混合した原液と固液分離機41Aからの微細粒子を含む分離液とが回転筒5Bに流入し、原液と分離液とが回転筒5B内で固液分離される。その他に、この実施の形態5における固液分離システムは、実施の形態2と同様に流入管4に混合タンク31を配設した点、実施の形態3と同様なカバー33を備えた回転筒5Bによる固液分離槽1Bとした点、実施の形態2と同様な濃縮液貯留器2Aとした点、この濃縮液貯留器2Aに実施の形態3と同様な吸気管34、排気管35、および空気弁36を配置した点でも実施の形態4における固液分離システムと異なっている。
以上のように、この実施の形態5における固液分離システムでは、固液分離機41Aから排出される懸濁物質や汚泥フロックが混入する分離液が、返送管42を通って回転筒5B内に流入し、凝集剤Fが混合した原液とともに固液分離されるため、原液および分離液ともども濃縮液(濃縮汚泥)と清澄な分離水とに固液分離でき、系外に懸濁物質や汚泥フロックが混入する分離液を排出せずにすみ、高いSS回収率(98%以上)を達成でき、返流水対策にも有効である。
【0042】
図10に示すように、固液分離機41Aであるディスク型濃縮装置は、例えば複数本の脚51a〜51cによって傾斜角度を調整可能に支持した円柱状の本体52を備えている。この本体52は、濃縮液流入口53、分離液排出口54、および濃縮汚泥排出口55を有している。濃縮液流入口53は濃縮液貯留器2からの排出管10に接続し、分離液排出口54は分離液返送管42に接続してある。本体52内には回転軸56によって支持したろ過ディスク57を回転可能に設置してあり、本体52の上部には回転軸56に連結した駆動モータ58を設けてある。そして、本体52の内部には、ろ過ディスク57上の濃縮汚泥が濃縮汚泥排出口55に向かって落下するように濃縮汚泥をろ過ディスク57から掻き落すスクレーパ59を設けてある。ろ過ディスク57は、例えば孔径0.3〜0.5mmのメッシュをもった円形のマイクロフィルタや微細目スクリーンとし、例えば0.5〜10rpmで回転駆動し、洗浄水によって連続または間欠に洗浄するようにしてある。このディスク型濃縮装置における濃縮液(濃縮汚泥)の濃縮程度は、本体52の傾斜角度とろ過ディスク57の回転速度を変化させることによって調整でき、濃縮液貯留器2から供給される濃縮液(濃縮汚泥)を安定して効率よく動力費もわずかで、より高濃度に濃縮することができる。なお、上記ディスク型濃縮装置に代えて、遠心型、ベルトプレス型、フィルタープレス型などの脱水機や濃縮機を用いることもできる。
【0043】
[実施例1]
固液分離槽1Bの直径は約1.3m、固液分離機41Aの直径は約1mであった。固液分離槽1Bの処理量は5〜7m3/h、原液の濃度は0.6%、凝集剤Fの注入率は約0.4%であった。また、固液分離機41Aの処理量は2〜3m3/h、濃縮液の濃度は1.5〜2.0%であった。このような条件に基づいて固液分離システムを運転したところ、固液分離槽1Bでの濃縮液濃度は1.5〜2.0%となり、分離水のSS濃度は20〜50mg/Lと良好であった。また、固液分離機41Aにおける濃縮汚泥濃度は4%以上という高濃度が達成でき、分離液のSS濃度は100〜500mg/Lとなった。
【0044】
[実施例2]
固液分離槽1Bの直径は約2m、処理量は15〜20m3/h、凝集剤Fの注入率は0.3〜0.4%であった。また、固液分離機41Aの直径は約1m、処理量は5〜6m3/hであった。そして、凝集剤Fの注入設備を含めた固液分離システムの設置面積は、幅が2m、長さが3.2m、高さが2.5mであった。このような条件で固液分離システムを運転したところ、固液分離槽1Bでの濃縮液濃度は1.5〜2.0%となり、固液分離機41Aにおける濃縮汚泥濃度は4%以上となり、システム全体でのSS回収率は98%以上を達成できた。なお、固液分離槽1Bで生じた分離水のSS濃度はわずか数十mg/Lと良好であった。また、消費電力は1.4kW/m3程度で省エネルギーなものであった。
【0045】
以上のように、この固液分離システムでは、固液分離槽1Bに回転筒5Bを備えたので、上記実施の形態1〜4と同様に分離性能(制御性、分離水の水質、固形物の回収率など)が向上する。また、効率よく固液分離できるため濃縮液(濃縮汚泥)を十分に減量化でき、固液分離機41Aの水量負荷を大幅に低減することができ、さらに固液分離機41Aを洗浄するために必要な洗浄水の量が削減することができる。加えて、動力費および維持管理費等を含めランニングコストを低減することができる。また、固液分離機41Aにおいて濃縮液(濃縮汚泥)がより高濃度化するので、その後の処理処分が容易になり、これに要する費用も削減できる。そして、従来の重力式濃縮槽との代替が可能となり、消化槽の汚泥高濃度化、脱水処理機の前濃縮など多方面に適用することができる。
【0046】
実施の形態6.
図11はこの発明を実施するための実施の形態6における固液分離システムを説明するための図であり、図8と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態6における固液分離システムは、固液分離機41を洗浄するための水を貯留する洗浄水槽61を設けてある点で実施の形態4における固液分離システムと大きく異なっている。
そして、この水槽には水道水を供給してもよいが、図11にあるように、固液分離槽1から排出されるSS濃度が低く良好な水質の分離水を供給してもよい。その他に、実施の形態1と同様な固液分離槽1とした点、実施の形態4におけるレベル計45、制御器46、駆動モータ47の代りに実施の形態5と同様な吸気管34、排気管35、空気弁35を配設した点でも実施の形態4における固液分離システムと異なっている。
【0047】
この実施の形態6における固液分離システムでは、固液分離槽1において生じた清澄な分離水を管体62によって洗浄水槽61に導き、洗浄水槽61内の洗浄水を配管63とポンプ64によって固液分離機41に噴射する。したがって、この実施の形態6における固液分離システムでは、固液分離機41を洗浄する際に系内の分離水を利用するので、固液分離機41において安定した濃縮が可能となり、水道水を使用しないため水道料金がかからず、ランニングコストをさらに低減できる。その他には、実施の形態4および実施の形態5と同様な効果が得られる。
【0048】
実施の形態7.
図12はこの発明を実施するための実施の形態7における固液分離システムを説明するための図であり、図11と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態7における固液分離システムは、実施の形態6における環状の濃縮液貯留器2の代りに横断面矩形の濃縮液貯留器2Bを水槽3から離して設置してある点で実施の形態7における固液分離システムと大きく異なっている。
この実施の形態7では、固液分離槽1と濃縮液貯留槽2を別途設けており、濃縮液貯留器2は処理施設の既設槽(タンク)類を流用することができ、建設費や設備費やランニングコストの低減化が図れる。また、濃縮液貯留器2は処理施設の既設槽(タンク)類を流用し、その上部や近傍に固液分離槽1や固液分離機41を設置すればより省スペース化が図れる。その以外には実施の形態6と同様な効果が得られる。
【0049】
実施の形態8.
図13はこの発明を実施するための実施の形態8における固液分離システムを説明するための図であり、図8と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態7における固液分離システムは、実施の形態4における環状の濃縮液貯留器2の代りに横断面矩形の濃縮液貯留器2Bを水槽3から離して設置してある点で実施の形態4における固液分離システムと大きく異なっている。その他に、実施の形態2と同様なパンチングメタル32と実施の形態3と同様なカバー33を備えた回転筒5Dによる固液分離槽1Dとしてある点でも実施の形態4における固液分離システムと異なっている。なお、濃縮液貯留器2Bには実施の形態4と同様なレベル計45、制御器46、駆動モータ47を設けてある。この実施の形態8では、濃縮液貯留器2Bを水槽3から離して設置したことについては実施の形態7と、それ以外には実施の形態4と同様な効果が得られる。
【0050】
実施の形態9.
図14はこの発明を実施するための実施の形態8における固液分離システムを説明するための図であり、図13と同じ部分に同じ符号を付して重複説明を省略する。この実施の形態8における固液分離システムは、異なった構成の回転筒5Eを備えた固液分離槽1Eとしてある点、および実施の形態8におけるレベル計45、制御器46、駆動モータ47の代りに実施の形態5と同様な吸気管34、排気管35、空気弁35を配設した点で実施の形態8と異なっている。すなわち、回転筒5Eには実施の形態1と同様な下部補強体13を用いてある反面で、実施の形態1よりも小径な上部補強体12Aとすることにより、回転羽根15Aの間に末広がりのスリット14Aを形成してある。また、掻寄機18Aは、実施の形態1における掻寄機18に複数のピケットフェンス18aを設けたものとしてある。
【0051】
したがって、この実施の形態9における固液分離システムでは、スリット14Aと回転羽根15Aが鉛直方向に対して傾斜しているので、分離面積が実施の形態8の場合よりも広くなり、濃縮効率が向上する。また、ピケットフェンス18aを備えているので、濃縮液(濃縮汚泥)の中に「水の道」が発生することが防止し、濃縮液(濃縮汚泥)の濃度がより安定するとともに、希薄な濃縮液(濃縮汚泥)の引抜を防止することができる。また、所謂「マリオット瓶の原理」に基づく実施の形態6と同様な効果が得られ、その他には実施の形態8と同様な効果が得られる。このように、回転筒は円柱型に限らず末広がりの円錐形でも逆円錐でも多角型でもよく、原液の固液分離ができ回転し易いものであればどのような型でもかまわない。
【0052】
以上、実施の形態1〜9において本発明の固液分離装置および固液分離システムを説明してきたが、特許請求の範囲を逸脱しない限りにおいて、いろいろな修正や変更が可能であることは言うまでもない。例えば、濃縮液貯留器2、2A、2B、水槽3、3A、回転筒5、5A〜5E、回転羽根15、15A、誘導器17、21、22、25、掻寄機18、18Aはその他の形状、材質、形態が可能である。
また、回転筒5のスリット(間隙)は、複数の回転羽根を間隔を持って配設して形成させてもよいが、筒状体に隙間(切れ込み)を形成しスリットとしてもよく、前述したようにパンチングメタルでもよく、また細かな格子を形成する網状体でもよい。さらに、複数の回転羽根を配設する場合、各回転羽根を接線方向に向けて配置したり、若干傾斜させたりしてもよい。また、回転羽根自体は平板なものでもよく、波形や湾曲したものを用いてもよい。

【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】この発明の実施の形態1における固液分離装置を説明するための側面図である。
【図2】この発明の実施の形態1における固液分離装置の誘導器の変形例を説明するための側面図である。
【図3】この発明の実施の形態1における固液分離装置の誘導器の変形例を説明するための側面図である。
【図4】この発明の実施の形態1における固液分離装置の誘導器の変形例を説明するための側面図である。
【図5】(a)この発明の実施の形態1における固液分離装置の固液分離槽の作用を説明する側面図である。 (b)この発明の実施の形態1における固液分離装置の回転羽根の作用を説明する平面図である。
【図6】この発明の実施の形態2における固液分離装置を説明するための側面図である。
【図7】この発明の実施の形態3における固液分離装置を説明するための側面図である。
【図8】この発明の実施の形態4における固液分離システムを説明するための側面図である。
【図9】この発明の実施の形態5における固液分離システムを説明するための側面図である。
【図10】この発明の実施の形態5における固液分離システムのディスク型濃縮機を説明するための斜視図である。
【図11】この発明の実施の形態6における固液分離システムを説明するための側面図である。
【図12】この発明の実施の形態7における固液分離システムを説明するための側面図である。
【図13】この発明の実施の形態8における固液分離システムを説明するための側面図である。
【図14】この発明の実施の形態9における固液分離システムを説明するための側面図である。
【符号の説明】
【0054】
1、1A〜1E 固液分離槽
2、2A、2B 濃縮液貯留器
3、3A 水槽
5、5A〜5E 回転筒
14、14A スリット(間隙)
15、15A 回転羽根
16 駆動手段
17、21、22、25 誘導器
18、18A 掻寄機
31 混合タンク
32 パンチングメタル
33 カバー
34 吸気管
35 排気管
36 空気弁
41、41A 固液分離機
42 分離液返送管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、
該固液分離槽に隣接して配設されると共に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器と、
からなることを特徴とする固液分離装置。
【請求項2】
濃縮液貯留器は、水面下で開口する吸気管および水面上で開口する排気管を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項3】
水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、
該固液分離槽に隣接して配設されると共に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器と、
該濃縮液貯留器から供給される濃縮液を固液分離する固液分離機と、
からなることを特徴とする固液分離システム。
【請求項4】
水槽、該水槽内に配設され、複数の間隙を有すると共に原液が流入する回転筒および該回転筒を低速で回転させる駆動手段を備え、原液を固液分離する固液分離槽と、
該固液分離槽に連通し、濃縮液を貯留する濃縮液貯留器と、
該濃縮液貯留器から供給される濃縮液を固液分離する固液分離機と、
からなることを特徴とする固液分離システム。
【請求項5】
前記固液分離機から排出される分離液を前記回転筒へ返送する分離液返送管を有する
ことを特徴とする請求項3または4に記載の固液分離システム。
【請求項6】
濃縮液貯留器は、
水面下で開口する吸気管および水面上で開口する排気管を有する
ことを特徴とする請求項3〜5いずれかに記載の固液分離システム。
【請求項7】
固液分離機は、
濃縮液を脱水処理する脱水機または濃縮液を再濃縮する濃縮機である
ことを特徴とする請求項3〜6いずれかに記載の固液分離システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2007−29801(P2007−29801A)
【公開日】平成19年2月8日(2007.2.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−213542(P2005−213542)
【出願日】平成17年7月22日(2005.7.22)
【出願人】(000147408)株式会社西原環境テクノロジー (44)
【Fターム(参考)】