説明

土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法

【課題】 杭体内に内装された楔体が土中に確実に突出したことを確認することが可能な土木工事用杭の楔体突出確認方法を提供すると共に、そのような楔体突出確認方法を可能とする土木工事用杭を提供する。
【解決手段】 土木工事用杭1は、中空状の杭体内2A、2Bに内装された複数の楔体6に歪ゲージを取り付けたことを特徴とし、土木工事用杭の楔体突出確認方法は、楔体6に取り付けた歪ゲージによって楔体6が土中に突出した際に生じる歪を計測することにより楔体6が土中に打ち込まれたことを確認することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法に関し、さらに詳しくは、杭体内に内装された楔体が土中に突出したことを確認することが可能な土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の土木工事用杭は、一般にコンクリート材又は鉄材によって円筒錐形状又は円柱形状に形成され、建築工事をはじめ護岸工事等の各種の工事において使用する際には土中に垂直又は斜めに打ち込んで使用するものであった。そのため、土質が脆い場所や地盤が軟弱である場所に杭を打っても、杭自体が安定せず、揺らいだり、抜けてしまったりするという問題があった。また、地盤が硬い場所であっても、時間の経過によって打ち込んだ土木工事用杭が揺らいだり、浮き出てきたりするという問題を有するものであった。さらに、耐震性においても、従来の土木工事用杭は不安定性を有するものであった。土木工事用杭が、このように揺らいだり、安定しなかったり、また浮き出て来るようなことがあると工事自体も危険で、工事完了後もかなりの危険性を有することとなり、不都合なものであった。そのため本出願人はこのような欠点や不都合を改善し、土中においてより安定した状態を保持できる土木工事用杭を開発した(特開平08−269950号公報(特許文献1)、特開平09−003884号公報(特許文献2)、特開平11−323923号公報(特許文献3))。
【0003】
特許文献1乃至3の発明は、概略として、先端が円錐若しくは角錐状に形成され、他端は開口状で接続部とされ、かつ内部が空洞状に形成されると共に側壁に複数の開口部が設けられていた杭体内に、先端が鋭角状に形成される複数枚の楔体を有するコア体が装着されて構成され、杭体を土中に打ち込んだ後、楔体をさらに木の根のように土中に突出させて確実に土中に固定することを可能としたことを特徴とするものである。また、この杭体は、別の継手杭体を順次上部側に継ぎたして、さらに土中深くに埋設することが可能とされている。
【0004】
【特許文献1】特開平08−269950号公報
【特許文献2】特開平09−003884号公報
【特許文献3】特開平11−323923号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した土木工事用杭は、その効果は顕著であるが、杭体は土中に埋設されるものであるため複数の楔体が杭体から確かに突出して土中に突き刺さっているか否かを確認することが困難であった。また一部の楔体が杭体から突出していないと本来の性能を発揮しえないおそれがある。
【0006】
そこで、本発明は、そのような問題を解決するために、杭体内に内装された楔体が土中に確実に突出したことを確認することが可能な土木工事用杭の楔体突出確認方法を提供することを目的とすると共に、そのような楔体突出確認方法を可能とする土木工事用杭を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するため請求項1に記載の本発明は、中空状の杭体内に内装された複数の楔体を当該杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭において、楔体に歪ゲージを取り付けたことを特徴とする。
【0008】
上記課題を解決するため請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載の土木工事用杭において、楔体は、2枚の板部材の間に中間層を設けて張り合わせることにより内部に空間部を形成し、空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする。
【0009】
上記課題を解決するため請求項3に記載の本発明は、請求項1に記載の土木工事用杭において、楔体は、少なくとも一方側に凹部を有する板部材を張り合わせることにより内部に空間部を形成し、空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする。
【0010】
上記課題を解決するため請求項4に記載の本発明は、請求項1に記載の土木工事用杭において、楔体は、所定箇所に凹所を有し、凹所に歪ゲージを取り付けたことを特徴とする。
【0011】
上記課題を解決するため請求項5に記載の本発明は、請求項1に記載の土木工事用杭において、楔体は、中空部を備えた金属製管を両側方向からその内部に空間部が保持されるように押しつぶすことにより形成され、空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする。
【0012】
上記課題を解決するため請求項6に記載の本発明は、中空状の杭体内に内装された複数の楔体を杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭において、可撓性を有する金属製薄板に取り付けられた歪ゲージを楔体に至るまで案内する案内手段を杭体内に挿入可能に形成されていることを特徴とする。
【0013】
上記課題を解決するため請求項7に記載の本発明は、請求項6に記載の土木工事用杭において、楔体には、杭体内に挿入される歪みゲージを楔体の内部へ案内する中空部が形成されていることを特徴とする。
【0014】
上記課題を解決するため請求項8に記載の本発明は、中空状の杭体内に内装された複数の楔体を杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭の楔体突出確認方法において、楔体に歪ゲージを取り付け、楔体が土中に突出した際に生じる歪を計測することにより楔体が土中に打ち込まれたことを確認することを特徴とする。
【0015】
上記課題を解決するため請求項9に記載の本発明は、中空状の杭体内に内装された複数の楔体を杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭の楔体突出確認方法において、楔体を備えた杭体を土中に打ち込む工程と、土中に打ち込まれた杭体から楔体を外部へ突出させる工程と、杭体内に可撓性を有する金属製薄板に取り付けられた歪ゲージを挿入し、楔体に至るまで案内する工程と、そして、歪ゲージを挿入したときの歪を計測することによって楔体が土中に打ち込まれたことを確認する工程とを備えてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0016】
本発明に係る土木工事用杭によれば、楔体に歪ゲージを取り付けたので楔体が土中に突出する際に受ける抵抗によって発生する楔体の内部応力を検出することで楔体が確実に土中に突出された否かがわかるという効果がある。また、杭体を土中に打設した後に歪ゲージを杭体へ挿入して楔体の形状を歪によって確認することとしたので楔体が確実に土中に突出された否かを確認することができるという効果がある。
【0017】
本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法によれば、楔体が土中に突出する際に受ける抵抗によって発生する歪を検出することで楔体が確実に土中に突出された否かを確認する。これにより、確実に施工されたか否かを容易に判定することができるという効果がある。そして、万が一楔体が突出していないことが確認された場合には直ちにその対応を取ることができるので建造物や構築物が強度不足となることを効果的に防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明に係る土木工事用杭及び土木工事用杭の楔体突出確認方法について好ましい実施形態に基づいて説明する。図1は本発明に係る土木工事用杭の一実施形態の斜視図である。図示された土木工事用杭1は、概略として、先導杭体2Aと、継手杭体2Bを有して構成されており、外観上は従来の土木工事用杭本体とほぼ同様である。
【0019】
はじめに、先導杭体2Aは、先端が円錐又は角錐状に形成されると共に、他端側は開口して形成され、この開口部の縁部が後述する継手杭体2Bと接続される接続部3となっている。また、先導杭体2Aの内部は、先端側において一定範囲で少なくとも液密に閉ざされており、他端側方向に空洞状に形成されている。先導杭体2Aの側壁には後述する楔体6、6を側壁から突出させるための開口部4、4が複数設けられている。この開口部4、4は、側壁の適宜の箇所に設けることができるが、本実施形態では、上下二段に且つ左右対称に規則的に配置している。そして、このように形成された先導杭体2Aの内側に、図4に示すように、先端が鋭角状に形成された複数の楔体6、6を供えたコア体5A、5Bが装着されている。楔体6、6は、各開口部4、4のそれぞれから突出するようにそれぞれ長さの異なる2つの楔体6、6を2つずつ組み合わせた状態で配置されて形成されている。
【0020】
一方、継手杭体2Bは、先導杭体2Aと連結固定されて長尺の土木工事用杭1を形成させるものである。この継手杭体2Bは、図1乃至図3に示すように、その内部が空洞状で両端は開口して形成されており、一方側の端部が先導杭体2Aと連結可能に形成されている。また、他端側、即ち先導杭体2A側とは反対側の端部には接続部3が形成されている。そして、継手杭体2Bの側壁には、先導杭体2Aと同様に、開口部4、4が設けられている。尚、継手杭体2Bは、先端が先導杭体2Aと連結される開口部とされている点で円錐又は角錐状に形成された先導杭体2と異なるが他の構成は略同様である。
【0021】
先導杭体2A及び継手杭体2Bに形成された接続部3は、先導杭体2Aにおいては、円錐又は角錐状に形成され先端側とは反対側の端部であって継手杭体2Bと接合固定される側の開口状縁部外側に形成されており、一方、継手杭体2Bにおいては、先導杭体2と接合固定される側と反対端側の開口状の縁部外側に形成されている。そして、先導杭体2Aの接続部3に、継手杭体2Bを嵌着し、接合固定することによって、先導杭体2Aと継手杭体継手杭体2Bとが一本の土木工事用杭1として機能するようになる。また、継手杭体2Bの接続部3に、さらに別の継手杭体2Bを嵌着して接合固定することにより、より長い土木工事用杭1として使用することができる。また、この接続部3には、各々開孔部3a、3aが規則的に設けられており、先導杭体2Aの開孔部3aと継手杭体2Bの開孔部3aを一致させることにより先導杭体2Aと継手杭体2Bの位置合わせを容易に行なわせることができる。尚、嵌着接合を容易にするため、接続部3の内側に螺子状溝を設け、先導杭体2Aと継手杭体2Bとを螺着することにより連結するようにすることもできる。
【0022】
図4及び図5に示されているように、コア体5Aは先導杭体2A内に装着されるものであり、コア体5Bは継手杭体2Bに装着されるものである。コア体5Bは中打体7を有して構成されているが、コア体5Aにはそれは設けられていない。中打体7は、継手杭体2B内に装着されるコア体5Bの中心部に、楔体6、6と同様に垂直方向に取り付け固定されている。中打体7は、コア体5Bを押圧することによって、下方向、即ち継手杭体2B内を土木工事用杭1の先端方向へ移動しながら先導杭体2A内のコア体5Aを押圧するようになっている。これにより、コア体5Aに取り付けられている楔体6、6を開口部4、4から突出させると同時に、コア体5Bに設けられている楔体6、6も突出させるように動作する。従って、コア体5Aには中打体7を設ける必要がない。尚、コア体5A、5Bには適宜の数の楔体6、6が配設されているが、本実施形態では前後に2枚ずつ、かつ左右に若干の高低を有して規則的対称的に8枚の楔体6、6が設けられている。しかし、必ずしもその数は8枚である必要はなく、6枚でも10枚でも適宜の数を採用することが可能である。
【0023】
コア体5A、5Bの上部に切欠部あるいは切断面9が形成されており、この隙間から先導杭体2A及び継手杭体2Bの内部に、例えば、「管」を挿入することが可能となり、この「管」を介して土木工事用杭1内に、セメントや水ガラス等の材料を注入することが可能となる。このように構成することによって、土木工事用杭1をより強固に土中に固定することができる。
【0024】
楔体6、6は、先端が鋭角状に形成された剣状の部材である。このように形成することによって、土中への突出が容易となり、より深く土中を刺すこととができる。もちろん他の形状を採用することも可能である。楔体6、6の先端は、開口部4、4内側端に各々接するようにして配置されている。開口部4、4に楔体6、6を案内する、図6に示すような、ポケット金具8を設けることができる。このポケット金具8により容易に楔体6、6を開口部4、4から突出させることができる。また、楔体6、6の両側縁部又は片側縁部に切欠10を設けてもよい。切欠10を設けることにより楔体6、6の根張り強度を強くすることが可能となる。
【0025】
さらに、楔体6には、歪ゲージ20が内装されている。図7に示すのは、歪ゲージ20が内装された楔体6の横断面図である。すなわち、楔体6は、先端が鋭利に尖った剣状をなす2枚の外側プレート6a、6aを備え、この2枚の外側プレート6a、6aの間に外側プレート6a、6aの幅サイズの半分よりも小さい幅サイズの内部プレート6b、6bをサンドイッチ状に挟み込むようにして張り合わされて形成されており、中間層となる2つの内部プレート6b、6bの間に空間部が形成されるようになっている。そして、そのようにして形成された空間部内に歪ゲージ20(図8参照)が配置されている。歪ゲージ20からはコード21が延伸されており、土中に突出した際に楔体6が土中から受ける圧縮力によって発生する歪を歪ゲージ20によって検出し、それを図示しない計測機器に送るようになっている。金属に外力が加わると伸縮が起こるが、歪ゲージ20はその際の抵抗値の変化を検出するものである。歪ゲージ20は薄板状又はフィルム状のものを利用することが好ましい。
【0026】
また、楔体6は、少なくとも一方側に凹部を有する板部材である外側プレート6aを張り合わせることにより内部に空間部を形成し、その空間部に歪ゲージ20を内装するように形成することもできる。すなわち、図9(a)に示すように、表面に凹部が形成された外側プレート6aと、そのような凹部が形成されていない外側プレート6aを2枚張り合わせることで形成される空間部に歪ゲージ20を配置することができる。もちろん、表面に凹部が形成された2枚の外側プレート6a、6a同士をそれぞれ凹部を対向させた状態で張り合わせることによっても歪ゲージ20を配置するための空間部を形成することができる(図9(b)参照)。
【0027】
このように楔体6内部に歪ゲージ20を取り付けることにより土中に突出した際の楔体6が受ける圧縮力による歪を計測することとしたので、楔体6が土中に確実に突出したか否かを確認することができる。すなわち、コア体5A、5Bを押し下げることにより楔体6、6が先導杭体2A及び継手杭体2Bの側壁から突出して土中に突き刺さると、その際に生じる抵抗により楔体6には圧縮方向に力が加わる。従って、このとき発生する歪みを計測すれば楔体6が確実に土中に突出したか否かを確認することが可能となる。測定値が所定の範囲の値よりも小さい場合或いは大きい場合には楔体6が正しく突出していないと判断される。すなわち、測定値が小さいのは楔体6に歪が発生していないからであり、測定値が大きいのは楔体6が開口部4から突出せずに先導杭体2A又は継手杭体2Bの側壁部に引っ掛かっているか若しくは岩盤等の固い物質に楔体6の突出が阻止されていると考えられるからである。尚、歪ゲージ20は、全ての楔体6、6に配置することが好ましい。
【0028】
一方、歪ゲージ20の取り付けについてさらに他の実施形態のものについて説明する。図10に示すのは先導杭体2Aの横断面図であり、歪ゲージ20は上述のものと異なる構造で取り付けられている。すなわち、本実施形態では、楔体6、6には、所定箇所に長手方向に沿って凹所が形成されており、この凹所に歪ゲージ20が取り付けられている。図示されているように、四方へ突出する各楔体6、6のそれぞれに歪ゲージ20が配置されている。凹所は、楔体6、6をプレス装置当によって所定箇所を押圧することによって形成することができるが、その他の方法によって形成してもかまわない。尚、歪ゲージ20の取り付け位置は図示されたものに限定されるものではなく、適宜の位置に取り付けることができる。また、歪ゲージ20の楔体6、6への取り付けは、例えば、ネジ止め、溶接、接着剤等の適宜の方法で行うことができる。
【0029】
さらに、歪ゲージ20の取り付けについて上述したものとは異なる実施形態のものについて説明する。図11に示す楔体6は、中空部を備えた金属製管を両側方向からその内部に空間部が保持されるように押しつぶすことにより形成したものである。中空部を備えた金属製管としては、例えば、中空状の鋼管があり、図11ではそのような鋼管6cを両側方向からその内部に空間部が保持されるように押しつぶし、その内部に形成された空間部に歪ゲージ20を内装するようにしたものである。尚、鋼管6cを押しつぶす際に、予め鋼管6cの内部に図示しない冶具を内装配置しておき、鋼管6cを押しつぶした後で図示しない冶具を除去することによって楔体6の内部に空間部を形成するようにすることもできる。
【0030】
以上のように構成された土木工事用杭1の使用法と動作を説明しつつ本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法について説明する。図12に示すのは本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法の一実施形態におけるフローチャートである。
【0031】
はじめに、例えば、耐震用や護岸用等、大きな強度を必要とする場合には、まず先導杭体2Aを土中に打ち込む(ステップS1)。しかる後、必要な数の継手杭体2Bの接続を繰り返して行う(ステップS2)。必要な深さまでの連結接続が完了し、かつ必要な深さまでの打ち込みが完了したら、この土木工事用杭1のために用意された他の部品あるいは他の部材をもってコア体5A、5Bを押圧する(ステップS3)。これにより、コア体5A、5Bは土木工事用杭1の先端方向に移動し、楔体6、6が外(土中)へ突出して根を張った状態となる(ステップS4)。そして、そのときに土中から受ける外力によって生じる楔体6、6の歪を歪ゲージ20によって検出し測定する(ステップS6)。そして、計測された数値を確認することにより楔体6、6が確実に土中に突出されたか否かを判定する(ステップS7)。以上の作業を繰り返すことによって、土木工事用杭1は確実に施工することができる。
【0032】
一方、土木工事用杭1を簡便な箇所に使用するものであれば、先導杭体2Aのみを使用することも可能である。この場合は、先導杭体2Aをその先端方向から土中に刺し込み、必要限度の所で刺し込みを止め、しかる後に他の部材によってコア体5Aを押圧することにより、コア体5Aを先端方向に移動させる。それによって楔体6、6は外(土中)に突出し、土中へ刺し込まれる。
【0033】
次に、さらに別の実施形態における土木工事用杭本体について説明する。
これまで説明した土木工事用杭本体は、歪ゲージ20が楔体6、6に取り付けられた状態のものであったが、以下に説明する実施形態の土木工事用杭本体は、土中に打設された後に土木工事用杭本体内に歪ゲージ20を取り付けた金属製の薄板25を挿入することによって楔体6、6の突出を確認可能としたものである。すなわち、本実施形態における土木工事用杭本体1は、概略として、先導杭体2Aによって形成されている(図13参照)が、その主な構成は上述したものと同様なので、ここでの説明は省略する。先導杭体2Aは、その上部側から歪ゲージ20を楔体6、6まで案内するための案内部材12が挿入可能に形成されている。
【0034】
案内部材12は、図13乃至図15に示すように、中空状の金属製部材によって先導杭体2A内に挿入可能な形状に形成されている。すなわち、先導杭体2Aの断面形状が矩形であれば案内部材12もそれに即した角筒状とされ、先導杭体2Aの断面形状が円形状であれば案内部材12もそれに即した円筒状とされる。そして、案内部材12の内部には、歪ゲージ20が取り付けられた可撓可能な金属製の薄板25を楔体6、6に至るまで案内するための通路14、14が形成されている。そして、通路14、14は案内部材12の内壁面にそれぞれ2段に設けられており、挿入された歪ゲージ20が上下2段に突出する楔体6、6のそれぞれに至るようになっている。
【0035】
一方、図18に示すのは通路14、14に挿入される歪ゲージ20を備えた金属製の薄板25の斜視図である。薄板25は、例えば、ステンレス等により長尺に形成され、その先端部近傍に歪ゲージ20が取り付けられている。歪ゲージ20の基本的機能及び構成は上述した通りであり、本実施形態の場合は先導杭体2A内に挿入された案内部材12の通路14、14に薄板25を挿入し、土中に突出した楔体6、6の形状に沿って薄板25が湾曲する際に生じる歪を薄板25に取り付けられた歪ゲージ20によって計測し、そのデータを歪ゲージ20に取り付けられたコード21、21によって図示しない計測機器に送るようになっている。尚、案内部材12の上部外側面には先導杭体2A内への挿入及び抜去のために持手15、15が取り付けられている。
【0036】
さらに、本実施形態における土木工事用杭本体1にあっては、楔体6、6を以下のように形成することもできる。すなわち、図16及び図17に示すように、楔体6、6はその内部にそれぞれ中空部6d、6dが形成されており、案内部材12によって挿入された歪ゲージ20をさらに楔体6、6内部の中空部6d、6d内に導くようになっている。これにより歪ゲージ20を備えた薄板25は土中に突き出した状態の楔体6、6の形状をトレースすることになるのでその際に生じる歪みを歪ゲージ20によって計測することで楔体6、6の突出状況を確認することが可能となる。尚、本実施形態における楔体6、6はその基端部側が角筒状のコア体5Aの側面にそれぞれ2段に溶接されて固定されている(図17参照)。
【0037】
上述した土木工事用杭1の使用法と動作を説明しつつ本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法についての他の実施形態について説明する。図18に示すのは本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法の一実施形態におけるフローチャートである。
はじめに、楔体6、6を備えた先導杭体2Aを土中に打ち込む(ステップS11)。必要な深さまでの打ち込みが完了したら、この土木工事用杭1のために用意された他の部品あるいは他の部材をもってコア体5Aを押圧してコア体5Aを下方向に移動させ、楔体6、6を土中へ突出させて根を張った状態とする(ステップS12)。そして、先導杭体2Aの開口した上部側から案内部材12を挿入し、案内部材12の通路14、14に歪ゲージ20を備えた薄板25を楔体6に至るまで挿入する(ステップS13)。その際に生じる歪を歪ゲージ20によって検出し、それを測定する(ステップS14)。尚、図16に示すように、内部に中空部6d、6dが形成された楔体6、6にあっては、薄板25は中空部6d、6d内を進行させるようにして挿入する。そして、歪ゲージ20によって計測された数値を確認することにより楔体6、6が確実に土中に突出されたか否かを判定する(ステップS15)。以上の作業を各通路14、14ごとに繰り返すことによって、楔体6、6の突出状況を確認することができる。尚、歪ゲージ20を備えた薄板25を複数枚同時に通路14、14に挿入して歪を同時に検出させることももちろん可能である。
【0038】
以上のように、本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法によれば、楔体が確実に土中に突出された否かがわかるので正しく施工されたか否かを容易に判定することができる。また、万が一楔体が突出していないと判断される場合には直ちにその対応を取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明に係る土木工事用杭の一実施形態の斜視図である。
【図2】楔体が突出する前の状態の土木工事用杭の斜視図である。
【図3】土木工事用杭の縦断面図である。
【図4】先導杭体用のコア体の斜視図である。
【図5】継手杭体用のコア体の斜視図である。
【図6】ポケット金具の斜視図である。
【図7】歪ゲージを内装した楔体の横断面図である。
【図8】歪ゲージの概略平面図である。
【図9】(a)、(b)は歪ゲージを内装する空間部を備えた楔体の異なる実施形態における横断面図である。
【図10】歪ゲージを内装した楔体の他の実施形態における横断面図である。
【図11】歪ゲージを内装する空間部を備えた楔体のさらに別の実施形態における横断面図である。
【図12】本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法の一実施形態におけるフローチャートである。
【図13】案内部材が挿入された状態の先導杭体の断面図である。
【図14】案内部材の斜視図である。
【図15】案内部材の横断面図である。
【図16】楔体の中空部を示す先導杭体の横断面図である。
【図17】楔体のコア体への取り付けを示す斜視図である。
【図18】歪ゲージを備えた薄板の斜視図である。
【図19】本発明に係る土木工事用杭の楔体突出確認方法の他の実施形態におけるフローチャートである。
【符号の説明】
【0040】
1 土木工事用杭
2A 先導杭体
2B 継手杭体
3 接続部
4 開口部
5A、5B コア体
6 楔体
6a 外側プレート
6b 内部プレート
6c 鋼管
6d 中空部
7 中打体
8 ポケット金具
9 切断面
10 切欠
12 案内部材
14 通路
15 持手
20 歪ゲージ
21 コード
25 薄板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空状の杭体内に内装された複数の楔体を当該杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭において、
前記楔体に歪ゲージを取り付けたことを特徴とする土木工事用杭。
【請求項2】
請求項1に記載の土木工事用杭において、
前記楔体は、2枚の板部材の間に中間層を設けて張り合わせることにより内部に空間部を形成し、当該空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする土木工事用杭。
【請求項3】
請求項1に記載の土木工事用杭において、
前記楔体は、少なくとも一方側に凹部を有する板部材を張り合わせることにより内部に空間部を形成し、当該空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする土木工事用杭。
【請求項4】
請求項1に記載の土木工事用杭において、
前記楔体は、所定箇所に凹所を有し、当該凹所に歪ゲージを取り付けたことを特徴とする土木工事用杭。
【請求項5】
請求項1に記載の土木工事用杭において、
前記楔体は、中空部を備えた金属製管を両側方向からその内部に空間部が保持されるように押しつぶすことにより形成され、当該空間部に歪ゲージを内装したことを特徴とする土木工事用杭。
【請求項6】
中空状の杭体内に内装された複数の楔体を当該杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭において、
可撓性を有する金属製薄板に取り付けられた歪ゲージを前記楔体に至るまで案内する案内手段を前記杭体内に挿入可能に形成されていることを特徴とする土木工事用杭。
【請求項7】
請求項6に記載の土木工事用杭において、
前記楔体には、前記杭体内に挿入される前記歪みゲージを当該楔体の内部へ案内する中空部が形成されていることを特徴とする土木工事用杭。
【請求項8】
中空状の杭体内に内装された複数の楔体を当該杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭の楔体突出確認方法において、
前記楔体に歪ゲージを取り付け、当該楔体が土中に突出した際に生じる歪を計測することにより楔体が土中に打ち込まれたことを確認することを特徴とする楔体突出確認方法。
【請求項9】
中空状の杭体内に内装された複数の楔体を当該杭体外部へ突出させて土中に根を張るように打ち込む土木工事用杭の楔体突出確認方法において、
前記楔体を備えた杭体を土中に打ち込む工程と、
土中に打ち込まれた杭体から前記楔体を外部へ突出させる工程と、
前記杭体内に可撓性を有する金属製薄板に取り付けられた歪ゲージを挿入し、前記楔体に至るまで案内する工程と、そして、
前記歪ゲージを挿入したときの歪を計測することによって前記楔体が土中に打ち込まれたことを確認する工程と、
を備えてなることを特徴とする楔体突出確認方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate