説明

圧送装置

【課題】 排水の、各排水機器から圧送装置への流入の前に、この排水を受け入れるべく許容量を確保することができる圧送装置を提供する。
【解決手段】 排水機器の下流側に接続し備えられ、外郭は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備えた圧送装置であって、排水の流入を検知する排水制御手段を備え、該排水制御手段が排水の流入を検知し、前記排水機器から該圧送装置へ排水が流入する以前に前記圧送ポンプを駆動することとした。これにより排水機器からの排水が流入する前に該圧送装置内の排水を排出し始めることから、次の排水に対する許容量を確保することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、便器の下流側に接続し備えられ、貯留槽は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備えた圧送装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ライフスタイルの変化に柔軟に対応した屋内の配置変更を叶えるため、近年機器の排水をフレキシブルな管にて圧送でき従来と比べ移動を簡単にできる圧送装置の技術開発が進められている。
【0003】
過去に示された圧送装置においては、ポンプが停止したときに、立ち上げられた排水路内に存在した水がポンプのケーシング内に戻り、その水によってポンプがほとんど水没するものがある。これだと、ここに新たな排水が流入すると、ケーシング内の水位はすぐに上部のセンサの位置にまで上昇し、したがってをすぐに駆動させることができる。(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
しかしながら特許第2579023号に示されるように、ポンプが停止したときにポンプがほとんど水没する圧送装置であっては、次の排水を受け入れる許容量があまりに少ない。ポンプがすぐに駆動するので問題ないように思われるが、ポンプの排出能力は下流の配管状態の影響により変化するため必ずしも次の排水の流入よりも高い流量で随時排出可能であるとはいえない。また汎用性高く様々な排水機器への接続を考える場合には、大便器のような瞬間流量の大きい機器も存在するため、このように次の排水の許容量が小さい圧送装置では対応できないものと思われる。
【特許文献1】特許第2579023号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記課題を解決し、排水の、便器から圧送装置への流入の前に、この排水を受け入れるべく許容量を確保することができる圧送装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に係る圧送装置は、便器の下流側に接続し備えられ、貯留槽は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備え、前記便器のボウルとは開閉部を介して連結され、前記便器使用後の前記圧送ポンプの圧送停止後に、内部に新たな清浄水を所定水位まで供給し、下水との縁を切る封水として保持すると共に、前記圧送ポンプを駆動させて封水を排出した後に前記便器のボウルからの排水を流入させる圧送装置であって、前記開閉部を閉じた状態で、前記圧送ポンプを駆動させて封水を排出する間に前記便器のボウルの洗浄を行うことを特徴とする
本発明によれば、圧送ポンプを駆動させて圧送装置内の水の残量を下げ、便器からの排水を許容するスペースを確保することができる。
【0007】
また本願請求項2に係る圧送装置は、前記圧送ポンプの駆動停止後に前記開閉部を開くことを特徴とする。
この態様によれば、便器からの排水を許容するスペースを確保してから、便器からの排水を行うことができる。
【発明の効果】
【0008】
圧送ポンプを駆動させ、貯留槽内の排水を排出した後に便器からの排水を圧送装置へ流入させるようにしたため、貯留槽をコンパクトな形状にした場合でも、確実に排水機器からの排水を貯留槽内で許容できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
この発明に係る圧送装置の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1(a)は大便器のボウル6に圧送装置を連結したシステムであり、その連結部には開閉部7が備えられている。このときそれぞれの部位の状態は図2(a)に示したとおりであり、圧送装置内に備えられた水位センサーからの信号による。使用者は便座に座り(図2(a)の「使用開始」)、排泄し、終了後手動の洗浄スイッチを入れる。さらにこの間に、これによりボウル面の洗浄が開始し、同時に圧送装置内では新たな排水を許容するため圧送がなされ、装置内の水位は減少する。ここではボウル洗浄と圧送装置の圧送開始、つまりはシステム起動スイッチONは同時であるものとしたが、個別に動作するものとしてもよく、特にシステム起動スイッチは圧送がなされる時間で適当な水位になるよう調整されるのが望ましい。水位が十分に下がったことを水位センサーが感知すると、開閉部が開き、圧送装置への排水が開始する。水位が上がり、洗浄が終了すると、開閉部が閉じ、圧送装置内の排水は圧送される。通常便器としての機能はここまでであるが、この便器はトラップを持たないため、この後圧送装置内に封水を設け、これをトラップとする。つまり圧送を終え圧送装置内の水位が低くなっている状態から、新たに清浄な水を、適当な水位となるまで供給する。これにより衛生的、また使用者の心象的にも好適な状態が保たれる。ここで、水位センサーの感知する適当な水位とは開口部7 よりも低い水位であることが好ましい。このことにより、便器から圧送装置に排水する際に圧送装置内の排水が便器に逆流することがない。またさらに好ましくは貯留槽の底面から2/3以下であることが好ましい。このことにより、便器からの排水初期において、排水量が多い場合であっても貯留槽から便器への逆流がより確実に防止できる。
【0010】
以下、この発明に係る圧送装置の実施の一形態を図面に基づいて説明する。図1(a)圧送装置1に便器のボウル6を接続した場合の実施の一形態を示した側面図である。このボウル6はその下流部にトラップをもたない。通常の排水機器においてはトラップを兼ねた排水経路を持つが、ここでは代わりに開閉部7を設けるものとした。この場合下水道と縁を切るトラップが存在しないが、圧送装置内1に排水4を封水として保持しトラップとすることができる。そしてこの封水は前述の圧送装置1同様次の排水が流入する前に、これを許容する十分なスペースを確保するため、システム起動スイッチ51がONとなり、圧送ポンプ2を駆動させ、圧送装置1内の排水の残量を十分に下げておく必要がある。
【0011】
図1(b)は同様に大便器に圧送装置1を接続したものであるが、ここでは大便器自身がトラップを備えている。このため図1(a)のように圧送装置内に封水として水を供給する必要はない。しかし衛生的、使用者の心象的に、一連の動作の最後に清浄な水をボックス内に貯留しておくのが望ましい。
【0012】
図2(a)は図1(a)の、図2(b)は図1(b)の、システムの水位等上京の時間的経過を示した図である。始めに、圧送装置内にはある程度の水位をもって排水が溜められている(図2の「使用開始」。)。図1(a)のように必要に応じてはこれは封水として下水と縁を切るのに十分な量であるものとする。次にシステム起動スイッチ51をもって圧送ポンプ2を駆動させ、排水を圧送排出し圧送装置内の水位を下げ、排水を許容するのに十分なスペースを確保する(図2の「水位減少」。)。その後必要であれば圧送ポンプを一旦停止し、排水機器から排水を圧送装置内に流入させ、圧送装置内の水位が上昇する(図2の「排水流入」。)。そして再度圧送ポンプ2を駆動し、排水を適当量圧送排出する(図2の「圧送排出」。)。その後、必要があれば圧送装置内に封水となりうるだけの水を確保しなければならないため、適当な水位となるまで洗浄水を加えてやることになる(図2の「封水供給」。)。図1(b)のようにトラップをすでに備えた排水機器を用いる場合には、封水を設ける必要はないのだが、内部が乾燥し汚物がこびりつくことがないよう、また使用者の心情的にも圧送装置内にできるだけ清浄な水を加えておくのが望ましい。
【0013】
圧送ポンプ2の駆動は、排水機器からの排水の流入以前でなければならない。図2では使用者が排泄後手動洗浄スイッチを押したときと同時としているが、これに限られるものではなく制御方法はいかなるものであってもよい。適当な時間にシステム起動スイッチをONにすることで圧送ポンプが駆動される。
また図2ではその後の給排水のフローは、圧送装置内に備えられた水位センサ9に従うものとしたが、流量を知ることができるようであればタイマーを使って制御するものとし
てもよい。
【0014】
図3は圧送装置を示したものである。図3(a)のように圧送装置1内にすでに排水4がある程度の量存在し、この状態からさらに排水機器からの排水が流入する場合には、圧送装置1にこれを許容する十分なスペースが存在せず、圧送装置1からあふれ出してしまう可能性がある。そこで図示しない排水制御手段を設け、圧送装置1が排水機器からの排水を受ける前に、圧送ポンプ2を駆動させ、図3(b)のように圧送装置1内の排水4の残量を十分に下げておく必要があ
圧送装置1に大便器を接続する場合には、より望ましくは汚物やトイレットペーパーを粉砕し、より細い管で圧送するものとすることで、排出管の施工や更新が簡便かつ低コストで行うことができる。さらにこの排出管として可撓管を用いることで、圧送装置1の利点であるフレキシブル性をより高めることができる。
汚物やトイレットペーパーを粉砕する場合の、粉砕部41の実施の一形態について説明する。汚物を粉砕し、細管にて圧送排出可能なものであればいかなるものでもよいが、例えば図2内に示すような、カッター40を内蔵した粉砕部41を備え、カッター40と圧送ポンプ2は共にモーター22と軸を同じくし、モーター22の回転に伴い動作するものが考えられる。その後細管19にて外部へと圧送排出される。
【0015】
図4は大便器ではなく、排水機器8として洗面器を圧送装置1に接続した場合である。洗面器はその下流に自身でトラップを備えていることから、圧送装置内に封水を設ける必要はない。このように大便器以外の排水機器に圧送装置を備えることも可能であり、さらには圧送装置の処理能力によっては複数の排水機器からの排水を圧送することも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施の一形態である大便器と接続した場合の圧送装置の側面図である。
【図2】本発明の実施の一形態である圧送装置内の水位の時間的経過を示した図である。
【図3】本発明の実施の一形態である圧送装置の側面図である。
【図4】本発明の実施の一形態である洗面器と接続した場合の圧送装置の側面図である。
【符号の説明】
【0017】
1:圧送装置
2:圧送ポンプ
3:貯留部
4:排水
5:排水流入口
21:排水吸上口
22:モーター
23:インペラ
6:ボウル
7:開閉部
40:カッター
41:粉砕部
8:排水機器
9:水位センサ
10:洗浄ノズル
51:システム起動スイッチ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
便器の下流側に接続し備えられ、貯留槽は内部に水を溜められるような形状をなし、内部に圧送ポンプを備え、前記便器のボウルとは開閉部を介して連結され、
前記便器使用後の前記圧送ポンプの圧送停止後に、内部に新たな清浄水を所定水位まで供給し、下水との縁を切る封水として保持すると共に、前記圧送ポンプを駆動させて封水を排出した後に前記便器のボウルからの排水を流入させる圧送装置であって、
前記開閉部を閉じた状態で、前記圧送ポンプを駆動させて封水を排出する間に前記便器のボウルの洗浄を行うことを特徴とする圧送装置。
【請求項2】
前記圧送ポンプの駆動停止後に前記開閉部を開くことを特徴とする請求項1記載の圧送装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−74362(P2009−74362A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−308027(P2008−308027)
【出願日】平成20年12月2日(2008.12.2)
【分割の表示】特願2004−92428(P2004−92428)の分割
【原出願日】平成16年3月26日(2004.3.26)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】