説明

地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法

【課題】地下水位以深における既存杭の先端支持力及び周面摩擦力を既存状態若しくは再利用した状態で測定し適正な支持性能を評価する、既存杭の鉛直載荷試験方法を提供する。
【解決手段】試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行ない、縁切りにより形成した凹部又は切り口に上下方向にスライド可能なジョイント部材を設置して止水処理を行ない、既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を、新築建物の杭として再利用できるかどうか、同杭の支持性能を確認するために実施する既存杭の鉛直載荷試験方法(以下、単に載荷試験方法という場合がある。)の技術分野に属し、更に云うと、地下水位以深における既存杭の先端支持力及び周面摩擦力を既存状態若しくは再利用した状態で測定して適正な支持性能の評価が可能な既存杭の鉛直載荷試験方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を新築建物の杭として再利用して、工期の短縮やコストの削減、環境負荷低減等が図られている。この際、既存杭に鉛直載荷試験を実施し、同既存杭の先端支持力、周面摩擦力等の支持性能及び総合的な健全性を確認して、利用価値のある既存杭を再利用するか否かを評価している。既存杭の鉛直載荷試験方法としては、例えば以下のような技術が公知である。
【0003】
特許文献1の「既設杭を利用した建物の構築方法」には、既存建物における所定の既存杭(既設杭)の頭部を所定の高さで切断して基礎スラブと縁切りし、該縁切りした基礎スラブと既存杭の間にジャッキを設置し、前記基礎スラブに反力をとって既存杭の鉛直載荷試験を実施する技術が開示されている。
【0004】
特許文献2の「既存の場所打ちコンクリート杭の利用方法」には、既存建物を解体し既存杭の頭部まで地盤を掘削した後に、前記既存杭の長さ方向の貫通孔を穿設し、更に杭下の地盤まで削孔する。前記貫通孔に除去式アンカーを挿入して杭下の地盤中に固定し、前記アンカー筋を緊張して既存杭の鉛直載荷試験を実施する技術が開示されている。
【特許文献1】特開平11−264247号公報
【特許文献2】特許第2851537号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1及び特許文献2の既存杭の鉛直載荷試験には、以下のような問題点がある。即ち、これらの発明は載荷試験を行う深さ位置が地下水位以上で実施されるものであり、地下水位以深のレベルである場合についての対策については何ら記載されていない。地下水位以深の場合には載荷装置の組み立て時、また載荷試験最中に湧水を水中ポンプ等により揚水する作業を連続的に行う必要がある。したがって、非常に面倒で手間が掛かるしコストが嵩む。のみならず、既存杭の周辺に湧水の流れが発生してしまうので既存杭の先端支持力及び周面摩擦力を実際より小さく測定してしまい支持性能を適正に評価できない。特に、特許文献2については、既存杭の頭部まで地盤を掘削するため試験装置が地下水に浸かってしまうことになり機器等を故障させてしまう虞がある。
【0006】
前記湧水の流れを防止するため、既存山留め壁、連壁等を利用する方法や、載荷試験に先行して止水山留め壁を構築し、ディープウェルやウェルポイント等を用いて揚水を行い載荷試験実施場所でのドライワークを確保する方法が考えられる。しかし、これらの方法は非常に手間と時間が掛かるだけでなく、杭周面の地盤を締め固めた後に載荷試験をするので、既存杭の先端支持力及び周面摩擦力を実際より大きく測定してしまい支持性能を適正に評価できない虞がある。
【0007】
上記特許文献1及び2は、既存建物を解体した後、又は既存杭の頭部まで地盤を掘削した後に鉛直載荷試験を行う手順である。そのため、既存杭の先端支持力、周面摩擦力等の支持性能及び総合的な健全性の把握には時間が掛かり設計工程において工期が長期化される問題がある。更に地下水位以深である場合には揚水井戸の掘削や揚水作業が付加されるためその問題は深刻となる。
【0008】
本発明の目的は、既存杭の載荷位置が地下水位以深において、既存杭周辺に湧水の流れを引き起すことを防止して既存杭の鉛直支持性能(先端支持力及び周面摩擦力)を既存状態若しくは再利用した状態で測定でき、安価で簡易な構造で実施可能であり、載荷試験を先行して行ない工期の短縮を図れる地下水位以深の既存杭の鉛直載荷試験方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記従来技術の課題を解決するための手段として、請求項1に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法は、
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
前記縁切りにより形成した凹部又は切り口に上下方向にスライド可能なジョイント部材を設置して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の発明は、請求項1に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法において、
縁切りにより形成した凹部又は切り口の開口部を塞ぐ筒体が同凹部又は切り口の内周側に設置され、前記筒体と密接にラップするカバー部材が前記凹部又は切り口の外周側に設置されていることを特徴とする。
【0011】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法において、
筒体とカバー部材とのラップ面又は前記凹部又は切り口内へ水膨張形のゴムや粘性ゴム又はウエス等の止水補助材を充填することを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載した発明に係る地下水以深における既存杭の鉛直載荷試験方法は、
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより採取したコアリング材を再度凹部又は切り口へ埋め戻して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載した発明に係る地下水以深における既存杭の鉛直載荷試験方法は、
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口へ成形部材を密接に嵌め込み止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする。
【0014】
請求項6に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法は、
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口へモルタル等の不定形埋め戻し材を充填し止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする。
【0015】
請求項7に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法は、
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口の外周壁に又は外周壁と内周壁に沿って止水壁を立ち上がらせ、前記止水壁に囲まれた空所を上下に仕切る仕切材を載置し、同空所内の前記仕切材より上方部分へ重泥水を充填して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする。
【0016】
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法において、
基礎部材の下端部を一部残して縁切りする工程は、基礎部材の下側に位置する捨てコンクリート部分の全部又は一部の厚さを残して縁切りすることを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0017】
本発明の地下水位以深の既存杭の鉛直載荷試験方法は、基礎部材の下端部を一部残して縁切りした凹部又は切り口を止水処理する構成としたので、以下のような効果を奏する。
(1)既存杭2周辺に湧水の流れが発生することを防止して先端支持力及び周面摩擦力の低下の因子を排除できる。しかるに、既存状態若しくは再利用した状態での既存杭の周面摩擦力を測定して支持性能を適正に評価し再利用するか否かの正確な判断ができる。
(2)載荷位置に水が及ぶことがないので、ジャッキ91等の載荷装置9が水に浸かるなどして機器の故障を招くという問題を防止することができる。
(3)既存建物1の解体作業を待つことなく、また揚水作業をすることなく載荷試験を先行して行えるため設計工程の確保もっては全体の工期の短縮を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
試験対象の既存杭2aの杭頭をのみ込んだ基礎部材3における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材3との縁切りを、基礎部材3の下端部を一部残して行う。
前記縁切りにより形成した凹部4(又は切り口4)に上下方向にスライド可能なジョイント部材5を設置して止水処理する。
既存杭2aの上端部へ、載荷試験装置9を組み立て、鉛直荷重を加え基礎部材の前記残存部Sを破断させて既存杭2aの支持性能を測定する。
【実施例1】
【0019】
本発明の実施例を、図面に基づいて説明する。本発明の載荷試験方法は、建物の建て替えに際し、既存建物1に使用された地下水位以深の既存杭2を再利用できるか否か、を試験対象の既存杭2aの支持性能を確認することにより実施される。
【0020】
先ず、図1に示すように、試験対象の地下水位以深に位置する既存杭2aの杭頭をのみ込んだ基礎部材3における杭頭の外周位置から少し離れた近傍位置で、杭頭と基礎部材3の縁切りを行う。図示例の基礎部材3は、マットスラブ3a又は耐圧板3aとした構成を示した。
具体的には、複数本の既存杭2…の中から試験対象の試験杭2a(以下、単に既存杭2aと云う)を選択し、同杭頭の外周位置から離れた近傍位置で例えば2重管式コアリングを行い縁切りする。この際、前記基礎部材3の下端部を一部残して残存部Sを形成するようにコアリングを行う。これは基礎部材3(若しくは残存部S)の直下位置に存在する地下水が湧き出る問題を防止するためである。
【0021】
縁切り箇所は図示例の限りではなく、杭頭の外周位置に沿って実施しても良い。また、縁切りの方法は前記コアリングに限らず、コンクリートカッターで切り込みを入れる方法でも良い。コンクリートはつり機等を用いても良い。
【0022】
上記基礎部材3がフーチング3b(又は基礎梁3b)を有する構成の場合には、図2に示すように、通例フーチング3bの外周位置から少し離れた近傍位置で縁切りが行われるが、同フーチング3bの外周面に沿う位置を縁切りしても良い。
要するに、本発明の場合は、基礎部材3の構造の如何に影響されることなく適宜の対応で縁切りを実施することができる。
【0023】
また、上記基礎部材3(マットスラブ3aとフーチング3bの両方の場合を含む)の下端部を一部残して縁切りする他の手段として、図3Aに示すように基礎部材3の下側に位置する捨てコンクリート3cの上面まで縁切りして、同捨てコンクリートの全部の厚さを残すことがなされる。また、図3Bに示すように前記捨てコンクリート3cに潜り込みその一部(下端部)の厚さを残すように縁切りすることもなされる(請求項8記載の発明)。図示例では、捨てコンクリート3cを有する場合を示したが、勿論、捨てコンクリート3cを有さない基礎部材においても、同基礎部材の下端部の一部を残して縁切りを行うことがなされる。
【0024】
次に、上記縁切りにより形成した凹部4(以下、コンクリートカッターによる切り口4を含む。)に上下方向にスライド可能なジョイント部材5を設置して止水処理を行う手段について説明する。
先ず図4には、前記フーチング3bを有する構成の基礎部材3の凹部4へ前記ジョイント部材5を設置した一例を示す。
即ち、前記凹部4の開口部を塞ぐフランジ50aを有する筒体50が、同凹部4の内周側(フーチング3bの外周面)にボルト6により固定して設置され、前記筒体50及びフランジ50aの上面と密接にラップするカバー部材51が、前記凹部4の外周側に基礎部材3と下地板51aを介してボルト6により固定して設置された構成である。前記筒体50及びフランジ50aは、載荷試験時に既存杭2aと共にスライドするため、前記筒体50及びフランジ50aとカバー部材51とのラップ面に、止水補助材7を充填して止水処理することも行われる。勿論、前記凹部4内へ前記止水補助材7を充填して実施することもできる。止水補助材7としては、例えば水膨張系のゴムや粘性ゴム又はウレタン並びにウエス、土嚢等が好適に使用される(請求項3記載の発明)。
【0025】
基礎部材3がマットスラブ3a(又は耐圧盤3a)を有する構成の場合は、例えば、図1及び図5に示すように、先ず試験杭2aの上端部(マットスラブ3a)へ台座90が設置される。そして、前記台座90の外周側に沿って立ち上がる支持台8…を複数設置する。上記筒体50は、前記支持台8の外周面とボルト6により固定して設置される。この筒体50及びフランジ50aの上面と密接にラップするカバー部材51が基礎部材3(マットスラブ3a)と下地板51aを介してボルト6により固定されてジョイント部材5が設置される。勿論、図示の実施形態に限らず、フランジ50aを有さないスライド可能なジョイント部材を使用することもできる。
【0026】
しかる後に、図1又は図2に示すように既存杭2aの上端部へ、具体的には前記台座90の上に又はフーチング3bの上に、近傍の既存建物躯体に反力をとるジャッキ91を含む載荷試験装置9を組み立て、前記ジャッキ91により既存杭2aに試験荷重を加え、先ず基礎部材3の前記残存部Sを破断させて支持性能を測定する。載荷試験装置9としては、前記ジャッキ91による方法ではなく、反力杭及び載荷桁を利用する方法又は建物荷重を利用した方法若しくは他の急速載荷試験方法等のいずれの方法でも実施することができる。因みに上記の鉛直載荷試験方法は、既存建物1の解体作業を待つことなく、また地下水の揚水作業をすることなく、最も早い段階で先行して行うことができる。
【0027】
残存部Sの破断時に、地下水を誘引するが前記上下方向にスライド可能なジョイント部材5により、地下水の噴き上がりを止めて載荷面に水が及ばないし、既存杭の周面に湧水の流れが発生することも防止している。この状況は、既存杭を再利用した状況(既存状態)と同様であると見なすことができる。
【0028】
したがって、既存杭の先端支持力、周面摩擦力を既存状態若しくは再利用した状態で測定し再利用するか否かの正確な評価ができるし、ジャッキ等の載荷装置が水に浸かるなどして機器の故障を招くという問題を防止することができる。更には、既存建物1の解体作業を待つことなく、更には揚水作業を行う必要がないため、載荷試験を先行して最も早い段階で行うことができ、設計工程の確保もっては全体の工期の短縮を図ることができるのである。
【0029】
その後、既存建物1を解体し、支持性能を確認した既存杭2aを、新築建物の杭として再利用する。この際、新規建物荷重に対し、既存杭の支持性が小さい場合には、増し杭を打設することにより支持性能を確保しても良い。
【実施例2】
【0030】
次に、請求項4に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法を、図6に基づいて説明する。以下、実施例2〜6では、実施例1と略同様の技術的思想に立脚しており、以下にその相違点を中心に説明する。また、フーチング3bを有する構成の基礎部材3を例に取り説明するが、勿論、上記マットスラブ3aを有する構成の基礎部材3においても同様の方法で実施できるし、縁切り方法においても段落番号[0023]で記載した方法を実施できることを予め述べておく。
【0031】
実施例2の止水処理は、コアリングによる縁切りにより凹部4を形成した際に採取したコアリング材30を再度凹部4へ埋め戻して止水処理が行われる。また、コアリング材30の片側面にフリクショクカット材10を塗布しておくことが好適に行われる。図6は内周面(フーチング3b側)に塗布した例を示した。前記フリクションカット材10の代わりとしてグリスを塗布しても良い。本発明の実施例の場合は、残存部Sの破断時に地下水を誘引するが、前記コアリング材30が既存杭2aの沈下に伴って順次前記残存部Sをスライドして埋めて地下水の噴き上がりを止め、既存杭の周面に湧水の流れが発生するのを防止する。
【実施例3】
【0032】
請求項5に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法を、図7に基づいて説明する。
即ち、縁切りした後、前記縁切りにより形成した凹部4へ成形部材11を密接に嵌め込み止水処理を行う。本実施例も実施例2と同様に前記成型品11の片側面にフリクションカット材10を塗布しておくことが好適に実施される。図7は内周面(フーチング3b側)に塗布した場合を示した。本発明の実施例の場合も、残存部Sの破断時に前記成形部材11が既存杭2aの沈下に伴って順次前記残存部Sをスライドして埋めて地下水の噴き上がりを止める。
【実施例4】
【0033】
請求項6に記載した発明に係る地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法を、図8に基づいて説明する。上記実施例2及び実施例3の止水処理は、凹部4へコアリング材30若しくは成型部材11を充填する方法を説明したが、本実施例4では、縁切りにより形成した凹部4にモルタル等の不定形埋め戻し材12を充填して止水処理する。この際にも、凹部4の片側面にフリクションカット材10を塗布することが好ましい。図8は凹部4の内周面(又はフーチング3bの外周面)に塗布した場合を示した。前記不定形埋め戻し材12は、モルタルの他コンクリート、ウレタン、水膨張ゴム等である。
【実施例5】
【0034】
仮に、モルタル若しくはコンクリートを不定形埋め戻し材12として使用する場合は、基礎部材3のフーチング3bの外周面との接着(付着)が載荷試験時の沈下に抵抗となる問題点を考慮する必要がある。そのため、図9に示すように、縁切りした凹部4の片側面に緩衝材13を設置し、しかる後に同凹部4へ前記不定形埋め戻し材12を充填することが好適になされる。図9は凹部4の内周面(又はフーチング3bの外周面)に緩衝材13を設置した場合を示した。勿論、不定形埋め戻し材12の代わりに成型品11を充填しても良い。本発明の実施例の場合も、上下方向にスライド可能な前記不定形埋め戻し12等により地下水の噴き上がりを止める。
【実施例6】
【0035】
請求項7の発明に係る地下水以深における既存杭の鉛直載荷試験方法を、図10に基づいて説明する。本実施例6も上記実施例1と略同様の技術的思想に立脚しており、以下にその相違点を中心に説明する。本実施例6は地下水位がさほど高くない事が確認できている場合において好適に実施され、その要旨は、載荷試験中に基礎部材3の残存部Sが破断することにより受ける被圧とバランスさせる重泥水18を設け、同重泥水18の圧力を凹部4の底部へ加えて、湧水の流れが生じることを防止する構成である。
【0036】
具体的には、縁切りにより形成した凹部4の外周壁に沿って止水壁14を立ち上がらせる。具体的に止水壁14は基礎部材3と下地板14aを介してボルト15により設置される。その後、止水壁14に囲まれた空所16を上下に仕切る仕切材17を載置し、前記空所16内の前記仕切材17より上方部分へ重泥水18を一定レベルHまで充填して止水処理する。前記仕切材17は、前記重泥水18と、載荷試験時に基礎部材3の残存部Sが破断することにより湧き出る地下水とを仕切るものであるとともに、重泥水18に比べて比重の軽い地下水が該重泥水17の上層へ移動することを防止する効果を発揮する。
したがって、重泥水18の圧力を地下水へ常に加圧でき地下水の湧水の流れを防止できる。
図示例では凹部4を基礎部材3のフーチング3bの外周位置に沿って設けた場合について示したが、前記フーチング3bの外周位置から離れた近傍に凹部を設けた場合又は基礎部材3をマットスラブ3aとする場合には、前記凹部4の外周壁と内周壁に沿って立ち上がる二種類の止水壁14、14を立ち上がらせて空所16を形成して実施する。
【0037】
なお、以上に本発明の実施例を説明したが、本発明はこうした実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施し得る。例えば、上記実施例1のジョイント部材5と実施例2〜5のいずれかの止水処理方法とを併用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】基礎部材が耐圧板又はマットスラブの場合の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図2】基礎部材が基礎梁及びフーチングを有する構成の場合の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図3】A、Bは基礎部材の下端部を一部残して縁切りする他の実施例を示した図である。
【図4】上下方向にスライド可能なジョイント部材を設置した一例を示した図である。
【図5】上下方向にスライド可能なジョイント部材を設置した一例を示した図である。
【図6】実施例2の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図7】実施例3の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図8】実施例4の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図9】実施例5の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【図10】実施例6の地下水位以深のおける既存杭の鉛直載荷試験方法を概念的に示した立面図である。
【符号の説明】
【0039】
1 既存建物
2 既存杭
2a 試験対象の既存杭(試験杭)
3 基礎部材
30 コアリング材
4 凹部
5 止水ジョイント
50 筒体
50a フランジ
51 カバー部材
6 ボルト
7 止水補助材
9 載荷試験装置
90 ジャッキ
10 フリクションカット材
11 成型部材
12 不定形埋め戻し材
13 緩衝材
14 止水壁
16 空所
17 仕切材
18 重泥水

【特許請求の範囲】
【請求項1】
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
前記縁切りにより形成した凹部又は切り口に上下方向にスライド可能なジョイント部材を設置して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする、地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項2】
縁切りにより形成した凹部又は切り口の開口部を塞ぐ筒体が同凹部又は切り口の内周側に設置され、前記筒体と密接にラップするカバー部材が前記凹部又は切り口の外周側に設置されていることを特徴とする、請求項1に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項3】
筒体とカバー部材とのラップ面又は前記凹部又は切り口内へ水膨張系のゴムや粘性ゴム又はウエス等の止水補助材を充填することを特徴とする、請求項1又は2に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項4】
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより採取したコアリング材を再度凹部又は切り口へ埋め戻して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする、地下水以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項5】
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口へ成形部材を密接に嵌め込み止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする、地下水以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項6】
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口へモルタル等の不定形埋め戻し材を充填し止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする、地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項7】
建物の建て替えに際し、既存建物に使用された既存杭を再利用するための鉛直載荷試験方法であって、
試験対象の既存杭の杭頭をのみ込んだ基礎部材における杭頭の外周位置又は杭頭の外周位置から離れた近傍位置で杭頭と基礎部材との縁切りを、基礎部材の下端部を一部残して行う工程と、
縁切りにより形成した凹部又は切り口の外周壁に又は外周壁と内周壁に沿って止水壁を立ち上がらせ、前記止水壁に囲まれた空所を上下に仕切る仕切材を載置し、同空所内の前記仕切材より上方部分へ重泥水を充填して止水処理を行う工程と、
前記既存杭の上端部へ、載荷試験装置を組み立て、既存杭に鉛直荷重を加え、先ず基礎部材の前記残存部を破断させて既存杭の支持性能を測定することを特徴とする、地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。
【請求項8】
基礎部材の下端部を一部残して縁切りする工程は、基礎部材の下側に位置する捨てコンクリート部分の全部又は一部の厚さを残して縁切りすることを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一に記載した地下水位以深における既存杭の鉛直載荷試験方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate