説明

地中熱利用の空調装置

【課題】地中に埋設された熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキを減じ、熱交換性能の低下や枝パイプ内の結露等を効果的に防止する。
【解決手段】 地中に略水平に埋設された一対の主パイプ2a、2a間を、該主パイプ2aと直交してのびる複数本の枝パイプ2bで連結した地中熱交換部2と、一端が前記主パイプ2aに連通しかつ他端が外気に連通する導入部3と、一端が前記主パイプ2aに連通しかつ他端が建物Hの内部に連通する供給部4とを含むみ、前記導入部3から導入された外気を前記地中熱交換部2で熱交換し供給部4を介して建物Hの内部に供給する地中熱利用の空調装置1である。前記枝パイプ2bの内径d2と前記主パイプ2aの内径d1との比(d2/d1)が0.15〜0.45であることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中熱利用の空調装置に関し、詳しくは地中に埋設された熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキを減じ、熱交換性能の低下や枝パイプ内の結露等を効果的に防止しうる技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年の省エネルギー化の要請により、地中熱を利用した空調装置が種々提案されている(例えば下記特許文献1ないし3参照)。この種の代表的な空調装置としては、外気を、地中に埋設された熱交換用のパイプを経由させて建物内に供給するものが知られている(このような方式は、クールチューブ方式とも呼ばれる。)。
【0003】
地表から2〜3m程度の深さになると、その温度は、季節を問わず約15℃程度で安定する。従って、上記空調装置では、夏は高温の外気を熱交換用のパイプを通して冷却でき、逆に冬では、冷たい外気を上記パイプで暖めてそれぞれ建物の中に供給できる利点がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−35456号公報
【特許文献2】特開2007−333360号公報
【特許文献3】特開2008−76015号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図9には、地中に埋設される熱交換部の概略平面図を示す。従来の熱交換部では、一対の主パイプa1、a2と、その間を連結する複数本の枝パイプbとから構成されている。枝パイプbの内径d2は、主パイプa1及びa2のそれとほぼ同一に形成されている。
【0006】
しかしながら、発明者らの種々の実験の結果、従来の熱交換部の構造では、空気をINからOUTへ通過させるとき、枝パイプbを流れる空気流量のバラツキが大きく、ひいては熱交換性能が十分に発揮されていないことが判明した。このため、空気流量の少ない枝パイプbには、内部に結露が生じやすく、また早期にカビが発生するという問題があり、熱交換された空気に異臭を生じさせるおそれもあった。
【0007】
発明者らは、各枝パイプbに流れる空気流量のバラツキを低減させるために種々の実験、解析を行ったところ、意外にも、枝パイプbの内径d2を、主パイプの内径d1に対して十分に小さく絞り込むと、枝パイプbを流れる空気流量が均一化されることを知見し、本発明を完成させるに至った。
【0008】
以上のように、本発明は、熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキを減じ、熱交換性能の低下や枝パイプ内の結露等を効果的に防止しうる地中熱利用の空調装置を提供することを主たる目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明のうち請求項1記載の発明は、地中に略水平に埋設された一対の主パイプ間を、該主パイプと直交してのびる複数本の枝パイプで連結した地中熱交換部と、一端が前記主パイプに連通しかつ他端が外気に連通する導入部と、一端が前記主パイプに連通しかつ他端が建物内部に連通する供給部とを含み、前記導入部から導入された外気を前記地中熱交換部で熱交換し供給部を介して建物内部に供給する地中熱利用の空調装置であって、前記枝パイプの内径d2と前記主パイプの内径d1との比(d2/d1)が0.15〜0.45であることを特徴とする。
【0010】
また請求項2記載の発明は、前記比(d2/d1)が0.20〜0.40である請求項1記載の地中熱利用の空調装置である。
【0011】
また請求項3記載の発明は、前記主パイプの内径d1が100〜300mmである請求項1又は2記載の地中熱利用の空調装置である。
【0012】
また請求項4記載の発明は、前記枝パイプの配設ピッチが200〜600mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置である。
【0013】
また請求項5記載の発明は、前記枝パイプの長さが1000〜20000mmである請求項1乃至4のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置である。
【0014】
また請求項6記載の発明は、前記枝パイプは、前記内径d2で前記主パイプに接続される請求項1乃至5のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置である。
【発明の効果】
【0015】
本発明の地中熱利用の空調装置は、熱交換部の枝パイプの内径d2と主パイプの内径d1との比(d2/d1)を従来に比して著しく小さい範囲、具体的には0.15〜0.45に限定される。これにより、熱交換部の枝パイプを流れる空気流量のバラツキが小さくなり、熱交換性能の低下や枝パイプ内の結露等の発生が効果的に防止される。
【0016】
特に、請求項2記載の発明のように、前記比(d2/d1)が0.20〜0.40に設定されると、上記効果がより一層高められる。
【0017】
また、請求項3記載のように、前記主パイプの好ましくは内径d1が100〜300mmに設定されると、上記効果がより一層高められる。
【0018】
さらに、請求項4記載の発明のように、前記枝パイプの配設ピッチが200〜900mmに設定されると、上記効果がより一層高められる。
【0019】
さらに、請求項5記載の発明ように、前記枝パイプの長さが1000〜20000mmに設定されると、上記効果がより一層高められる。
【0020】
さらに、請求項6記載の発明のように、前記枝パイプは、前記内径d2で前記主パイプに接続されることにより、上記効果がより一層高められる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明の実施形態を示す家屋に用いられた空調装置の平面図である。
【図2】図1の断面図である。
【図3】本実施形態の熱交換部の平面図である。
【図4】本実施形態の主パイプと枝パイプとの接続部を示す断面図である。
【図5】他の実施形態の主パイプと枝パイプとの接続部を示す断面図である。
【図6】実施例等の熱交換部の寸法を説明する平面図である。
【図7】他の実施例の熱交換部の寸法を説明する平面図である。
【図8】他の実施例等の熱交換部の寸法を説明する平面図である。
【図9】従来の熱交換部の平面概略図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の地中熱利用の空調装置が一戸建ての家屋Hの空調装置として用いられた平面図が示される。また、図2にはその断面図が示される。
【0023】
本実施形態の空調装置1は、家屋Hに隣接して設けられており、本実施形態では庭Yの地中Gに埋設された地中熱交換部2と、外気を該地中熱交換部2に導入しうる導入部3と、前記地中熱交換部2で熱交換された外気を家屋Hに供給しうる供給部4とを含んで構成される。
【0024】
前記地中熱交換部2は、地中Gに略水平に埋設された一対の主パイプ2a、2aと、該主パイプ2a、2a間を主パイプ2aと直交して連結する複数本の枝パイプ2bとを含み、平面視が略梯子状に構成されている。
【0025】
前記主パイプ2a及び枝パイプ2bは、季節にかかわらずほぼ一定の温度となる地中(例えば地表から2〜3m程度の深さの地中)Gに埋設されるのが良い。本実施形態では、主パイプ2a及び枝パイプ2bは、いずれも断面円形のパイプで構成される。これらの主パイプ2a及び枝パイプ2bは、種々の材料で構成することができ、成形性、耐久性、防錆性及び熱伝導性に鑑みれば、非金属材料、とりわけ硬質塩化ビニル樹脂等の樹脂材料で形成されるのが望ましい。
【0026】
本実施形態において、前記一対の主パイプ2a、2aは、略水平にかつ同深さで互いに平行に埋設されている。「略水平」であるから、主パイプ2aは、厳密に水平に埋設されている必要はない。本実施形態では、主パイプ2aの内面に生じた結露水などを主パイプ2aの一端側に設けたドレイン部6に集めるために、主パイプ2aには、3〜10度程度の勾配が設けられる。また、ドレイン部6には、図示しないポンプ等が地表側より挿入され、適宜結露水が外部に吸い上げられる。
【0027】
図3には、地中熱交換部2の拡大平面図が示され、図4には、図3のX部の拡大断面図が示される。各主パイプ2aは、パイプ状をなす第1部分2a1と、この第1部分2a1に接続されて軸方向にのびるとともに途中に該軸方向と直角にのび前記枝パイプ2bが接続される分岐部5を有する第2部分2a2とが軸方向に交互に接続されて構成される。このような主パイプ2aは、第1部分2a1の軸方向の長さを変えることにより、主パイプ2aと枝パイプ2bとの接続位置を自在に設定できる。従って、地中熱交換部2の汎用性を高め、製造コストを低く抑えるのに役立つ。
【0028】
前記第1部分2a1は、例えば実質的に一定の内径d1でのびる単純なパイプ状で構成されている。
【0029】
また、前記第2部分2a2は、第1部分2a1の内径d1と等しい内径で軸方向にのびるとともに、その両端には前記第1部分2a1を挿入可能な拡径部9が形成されている。これにより、主パイプ2aは、実質的に前記内径d1で連続してのびる。
【0030】
また、第2部分2a2は、その軸方向の長さの略中間部に、前記分岐部5が突設される。該分岐部5は、枝パイプ2bと実質的に等しい内径d2でその全長さをのびる。つまり、分岐部5は、主パイプ2aとの接続部から徐々に内径が変化するものではなく、本実施形態では、急激な断面積の減少を伴って分岐している。さらに、分岐部5の先端部には、枝パイプ2bを挿入可能な拡径部10が設けられている。これにより、前記内径d2は、枝パイプ2b及び分岐部5で連続する。
【0031】
図4の実施形態において、第2部分2a2の分岐部5は、主パイプ2aに対して直角かつ真っ直ぐに接続されている。しかしながら、図5に示されるように、分岐部5は、主パイプ2aに円弧部11を介して接続させることもできる。この円弧部11は、例えば空気の主要な流れがNで示されるとき、その空気の分岐時の抵抗を小さくする向きに湾曲することは言うまでもない。
【0032】
各枝パイプ2bは、主パイプ2a、2a間を前記分岐部5を介して接続しており、本実施形態では互いに一定の配設ピッチPで設けられている。なお、本実施形態において、各枝パイプ2bと主パイプ2aとは、互いの中心線の高さを揃えて連結されている。
【0033】
このように、熱交換部2は、主パイプ2aと枝パイプ2bとの間で空気の行き来が可能に構成される。なお、各主パイプ2aの両端には、それぞれエンドキャップCが装着されて閉塞されている。
【0034】
前記導入部3は、図2に示されるように、上下にのびるパイプ状をなすとともに、その下方の一端3aが地中Gに埋設される。そして、一端3aは、前記一対の主パイプ2aのうちの一方(A)の端部に接続されかつ連通する。また、図3に示されるように、この接続位置は、最も端の枝パイプ2bの接続位置から外側(図において左側)にそれた位置である。
【0035】
また、導入部3の上側の他端3bは、地上に露出するとともに、約180度湾曲して下向きで開口している。このような下向きの開口は、雨水等の進入を防止できる。また、この他端3bの開口には、フィルターf等を配し、該導入部3内への虫や異物の侵入を防ぐことが望ましい。
【0036】
前記供給部4は、パイプ状をなすとともに、その下方の一端4aが地中Gに埋設されて前記一対の主パイプ2aのうちの他方(B)の端部に接続されかつ連通する。この接続位置も、最も端の枝パイプ2bの接続位置よりも外側(図において左側、即ち、導入部3の接続部側)にそれた位置にある。
【0037】
また、本実施形態の供給部4は、地中Gをのびるとともに、その他端4bは家屋Hの床下空間8で開口している。そして、床下空間8には、例えば供給部4の他端4bから空気を強制的に吸い上げる吸気用ファン7が接続される。なお、本実施形態において、家屋Hの床下空間8は、基礎によって囲まれかつ外気とは断熱された空間であり、この床下空間の空気は、床部に設けた開口O1又はO2から居室内部へと供給され、矢印にて空気の流れの一例を示すように、家屋内の空気流路を通って各部へと供給される。
【0038】
以上のように構成された空調装置1は、吸気用ファン7を駆動することにより、外気を導入部3から地中熱交換部2の一方(A)の主パイプ2aへと導入しうる。また、一方(A)の主パイプ2aに導入された外気は、主パイプ2a及び各枝パイプ2bで熱交換、即ち、夏では冷却される一方、冬では暖められる。そして、熱交換された空気は、他方(B)の主パイプ2aを通って供給部3から家屋Hの床下空間へと供給される。
【0039】
以上のような空調装置1において、本発明では、枝パイプ2bの内径d2と主パイプ2aの内径d1との比(d2/d1)が0.15〜0.45に設定される。このように、枝パイプ2bの内径d2を、主パイプ2aの内径d1に比して著しく小さく絞り込むことにより、地中熱交換部2の各枝パイプ2bを流れる空気流量のバラツキが低減され、ひいては外気は効率良く各枝パイプ2bで熱交換されることを本発明者らは種々の実験の結果から確かめている。また、各枝パイプ2bには、満遍なく空気が安定的に流れるため、各枝パイプ2Bの内表面への結露の発生を抑制でき、ひいてはカビや異臭の発生を効果的に抑制しうる。
【0040】
このような本発明の効果を明らかにするために、本発明者らが行った実験について以下説明する。
【0041】
[実験1]
図6には、本実験に用いた熱交換部の平面視のレイアウトを示す。本実験1では、図6において下側の主パイプ2aの一端側S1の端部(IN)から空気を吸い込むとともに、図6において上側の主パイプ2aの他端側S2の端部(OUT)から空気を排出させた。つまり、図6において、対角線状に空気を通過させ、一対の主パイプ2aを流れる空気の向きを同一方向とした。また、枝パイプの本数は4とした。
【0042】
また、空気は、送風ファン(図示省略)で前記端部(OUT)側から強制的に排気し、給気側の端部(IN)の風量が50m3/hとなるように調整を行った。そして、そのときのファン電圧(ファン回転数の関数である)及び各枝パイプ2b(図において右から順次枝パイプ1ないし4とする)に流れる風速(風量に比例)がそれぞれ測定された。
【0043】
なお、圧損が大きすぎて前記風量が得られないケースについては、ファンへの負荷が大きく省エネには不向きとなるので実験を中止した。また、主パイプ2a及び枝パイプ2bは、いずれも硬質塩化ビニル樹脂製のパイプからなり、主パイプの第2部分2a2は、図4に示す構造とした。共通寸法は次の通りである。
【0044】
主パイプの全長L1:3200mm
主パイプの軸間距離L2:1200mm
主パイプの一端から枝パイプまでの距離L3:1050mm
主パイプの他端から枝パイプまでの距離L4:1050mm
枝パイプの配設ピッチP:300mm(一定)
【0045】
そして、枝パイプ2bの内径d2を下表のように変化させて実験が行われた。結果を表1に示す。
【0046】
【表1】

【0047】
テストの結果、枝パイプ2bの内径d2と主パイプ2aの内径d1との比(d2/d1)を0.20〜0.40に限定した実施例1〜2については、枝パイプ2bの風速のバラツキがいずれも40%以下と非常に小さくなっており、臨界的な効果が確認できる。
【0048】
これに対して、前記比(d2/d1)が0.10である比較例1では、圧力損失が大きすぎて送風ファンへの負荷が非常に大きく実用できではなかった。比較例2〜3から明らかなように、前記比(d2/d1)が0.45を超えると、枝パイプの風速のバラツキが著しく大きくなることも確認できた。
【0049】
以上より、前記比(d2/d1)を従来に比して著しく小さい一定範囲、より好ましくは0.20〜0.40に限定することにより、各枝パイプ2bの風速のバラツキがより効果的に抑えられる。また、実施例の枝パイプ2bの平均風速は、比較例に比べて向上していることも確認できる。従って、枝パイプ2bを通過する空気の風速のバラツキが抑えられることで、各枝パイプ2b内でバランス良く熱交換が行われる。また、比較例のように、特定の枝パイプ2bの風速が著しく低下することがないため、当該特定の枝パイプ2bに結露やカビが発生するといった不具合をも防止できる。
【0050】
[実験2]
次に、上記実施例1をベースとして、枝パイプ2bの配設ピッチPを変えて上記と同様の実験を行った。なお、主パイプの全長さL1は実験1と同じであり、その中央に枝パイプ群を配設した。実験2の結果を表2に示す。
【0051】
【表2】

【0052】
表2から明らかなように、実施例1と、実施例3〜4との比較から明らかなように、少なくとも枝パイプ2bの配設ピッチPが300〜900mmの範囲では、枝パイプの風速のバラツキが非常に小さく抑えられていることが確認できる。なお、枝パイプの配設ピッチPが200mm未満又は900mmよりも大になると、やや枝パイプの風速のバラツキが大きくなることが確認されている。
【0053】
[実験3]
次に、上記実施例1をベースとして、主パイプ2aの軸間距離L2を変えて上記と同様の実験を行った。なお、主パイプの全長さL1及び枝パイプの配設ピッチPは実験1と同じとした。実験3の結果を表3に示すが、この結果からも、主パイプ2aの軸間距離が500〜200の範囲では、枝パイプの風速のバラツキが小さく抑えられていることが確認できる。
【0054】
【表3】

【0055】
[実験4]
次に、上記実施例1をベースとして、空気を流す方向等を異ならせたときの枝パイプの風速のバラツキを調べた。
【0056】
先ず、実施例1では、図6に示したように、一方(A)の主パイプ2aの一端側S1から空気を吸い込むとともに、他方(B)の主パイプの他端側S2から空気を排出させている。
【0057】
これに対して、実施例7として、図7に示されるように、一方(A)の主パイプ2aの他端側S2から空気を吸い込むとともに、他方(B)の主パイプ2aの他端側S2から空気を排出させている。つまり、一対の主パイプ2a、2aを流れる空気の向きを互いに逆向きとした態様である。
【0058】
さらに、実施例8として、図8に示されるように、主パイプ2aの第2部分に、円弧部11を有するものを採用している。この円弧部11は、空気の流れに沿った向きに湾曲させており、該円弧部11の曲率半径rは約85mmとした。また、空気の流れは、実施例7と同じである。テストの結果を表4に示す。
【0059】
【表4】

【0060】
テストの結果、実施例7及び8は、平均流速を増加させつつ風速のバラツキをさらに小さくしていることが確認できた。特に、実施例8では、枝パイプの風速のバラツキをさらに改善しつつ平均風速が向上していることも確認できた。
【0061】
なお、枝パイプ2bの本数を変えてさらに他の実験を行ったが、いずれも本発明の効果が奏されることを確認している。
【産業上の利用可能性】
【0062】
本発明は、各種の建物の空調装置、とりわけ戸建て住宅向けの小型の空調装置として好適に利用することができる。
【符号の説明】
【0063】
1 空調装置
2 地中熱交換部
2a 主パイプ
2a1 第1部分
2a2 第2部分
2b 枝パイプ
3 導入部
4 供給部
5 分岐部
7 吸気ファン
8 床下空間
G 地中

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に略水平に埋設された一対の主パイプ間を、該主パイプと直交してのびる複数本の枝パイプで連結した地中熱交換部と、
一端が前記主パイプに連通しかつ他端が外気に連通する導入部と、
一端が前記主パイプに連通しかつ他端が建物内部に連通する供給部とを含み、
前記導入部から導入された外気を前記地中熱交換部で熱交換し供給部を介して建物内部に供給する地中熱利用の空調装置であって、
前記枝パイプの内径d2と前記主パイプの内径d1との比(d2/d1)が0.15〜0.45であることを特徴とする地中熱利用の空調装置。
【請求項2】
前記比(d2/d1)が0.20〜0.40である請求項1記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項3】
前記主パイプの内径d1が100〜300mmである請求項1又は2記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項4】
前記枝パイプの配設ピッチが200〜900mmである請求項1乃至3のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項5】
前記枝パイプの長さが1000〜20000mmである請求項1乃至4のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置。
【請求項6】
前記枝パイプは、前記内径d2で前記主パイプに接続される請求項1乃至5のいずれかに記載の地中熱利用の空調装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−223511(P2010−223511A)
【公開日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−71970(P2009−71970)
【出願日】平成21年3月24日(2009.3.24)
【出願人】(000004673)パナホーム株式会社 (319)
【Fターム(参考)】