説明

地山補強用鋼管及び地山補強構造

【課題】 地山の圧力によってねじ継手部から破断することのない地山補強用鋼管を提供する。
【解決手段】 鋼管からなる一般部2と、一般部2の両端に設けられるねじ継手部6とを備えた地山補強用鋼管であって、ねじ継手部6を、その引張強度が一般部2の引張強度よりも高くなるように構成する。具体的には、ねじ継手部6の肉厚又は材質の少なくとも何れか一方を、一般部2のそれよりも厚く又は硬く構成する。地山からの圧力によってねじ継手部6から破断することがないので、地山を安定した状態に保ち続けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地山補強用鋼管及び地山補強構造に関し、特に、山岳トンネル等のトンネルの掘削工事において、地山の安定化を図るのに有効な地山補強用鋼管及び地山補強構造に関する。
【背景技術】
【0002】
山岳トンネル等のトンネルの掘削工事において、鏡面補強工、先受工、脚部補強工など地山にFRP管(繊維強化プラスチック管)や鋼管を打設し、地山の安定化を図った後に地山を重機により掘削し、掘削に伴ってFRP管や鋼管を切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することが行われている。
【0003】
このようなトンネルの掘削工事においては、従来、重機による切断が容易なFRP管が主に使用されていたが、近年では、環境問題への配慮から、鋼管に代わりつつある。
【0004】
地山の安定化を図る場合、削孔機によって地山に複数の孔を削孔し、各孔内に複数本の鋼管を順次ねじ継手を介して連結しながら打設することで、地山の安定化を図っている(例えば、特許文献1参照。)。
【0005】
この場合、重機による鋼管の切断、撤去を容易にするために、各鋼管の表面に切欠部(断面欠損部)、貫通溝、貫通孔等(特許文献1では貫通溝及び貫通孔)を設け、重機による地山の掘削時に、重機からの衝撃によって各鋼管を切欠部、貫通溝、貫通孔等から切断し易くしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2004−162256号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
どころで、上記のような構成の鋼管にあっては、ねじ継手部、切欠部、貫通溝、貫通孔等の肉厚が他の部分よりも薄く形成されているいために、その部分の引張強度が他の部分に比べて小さく、地山の押し出し変位量が大きい地山の場合に、地山からの圧力によって鋼管がねじ継手部、切欠部、貫通溝、貫通孔等から破断してしまい、地山を安定した状態に保持し続けることが困難になる。
【0008】
本発明は、上記のような従来の問題に鑑みなされたものであって、地山からの圧力によって破断するようなことがなく、地山を安定した状態に保ち続けることができる地山補強用鋼管及び地山補強構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記のような課題を解決するために、本発明は、以下のような手段を採用している。
【0010】
すなわち、本発明の地山補強用鋼管は、鋼管からなる一般部と、該一般部の両端に設けられたねじ継手部とを備えた地山補強用鋼管であって、前記ねじ継手部を、その引張強度が前記一般部の引張強度よりも高くなるように構成したことを特徴とする。
【0011】
本発明の地山補強用鋼管によれば、ねじ継手部の引張強度を一般部の引張強度よりも高く構成しているので、地山から圧力が作用しても、ねじ継手部から破断するようなことはなく、地山からの圧力に抵抗し続けることができ、地山を安定した状態に保ち続けることができる。
【0012】
また、本発明において、前記ねじ継手部の肉厚を前記一般部よりも厚くし、又は前記ねじ継手部の材質を前記一般部よりも硬く構成したこととしてもよい。
【0013】
本発明の地山補強用鋼管によれば、ねじ継手部の肉厚を一般部よりも厚くし、又はねじ継手部の材質を一般部よりも硬く構成することにより、ねじ継手部の引張強度を一般部よりも高く構成したので、地山からの圧力によってねじ継手部から破断するのを防止できる。
【0014】
さらに、本発明において、前記一般部と前記ねじ継手部との間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記一般部及び前記ねじ継手部よりも折れ易く構成したこととしてもよい。
【0015】
本発明の地山補強用鋼管によれば、一般部とねじ継手部との間の溶接部は、一般部及びねじ継手部よりも折れ易く構成されているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管を溶接部から容易に切断して、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。
【0016】
さらに、本発明において、前記一般部を複数に分割するとともに、分割部間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記分割部よりも折れ易く構成したこととしてもよい。
【0017】
本発明の地山補強用鋼管によれば、一般部の分割部間の溶接部は、分割部よりも折れ易く構成されているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって一般部を溶接部から容易に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。
【0018】
さらに、本発明において、前記一般部又は前記ねじ継手部の少なくとも何れか一方の表面に、環状の節部を肉盛溶接によって一体に設けたこととしてもよい。
【0019】
本発明の地山補強用鋼管によれば、一般部又はねじ継手部の環状の節部により一般部及びねじ継手部の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強用鋼管の引き抜き抵抗力を高めることができる。
【0020】
さらに、本発明の地山補強構造は、地山を補強する地山補強用鋼管が打設された地山補強構造であって、前記補強用鋼管に請求項1から5に記載の地山補強用鋼管を用い、複数の前記地山補強用鋼管が前記ねじ継手部を介して順次連結されながら前記地山に打設されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
以上、説明したように、本発明の地山補強用鋼管及び地山補強構造によれば、地山からの圧力によってねじ継手部から破断するようなことがないので、地山を安定した状態に保ち続けることができる。また、一般部とねじ継手部との間の溶接部を、一般部及びねじ継手部よりも折れ易く構成し、又は、一般部の分割部間の溶接部を分割部よりも折れ易く構成しているので、重機によって地山を掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管を溶接部から容易に破断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができる。さらに、一般部又はねじ継手部の少なくとも一方の表面に設けた節部により、一般部又はねじ継手部の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強鋼管の引き抜き抵抗力を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】本発明による地山補強用鋼管の一実施の形態の全体を示した概略平面図である。
【図2】図1の部分拡大図である。
【図3】地山補強用鋼管を切羽に打設した状態を示した説明図である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。
【0024】
図1〜図3には、本発明による地山補強用鋼管及び地山補強構造の一実施の形態が示されている。図1は地山補強用鋼管の概略平面図、図2は図1の部分拡大図、図3は地山補強用鋼管を切羽に打設した状態を示す説明図である。
【0025】
すなわち、本実施の形態の地山補強用鋼管1は、山岳トンネル等のトンネル工事において、切羽の安定化を図るために使用されるものであって、図3に示すように、切羽15(掘削面)に削孔した孔16内に打設されて使用される。
【0026】
地山補強用鋼管1は、図1及び図2に示すように、鋼管からなる一般部2と、一般部2の両端に溶接によって一体に連結される鋼管からなるねじ継手部6とから構成され、切羽15の孔16に打設する際に、複数の地山補強用鋼管1をねじ継手部6を介して順次連結することにより所定の長さに形成される。
【0027】
地山補強用鋼管1の一般部2は、所定の長さの鋼管を複数(本実施の形態では3つ)に分割し、隣接する分割部3、3間を全周に亘って溶接によって一体に連結することにより所定の長さに形成したものであって、各溶接部5は、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に切断され得るように、溶接温度、溶接厚さ等の溶接条件が設定されている。
【0028】
一般部2の各分割部3の表面には、所定の間隔ごとに複数箇所(本実施の形態では2箇所)に環状の節部4が肉盛溶接によって一体に設けられ、これらの節部4によって一般部2の地山に対する付着抵抗力が高められるようになっている。
【0029】
一般部2の両端の分割部3a、3bの先端には、ねじ継手部6が溶接によって一体に連結されている。ねじ継手部6は、雄ねじ部7と雌ねじ部10とから構成され、雄ねじ部7が一般部2の一端の分割部3aの先端に溶接によって一体に連結され、雌ねじ部10が一般部2の他端の分割部3bの先端に溶接によって一体に連結されている。
【0030】
雄ねじ部7は、管状の基部8と、基部8の一端に一体に設けられる管状の雄ねじ9とから構成されている。雄ねじ9の外径は基部8の外径よりも小径に形成され、雄ねじ9の内径は基部8の内径と同一に形成され、基部8の他端が一般部2の一端の分割部3aの先端に全周に亘って溶接により一体に連結されている。
【0031】
雌ねじ部10は、管状の基部11と、基部11の一端に一体に設けられる管状の雌ねじ12とから構成されている。雌ねじ12の外径は基部11の外径と同一に形成され、雌ねじ12の内径は雄ねじ部7の雄ねじ9と螺合可能な内径に形成され、基部11の他端が一般部2の他端の分割部3bの他端に全周に亘って溶接により一体に連結されている。
【0032】
なお、図示はしないが、雄ねじ部7の基部8の表面及び雌ねじ部10の基部11の表面に、一般部2の分割部3と同様に、肉盛溶接によって環状の節部を一体に設けてもよい。
【0033】
ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10は、その引張強度が一般部2の各分割部3の引張強度よりも高くなるように構成されている。ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部7の引張強度を一般部2の分割部3の引張強度よりも高くする方法としては、例えば、(1)ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10を一般部2の分割部3よりも硬い材質で形成する方法、(2)ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の肉厚を一般部2の分割部3よりも厚くする方法があり、切羽15の状況に応じて、(1)又は(2)の何れか一方の方法を選択し、又は(1)及び(2)の両方の方法を組み合わせてねじ継手部6を構成すればよい。本実施の形態においては、(1)及び(2)の両方の方法を組み合わせることによってねじ継手部6を構成している。
【0034】
本実施の形態においては、一般部2の材質を一般構造用炭素鋼鋼管(STK400)とし、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の材質を一般部2よりも硬い機械構造用炭素鋼鋼管(S45C)とし、かつ、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の肉厚を一般部2よりも厚く形成することにより、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の引張強度を一般部2の引張強度よりも高く構成している。
【0035】
また、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10と一般部2の分割部3との間の溶接部13は、一般部2の隣接する分割部3、3間の溶接部5と同様に、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に切断され得るように、溶接温度、溶接厚さ等の溶接条件が設定されている。
【0036】
なお、本実施の形態においては、一般部2の長さを約3m、各分割部3の長さを約1m、各分割部3の外径を76.3mm、肉厚を5.2mm、ねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の外径を80.0mm、肉厚を8.0mm、雄ねじ部7及び雌ねじ部10の雄ねじ9及び雌ねじ12(角ねじ又は台形ねじ)の長さを50mmに設定している。
【0037】
そして、上記のように構成した地山補強用鋼管1を用いて切羽15の安定化を図るには、図3に示すように、掘削機を用いて切羽15の複数箇所に所定の深さの孔16を削孔し、各孔16内に複数の地山補強用鋼管1をねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10を介して順次連結しながら打設し、地山補強用鋼管1の引張抵抗力によって切羽15を安定した状態に保つ。
【0038】
そして、重機により切羽15を掘削し、掘削の進行に伴って重機により地山補強用鋼管1を溶接部5、13から切断し、切断した地山補強用鋼管1の一般部2又はねじ継手部6を掘削した土砂と一緒に撤去する。
【0039】
そして、このような重機による掘削作業を繰り返し行うことにより、切羽15の安定化を図った状態で掘削対象箇所を奥方に向かって所定の位置まで掘削し、掘削した土砂と一緒に切断した地山補強用鋼管1の一般部2又はねじ継手部6を撤去し、回収することができる。
【0040】
上記のように構成した本実施の形態による地山補強用鋼管1及び地山補強構造にあっては、地山補強用鋼管1を一般部2とねじ継手部6とによって構成し、ねじ継手部6の引張強度を一般部2の引張強度よりも高く設定したので、地山からの圧力が地山補強管1に作用しても、その圧力によって地山補強用鋼管1のねじ継手部6が破断するようなことはなく、切羽15を安定した状態に保ち続けることができる。
【0041】
また、地山補強用鋼管1の一般部2の分割部3、3間の溶接部5、及び一般部2の分割部3とねじ継手部6との間の溶接部13を、切羽15の掘削の際に、重機からの衝撃によって容易に破断し得るように構成したので、切羽15を重機によって掘削する際に、重機からの衝撃によって地山補強用鋼管1の一般部2及びねじ継手部6を溶接部5、13から容易に切断し、掘削した土砂と一緒に撤去することができ、地山補強用鋼管1の回収を容易に行うことができる。
【0042】
さらに、一般部2の分割部3の表面、又はねじ継手部6の雄ねじ部7及び雌ねじ部10の基部8、11の表面に肉盛溶接によって環状の節部4を一体に設けたので、これらの節部4によって一般部2及びねじ継手部6の地山に対する付着抵抗力を高めることができ、地山補強用鋼管1の引き抜き抵抗力を高めることができるので、切羽15を安定した状態に保ち続けることができる。
【0043】
以下に、本実施の形態による地山補強用鋼管、GFRP管(ガラス繊維強化プラスチック管)、及び鋼管ボルト(横スリット型)の性能試験の結果を示す。
【0044】
ここで、GFRP管は、外径:76mm、肉厚:8mm、単位質量:3.0kg/m、鋼管ボルト(横スリット型)は、外径:76.3mm、肉厚:5.2mm、単位質量:9.1kg/m、本実施の形態の地山補強用鋼管は、外径:76.3mm、肉厚:5.2mm、単位質量::9.1kg/mとし、何れも3m毎にねじ継手部を介して接続するものとした。
【0045】
この性能試験の結果、GFRP管のねじ継手部の引張強度:131KN、鋼管ボルト(横スリット型)のねじ継手部の引張強度:22KN、本実施の形態の地山補強用鋼管のねじ継手部の引張強度:400KN以上となり、本実施の形態の地山補強用鋼管1のねじ継手部6がGFRP管及び鋼管ボルト(横スリット型)のねじ継手部よりも引張強さに優れていることが分かった。
【0046】
なお、前記の説明において、地山補強鋼用鋼管1の先端に内外を貫通する複数の注入孔(図示せず)を設け、この注入孔を介して地山に硬化剤等の薬剤を注入させるように構成してもよい。
【0047】
また、前記の説明においては、本発明による地山補強用鋼管1をトンネルの切羽の安定化を図るために使用したが、先受工や脚部補強工などその他の地山の安定化のために使用してもよいものであり、その場合にも前述した実施の形態と同様の作用効果を奏するのは勿論のことである。
【0048】
さらに、前記の説明においては、一般部2の両端にねじ継手部6を溶接によって一体に連結したが、一般部2の両端に溶接以外の手段によってねじ継手部6を一体に設け、一般部2を複数に分割して隣接する分割部3、3間を溶接によって一体に連結してもよい。さらに、一般部2の両端に雄ねじ部7又は雌ねじ部10を直接に形成し、一般部2を複数に分割して隣接する分割部3、3間を溶接によって一体に連結してもよい。
【符号の説明】
【0049】
1 地山補強用鋼管
2 一般部
3 分割部
4 節部
5 溶接部
6 ねじ継手部
7 雄ねじ部
8 基部
9 雄ねじ
10 雌ねじ部
11 基部
12 雌ねじ
13 溶接部
15 切羽
16 孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鋼管からなる一般部と、該一般部の両端に設けられたねじ継手部とを備えた地山補強用鋼管であって、
前記ねじ継手部を、その引張強度が前記一般部の引張強度よりも高くなるように構成したことを特徴とする地山補強用鋼管。
【請求項2】
前記ねじ継手部の肉厚を前記一般部よりも厚くし、又は前記ねじ継手部の材質を前記一般部よりも硬く構成したことを特徴とする請求項1に記載の地山補強用鋼管。
【請求項3】
前記一般部と前記ねじ継手部との間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記一般部及び前記ねじ継手部よりも折れ易く構成したことを特徴とする請求項1又は2に記載の地山補強用鋼管。
【請求項4】
前記一般部を複数に分割するとともに、分割部間を溶接によって一体に連結し、該溶接部を前記分割部よりも折れ易く構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の地山補強用鋼管。
【請求項5】
前記一般部又は前記ねじ継手部の少なくとも何れか一方の表面に、環状の節部を肉盛溶接によって一体に設けたことを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の地山補強用鋼管。
【請求項6】
地山を補強する地山補強用鋼管が打設された地山補強構造であって、
前記補強用鋼管に請求項1から5に記載の地山補強用鋼管を用い、複数の前記地山補強用鋼管が前記ねじ継手部を介して順次連結されながら前記地山に打設されていることを特徴とする地山補強構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate