説明

地盤改良ヘッド

【課題】比較的均一な土質や比較的浅い場所にコラムを形成する際に、地中を掘進する掘進径を任意に拡径して部分的にコラム径を変え、所定の地盤支持力や地耐力をより少ない安定材で確保することが可能な地盤改良ヘッドを提供する。
【解決手段】回転力を伝達する掘削ロッドに結合されて地中を掘進し、掘進先の土壌に安定材を混合する地盤改良ヘッドであって、中空軸の両側に配設され、地中を縦に掘削する複数の掘削刃を有する掘削翼と、掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する掘削ヘッド、及び安定材の吐出口を具備し掘削ロッドに結合されて回転力を得る駆動軸と、駆動軸の両側に配設され、掘削翼及び拡大刃それぞれに作用する一対の作用翼と、を有し、駆動軸下部を中空軸に挿通し、掘削ヘッドを駆動軸に回動自在に軸着する作用ヘッドを備えたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、掘削ロッドに結合して地中を縦に掘進し、掘進先の土壌に安定材などを混合する地盤改良ヘッドに関するものである。
【背景技術】
【0002】
地中に杭を造成する場合に、地中に穴を開け、その穴に杭を築造する方法やその穴に既製の杭を建込む方法を用いると、多量に発生する土の廃棄場所を確保する必要がある。そこで、排土を極力少なくするため、羽根の付いた鋼管等を回転させ、地盤支持力のある深さまで埋設する方法(特許文献1、特許文献2参照)が開発されている。しかし、その鋼管等を礫地盤や粘着力の大きい地盤に直接埋設するのは困難である。一方、地中を掘進して土を緩め、注入するセメントなどの安定材を掘進先の土壌と攪拌混合する地盤改良用ヘッドを用いてソイルセメントコラムを形成し、そのコラムに補強材として芯材を挿入する方法が開発されている(特許文献3、特許文献4参照)。そして、その地盤改良用ヘッドに関し、ソイルセメントコラムを粘着力が大きい地盤に築造する際の共回りを防止する方法(特許文献5参照)や、粘着力が大きい地盤を三次元的に混合攪拌する方法(特許文献6参照)が提案されている。
【0003】
しかしながら、軟弱地盤などにおいて、支持力の高い層まで掘進するのが困難な場合や、深さに応じて土質が変化する場合があり、コラムの下部径を大きくするなどにより支持力を向上させることや、土質の変化に応じてコラム径を変化させ、安定材の使用量を節約する必要もある。そこで、地盤改良用ヘッドの攪拌ビットを偏心させ、回転半径を変えて異径のコラムを形成する方法が提案されている(特許文献7参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−292370号公報
【特許文献2】特開2003−147766号公報
【特許文献3】特許第2859426号公報
【特許文献4】特開2001−182055号公報
【特許文献5】特許第2788171号公報
【特許文献6】特許第2905378号公報
【特許文献7】特開2001−226953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献7記載の方法は、攪拌ビットを偏心させるので、掘削ロッドに加わる負荷が左右不均一になり、掘進方向が曲がる恐れがあるので、掘削ロッドに加わる負荷が均一になるように、攪拌翼を左右対称にする一方、攪拌翼と掘削翼とが独立して回動できるように分離し、両者が所定角度をなすまで回転したとき、拡大刃を開き掘削径が拡径できるようにする方法が考えられる。
その方法において、土質が不均一な場合や掘進深度が大きい場合には、掘進方向の曲がりを防ぐ必要があるので、芯ずれ防止として攪拌翼と掘削翼との間に間隔を開け、相互間を連結した構造の地盤改良用ヘッドについては、発明者が特願2009−170851号として出願済みである。
しかし、土質が概ね均一である場合や掘進深度が比較的浅い場合などには、意図的に芯ずれ防止措置を講じたり、掘進先の土壌と安定材との攪拌のみを目的とした攪拌翼を設ける必要性は低いと思われる。
本発明は、上記事情に鑑み、比較的均一な土質や比較的浅い場所にコラムを形成する際に、地中を掘進する掘進径を任意に拡径して部分的にコラム径を変え、所定の地盤支持力や地耐力をより少ない安定材で確保することが可能な地盤改良ヘッドを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の地盤改良ヘッドは、回転力を伝達する掘削ロッドに結合されて地中を掘進し、掘進先の土壌に安定材を混合する地盤改良ヘッドであって、中空軸と、該中空軸の両側に配設され、地中を縦に掘削する複数の掘削刃を有する掘削翼と、該掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する掘削ヘッド、及び安定材の吐出口を具備し上記掘削ロッドに結合されて回転力を得る駆動軸と、該駆動軸の両側に配設され、上記掘削翼及び上記拡大刃それぞれに作用する一対の作用翼と、を有し、該駆動軸下部を上記中空軸に挿通し、上記掘削ヘッドを該駆動軸に回動自在に軸着する作用ヘッドを備え、上記掘削ロッドが正回転するときは上記拡大刃それぞれを閉じて掘進し、該掘削ロッドが逆回転するときは該拡大刃それぞれを開いて上記掘削径を拡径することを特徴とする。
ここで、上記作用翼は、上記駆動軸が回転したとき、上記掘削翼に当接して該掘削翼を押圧する押圧部と、該押圧部が該掘削翼を押圧する直前に上記拡大刃を開閉する開閉部と、を有することが好ましい。
このような構成にすれば、掘削ヘッドとは独立に、作用ヘッドを所定角度回転させることができるので、回転方向を変えることにより掘削ヘッドに設けた拡大刃を確実に開閉し、通常の掘削径で掘進したり、その掘削径を拡径したりすることが容易である。
そして、上記押圧部は、上記駆動軸が正回転したとき、上記掘削翼を押圧する第1部材と、該駆動軸が逆回転したとき、上記掘削翼を押圧する第2部材と、を有する構成にすれば、作用ヘッドの回転角度が90度未満で拡大刃の開閉が可能となる。
さらに、上記拡大刃それぞれは、上記掘削翼の両端に回動自在に軸着されたものであって、上記開閉部は、上記拡大刃の一端を伸縮部材で牽引する牽引個所を上記押圧部の回転に合わせて移動させることにより該拡大刃を開閉することにしたり、上記拡大刃それぞれは、上記掘削翼の両側面に軸着されたものであって、上記掘削翼の上面に該拡大刃と同軸に軸着されたノブを備え、上記開閉部は、上記ノブの一端を伸縮部材で牽引する牽引個所を上記押圧部の回転に合わせて移動させることにより該拡大刃を開閉することにしたり、上記拡大刃それぞれは、上記掘削翼の両側面に軸着されたものであり、上記開閉部は、上記押圧部の、上記掘削翼上面よりも上方の側端における回転方向前方に突出した突起部であって、上記掘削翼の上面に上記拡大刃と同軸に軸着され回動自在なレバーを備え、上記押圧部が上記掘削翼を押圧する直前に上記突出部が上記レバーを回動して上記拡大刃それぞれを開閉することにしてもよい。
このように、拡大刃の設置個所に応じて、拡大刃を直接牽引するか、あるいは拡大刃と同軸のノブを牽引することによって拡大刃を開閉することもできるし、拡大刃の側部を直接押すか、あるいは拡大刃と同軸のレバーを押すことによって拡大刃を開閉することができる。
【0007】
また、上記掘削翼を押圧する部材を単一にして、作用ヘッドの回転角度が概ね半回転、すなわち90度以上回転したとき拡大刃が開閉するように構成することもできる。
すなわち、上記開閉部は、上記押圧部の、上記掘削翼上面よりも上方の、正逆それぞれの回転方向前方に突出した一対の突起部であって、上記押圧部が上記掘削翼を押圧する位置から90度以上回転したとき、上記拡大刃それぞれが開閉することにしたり、上記拡大刃それぞれは、上記掘削翼の側面に軸着されたものであって、上記掘削翼の上面に、上記拡大刃と同軸に軸着されたレバー及び該レバーの回動を規制する回動規制部材を備え、上記押圧部が上記掘削翼を押圧する位置から90度以上回転したとき、上記突起部が上記レバーを回動させて上記拡大刃それぞれを開閉することにしたりできる。
このように、掘削翼を押圧する部材を単一にすると、拡大刃の設置個所に応じて、拡大刃の側部を直接押すか、あるいは拡大刃と同軸のレバーなどを押すことによって拡大刃を開閉することができる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の地盤改良ヘッドによれば、比較的浅い深度の地中を掘進しながら安定材と土とを混合する一方、正方向、逆方向と回転方向を変えるだけで掘削径が変化し、コラム径を部分的に変えることができるので、より少ない安定材で必要な地盤支持力や地耐力を確保することができる。また、掘削ロッドの回転方向を変え、掘削ヘッドが回転する直前に、一対の左右対称な拡大刃が強制的に確実に開閉するので、地中を掘進する際に掘進径の拡径に失敗するおそれが極めて少ない。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】図1は、地盤改良ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図である。
【図2】図2は、地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図である。
【図3】図3は、掘削ヘッドを作用ヘッドの駆動軸に軸着する袋ナットの断面図である。
【図4】図4は、地盤改良ヘッドの平面図である。
【図5】図5は、本実施形態の地盤改良ヘッドを用いて球根状のコラムを形成する場合の一例を示す図である。
【図6】図6は、第2の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図である。
【図7】図7は、第2の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
【図8】図8は、第3の実施形態の地盤改良ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図である。
【図9】図9は、第3の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
【図10】図10は、第4の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図である。
【図11】図11は、第4の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
【図12】図12は、第5の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図である。
【図13】図13は、作用ヘッドを構成する作用翼の側面図である。
【図14】図14は、第5の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下に、本実施形態の地盤改良ヘッドについて説明する。
[第1の実施形態]
図1から図4は、第1の実施形態の地盤改良ヘッドを一例として示す図であり、図1は、地盤改良ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図、図2は、地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図、図3は、掘削ヘッドを作用ヘッドの駆動軸に軸着する袋ナットの断面図であり、図4は、地盤改良ヘッドの平面図である。
第1の実施形態の地盤改良ヘッド1は、下部を構成する掘削ヘッド10と、上部を構成する作用ヘッド20と、袋ナット30とにより構成されている。掘削ヘッド10は、袋ナット30を用いて作用ヘッド20に軸着されるので、作用ヘッド20を掘削ヘッド10と独立に回動させることができる。そして、作用ヘッド20を、掘削ヘッド10に対して90度以上回転(概ね半回転)させると、拡大刃7が開閉し、掘削翼4は正逆それぞれの回転方向に回転するように構成されている。
【0011】
図1に示すように、掘削ヘッド10は、中空軸3と、その中空軸3の両側に配設された掘削翼4と、掘削翼4の上部両端に軸着され開閉自在な一対の拡大刃7と、を有する。そして、掘削翼4の下部には複数の掘削刃5が設けられているので、掘削翼4を回転させることにより地中を掘進できる。また、拡大刃7は、掘削翼4上面に軸支されて自在に旋回し、図の手前側に旋回して拡大刃7が開いたときは、掘進径が拡がり、図の背面側に旋回して拡大刃7が閉じたときは、掘削刃5による掘進径が縮小し、掘削刃5による通常の掘進径となる。
【0012】
図2に示すように、作用ヘッド20は、掘削ロッドに嵌合させることにより駆動源に結合される駆動軸12と、その駆動軸12の中央部両側に配設された一対の作用翼13と、を有する。
作用翼13には、駆動軸12が回転したとき、掘削翼4に当接してその掘削翼4を押圧する押圧部8と、押圧部8が掘削翼4を押圧する直前に拡大刃7を開閉する開閉部9と、が設けられている。
駆動軸上部12aは、断面が六角形をなしている。この六角形の部分を、掘削ロッド内面(図示していない)に形成された六角穴に内嵌めすることにより、掘削ロッドから回転力が伝達される。
駆動軸の下部12bには、掘削ヘッド10を軸着するねじ山が設けてある。掘削ロッドに嵌合される駆動軸上部12aの側面には、掘削ロッドと共通の貫通孔12cがあり、掘削ロッドに嵌合された後、その貫通孔12cにピンを挿入することにより、駆動軸12は掘削ロッドに固定される。また、駆動軸下部12bの外径は、掘削ヘッド10の中空軸3の内径よりも小さいので、駆動軸下部12bを中空軸3に挿通することができる。
ここで、駆動軸上部12aの断面形状は、必ずしも六角形である必要はなく、嵌合可能であれば、多角形であってもよい。
【0013】
図3に示すように、駆動軸下部12bの端縁の外周面には、ねじ山が切ってあり、袋ナット30で中空軸3が螺合される。また、中空軸3の端面と袋ナット30との間には、内径が駆動軸12の外径より大きく、外径が中空軸3の外径と同サイズの軸受16が挟みこまれる。これにより、掘削ヘッド10は、作用ヘッド20とは独立に回動することができる。そして、袋ナット30には開口30aが設けてあるので、掘削ロッドの注入口(図示していない)から流入されたセメントなどの安定材は駆動軸12の内部を通り、その開口30aから吐出される。
ここで、本実施形態の地盤改良ヘッド1は、軸受16を用いているが、軸受16は必ずしも必要ではなく、ワッシャなどであってもよい。また、使用する安定材や地中の環境によっては、駆動軸12の内周面に逆流防止弁を螺着して、外部に吐出された安定材などは、駆動軸12の内部に流入できないようにすることもできる。
【0014】
図4に示すように、地盤改良ヘッド1の中央外側に中空軸3があり、中空軸3には駆動軸12が挿通されている。
中空軸3の両側には掘削翼4が設けてあり、掘削翼4上面の両端には、掘削径を拡径する拡大刃7が軸支され、旋回自在になっている。また掘削翼4の、端縁には、拡大刃7が旋回して開く際の角度を規制する回動規制部材11が設けられている。
また、駆動軸12の両側に対称に作用翼13が配設されており、作用翼13の上部には、概ね扇形平面をなした一対の開閉部9が設けられ、その開閉部9の破線で囲われた太い斜線部分には、概ね三角柱をなして下方に突起した押圧部8が設けられている。
【0015】
駆動軸12が正回転したときには、掘削翼4よりも正回転方向手前にある開閉部9aが拡大刃7の内側部7aに当接すると、拡大刃7を図の実線の位置まで閉じる。そのとき、駆動軸12がさらに正回転すると、開閉部9aの下方に設けられた押圧部8の正回転方向前方の面8aが掘削翼4に当接し、掘削翼4が押圧される。この結果、拡大刃7は閉じて開閉部9aによってロックされ、掘削翼4は押圧部8により正回転し、掘削刃5により地中を掘進する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材が吐出されると、掘削刃5によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20の回転によって混合されるので、掘削径とほぼ同径のコラムが形成される。
また、駆動軸12が回転を停止そ、掘削刃5が地中に食い込んだまま、逆回転すると、作用翼13が掘削翼4に対し概ね半回転するまでは、作用翼13のみが回転する。そして、掘削翼4よりも逆回転方向手前にある開閉部9bが拡大刃7の外側部7bに当接すると、拡大刃7を図の破線の位置まで開く。拡大刃7は、回動規制部材11によって妨げられ、それ以上旋回することはできないので、拡径される掘削径が一定に保たれる。そして駆動軸12がさらに逆回転したとき、開閉部9bの下部に設けられた三角柱をなす押圧部8の、逆回転方向前方の面8bが掘削翼4に当接して掘削翼4を押圧する。この結果、拡大刃7は所定の角度旋回した状態で開閉部9b及び回動規制部材11によってロックされる。また、掘削翼4は押圧部8により押圧されて逆回転し、掘削径を拡径する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材が吐出されると、拡大刃7によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20で混合され、掘削径よりも拡径されたコラムが形成される。
ここで、本実施形態の開閉部9は、概ね扇形平面をなし、押圧部8は、三角柱をなすが、必ずしもこの形状に限定されない。また、拡大刃7は、矩形部材が120度折れ曲った形状に形成され、60度回転することにより閉じた状態から開いた状態となるように構成されているが、必ずしもこれに限定されない。
【0016】
図5は、本実施形態の地盤改良ヘッドを用いて所定径で掘進し、下部を拡径した後、鋼管などの芯材を埋設して球根状のコラムを形成する場合の一例を示す図である。
図5に示すように、掘削ロッドの下端に本実施形態の地盤改良ヘッド1を結合し、掘削ロッドを正回転させて掘進し比較的浅い深度の土を緩める。このとき、掘削ロッドの注入口から安定材を注入し、地盤改良ヘッド1の下部から安定材を吐出し、その安定材を掘進先の土と混ぜる(ア)。次に、掘削ロッドを逆回転させ、拡大刃7を開き、掘削ロッドを引き上げながら逆回転させて、掘進径を拡径し、同時に安定材を掘進先の土と混ぜる。所定長拡径したら、掘削ロッドを引き下げ、地盤に押し付けながら正回転して拡大刃7を閉じ、地盤改良ヘッド1を地上に回収する(イ)。鋼管などの芯材Sを埋設し、球根状のコラムを形成する(ウ)。
【0017】
[第2の実施形態]
第2の実施形の態地盤改良ヘッドは、第1の実施形態の地盤改良ヘッドと同様に、掘削ヘッドと、作用ヘッドと、袋ナットとにより構成され、掘削ヘッドは、作用ヘッドに軸着され、作用ヘッドは、掘削ヘッドとは独立に回動することができる点や、拡大刃が掘削翼の上面両端に軸支されている点は共通する。
しかしながら、拡大刃は、開閉部に牽引されて開閉する点や、作用ヘッドを90度以上回転させなくても拡大刃が開閉し、掘削翼も回転可能である点が相違する。したがって、相違する作用ヘッド、及びその作用ヘッドと掘削ヘッドとの関係について説明する。
【0018】
図6は、第2の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図であり、図7は、第2の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
図6に示すように、作用ヘッド20は、掘削ロッドに嵌合することにより結合される駆動軸12と、その駆動軸12の中央部両側に配設された一対の作用翼13と、を有する。
作用翼13には、押圧部8と、開閉部9とがあり、押圧部8は、先端が下方に突起し、駆動軸12が回転したとき、掘削翼4に当接してその掘削翼4を押圧する。また、開閉部9は、掘削翼4が押圧部8に押圧される直前に拡大刃7の一端を伸縮部材2で牽引し、拡大刃7を旋回させて開閉する。
第1の実施形態と同様に、駆動軸上部12aは、断面が六角形をなしているので、掘削ロッド内面の六角穴に内嵌めされ、さらに共通の貫通孔12cピンが挿入されることにより固定され、掘削ロッドから回転力が伝達される。また、駆動軸の下部12bには、ねじ山が設けてあるので、中空軸3に駆動軸12を挿通し、袋ナットで螺合することにより掘削ヘッド10を軸着する。これにより、作用ヘッド20は、掘削ヘッド10とは独立に回転できる。
【0019】
図7に示すように、地盤改良ヘッド1の中央外側には中空軸3があり、その中空軸3には駆動軸12が挿通されている。
中空軸3の両側には掘削翼4が設けてある(図では、そのうちの一方のみを示す)。掘削翼4上面の両端には、掘削径を拡径する拡大刃7が軸支され、拡大刃7の一端に設けた孔7cが伸縮部材2で牽引されたとき旋回するように構成されている。
また掘削翼4上面の、正回転方向手前側の端縁には、拡大刃7を開くときの旋回角度を規制する回動規制部材11が設けてある。
中空軸3には、駆動軸12が挿通され、駆動軸12の両側には、対称な位置に作用翼13が配設されている(図では、そのうちの一方のみを示す)。
また、作用翼13は、所定の角度をなして両方向に延びる一対の回転翼13a、13bと、それぞれの回転翼13a、13bの先端を繋ぐ円形部材14と、その円形部材14の中央に位置し、回転翼13a、13bの先端それぞれから等距離にある牽引個所15と、を備えている。
回転翼13a、13bの先端それぞれには、駆動軸12が正回転又は逆回転したとき、掘削翼4に当接し、掘削翼4を押圧できるように、掘削翼4の上面よりも下方に配置された押圧部8が設けてある。
押圧部8は、駆動軸12が正回転したとき、掘削翼4の正回転方向後方の面4aに当接してその掘削翼4を押圧する第1部材8c(図の破線部分)と、駆動軸12が逆回転したとき、掘削翼4の正回転方向前方の面4bに当接してその掘削翼4を押圧する第2部材8d(図の太い斜線部分)とを有する。
また、円形部材14には、孔が設けてあり、その孔は、拡大刃7の一端に設けた孔7aとの間に弦巻ばねなどの伸縮部材2が掛け止められ、牽引個所15を形成している。そして、押圧部8の回転に合わせて牽引個所15が移動するので拡大刃7が開閉する。
【0020】
次に、本実施形態の地盤改良ヘッド1の作用について説明する。
駆動軸12が正回転したときには、押圧部8が正回転し、同時に円形部材14の中央に位置する牽引個所15も正回転する。そして、伸縮部材2が伸長して、拡大刃の孔7aが正回転方向に牽引され、同時に、第1部材8cが、掘削翼4の正回転方向後方の面4aに当接して掘削翼4を押圧する。
この結果、拡大刃7は図の実線の位置に移動して閉じ、掘削翼4は押圧部8に押圧されて正回転し、掘削刃5により地中を掘進する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材が吐出されると、掘削刃5によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20の回転によって混合されるので、掘削径とほぼ同径のコラムが形成される。
また、駆動軸12が回転を停止し、掘削刃5が地中に食い込んだまま、逆回転すると、押圧部8が逆回転し、同時に円形部材14の中央に位置する牽引個所15も逆回転する。そして、伸縮部材2が一旦縮小したのち伸長して、拡大刃の孔7aが逆回転方向に牽引され、同時に、第2部材8dが、掘削翼4の正回転方向前方の面4bに当接して掘削翼4を押圧する。
この結果、拡大刃7は、回動規制部材11によって強制的に止められるまで旋回して開き、一方、掘削翼4は押圧部8に押圧されて逆回転し、掘削径を拡径する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材が吐出されると、拡大刃7によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20で混合され、掘削径よりも拡径されたコラムが形成される。
ここで、本実施形態の開閉部9は、円形部材14に設けた牽引個所15と、弦巻ばねなどの伸縮部材2とにより構成されているが、必ずしもこの構成に限定される必要はない。また、押圧部8は、両方向に延びる一対の回転翼13a、13b先端の、掘削翼上面よりも下方に配置されているが、回転翼13a、13b自体、一体化された扇形部材として構成し、その一部に押圧部8や牽引個所15を設けてもよい。
【0021】
[第3の実施形態]
第3の実施形態の地盤改良ヘッドは、第2の実施形態と較べて、拡大刃が掘削翼の側面に設けられ、拡大刃と同軸に軸支されたノブを作用翼で牽引して拡大刃を開閉させる点が相違する。しかし作用翼に、押圧部や牽引個所のある回転翼が設けられている点などは共通するので、相違する掘削ヘッド及びその掘削ヘッドと作用ヘッドとの関係について説明する。
図8は、第3の実施形態の地盤改良ヘッドの下部を構成する掘削ヘッドの正面図であり、図9は、第3の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
図8に示すように、掘削ヘッド10は、中空軸3と、その中空軸3の両側に配設された掘削翼4と、掘削翼4の側面に軸着され開閉自在な一対の拡大刃7と、拡大刃7それぞれと同軸に軸支され、回転自在なノブ17と、ノブ17の逆回転方向の回転角度を制限する規制部材11と有する。そして、掘削翼4の下部には複数の掘削刃5が設けられているので、掘削翼4を回転させることにより地中を掘進することができる。また、拡大刃7は、ノブ17が、図の手前側に旋回して拡大刃7が開いたときは、掘進径が拡がり、図の背面側に旋回して拡大刃7が閉じたときは、掘削刃5による掘進径が縮小し、掘削刃5による掘進径となる。
【0022】
図9に示すように、掘削翼4上面の両端には、ノブ17が設けられ、ノブ17は、軸17aに回転自在に支持されている。そして、掘削翼4の側面に設けられた拡大刃7は、その軸17aに旋回自在に軸支されている。
ノブ17の一端には孔17bが設けられ、その孔17bには伸縮部材2のフックが掛止されている。そして、伸縮部材2の他方のフックは図7に示した円形部材14の中央に位置する牽引個所15に掛止めされている。
図7に示した駆動軸12が正回転したときには、押圧部8が正回転し、同時に円形部材14の中央に位置する牽引個所15も正回転する。そして、図9に示す伸縮部材2が伸長して、ノブ17が矢印で示す正回転方向に牽引され、ノブ17は破線で示す位置に旋回する。また、図7に示した第1部材8cが、掘削翼4の正回転方向後方の面4aに当接して掘削翼4を押圧する。
この結果、拡大刃7は破線で示す位置に旋回して閉じ、掘削翼4は押圧部8に押圧されて正回転し、掘削刃5により地中を掘進する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材が吐出されると、掘削刃5によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20の回転によって混合されるので、掘削径とほぼ同径のコラムが形成される。
また、図7に示した駆動軸12が回転を停止し、掘削刃5が地中に食い込んだまま、逆回転すると、押圧部8が逆回転し、同時に円形部材14の中央に位置する牽引個所15も逆回転する。そして、図9に示す伸縮部材2は、一旦縮小したのち伸長して、ノブ17が逆回転方向に牽引され、ノブ17は、実線で示す位置に旋回し、回動規制部材11によって停止する。同時に、図7に示した第2部材8dが、掘削翼4の正回転方向前方の面4bに当接して掘削翼4を押圧する。
この結果、拡大刃7は、実線で示す位置に旋回して開き、掘削翼4は押圧部8に押圧されて逆回転し、掘削径を拡径する。このとき、図3に示した吐出口30aから安定材を吐出すると、拡大刃7によって掘削された土壌と安定材が掘削ヘッド10及び作用ヘッド20で混合され、掘削径よりも拡径されたコラムが形成される。
【0023】
[第4の実施形態]
第4の実施形態の地盤改良ヘッドは、掘削ヘッドが作用ヘッドに軸着され、作用ヘッドとは独立に回動する点、拡大刃が掘削翼の側面に設けられる点、作用ヘッドが90度回転しなくても拡大刃が開閉し、掘削翼も回転可能な点は、第3の実施形態の地盤改良ヘッドと共通する。しかし、拡大刃は、掘削翼の上面に軸支されたレバーを作用翼で押圧することにより開閉する点は相違する。したがって、相違する作用ヘッド、及び作用ヘッドと掘削ヘッドとの関係について説明する。
図10は、第4の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図であり、図11は、第4の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
図10に示すように、作用ヘッド20は、掘削ロッド内面の六角穴に内嵌めされ、さらに共通の貫通孔12cピンが挿入されることにより固定される駆動軸12と、その駆動軸12の中央部両側に配設された一対の作用翼13と、を有する。
作用翼13には、押圧部8と、開閉部9とが設けられており、押圧部8は、掘削翼の上面よりも少なくとも下方に配置され、回転したとき、掘削翼4に当接してその掘削翼4を回転させることができる。また開閉部9は、掘削翼4の上面よりも上方に配置され、回転したとき掘削翼4上面の両端に軸支されたレバー18に当接してそのレバー18を回転させ、レバー18と同軸の拡大刃7を開閉させる。なお、駆動軸下部12bには、掘削ヘッド10を軸着するねじ山が設けてある。
【0024】
図11に示すように、中空軸3の両側には掘削翼4が設けてある(図では、そのうちの一方のみを示す)。掘削翼4上面の両端には、レバー18が軸支されている。そして、掘削翼4の側面には、掘削径を拡径する拡大刃7がレバー18と同軸に軸支され、レバー18が回転すると拡大刃7が開閉するようになっている。
本実施形態のレバー18は、角度が60度の扇形状をなしており、扇の要に相当する個所が回転可能に軸支されている。そして、レバー18が60度回転することにより、拡大刃が60度旋回し、掘削径を拡径できるように構成されている。
中空軸3には、駆動軸12が挿通され、駆動軸12には掘削ヘッド10が図に現れない袋ナット30で軸着されている。したがって、駆動軸12に配設された作用翼13(図では、そのうちの一方のみを示す)は、中空軸3両側に設けられた掘削翼4とは独立に回転することができる。
また、作用翼13には、駆動軸12が正回転又は逆回転したとき、掘削翼4に当接し、掘削翼4を押圧する押圧部8と、駆動軸12が正回転又は逆回転したとき、レバー18に当接し、レバー18を回転させる開閉部9とが設けてある。
押圧部8は、さらに、駆動軸12が正回転したとき、掘削翼4の正回転方向後方の面4aに当接してその掘削翼4を押圧する第1部材8c(図の太い斜線部分)と、駆動軸12が逆回転したとき、掘削翼4の正回転方向前方の面4bに当接してその掘削翼4を押圧する第2部材8d(図の太い斜線部分)とからなっている。
開閉部9は、第1部材8c先端の第1突起部9cと、第2部材8d先端の第2突起部9dとを有する。
第1突起部9cは、掘削翼の上面よりも上方に突起しており、駆動軸12が正回転したとき、レバー18の、正回転方向手前側18aに当接する。一方第2突起部9dは、掘削翼4の上面よりも上方に突起しており、駆動軸12が逆回転したとき、レバー18の、逆回転方向手前側18bに当接する。
ここで、本実施形態のレバー18は、角度が60度の扇形状をなし、レバー18が60度回転することにより、拡大刃が60度旋回し、掘削径を拡径できるように構成されているが、レバー18の角度及び拡大刃の旋回角度は、必ずしも60度である必要はなく、任意に設定することができる。
【0025】
次に、図11に基づいて、本実施形態の地盤改良ヘッド1の作用について説明する。
駆動軸12が逆回転したとき、押圧部8が逆回転し、同時に開閉部9も逆回転する。そして、第2突起部9dがレバー18の逆回転方向手前側18bに当接し、レバー18を図の破線であらわした状態から実線であらわした状態まで60度回転させる。そして、拡大刃7は、図の破線であらわした状態から実線であらわした状態まで60度回転する。そのとき、第2部材8dは、掘削翼4の逆回転方向手前側の面4bに当接し、レバー18の回転は停止する。
そして駆動軸12の逆回転に伴い、掘削翼4が押圧部8によってさらに押圧されると、掘削翼4は逆回転し、掘削径が拡径される。
この状態から、駆動軸12が逆回転を停止し、例えば掘削刃5を地中に食い込ませて正回転させると、押圧部8が正回転し、開閉部9も正回転する。そして、第1突起部9cがレバー18の正回転方向手前側18aに当接し、レバー18を図の実線であらわした状態から破線であらわした状態まで60度回転させる。そのとき、拡大刃7は、図の実線であらわした状態から破線であらわした状態まで60度回転する。そして、第1部材8cは、掘削翼4の正回転方向手前側の面4aに当接し、レバー18の回転は停止する。駆動軸12の正回転に伴い、掘削翼4が押圧部8によってさらに押圧されると、掘削翼4は通常の掘削径で正回転する。以下、駆動軸12の正逆回転を繰り返えし、拡大刃を開閉することにより、任意の深度におけるコラム径を変えることができる。
【0026】
[第5の実施形態]
第5の実施形態の地盤改良ヘッドは、掘削ヘッドが作用ヘッドに軸着され、作用ヘッドとは独立に回動する点、拡大刃が掘削翼の側面に設けられる点、拡大刃は、掘削翼の上面に軸支されたレバーを押圧して開閉する点は、第4の実施形態の地盤改良ヘッドと共通する。しかし、作用ヘッドが正逆回転方向それぞれに90度以上(概ね半回転)したとき、拡大刃が開閉し、掘削翼が正逆それぞれの回転方向に回転する点は相違する。したがって、作用ヘッド、及び作用ヘッドと掘削ヘッドとの関係を示す図に基づいて説明する。
【0027】
図12は、第5の実施形態の地盤改良ヘッドの上部を構成する作用ヘッドの正面図であり、図13は、作用ヘッドを構成する作用翼の側面図であり、図14は、第5の実施形態の地盤改良ヘッドの平面図である。
図12及び図13に示すように、作用ヘッド20は、掘削ロッド内面の六角穴に内嵌めされ、さらに共通の貫通孔12cピンが挿入されることにより固定される駆動軸12と、その駆動軸12の中央部両側に配設された一対の作用翼13と、を有する。
作用翼13には、押圧部8と、開閉部9とが設けられており、押圧部8は、掘削翼4上面の下方にまで配置され、押圧部8が回転したとき、掘削翼4に当接してその掘削翼4を回転させることができる。また開閉部9は、押圧部8の先端両側(正回転方向及び逆回転方向双方)の突起部分で、斜線で示すように掘削翼4上面の上方に配置され、回転したとき掘削翼4上面の両端に軸支されたレバー18に当接してそのレバー18を回転させ、レバー18と同軸の拡大刃7を開閉する。なお、駆動軸下部12bには、掘削ヘッド10を軸着するねじ山が設けてある。
【0028】
図14に示すように、中空軸3の両側には掘削翼4が設けてある。掘削翼4上面の両端には、レバー18が軸支されている。そして、掘削翼4の側面には、掘削径を拡径する拡大刃7がレバー18と同軸に軸支され、レバー18が回転すると拡大刃7が開閉する。
本実施形態のレバー18は、第4の実施形態のレバーと同様に、角度が60度の扇形状をなしており、扇の要に相当する個所が回転可能に軸支されている。そして、レバー18が60度回転することにより、拡大刃が60度旋回し、掘削径を拡径できるように構成されている。
また、中空軸3には、駆動軸12が挿通され、駆動軸12には掘削ヘッド10が図に現れない袋ナット30で軸着されている。したがって、駆動軸12に配設された作用翼13は、中空軸3両側に設けられた掘削翼4とは独立に回転することができる。
作用翼13は、押圧部8と、開閉部9とを有するが、押圧部8は、正回転用と逆回転用とに分離されていないので、駆動軸が正回転、又は逆回転するのに合わせて作用翼13が掘削翼とは独立に90度以上回転する。そして、レバーを正回転方向又は逆回転方向に60度回転させて拡大刃7を開閉する一方、掘削翼4を正回転方向又は逆回転方向に押圧して回転させる。
【0029】
次に、図14に基づいて本実施形態の地盤改良ヘッド1の作用について説明する。
駆動軸12が矢印方向に正回転すると、押圧部8及び開閉部9が正回転し、矢印とは駆動軸12を挟んだ反対側の破線で示す位置から次の実線で示す位置に移動する。そして、開閉部9がレバー18の正回転方向手前側18aに当接し、レバー18を図の破線であらわす状態から実線であらわす状態まで60度回転させる。そのとき、拡大刃7は、図の破線であらわす状態から実線であらわす状態まで60度回転する。一方、押圧部8は、掘削翼4の正回転方向手前側の面4aに当接し、レバー18の回転は停止する。そして駆動軸12の正回転に伴い、押圧部8によって掘削翼4が押圧され、掘削翼4が正回転し、通常径で掘進する。
この状態から、駆動軸12が正回転を停止し、掘削刃7を地中に食い込ませた後、駆動軸12を逆回転させる。作用翼13が掘削翼4と独立に逆方向に90度以上(概ね半回転)回転すると、駆動軸12の右側に配設された押圧部8及び開閉部9は、実線で示す位置から破線で示す位置に移動する。そして、開閉部9がレバー18の逆回転方向手前側18bに当接し、レバー18を図の実線であらわす状態から破線であらわす状態まで60度回転させる。そのとき、拡大刃7は、図の実線であらわす状態から破線であらわす状態まで60度回転し、開く。一方、押圧部8は、掘削翼4の逆回転方向手前側の面4bに当接し、レバー18の回転は停止する。そして駆動軸12の逆回転に伴い、押圧部8によって掘削翼4が押圧され、掘削翼4が逆回転し、掘進径は拡径される。
以下、駆動軸12の正逆回転を繰り返し、拡大刃を開閉することにより、任意の深度におけるコラム径を変えることができる。
【符号の説明】
【0030】
2 伸縮部材
3 中空軸
4 掘削翼
4a 正回転方向後方の面
4b 正回転方向前方の面
5 掘削刃
7 拡大刃
7a 内側部
7b 外側部
7c 孔
7d 側部
8 押圧部
8a 正回転方向前方の面

8b 逆回転方向前方の面
8c 第1部材
8d 第2部材
9、9a、9b 開閉部
10 掘削ヘッド
11 回動規制部材
12 駆動軸
12a 駆動軸上部
12b 駆動軸下部
12c 貫通孔
13 作用翼
13a、13b 回転翼
14 円形部材
15 牽引個所
16 軸受け
17 ノブ
17a 軸
17b 孔
18 レバー
18a 正回転方向手前側
18b 逆回転方向手前側
20 作用ヘッド
30 袋ナット
30a 吐出口

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転力を伝達する掘削ロッドに結合されて地中を掘進し、掘進先の土壌に安定材を混合する地盤改良ヘッドであって、
中空軸と、該中空軸の両側に配設され、地中を縦に掘削する複数の掘削刃を有する掘削翼と、該掘削刃による掘削径を拡径する一対の拡大刃と、を有する掘削ヘッド、及び
安定材の吐出口を具備し前記掘削ロッドに結合されて回転力を得る駆動軸と、該駆動軸の両側に配設され、前記掘削翼及び前記拡大刃それぞれに作用する一対の作用翼と、を有し、該駆動軸下部を前記中空軸に挿通し、前記掘削ヘッドを該駆動軸に回動自在に軸着する作用ヘッドを備え、
前記掘削ロッドが正回転するときは前記拡大刃それぞれを閉じて掘進し、該掘削ロッドが逆回転するときは該拡大刃それぞれを開いて前記掘削径を拡径することを特徴とする地盤改良ヘッド。
【請求項2】
前記作用翼は、前記駆動軸が回転したとき、前記掘削翼に当接して該掘削翼を押圧する押圧部と、該押圧部が該掘削翼を押圧する直前に前記拡大刃を開閉する開閉部と、を有することを特徴とする請求項1記載の地盤改良ヘッド。
【請求項3】
前記押圧部は、前記駆動軸が正回転したとき、前記掘削翼を押圧する第1部材と、該駆動軸が逆回転したとき、前記掘削翼を押圧する第2部材と、を有することを特徴とする請求2記載の地盤改良ヘッド。
【請求項4】
前記拡大刃それぞれは、前記掘削翼の両端に回動自在に軸着されたものであって、
前記開閉部は、前記拡大刃の一端を伸縮部材で牽引する牽引個所を前記押圧部の回転に合わせて移動させることにより該拡大刃を開閉すること特徴とする請求項2又は3記載の地盤改良ヘッド。
【請求項5】
前記拡大刃それぞれは、前記掘削翼の両側面に軸着されたものであって、
前記掘削翼の上面に該拡大刃と同軸に軸着されたノブを備え、
前記開閉部は、前記ノブの一端を伸縮部材で牽引する牽引個所を前記押圧部の回転に合わせて移動させることにより該拡大刃を開閉すること特徴とする請求項2又は3記載の地盤改良ヘッド。
【請求項6】
前記拡大刃それぞれは、前記掘削翼の両側面に軸着されたものであり、
前記開閉部は、前記押圧部の、前記掘削翼上面よりも上方の側端における回転方向前方に突出した突起部であって、
前記掘削翼の上面に前記拡大刃と同軸に軸着され回動自在なレバーを備え、
前記押圧部が前記掘削翼を押圧する直前に前記突出部が前記レバーを回動して前記拡大刃それぞれを開閉することを特徴とする請求項2又は3記載の地盤改良ヘッド。
【請求項7】
前記開閉部は、前記押圧部の、前記掘削翼上面よりも上方の、正逆それぞれの回転方向前方に突出した一対の突起部であって、
前記押圧部が前記掘削翼を押圧する位置から90度以上回転したとき、前記拡大刃それぞれが開閉することを特徴とする請求項2記載の地盤改良ヘッド。
【請求項8】
前記拡大刃の回動を規制する規制部材を備え、
前記開閉部は、前記駆動軸が正回転したときは、前記牽引個所が前記掘削翼を押圧する前記押圧部よりも正回転方向の前方に移動して前記拡大刃を閉じ、該駆動軸が逆回転したときは、該牽引個所が該押圧部よりも逆回転方向の前方に移動して該拡大刃を開くことを特徴とする請求項4又は5記載の地盤改良ヘッド。
【請求項9】
前記拡大刃それぞれは、前記掘削翼の側面に軸着されたものであって、
前記掘削翼の上面に、前記拡大刃と同軸に軸着されたレバー及び該レバーの回動を規制する回動規制部材を備え、
前記押圧部が前記掘削翼を押圧する位置から90度以上回転したとき、前記突起部が前記レバーを回動させて前記拡大刃それぞれを開閉することを特徴とする請求項7記載の地盤改良ヘッド。
【請求項10】
前記拡大刃それぞれは、前記掘削翼の上面に軸着され、
前記掘削翼の両端縁に拡大刃の回動を規制する規制部材を備えたことを特徴とする請求項7記載の地盤改良ヘッド。
【請求項11】
前記作用ヘッドは、軸受を介して前記駆動軸下端で螺合することにより前記掘削ヘッドを回動自在に軸着したことを特徴とする請求項1から10のうちの何れか1記載の地盤改良ヘッド。
【請求項12】
前記作用ヘッドは、開口を有する袋ナットで螺合されたものであって、前記掘削ロッドから流入された安定材を該袋ナットから吐出することを特徴とする請求項1から11のうちの何れか1記載の地盤改良ヘッド。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2011−42941(P2011−42941A)
【公開日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−190406(P2009−190406)
【出願日】平成21年8月19日(2009.8.19)
【出願人】(309021294)有限会社 植杉工業 (6)
【Fターム(参考)】