説明

地盤改良直接基礎工法

【課題】 シャーコネクタを設けて改良壁と直接基礎とが水平にズレることを防いで直接基礎の曲げ剛性を高めると共に、改良壁自体が不同沈下した場合でもジャッキアップなどで不陸調整して建物の使用を継続することが可能な地盤改良直接基礎工法を提供すること。
【解決手段】 軟弱地盤に固化材を混合して撹拌した後転圧することにより地盤改良を行って平面視で碁盤の目状に改良壁2を形成し、この改良壁2の上に直接基礎1を構築する地盤改良直接基礎工法において、逆三角形や逆台形などの底辺を上にした楔形状の鉛直断面を有する複数のシャーコネクタSを改良壁2に下側が埋没するように敷設し、シャーコネクタSの上側が直接基礎1に内包されて定着されるように直接基礎1を構築する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、軟弱地盤に固化材を混ぜて地盤改良し、その上にベタ基礎などの直接基礎を構築する地盤改良直接基礎工法に関するものであり、詳しくは、改良した改良地盤が不同沈下した場合でも不陸調整可能な地盤改良直接基礎工法の改良に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、木造住宅などの建築面積当たりの自重が比較的小さい建物を軟弱地盤(一般に、有機質土や粘性土の場合でN値4以下、砂質土の場合でN値10以下の地盤のことを指す。以下同じ)の上に構築する場合、セメント系や石灰系などの固化材(地盤改良材、地盤安定材ともいう)を改良する地盤の土壌と混ぜて軟弱地盤の表層部を建築面積の全面又は碁盤の目状に改良し、地盤の地耐力を向上させて支持地盤とし、その上にベタ基礎などの直接基礎(ベタ基礎、布基礎、独立基礎など、表層地盤を貫通してその下層にある強固な支持層まで届く支持杭を設けないで表層地盤に直に基礎を構築する基礎のこと、以下同じ)を構築する地盤改良直接基礎工法が知られている(例えば、特許文献1など)。
【0003】
また、このような地盤改良直接基礎工法において、軟弱地盤が不同沈下しても建物にひび割れなどの不具合が発生しないように、地盤改良を施した改良地盤と基礎とを一体的に結合して基礎部分の剛性を高めた地盤改良直接基礎工法も種々提案されている(特許文献2〜4など)。
【0004】
例えば、特許文献2には、木造住宅又は低層住宅用のベタ基礎工法において、ビニロン系その他の補強繊維を混入した固化材と土とを混合しながら転圧して地盤改良を行って改良壁(安定材)を構築し、この改良壁の上面にリブ用の小溝を掘削して配筋をし、その上にベタ基礎を構築してリブとベタ基礎とを一体化することにより、ベタ基礎の不同沈下を防止するベタ基礎工法が開示されている。
【0005】
特許文献3には、地盤改良を施した改良地盤(改良壁)に接続筋を指し筋し、その上に直接基礎を構築して直接基礎の基礎スラブと改良地盤とを一体化することにより基礎の剛性を高めた地盤と基礎の一体構造の構築方法が開示されている。
【0006】
また、特許文献4には、軟弱地盤を何層かに分けて建物の外周部分に行くほど深くまで改良して多層からなる段状の改良地盤とし、その上に網体(メッシュ配筋)を敷設すると共に、この網体を貫通するようにダボを配設したうえでコンクリートを打設してベタ基礎を構築し、改良地盤とベタ基礎とを一体化することにより、基礎の不同沈下を抑制し、基礎全体の支持力を向上させることができる地盤改良ベタ基礎工法が開示されている。
【0007】
しかし、特許文献2〜4に記載の地盤改良直接基礎工法では、改良地盤と基礎とを一体化することで基礎の剛性を向上させるものであり、地震や地下水の影響などにより改良地盤(改良壁)自体が不同沈下してしまった場合のことは想定されていない。つまり、改良地盤と直接基礎とを一体化することにより不同沈下を抑制することはできるものの、軟弱地盤では、地震や地下水の影響などにより改良地盤より下層の地盤が不同沈下することが起こり得る。その場合、改良地盤と直接基礎との一体化により建物の倒壊は免れたとしても、改良地盤や基礎自体が傾いてしまい、建物を使用し続けることができなくなってしまうという問題が残されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平06−313314号公報
【特許文献2】特開平08−232273号公報
【特許文献3】特開平11−269894号公報
【特許文献4】特許第3608568号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
そこで、この発明は、前記従来の技術の問題を解決し、シャーコネクタを設けて改良壁と直接基礎とが水平にズレることを防いで直接基礎の曲げ剛性を高めると共に、改良壁自体が不同沈下した場合でもジャッキアップなどで不陸調整して建物の使用を継続することが可能な地盤改良直接基礎工法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
前記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、軟弱地盤に固化材を混合して撹拌した後転圧することにより地盤改良を行って平面視で碁盤の目状に改良壁を形成し、この改良壁の上に直接基礎を構築する地盤改良直接基礎工法において、逆三角形や逆台形などの底辺を上にした楔形状の鉛直断面を有する複数のシャーコネクタを前記改良壁に下側が埋没するように敷設する工程と、前記シャーコネクタの上側が前記直接基礎に内包されて定着されるように前記直接基礎を構築する工程と、を有することを特徴とする。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記軟弱地盤に水及びセメントを含有するスラリーを吐出しながら混合撹拌してソイルセメントのコラムを構築する工程を有することを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、前記改良壁上面の碁盤の目状の交点に敷設されることを特徴とする。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、水平に設置された長手方向の向きが略均等な数だけ異なるように敷設されていることを特徴とする。
【0014】
請求項5に記載の発明は、請求項1ないし4のいずれかに記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、鉄又は高強度コンクリートからなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
この発明は、前記のようであって、請求項1に記載の発明によれば、軟弱地盤に固化材を混合して撹拌した後転圧することにより地盤改良を行って平面視で碁盤の目状に改良壁を形成し、この改良壁の上に直接基礎を構築する地盤改良直接基礎工法において、逆三角形や逆台形などの底辺を上にした楔形状の鉛直断面を有する複数のシャーコネクタを前記改良壁に下側が埋没するように敷設する工程と、前記シャーコネクタの上側が前記直接基礎に内包されて定着されるように前記直接基礎を構築する工程と、を有するので、シャーコネクタにより改良壁と直接基礎との間においてせん断力が伝達可能となり、基礎に作用する外力の曲げ応力に対して、改良壁と直接基礎とが一体となって対抗するため建物の基礎部分の曲げ剛性を高めることができる。そのうえ、シャーコネクタの鉛直断面形状は、底辺を上にした楔形状となっているので、直接基礎を上方に持ち上げるときにはシャーコネクタが改良壁から抜け易く、改良壁と直接基礎とが分離可能であり、地震や地下水の影響などにより改良壁自体が不同沈下した場合でも、建物の直接基礎から上方をジャッキアップなどで持ち上げて不陸調整し、建物の使用を継続することが可能である。
【0016】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記軟弱地盤に水及びセメントを含有するスラリーを吐出しながら混合撹拌してソイルセメントのコラムを構築する工程を有するので、地盤改良直接基礎に加え、ソイルセメントのコラムの杭を併用することができ、更に軟弱な地盤でも建物を支持する地耐力を得ることができる。
【0017】
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、前記改良壁上面の碁盤の目状の交点に敷設されるので、改良壁と直接基礎との間のせん断力の伝達がバランスよく均等となり、外部のどのような方向から建物に曲げ応力が作用しても改良壁と直接基礎とが一体となって対抗することができ、曲げ剛性上の方向性の弱点が少なくなる。
【0018】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3に記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、水平に設置された長手方向の向きが略均等な数だけ異なるように敷設されているので、改良壁と直接基礎との間のせん断力の伝達が更にバランスよく均等となり、外部のどのような方向から建物に曲げ応力が作用しても改良壁と直接基礎とが一体となって対抗することができ、曲げ剛性上の方向性の弱点がなくなる。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、請求項1ないし4のいずれかに記載の地盤改良直接基礎工法において、前記シャーコネクタは、鉄又は高強度コンクリートからなるので、シャーコネクタの方が改良壁や直接基礎よりせん断力に対して強度が高く、せん断力を確実に伝達可能である。また、シャーコネクタは鉄筋とコンクリートからなる直接基礎と熱膨張率が略等しく、熱膨張を繰り返すことによる経年劣化のダメージが少なく、シャーコネクタの周りに亀裂などの不具合が発生するおそれが少ない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】実施例1に係る地盤改良直接基礎工法で構築するベタ基礎及び改良壁の平面形状を示す基礎伏図である。
【図2】同上のベタ基礎外周部分を主に示す鉛直断面図である。
【図3】実施例1に係る地盤改良直接基礎工法の床付け工程を示す写真である。
【図4】同上の改良壁のマーキング工程を示す写真である。
【図5】同上の改良壁部分の掘削工程を示す写真である。
【図6】同上の固化材と土の撹拌工程を示す写真である。
【図7】同上の固化材と土を改良壁部分に埋め戻す工程を示す写真である。
【図8】同上の改良壁の転圧工程を示す写真である。
【図9】同上の不陸調整工程を示す写真である。
【図10】同上の防湿シート敷き工程を示す写真である。
【図11】同上の基礎配筋、外周型枠設置工程を示す写真である。
【図12】同上の基礎の耐圧版の生コン打設工程を示す写真である。
【図13】同上の耐圧版生コンの均し工程を示す写真である。
【図14】同上の基礎の立上り型枠設置工程を示す写真である。
【図15】同上の型枠払し工程後の基礎の仕上がり状況を示す写真である。
【図16】(a)は、実施例に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図17】(a)は、変形例1に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図18】(a)は、変形例2に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図19】(a)は、変形例3に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図20】(a)は、変形例4に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図21】(a)は、変形例5に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図22】(a)は、変形例6に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図23】(a)は、変形例7に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図24】(a)は、変形例8に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図25】(a)は、変形例9に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図26】(a)は、変形例10に係るシャーコネクタを示す斜視図、 (b)は、同上のシャーコネクタの鉛直断面図である。
【図27】変形例1〜8に係るシャーコネクタの平面上の設置位置及び設置方向を示す基礎伏図である。
【図28】実施例2に係る地盤改良直接基礎工法で構築するベタ基礎、改良壁、ソイルセメントコラムの平面形状を示す基礎伏図である。
【図29】実施例2に係る地盤改良直接基礎工法のソイルセメントコラム構築工程の撹拌軸セット状況を示す写真である。
【図30】同上のソイルセメントコラム構築工程の再撹拌状況を示す写真である。
【図31】実施例2に係る地盤改良直接基礎工法で構築するベタ基礎、改良壁、ソイルセメントコラムの概略構成を主に示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の一実施の形態を、図面を参照して説明する。
【実施例1】
【0022】
本発明の実施例1に係る地盤改良直接基礎工法について図1〜図15を用いて工程順に説明する。
なお、本実施例の地盤改良直接基礎工法で建設する直接基礎は、図1及び図2に示すように、建物の建築部分全面に亘って敷設する平面形状が矩形状の耐圧版10と、その四周に設けられた立上り11と、からなるベタ基礎1であり、地盤改良を施して構築する改良壁2は、図1に示すように、X1〜X4、Y1〜Y3の通りからなる平面視で碁盤の目状の改良壁である場合で説明する。但し、図の写真は、工程を説明するためのものであり、基礎や改良壁の形状等は、それぞれの写真で相違する。
【0023】
(事前準備)
事前準備として、標準貫入試験やスウェーデン式貫入試験などの既知の地盤調査の手法により建物を建設する場所の地盤を調査する。そして、調査結果が軟弱地盤と判定された場合に本実施例に係る地盤改良直接基礎工法を適用する。建物を建設する場所の地盤が軟弱地盤でない場合は、木造住宅などの比較的軽量な建物であれば、ベタ基礎などの直接基礎を施工するだけで建物を支持することができ、本実施例に係る地盤改良直接基礎工法を適用する必要がないからである。なお、一般的には、標準貫入試験において、有機質土や粘性土の場合でN値4以下、砂質土の場合でN値10以下の場合、軟弱地盤と判定される。
【0024】
(掘削、床付け)
先ず、バックホーなどの掘削重機で設計GLから構造設計に応じた所定深さまで掘削し、ベタ基礎の底面となる深さを設計GLとのレベル差を測って割り出し、図3に示すように、床付けを行う。なお、必要に応じて床付け面には、50mm厚程度の砂利(割栗石)を敷き、転圧して、捨てコン等を打設しても良い。捨てコンを打設すると、墨出しがし易くベタ基礎の位置を正確に割り出すことができる。
【0025】
(地盤改良)
次に、構造設計に応じて地盤改良を行う部分を消石灰等でマーキングし(図4参照)、構築する改良壁の底面となる深さまで掘削重機で掘削する(図5参照)。この地盤改良を行う部分(改良壁)の幅や深さ(高さ)は、勿論、構造設計に応じて決定される訳であるが、木造2階建ての個人住宅では、一般的に、幅450mm、高さ600〜1200mm程度となっている。そして、掘り出した土に固化材を混ぜて撹拌し(図6参照)、固化材を混ぜ合わせた土を掘り出した部分に埋め戻し(図7参照)、その後、ランマなどの転圧機で転圧して締め固め(図8参照)、改良壁を構築する。このとき、転圧は、改良壁が高さ方向全域に亘って締め固められるように所定深さ(本実施例では、300mm)毎に行うものとする。
【0026】
(固化材)
本実施例で使用する固化材は、セメントを主成分として石膏やスラグなどの数種類の添加材が加えられたセメント系の固化材(例えば、登録商標:タフロック(住友大阪セメント株式会社製),登録商標:ユースタビラー(宇部三菱セメント株式会社製),登録商標:ジオセット(太平洋セメント株式会社製),登録商標:ハードキープ(株式会社トクヤマ)など)が採用されている。また、本固化材は、土壌中の水分と固化材中のセメントとが水和反応して軟弱地盤を固化して地耐力を向上させる機能を有しており、セメントの固化作用に加え、各種添加材の効果による土中の余剰水の固定、有機物の影響を受けない水和物の生成等により、従来固化が難しかった高含水泥土や腐植土等の高有機質土も固化することができるようになっている。なお、地盤改良を行う土壌の土質に応じて生石灰や消石灰を主成分とする石灰系の固化材を使用しても構わない。
【0027】
(不陸調整及び防湿シート敷き)
改良壁部分の転圧が完了すると、次に、ベタ基礎の耐圧版10(図2参照)の底面となる部分全体をローラやランマなどの転圧機でレベルを測定しながら転圧し、不陸調整を行う(図9参照)。また、土壌中の湿気が建物の床下に上がってこないように、及び地中から蟻などの虫が入ってこないようにするために、ポリ塩化ビニルシートやポリエチレンシートなどの薄いフィルム状の樹脂シートからなる防湿シートを、改良壁の上面以外の部分であって、ベタ基礎の耐圧版下となる部分に敷き並べる(図10)。なお、改良壁の上面は、後述のシャーコネクタを敷設するので、防湿シートを敷かない。
【0028】
(シャーコネクタの敷設)
次に、図1及び図2に示すように、改良壁2上面の碁盤の目状の交点、即ち、X通り(X1〜X4通り)とY通り(Y1〜Y3通り)の交点に、シャーコネクタSを、その略下側半分が改良壁に埋没するようにハンマーなどで打ち込んで敷設する。本発明の実施例に係るシャーコネクタSは、図16に示すように、外形が略三角柱の鉄製の部材であり、三角形の底辺を上にした状態で打ち込まれ、改良壁2と後施工のベタ基礎1との間においてせん断力を伝達し(図2参照)、建物に作用する外力の曲げ応力に対して改良壁とベタ基礎とが一体となって対抗するようにし、建物の基礎部分の曲げ剛性を高める機能を有している。
【0029】
また、図1に示すように、Y1及びY3通りに設置されるシャーコネクタSは、その長手方向が改良壁のY通りに沿うように敷設され、Y2通りに設置されるシャーコネクタSは、その長手方向がX通りに沿うように敷設されている。勿論、図示形態に限らず、シャーコネクタSの長手方向が同じ方向にセットされるのではなく、違う方向となるようセットされ、その数が略同数となっていれば良い。つまり、地震などにより外部のどのような方向から建物に曲げ応力が作用した場合であっても弱点となる方向がないように敷設されていれば良い。
【0030】
但し、シャーコネクタは、高強度コンクリート製でも良く、外形も、水平方向を長手方向とする三角柱状のものに限られず、図17〜図24に示す変形例1〜8に係るシャーコネクタS1〜S8のように水平方向が長手方向とならない板状の楔形状であっても良いし、図25及び図26に示す変形例9、10に係るシャーコネクタS9,S10のように円錐又は円錐台形状であっても構わない。要するに、最終的に設置された状態において、シャーコネクタの下側の鉛直断面形状が底辺を上にした逆三角形や逆台形などの楔形状となっていれば良い。つまり、改良壁に埋設されるシャーコネクタの下側が上方へ容易に引き抜き可能な形状であれば良い。なお、変形例1〜8に係るシャーコネクタS1〜S8は、図27に示すように、方向性による弱点が少なくなるよう、板状の面が改良壁の各通りに直交又は平行に所定間隔毎に設置され、且つ、板面がX通りに平行なシャーコネクタの数と、板面がY通りに平行なシャーコネクタの数とが略同数となるように設置されている。また、変形例9、10に係るシャーコネクタS9,S10は、方向性による弱点がないので、改良壁の各通りに沿って所定間隔毎に設置すれば良い。
【0031】
そして、シャーコネクタが高強度コンクリート製の場合は、ハンマー等で直接シャーコネクタを打ち込むのではなく、一旦、鋼製の打ち抜き用の楔で改良壁の上面に型抜きした後、シャーコネクタをその型にセットするようにすると、打撃により欠けたり割れたりするおそれがなくなるため好ましい。
【0032】
(基礎配筋、外周型枠の設置)
次に、構造設計に従って基礎の耐圧版部分の配筋を行うと共に、基礎の立上り部分の外周型枠を設置する(図11参照)。このとき、図2に示すように、耐圧版10の配筋は、前述のシャーコネクタSの上半分が耐圧版10のメッシュ配筋に内包されて耐圧版10にシャーコネクタSが定着されるように配筋する。また、耐圧版を貫通する設備配管がある場合は、それらを先行して実管配管する。後から設備配管を施工すると、コア抜きなどで耐圧版の配筋を切断するおそれがあるからである。続いて、基礎の立上り部分を配筋する(図11参照)。
【0033】
(耐圧版の生コン打設、立上り型枠設置)
次に、基礎の耐圧版部分にレベルを確認しながら生コン(フレッシュコンクリート)を打設し(図12参照)、天端を木鏝などで均して仕上げる(図13参照)。生コンが硬化したら、基礎の立上り部分の正確な位置を墨出しし、立上り型枠を設置する(図14参照)。続いて、基礎の立上り部分に生コンを打設する。
【0034】
(型枠払し)
強度が発現するまで所定期間養生し、その後型枠を払す(撤去する)と実施例1に係る地盤改良直接基礎工法による基礎工事が完了する(図15参照)。なお、基礎の立上り部分のせい(高さ)が小さい場合は、立上り部分を浮かし型枠として基礎の耐圧版部分と立上り部分に対して同時に生コンを打設することもできる。そうすることで、工程を短縮することができ、コスト面でもメリットがある。
【0035】
以上説明した実施例1に係る地盤改良直接基礎工法によれば、改良壁上面の碁盤の目状の交点に、シャーコネクタをその略下側半分が改良壁に埋没するように敷設するので、シャーコネクタにより改良壁と直接基礎との間においてせん断力が伝達可能となり、建物に作用する外力の曲げ応力に対して、改良壁と直接基礎とが一体となって対抗するため建物の基礎部分の曲げ剛性を高めることができる。また、ハンマーなどで打ち込むだけでシャーコネクタを設置できるので、背景技術で述べた特許文献2に記載のベタ基礎工法のように、改良壁の上面にリブ用の小溝を掘削して配筋する必要がなく、簡便で作業効率が良く、工期を短縮することができる。
【0036】
そのうえ、シャーコネクタの鉛直断面形状は、底辺を上にした楔形状となっているので、直接基礎を上方に持ち上げるときにはシャーコネクタが改良壁から抜け易く、改良壁と直接基礎とが分離可能であり、地震や地下水の影響などにより改良壁自体が不同沈下した場合でも、建物の直接基礎から上方をジャッキアップなどで持ち上げて不陸調整し、建物の使用を継続することが可能である。
なお、ジャッキアップにより生じた基礎と改良壁との空間には、鉄板やコンクリートブロックなどで仮止めした後、流動化コンクリートなどを流し込んで充填すると良い。
【0037】
また、図1に示すように、Y1及びY3通りに設置されるシャーコネクタは、その長手方向が改良壁のY通りに沿うように敷設され、Y2通りに設置されるシャーコネクタは、その長手方向がX通りに沿うように敷設されており、全てのシャーコネクタの長手方向が同じ方向にセットされるのではなく、長手方向が違う方向となるようバランスよくセットされているので、地震などにより外部のどのような方向から建物に曲げ応力が作用した場合であっても弱点となる方向がない。
【実施例2】
【0038】
次に、本発明の実施例2に係る地盤改良直接基礎工法について図28を用いて説明する。実施例1に係る地盤改良直接基礎工法と相違する点は、後述のソイルセメント工法によりソイルセメントコラムの改良杭を構築する工程が追加されている点だけであり、後は同じであるため、相違するソイルセメントコラムの改良杭を構築する工程のみを説明し、その他は説明を省略する。
【0039】
実施例1に係る地盤改良直接基礎工法と同様に、建物を建設する場所の地盤を調査し、N値が0に近い軟弱地盤である場合、本実施例2に係る地盤改良直接基礎工法が適用される。つまり、本実施例2に係る地盤改良直接基礎工法は、実施例1に係る地盤改良直接基礎工法により構築した基礎の支持力に、後述のソイルセメントコラムの支持力を加えることにより、更に軟弱な地盤でも支持層まで届く支持杭を設けないで直接基礎だけで建物を支持できるようにする工法である。
【0040】
(ソイルセメントコラムの構築)
先ず、改良壁2の通りの間となる位置であって、構造設計に応じたソイルセメントコラムCの構築のポイント(本実施例では、図28に示すP1〜P4の4箇所のポイント)にソイルセメント施工機(杭打ち機)の撹拌軸をセットし(図29参照)、撹拌軸を回転させて構造設計により決められたソイルセメントコラムCの底面(図31参照)となる所定深さまで穿孔(空掘り)する。次に、前記セメント系固化材又はセメントを水に溶かしたスラリーを吐出しながら撹拌軸を徐々に引き上げて、土とスラリーを混合撹拌する。地表面まで撹拌軸を引き抜いた後、再度、底面まで回転させながら撹拌軸を降ろして再撹拌し(図30参照)、水とセメントが水和反応して固化することで軟弱地盤中にソイルセメントのコラム(柱)を構築する(図31参照)。
なお、再撹拌は、引き抜く際より高速回転とし、ソイルセメントコラムの天端は、レベルを測り、高い部分は杭頭処理を行って天端レベルを構造設計に応じた所定値とする。
【0041】
このソイルセメントコラムの構築工程は、実施例1に係る地盤改良直接基礎工法で説明した不陸調整前であれば、地盤改良工程後でも施工可能であるが、重機であるソイルセメント施工機を搬入する都合上、掘削、床付け工程より前に完了していることが望ましい。せっかく、掘削や床付けをしても重機が移動することによりレベルが乱れてしまうからである。
【0042】
実施例2に係る地盤改良直接基礎工法によれば、実施例1に係る地盤改良直接基礎工法により構築される直接基礎の支持力に加え、ソイルセメントコラムの支持力がプラスされるので、より軟弱な地盤でも支持杭を設けることなく直接基礎だけで建物を支持することができる。
【0043】
以上のように、本発明の実施例1及び2に係る地盤改良直接基礎工法により構築する直接基礎がベタ基礎であり、その耐圧版がダブル配筋のものを例示して説明したが、勿論、耐圧版はシングル配筋でも良く、シングル配筋の場合は、シャーコネクタの高さを図示形態より高くし、シャーコネクタの天端がシングル配筋より上になるように設置してシャーコネクタがシングル配筋でも耐圧版に定着されるようにすると共に、シャーコネクタの改良壁への根入れ深さがせん断力伝達に十分な所定深さとなるように設置する。また、実施例1及び2に係る地盤改良直接基礎工法により構築する直接基礎は、ベタ基礎に限られず、布基礎などの他の直接基礎であっても構わない。そして、地盤改良して構築する改良壁が、碁盤の目状の場合で説明したが、ベタ基礎直下の全面に亘って地盤改良を施す場合も適用可能である。なお、基礎の形状等、図示した形状は、一例を示したものであり、特許請求の範囲に記載した範囲内で変更可能であることは云うまでもない。
【符号の説明】
【0044】
1 ベタ基礎(直接基礎)
10 耐圧版
11 立上り
2 改良壁(改良地盤)
S シャーコネクタ(実施例)
S1〜S10 シャーコネクタ(変形例)
C ソイルセメントコラム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軟弱地盤に固化材を混合して撹拌した後転圧することにより地盤改良を行って平面視で碁盤の目状に改良壁を形成し、この改良壁の上に直接基礎を構築する地盤改良直接基礎工法において、
逆三角形や逆台形などの底辺を上にした楔形状の鉛直断面を有する複数のシャーコネクタを前記改良壁に下側が埋没するように敷設する工程と、
前記シャーコネクタの上側が前記直接基礎に内包されて定着されるように前記直接基礎を構築する工程と、を有することを特徴とする地盤改良直接基礎工法。
【請求項2】
前記軟弱地盤に水及びセメントを含有するスラリーを吐出しながら混合撹拌してソイルセメントのコラムを構築する工程を有することを特徴とする請求項1に記載の地盤改良直接基礎工法。
【請求項3】
前記シャーコネクタは、前記改良壁上面の碁盤の目状の交点に敷設されることを特徴とする請求項1又は2に記載の地盤改良直接基礎工法。
【請求項4】
前記シャーコネクタは、水平に設置された長手方向の向きが略均等な数だけ異なるように敷設されていることを特徴とする請求項3に記載の地盤改良直接基礎工法。
【請求項5】
前記シャーコネクタは、鉄又は高強度コンクリートからなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載の地盤改良直接基礎工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate


【公開番号】特開2011−219992(P2011−219992A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−90275(P2010−90275)
【出願日】平成22年4月9日(2010.4.9)
【出願人】(595117286)コングロエンジニアリング株式会社 (6)
【Fターム(参考)】