説明

垂直柱付き浮体

【課題】従来の浮標は、浮体と柱が固定されているため、波によって塔先端が大きく揺れる欠点があった。また、灯具やアンテナ、発信機等を海上高く上げるためには、浮体の面積と体積を大きくし、アンカーを頑丈にする必要があった。このように従来の浮標は、大型で設置が容易ではなく、確実に水上と水中に柱を立てる事が出来なかった。本発明は、小型軽量で水上および水中に安定して柱を立てる事を課題とする。
【解決手段】 浮体に柱を挿入し、柱の端部に錘を取り付けて水に設置すれば、浮体が支点となって、錘側は水中に沈み、柱の他の端部は水上に持ち上がり、柱は垂直に立つ。このように構成された浮体。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、水上安全施設に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の浮標は、浮体の上部に柱が固定されているため、波によって塔先端が常に大きく揺れる欠点があった。
【0003】
従来の浮標は、灯具やアンテナ等を海上高く上げるためには、浮体の面積と体積を大きくしたりアンカーを頑丈にする必要があった。
【0004】
従来の海洋観測用浮体は、浮体の下にロープなどで測定器具などを吊る形状のものが多く、水中深さが一定しないことが多かった。
【0005】
従来の浮遊物防護用のフロートフェンスは、水上高く飛散するものや、水中に浮遊するものを捕捉する事が出来なかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
解決しようとする課題は、簡単な浮体で水上および水中に高い柱を安定して立てることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、浮体と柱と錘を組み合わせることによって、柱を水上および水中に、垂直に立てる事が出来ることを最も主要な特徴とする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
この発明を実施するための最良の形態を、図1で説明すれば、浮体1の中間に柱2を挿入し、柱の片方の端部に錘3を取り付ける。このように構成されたものを、水上に設置すると、浮体1が水面に浮かんだ支点となって、柱2の錘3側は水中に沈み、柱の他端は水上に垂直に持ち上げられる。このように構成された形態。
【発明の効果】
【0008】
柱を、水上高く、および水中に安定して、垂直に立てる事が出来る。
【0009】
柱を、水上高く立てる事が出来るので、海上での視認性が高い。
【0010】
多少の波でも柱の垂直性は保たれ、傾いたとしても自己復元性が高い。
【0011】
構造が簡単であり、安価に製作が出来る。
【0012】
小型軽量であるので、運搬や設置が容易である。
【実施例】
【0014】
柱には、用途に応じた高さや深さに、灯具、アンテナ、反射板、旗、発信機、各種測定機械等を取り付ける。
【0015】
位置固定が必要な場合はアンカー6をロープ5で浮体1と繋ぐ。
【0016】
浮体を、ドーナッツ状にし、アンカーロープ5を浮力中心につなげば、柱は揺れにくくなる。
【0017】
浮体の浮力が不足する場合は、浮体を複数個つないで使用しても良い。
【0018】
この形態の複数の浮体を網9で繋げば、水上および水中防護用フロートフェンスとしての利用が可能である。この形態を、図4によって示す。
【産業上の利用可能性】
【0019】
航路安全表示浮標、学術海洋調査等に有効である。
【0020】
この形態の複数の浮体を網で繋げば、オイルフェンス、ダム取水口用浮遊物防護用フロートフェンス、水棲動物の養殖や保護、海防など多方面の利用が可能である。
【0021】
この形態の複数の浮体を幕で繋ぎ、表示面として使えば、水上スポーツや水上広告物の表示、射撃練習用標的等に利用が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】この発明の一実施形態を示すI−I断面図である。
【図2】この発明の一実施形態を示す平面図である。
【図3】この発明の一実施形態を示す側面図である。
【図4】この発明の形態の複数の浮体を網で繋ぎ、水上と水中の両方を防護するフロートフェンスに使う例を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0023】
1 浮体
2 柱
3 錘
4 灯具(又は発信装置等の機器)
5 ロープ
6 アンカー
7 水底面
8 水表面
9 網

【特許請求の範囲】
【請求項1】
浮体に柱を挿入し、柱の端部に錘を取り付けて水に設置すれば、錘側は水中に沈み、浮体が支点となって、柱の他の端は水上に持ち上がり、柱は垂直に立つ。このように構成された垂直柱付き浮体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate