説明

執務空間構成什器

【課題】 オフィスを空間的に区画し、多様な形態で使用できる執務空間構成什器を提供する。
【解決手段】 4本の支柱3の上部を連結杆4で連結した平面視方形の基本枠体1と、デスク等の作業平面構成什器18からなるベース什器2とから構成される執務空間構成什器であって、基本枠体1とベース什器2とを同一の左右幅とするとともに、ベース什器2の前後方向の中心間の離間距離L3と支柱3間の距離L4を同一にし、かつ各支柱3をベース什器2の左右端部に取付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、オフィス等にて使用され、使用者に対して執務空間を提供する執務空間構成什器に関する。
【背景技術】
【0002】
オフィス等の執務空間においては、一般にデスク・テーブル等の複数の執務用什器を適宜、組み合わせて配置することにより、使用者の要望に応じた執務空間が構成されている。こうした複数の執務用什器の組み合わせ配置の形態としては、什器を左右・前後に隣接して配置することによって構成した什器の「島」を、左右に等間隔に並べて配置する形態(特許文献1参照)や、什器を配置するための基準となるランドマーク(電源供給用什器)を執務空間の所定位置に配置し、その周りに移動可能な什器を配置することによって構成する形態(特許文献2参照)が公知である。
【0003】
しかしながら、これらのものはあくまでも什器に設けられた天板上で行われる執務である主要業務を中心に考えられており、会議スペース、ミーティングスペース、リフレッシュスペース、コピーコーナー等の補助的業務用の空間に関しては考慮されておらず、これらの補助的業務空間に関しては、前述の方法で構成したエリア以外に別途設けなければならないという問題を有していた。また、執務空間内を仕切ることができないので、業務内容に応じた各チーム・各グループごとでの空間的な区画ができないという問題も併せ有していた。
【0004】
また、エリアを別に設ける形態では、使用者の業務内容や事業内容の変更の影響でエリア構成を変更したい場合においては、全てのレイアウトを一から構成しなおさなければならないため、レイアウト変更に伴う費用的・時間的な無駄が生じていた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平11−127962号公報
【特許文献2】特開平09−299167号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記の現状に鑑み、オフィスの広い執務空間内を空間的に容易に区画することができるとともに、使用形態の変更に伴うレイアウト変更によって生じるコストおよび施工時間を低減することができ、かつ執務空間を多様な形態で活用することができる執務空間構成什器を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題は、「特許請求の範囲」の各請求項に記載するように、次のような構成からなる発明によって解決される。
(1)床面から立設した4本の支柱と、隣接して配置した支柱同士の上部間を連結する連結杆とによって平面視方形に組付けた基本枠体と、前後両面から使用可能としたデスク、テーブル等の作業平面構成什器を前記基本枠体の平面視方形における一辺の長さとほぼ同一の左右幅に構成してなるベース什器とを有する執務空間構成什器であって、前記ベース什器を、このベース什器の前後方向の中心間の離間距離が、基本枠体の平面視方形における前記一辺と直交する他辺の長さとほぼ同寸となるように離間させて前後に平行に複数配設するとともに、基本枠体の各支柱をベース什器の左右端部に取付け、または配設することにより、基本枠体とベース什器とからなる単位執務空間を形成した執務空間構成什器とする。
【0008】
(2)上記(1)項において、基本枠体における連結杆に、連結杆下面と支柱とで囲まれた空間部の少なくとも一部を閉塞する閉塞部材を取付可能とする。
【0009】
(3)上記(1)項または(2)項において、基本枠体に、ホワイトボードパネル、棚装置、プロジェクター等の執務サポート装置を取付可能とする。
【0010】
(4)上記(1)項〜(3)項のいずれかにおいて、単位執務空間内において、作業平面構成什器を変更することによって、単位執務空間の用途を多様に変更可能とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によると、次のような効果が奏せられる。
請求項1記載の発明によれば、オフィスの広い執務空間内を、基本枠体とベース什器とからなる単位執務空間によって空間的に容易に区画することができる。このため、それぞれの業務内容に応じて各チーム・各グループごとにまとまりのある空間として区画し、業務区分の明確化を図り、各チーム・各グループ内での共同意識を向上させることができるとともに、空間的に区画した開放感のある単位執務空間であるため、他の単位執務空間との交流も容易であり、オフィス全体としてのまとまり感も併せ有するオフィスの理想的な執務空間を構築することができる。さらに使用形態の変更の際には、ベース什器を変更することにより対応でき、かかるレイアウト変更によって通常生じるコストおよび施工時間を低減することができ、かつ執務空間を多様な形態で活用することができる。
【0012】
請求項2記載の発明によれば、隣接する単位執務空間との間を、適宜、閉塞部材をもって区画し、視線をさえぎることができるため、業務内容に応じて執務の効率化を図り得る単位執務空間を形成することができる。
【0013】
請求項3記載の発明によれば、ホワイトボードパネル、棚装置、プロジェクター等のその単位執務空間の業務に応じて必要な執務サポート装置を取付けて、そのグループワーク執務の効率化を図ることができる。
【0014】
請求項4記載の発明によれば、単位執務空間内において、作業平面構成什器の配置を変更することによって、単位執務空間の用途を多様に変更できるため、用途の変更に伴うレイアウト変更によって生じるコストおよび施工時間を低減することができるとともに、執務空間を多様な形態で活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の執務空間構成什器の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1における破線円A部分の拡大分解斜視図である。
【図3】図1における破線円A部分の拡大平面図である。
【図4】図1におけるIV〜IV線縦断面図である。
【図5】支柱とパネル、仕切板との連結態様を示す分解斜視図である。
【図6】上部取付部を用いて、パネルを支柱に連結する態様を示す斜視図である。
【図7】パネルを支柱に連結後の図6におけるVII〜VII線縦断面図である。
【図8】下部取付具を用いて、支柱とパネル、仕切板との連結を示す分解斜視図である。
【図9】パネルへの天板の取付け態様を示し、前方下方から斜視した分解斜視図である。
【図10】吊持具の一実施形態を示す分解斜視図である。
【図11】吊持具を用いて、ホワイトボードパネルを連結杆に吊持する態様を示す図面である。
【図12】ホワイトボードパネルを連結杆に吊持した断面図である。
【図13】図1に示す本発明の執務空間構成什器に隣接してミーティングコーナーを一体的に設けた斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
図1は、本発明の執務空間構成什器の一実施形態を示す斜視図である。
本発明の執務空間構成什器は、基本枠体1とベース什器2とより構成される。基本枠体1は、床面から立設された4本の支柱3と、隣接して配置した支柱3同士の上部間を連結する連結杆4とによって平面視方形に組付けられている。図2、図3は、それぞれ図1における破線円A部分の拡大分解斜視図、平面図である。また図4は、図1におけるIV〜IV線縦断面図である。
【0017】
これらの図面に示すように、支柱3は、四角柱状をなし、各側面には長手方向の奥幅広溝5が設けられているとともに、軸線部分には同じく長手方向の断面ほぼ方形の貫通孔6が設けられている。
【0018】
一方、連結杆4は、上下方向に長いほぼ矩形状の断面を有し、上面に上方に開口する凹溝7が長手方向に設けられるとともに、下面には下方に開口する奥幅広係止溝8が長手方向に設けられている。また連結杆4の両側面には、それぞれ奥幅広な係止溝条9が上下2段に長手方向に平行に設けられている。
【0019】
支柱3と連結杆4との連結は、次のようにしてなされる。まず、連結杆4の断面とほぼ同じ大きさを有する直方体状の取付部材10を連結杆4の端面に取付ける。取付部材10には、上下に通孔11が設けられており、ボルト12を前記通孔11を挿通させて、連結杆4の端面に設けられた螺合孔13に螺合することにより取付部材10が連結杆4に取付けられる。なお取付部材10の上端には、連結杆4の凹溝7と整合する凹溝10aが設けられている。
【0020】
次いで支柱3の奥幅広溝5に、上方より前記奥幅広溝5の開口幅Dより幅広なねじ座板材14を挿入する。ねじ座板材14の上端は、支柱3の内方側に曲折されて係止片14aが形成され、この係止片14aが支柱3の上端面に当接して、係止されるようになっているとともに、上下に螺合孔14bが設けられている。ボルト15を、取付部材10に連結杆4の中心軸方向に傾斜して、連結杆4との当接面側から支柱3との当接面側に向けて設けられた上下の傾斜孔16を挿通させ、ねじ座板材14の螺合孔14bに螺合することにより、連結杆4が支柱3に取付けられる。
【0021】
支柱3における連結杆4との連結部以外の奥幅広溝5の部分は、カバー材17によって覆われている。
【0022】
ベース什器2は、図1に示すように、前後両面から使用可能としたデスク、テーブル等の作業平面構成什器18の左右幅L1が、前記基本枠体1の平面視方形における一辺4aの長さL2とほぼ同一となるように構成されている。たとえば、ベース什器2は、左右のパネル19と、これら左右のパネル19の前後方向の中央位置において、左右のパネル19間の空間を前後に仕切る仕切板20と、この仕切板20によって前後に仕切られたそれぞれの空間において、左右のパネル19間に架設される天板21とより構成される。複数のベース什器2を、これらのベース什器2の前後方向の中心間の離間距離L3が、基本枠体1の平面視方形における前記一辺4aと直交する他辺4bの長さL4とほぼ同寸となるように離間させて前後に平行に配設するとともに、基本枠体1の各支柱3をベース什器2の左右端部に取付けることにより、基本枠体1とベース什器2とからなる単位執務空間としての執務空間構成什器が構成されている。
【0023】
図5は、支柱3とパネル19、仕切板20との連結態様を示す分解斜視図である。図5においては、支柱3に、ベース什器2を構成する左右のパネル19のうちの左パネル19aが、前後のパネル19b、19cに分割されて、それぞれのパネル19b、19cが支柱3の前後面に連結されるようになっている。
【0024】
パネル19b、19c及び仕切板20を、これらの上端及び下端において、それぞれ上部取付具22、下部取付具23を用いて、支柱3に連結することにより、基本枠体1の支柱3がベース什器2の左右端部に取付けられる。
【0025】
図6は、上部取付具22を用いて、パネル19cを支柱3に連結する態様を示す斜視図、図7は、パネル19cを支柱3に連結後の図6におけるVII〜VII線縦断面図である。
【0026】
上部取付具22は、平面視において長手方向の一辺が弧状であるほぼ矩形状の基板22aにおける下面の前記弧状辺近傍の端部に小筒状体22bを垂設し、基板22aに通孔22cを穿設して、基板22a側からボルト25を小筒状体22bに挿通しうるようになっている。
【0027】
基板22aの下面における小筒状体22bと反対側の端部には、連結片22dが垂設され、この連結片22dを介して、基板22aに対して垂直に係止片22eが設けられている。この係止片22eは、矩形状をなし、支柱3の奥幅広溝5の開口幅Dよりも、矩形状の短辺aは短寸、長辺bは長寸となっている。上部取付具22の係止片22eを、その長辺bを支柱3の奥幅広溝5と平行に位置させて、係止片22eを奥幅広溝5内に挿入し、次いで矢印Yの方向に横軸回りに90度回転させることにより、上部取付具22を支柱3に係止させることができる。
【0028】
次いで、パネル19cの上面に設けられた凹部19dに、上部取付具22の基板22aを嵌合させて、上方よりボルト25を通孔22c及び小筒状体22bに挿通してパネル19c内に設けられた螺合孔19eに螺合させることにより、パネル19cの上端が支柱3に連結される。前記凹部19dは、基板22aと補形の形状をなしている。
【0029】
なお、図7におけるボルト26は、パネル19c内部の横部材19fと縦部材19gとを連結するものである。
【0030】
図8は、下部取付具23を用いて、支柱3とパネル19b、19c、仕切板20との連結を示す分解斜視図である。
【0031】
下部取付具23は、側面視逆L字状の基台23aを備えるとともに、この基台23aの左右側面及び後面から、それぞれパネル19b、19c、仕切板20との連結小片23bが突設されている。この連結小片23bが、パネル19b、19c、仕切板20の下面端部に設けられた取付部27のスリット27aにそれぞれ挿入されるとともに、ボルト24を用いて、連結小片23bの通孔23cを挿通して取付部27の螺合孔19hに螺合されることにより、パネル19b、19c、仕切板20の下端が支柱3に連結される。
【0032】
下部取付具23における基台23aの上面には、平面視方形状の嵌合部23dが設けられており、この嵌合部23dを支柱3の貫通孔6に嵌合させることにより、支柱3が下部取付具23上に安定的に連結される。
【0033】
パネル19及び仕切板20の下面には、その端部近傍に高さの調節をするためのアジャスタ28が取付けられている。
【0034】
図9は、パネル19への天板21の取付け態様を示し、前方下方から斜視した分解斜視図である。
【0035】
天板21は、支持ブラケット29を用いてパネル19に取付けられる。支持ブラケット29は、ブラケット本体30とカバー部材31とよりなる。ブラケット本体30は、断面が左右方向の内向きのほぼ逆L字状をなし、支持片30aと垂片30bとよりなり、垂片30bの下端には、内向きのコ字状部30cが形成されている。コ字状部30cの縦片30dは前方に延設されている。
【0036】
カバー部材31は、側面視において左右方向の外向きL字状をなしている。一方、パネル19には、その左右方向の内側面19iの上端に奥幅広溝条32が前後方向に設けられている。この奥幅広溝条32に、ねじ座33を用いて、支持ブラケット29が取付けられる。
【0037】
ねじ座33は、平面視において左右方向の外向きコ字状をなし、パネル19と垂直をなす前後の側片33aの上面外端部には係止部33bが上向きに突設されている。奥幅広溝条32の開口幅Hと対比して、ねじ座33の側片33aの上下寸法は短寸に、側片33aと係止部33bを合わせた上下寸法は長寸にそれぞれ形成されている。
【0038】
支持ブラケット29をパネル19に取付けるには次の手順による。まず、ブラケット本体30におけるコ字状部30cに、平面視楔状のプロテクタ34の後部に設けられた装入部を嵌挿した後に、ボルト35を用いて、コ字状部30cにおける縦片30dの延設部30fの通孔30gを挿通してプロテクタ34をブラケット本体30に取付ける。
【0039】
次いで、ねじ座33をパネル19の奥幅広溝条32に前屈みに傾斜させて下方より奥幅広溝条32内に挿入し、ねじ座33の係止部33bを奥幅広溝条32の開口部上縁32aの内面に係止させる。
【0040】
次に、ボルト51を、カバー部材31の通孔31a、ブラケット本体30の通孔30eを挿通してねじ座33の螺合孔33cに螺合させることにより、支持ブラケット29がパネル19に取付けられる。支持ブラケット29の長さ方向の少なくとも2ヶ所においてボルト51を用いて、パネル19奥幅広溝条32に螺着する。
【0041】
パネル19に取付けた支持ブラケット29における支持片30aの通孔30hに、ボルト36を挿通して天板21の下面の螺合孔21aに螺合することにより、天板21が支持ブラケット29に取付けられる。
【0042】
基本枠体1には、図1に示すように、オプション部材としてのホワイトボードパネル、棚装置、プロジェクター等の執務サポート装置37が取付可能となっている。
【0043】
執務サポート装置37たとえばホワイトボードパネル37aは、その上端が複数の吊持具38によって、基本枠体1の連結杆4に吊持されている。
【0044】
図10は、吊持具38の一実施形態を示す分解斜視図である。
【0045】
吊持具38は、上部材39と下部材40とより構成されている。
【0046】
上部材39は、上半部分の吊持部39aと下半部分の上部嵌合部39bとよりなる。吊持部39aは、円板状の基台39cの上方に円柱状の首部39dを介して平面視ほぼ矩形状の係止部39eが設けられている。基本枠体1の連結杆4における奥幅広係止溝8の開口幅w(図11参照)と対比して、係止部39eの矩形状の長辺の長さcは長寸に、矩形状の短辺の長さdと首部39dの径は短寸となっている。
【0047】
下半部分の上部嵌合部39bは、上半部分の吊持部39aにおける基台39cから段部をもって拡径された円柱状をなし、その上端部39fを残してほぼ半円柱状をなしている。半円柱状の垂直面39hの上部には、2個の嵌合孔39i、中央には螺合孔39jがそれぞれ設けられるとともに、下部には下向きに開口する凹部39kが設けられている。
【0048】
下部材40は、上部材39における下半部分の上部嵌合部39bとほぼ補形状をなす下部嵌合部40aと、この下部嵌合部40aの下面より下向きに突出する嵌合凸部40bとよりなる。
【0049】
下部嵌合部40aにおける底部40c上面の半円柱状部分40dは、その軸線部が切り欠かれて平面視半円弧状をなし、切欠部40eの中央には貫通孔40fが設けられている。切欠部40eの両側の垂直面40gには、上部材39の垂直面39hにおける嵌合孔39iに嵌合する突起40hが設けられている。また、底部40cの中央には、挿通孔40iが穿設されている。
【0050】
次に吊持具38を用いて、ホワイトバードパネル37aを基本枠体1の連結杆4に吊持する手順を説明する。
【0051】
図11は、吊持具38を用いて、ホワイトボードパネル37aを連結杆4に吊持する態様を示す図面である。図12は、ホワイトボードパネル37aを連結杆に吊持した断面図である。
【0052】
まず、吊持具38の上部材39を連結杆4の下面の奥幅広係止溝8に係止させる。すなわち、上部材39における平面視矩形状の係止部39eの長手方向を連結杆4の奥幅広係止溝8の長手方向と平行になるようにして、係止部39eを奥幅広係止溝8内に挿入する。次いで縦軸回りに90度回転させる。これにより、係止部39eの長手方向の長さcが奥幅広係止溝8の開口幅wよりも長寸に形成されているため上部材39が奥幅広係止溝8に係止される。
【0053】
次に、下部材40の嵌合凸部40bをホワイトボードパネル37aの上端に設けられた前記嵌合凸部40bと補形をなす嵌合凹部37bに嵌合させる。その後、下部材40の挿通孔40iにボルト41を上方より挿通させてホワイトボードパネル37aの嵌合凹部37bに設けられた螺孔37cに螺合させることによって、下部材40をホワイトボードパネル37aに螺着する。
【0054】
次に下部材40を上部材39に取付ける。すなわち、両部材39、40における垂直面39h、40g同士を当接させるとともに、下部材40の突起40hを上部材39の嵌合孔39iに嵌合させる。
【0055】
さらにボルト42を下部材40の貫通孔40fを挿通させて上部材39の螺合孔39jに螺合させることにより、両部材39、40は一体となり、ホワイトボードパネル37aが吊持具38により連結杆4の奥幅広係止溝8にその長手方向に移動可能に吊持され、その取付位置を任意に変更しうるように取付けられる。なお、上部材39における凹部39kにより、ボルト41の頭部の受容空間が形成されている。
【0056】
また、取付具38の頭部である係止部39eが前記のように平面視ほぼ矩形状であって、連結杆4の奥幅広係止溝8の開口幅wよりも短寸の短辺と、長寸の長辺を備えるため、着脱の際には前記短辺を奥幅広係止溝8の幅方向に位置させて前記係止部(頭部)39eを奥幅広係止溝8の内外に着脱可能とし、係止状態を保持させる際には縦軸回りに90度回転させて前記長辺を奥幅広係止溝8の幅方向に位置させて、取付具38を奥幅広係止溝8に係止可能とすることができるため、ホワイトボードパネル37a等のオプション部材を着脱自在に取付けることができる。
【0057】
また、図1に示すように、基本枠体1における連結杆4に、この連結杆4の下面と支柱とで囲まれた空間部の少なくとも一部を閉塞するパネル等の閉塞部材(オプション部材)43を取付けることができる。すなわち、閉塞部材43の上端を、ホワイトボードパネル37aを吊持したときに用いた前記吊持具38をもって、連結杆4の奥幅広係止溝8に吊持させるとともに、閉塞部材43の下端は、図示を省略したアジャスタによって、床面上に適宜位置決めすることができる。
【0058】
また、図12に示すように、連結杆4の上面の凹溝7を電源コード等の配線44を収容するための配線収容部として使用することができる。この凹溝7は必要に応じて、その上面をカバー材45で覆うことができる。
【0059】
連結杆4の両側面には、それぞれ奥幅広な係止溝条9が上下に長手方向に平行に設けられている
【0060】
オプション部材として、たとえばプロジェクターをブラケットを介して連結杆4に取付ける場合、ブラケットに設けられた上下2段の下向き係止爪を係止溝条9に係止させた後、ボトをブラケットに設けた螺孔に螺合させて、このボルトを係止溝条9の開口部の上縁9aの下端面に当接または近接させることにより、ブラケットが浮き上って係止溝条9から脱落することを有効に防止することができる。
【0061】
また本発明の執務空間構成什器は、その単位執務空間内において作業平面構成什器18を適宜変更することによって、単位執務空間の用途を多様に変更することができる。
【0062】
13は、図1に示す本発明の執務空間構成什器に隣設してミーティングコーナー46を一体的に設けた斜視図である。すなわち、図1に示す執務空間構成什器に2本の支柱3を付加して、6本の支柱3とし、支柱3同士の上部間が連結杆4で連結されるとともに、ミーティングコーナー46における2面は閉塞部材43aで、外部と区画されており、かつ他の1面は、出入口47を除いて、同じく閉塞部材43bで区画されている。
【0063】
ミーティングコーナー46の内部には、ミーティング用のテーブル48や椅子49が配設されている。図13に示す執務空間構成什器は、図1に示す執務空間構成什器の構成が基本的には活かされており、前後のベース什器2のうち、後方のベース什器2aにおける天板21を前後に仕切る仕切板20a、及び同じく後方のベース什器2aの左右のパネル19のうち、後方に位置するパネル19jが連結杆4まで上方に沿設されているに過ぎない。
なお、符号50は、オプション部材としての照明器具である。
【0064】
このように本発明の執務空間構成什器は、単位執務空間の内外において作業平面構成什器やオプション部材を適宜変更乃至付加することにより、多様な用途に対応することができる。
【符号の説明】
【0065】
1 基本枠体
2、2a ベース什器
3 支柱
4 連結杆
4a 一辺
4b 他辺
5 奥幅広溝
6 貫通孔
7 凹溝
8 奥幅広係止溝
9 係止溝条
9a 上縁
10 取付部材
10a 凹溝
11 通孔
12 ボルト
13 螺合孔
14 ねじ座板材
14a 係止片
14b 螺合孔
15 ボルト
16 傾斜孔
17 カバー材
18 作業平面構成什器
19 パネル
19a、19b、19c、19j パネル
19d 凹部
19e 螺合孔
19f 横部材
19g 縦部材
19h 螺合孔
19i 内側面
20、20a 仕切板
21 天板
21a 螺合孔
22 上部取付具
22a 基板
22b 小筒状体
22c 通孔
22d 連結片
22e 係止片
23 下部取付具
23a 基台
23b 連結小片
23c 通孔
23d 嵌合部
24、25、26 ボルト
27 取付部
27a スリット
28 アジャスタ
29 支持ブラケット
30 ブラケット本体
30a 支持片
30b 垂片
30c コ字状部
30d 縦片
30e 通孔
30f 延設部
30g、30h 通孔
31 カバー部材
31a 通孔
32 奥幅広溝条
32a 開口部上縁
33 ねじ座
33a 側片
33b 係止部
33c 螺合孔
34 プロテクタ
34a 挿入部
35,36 ボルト
37 執務サポート装置(オプション部材)
37a ホワイトボードパネル(オプション部材)
37b 嵌合凹部
37c 螺孔
38 吊持具
39 上部材
39a 吊持部
39b 上部嵌合部
39c 基台
39d 首部
39e 係止部
39f 上端部
39g 上端部
39h 垂直面
39i 嵌合孔
39j 螺合孔
39k 凹部
40 下部材
40a 下部嵌合部
40b 嵌合凸部
40c 底部
40d 半円柱状部分
40e 切欠部
40f 貫通孔
40g 垂直面
40h 突起
40i 挿通孔
41、42 ボルト
43、43a、43b 閉塞部材(オプション部材)
44 配線
45 カバー
46 ミーティングコーナー
47 出入口
48 テーブル
49 椅子
50 照明器具
51 ボルト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
床面から立設した4本の支柱と、隣接して配置した支柱同士の上部間を連結する連結杆とによって平面視方形に組付けた基本枠体と、前後両面から使用可能としたデスク、テーブル等の作業平面構成什器を前記基本枠体の平面視方形における一辺の長さとほぼ同一の左右幅に構成してなるベース什器とを有する執務空間構成什器であって、前記ベース什器を、このベース什器の前後方向の中心間の離間距離が、基本枠体の平面視方形における前記一辺と直交する他辺の長さとほぼ同寸となるように離間させて前後に平行に複数配設するとともに、基本枠体の各支柱をベース什器の左右端部に取付け、または配設することにより、基本枠体とベース什器とからなる単位執務空間を形成したことを特徴とする執務空間構成什器。
【請求項2】
基本枠体における連結杆に、連結杆下面と支柱とで囲まれた空間部の少なくとも一部を閉塞する閉塞部材を取付可能とした請求項1記載の執務空間構成什器。
【請求項3】
基本枠体に、ホワイトボードパネル、棚装置、プロジェクター等の執務サポート装置を取付可能とした請求項1または2記載の執務空間構成什器。
【請求項4】
単位執務空間内において、作業平面構成什器を変更することによって、単位執務空間の用途を多様に変更可能とした請求項1〜3のいずれかに記載の執務空間構成什器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2011−104416(P2011−104416A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−46069(P2011−46069)
【出願日】平成23年3月3日(2011.3.3)
【分割の表示】特願2009−260494(P2009−260494)の分割
【原出願日】平成21年11月13日(2009.11.13)
【出願人】(000000561)株式会社岡村製作所 (1,415)
【Fターム(参考)】