説明

塗布ベラ

【課題】基端側を把持部とし先端側に塗布部を形成した接着剤などの粘稠物用の塗布ベラにおいて、塗布作業時にヘラを確実に把持してヘラさばきを安定させると共に、塗布部に残留する粘稠物を付着させずにヘラを仮置きできるようにすること
【解決手段】把持部の左右の側縁部の肉厚を他の部分より大きくし、把持部の先端側に指先で把持するための凹面部をヘラの両側に設けた

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基端側を把持部とし先端側に塗布部を形成した接着剤などの粘稠物用の塗布ベラに関するものである。
【背景技術】
【0002】
この種の塗布ベラとしては、特許文献1に開示された接着剤用の塗布ベラが公知となっている。
この塗布ベラは、長尺の平板体の中央部から長手方向の両端に向って徐々に薄肉に形成され、両先端縁に鋸歯状の凹凸を形成して塗布部とする構成を採用したものである。
【0003】
ところで、近時は、健康上の理由から非溶剤系の接着剤が盛用されるようになり、一液性の湿気硬化型の接着剤が注目されるようになって来た。
この接着剤は、湿気に触れると硬化が始まることになる。断続的に使用されることが多い家庭用の接着剤の場合は、一旦開封したチューブを長期間放置すると、使用前に硬化した部分を除去する作業を余儀なくされ、場合によっては、接着剤の再使用が困難になる不都合が生じることになる。
そのため、一旦開封した接着剤の不使用期間が長期にわたらないように容量を小さくし、それを充填するチューブが小型化され、それに合わせて包装される塗布ベラも小型化してきた。
【0004】
上述の公知のヘラは、長尺である場合はともかくとして、家庭用の小さい接着剤チューブに合わせて短くすると、これを手で把持した場合に鋸歯状の凹凸が掌側に向いてしまうから、塗布作業中に掌を傷めてしまうおそれがある。しかも、塗布ベラを小型化すると、指で摘んで塗布作業をしなければならないため、持ちづらくヘラさばきも不安定となる不都合がある。
【0005】
また、接着剤を塗布した側を把持部に持ち替えると接着剤が手に付着するし、机の上に仮置きすると接着剤が机に付着し、作業環境を悪化させる原因となる。
さらに、細かい図柄に合わせて接着剤などを塗布しようとすると、塗布位置がヘラの向こう側にある場合に見にくくなり、無理な塗布姿勢をとらざるを得ない不都合もあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平11−80675号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、基端側を把持部とし先端側に塗布部を形成した接着剤などの粘稠物用の塗布ベラにおいて、塗布作業時にヘラを確実に把持してヘラさばきを安定させると共に、塗布部に残留する粘稠物を付着させずにヘラを仮置きできるようにすることを課題としたものである。
【0008】
この技術的課題を解決するための第一の技術的手段は、イ)把持部の左右の側縁部の肉厚を他の部分より大きくし、ロ)把持部の先端側に指先で把持するための凹面部をヘラの両面に設けたこと、である。
第二の技術的手段は、塗布面の内方にヘラの反対側を見るための透孔を穿設したことである。また、第三の技術的手段は、塗布部に塗布幅を異にする複数の塗布面を形成したことである。
【0009】
第一の技術的手段では、把持部の左右の側縁部(図1では下縁部と上縁部)の肉厚が他の部分より大きく構成されているから、ヘラを机の上にこれと平行に仮置きした場合に、側縁部の肉厚の厚さ分だけ塗布部と机との間の隙間が大きくなる。したがって、塗布部に残留する粘稠物を付着させずにヘラを仮置きすることができる。また、把持部の左右の側縁部の肉厚が大きいから、仮置きしているヘラを摘むのが容易となる。
把持部の側縁部の肉厚を高くすることによって外側面が幅広の平面となるから、これを机に当接させるとヘラを直立させた状態で仮置きすることが可能となる。ヘラを直立させた状態で仮置きしておくと、次行程におけるヘラの持ち上げが容易となるから、次の塗布作業を円滑に行なうことができる。とりわけ仮置き回数が多くなる複雑な図柄への塗布作業に便利である。
【0010】
把持部の先端側には凹面部がヘラの両面に設けられているから、親指と人指し指の指先でこの凹面部を摘むとヘラを確実に把持することができ、塗布作業におけるヘラさばきを安定させることができる。
【0011】
第二の技術的手段では、塗布面の内方にヘラの反対側を見るための透孔が穿設されているから、透孔を利用して向こう側の細かい図柄を確認しながら正確に塗布作業を行なうことができる。
第三の技術的手段では、塗布部に塗布幅を異にする複数の塗布面が形成されているから、塗布幅に対応した塗布作業を行なえる利点がある。この塗布面は、ヘラの先端側を三角状に形成し、二つの傾斜縁を塗布面として利用することができるし、さらに尖端をわずかに切除して小さな塗布面を追加形成することもできる。
【発明の効果】
【0012】
塗布作業時にヘラを確実に把持してヘラさばきを安定させると共に、塗布部に残留する粘稠物を付着させずにヘラを仮置きできる結果、塗布作業を円滑に行なえると共に塗布環境をきれいに保てる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】机上に直立させた状態の塗布ベラの正面図
【図2】ヘラの一方の面を机上に置いた状態の中央断面図
【発明を実施するための形態】
【0014】
塗布ベラ1は、プラスチックで形成してあり、長さ約75mm、幅約17mm、厚さ約2mmの大きさとなっている。把持部2の周部の両側部3、3は約5mmの肉厚にしている。図1は、把持部の側縁部3を机10の上に当接させてヘラ1を直立させた状態で仮置きした状態を示している。
塗布部5は、先端部の左側縁(図1の下側縁)を長い傾斜縁で形成して広幅の塗布面6とし、右側縁(図1の上側縁)を短い傾斜縁で構成して細幅の塗布面7とし、三角状の尖端を垂直状に切除して短片を形成して点付け面8としている。
本実施例では、三つの塗布面を設けているが、塗布面の数は接着剤の用途に合わせて適宜設計すればよい。
【0015】
把持部2の先端側、つまり塗布部5側にはヘラ1の両面に凹面部4が形成してあって、親指と人指し指の指先でヘラ1を安定的に把持できるようにしている。図面では、凹面部4を六角形に形成したものを示しているが、他の形状、例えは円形、四角形などであってもよい。
また、この実施例では、塗布面6、7、8の内方には、三角形状の透孔9を配置していて、塗布中にヘラ1の裏側の状況を垣間見ることができるようにしている。透孔の形状も、上記の形状の他、四角形状、丸孔、長孔などであってもよい。
【0016】
なお、図2から読み取れるように、把持部2の左右の側縁部3が厚肉となっているために、塗布ベラ1のいずれの面を机10に設置させても、塗布部2は確実に机10との間に間隙を形成し、これと接触することはない。
【符号の説明】
【0017】
1ヘラ、 2ヘラの把持部、 3把持部の厚肉側縁部、 4指で把持するための凹面部、 5塗布部、 6広幅塗布面、 7細幅塗布面、 8点付け(塗布)面、 9透孔、
10机

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基端側を把持部とし先端側に塗布部を形成した接着剤などの粘稠物用の塗布ベラにおいて、把持部の左右の側縁部の肉厚を他の部分より大きくし、把持部の先端側に指先で把持するための凹面部をヘラの両面に設けた塗布ベラ。
【請求項2】
塗布面の内方にヘラの反対側を見るための透孔を穿設した請求項1に記載の塗布ベラ。
【請求項3】
塗布部に塗布幅を異にする複数の塗布面を形成した請求項1又は2に記載の塗布ベラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−36802(P2011−36802A)
【公開日】平成23年2月24日(2011.2.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−186399(P2009−186399)
【出願日】平成21年8月11日(2009.8.11)
【出願人】(000105648)コニシ株式会社 (217)
【Fターム(参考)】