説明

塗装用マスキング材

【課題】 非塗装面の形状に適合する形状を有する塗装用マスキング材において、被塗装体の形状が複雑な曲面部への貼り合わせ作業性(曲面追従性)がよく、塗装焼き付け後の見切りラインの塗装品質がよく、一般廃棄物として焼却処分可能な塗装用マスキング材を提供すること。
【解決手段】 非塗装面を被覆保護する塗装用マスキング材であって、前記非塗装面の形状に適合する形状を有する厚紙からなる塗装用マスキング本体と、前記塗装用マスキング本体に裏打ちされている両面テープと、前記厚紙の腰の強さを低減するために前記塗装用マスキング本体および両面テープに設けられた切り込みと、前記切り込みを設けた部分を覆う薄紙とからなることを特徴とする塗装用マスキング材とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車のバンパー等の塗装時に非塗装面を覆うために用いる塗装用マスキング材に関するものである。
【背景技術】
【0002】
たとえば、樹脂製の自動車用バンパーには車体色の塗装が施されるが、この場合、バンパーの空気取り入れ口等は塗料が付着しないようにマスキングを行った上で塗装を行うことによって、当該部分を素材地肌のまま残すようにすることがある。
【0003】
このようなマスキング方法の一例として、熱可塑性樹脂等の合成樹脂製シートを真空成形、プレス成形、ブロー成形等により被塗装面の所定個所(マスキング個所)の形状に適合する形状に成形したものを用いることが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平8−24773公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしこのような従来の塗装用マスキング材は、マスキング個所に装着するのが容易で作業時間が少なくてすむ反面、塗装用マスキング材を合成樹脂製シートの真空成形等延伸成形によって製造すると、成型後の冷却等によって成形された塗装用マスキング材が収縮変形を起こしやすいので形状が一定のものに安定しない。また、塗装用マスキング材と被塗装体との密着性が必ずしもよくないため、塗装面とマスキング面(非塗装面)との境界線、すなわち塗装見切りラインの位置が適切でなかったり、不鮮明となったり、というように塗装品質が低下するという難点があった。さらに、廃棄時にはプラスチックごみの焼却規制にかかりやすいという問題があった。
【0005】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、非塗装面の形状に適合する形状を有する塗装用マスキング材において、被塗装体の形状が複雑な曲面部への貼り合わせ作業性(曲面追従性)がよく、塗装焼き付け後の見切りラインの塗装品質がよく、一般廃棄物として焼却処分可能な塗装用マスキング材を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上述の課題を解決するため、請求項1の発明にあっては、非塗装面を被覆保護する塗装用マスキング材であって、前記非塗装面の形状に適合する形状を有する厚紙からなる塗装用マスキング本体と、前記塗装用マスキング本体に裏打ちされている両面テープと、前記厚紙の腰の強さを低減するために前記塗装用マスキング本体および両面テープに設けられた切り込みと、前記切り込みを覆う薄紙とからなることを特徴とする手段とした。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、折れ曲がって連接する面を形成した前記塗装用マスキング本体と、前記折れ曲がって連接する面の少なくとも一方の面に設けられた開口部と、前記開口部を覆う薄紙とからなることを特徴とする手段とした。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明は、まず、塗装用マスキング本体の材料を、非塗装面の形状に適合する形状を有する厚紙としたので、マスキング個所に装着するのが容易で作業時間が少なくてすむという作業効率の良さを有しつつ、一般廃棄物として焼却処分可能な塗装用マスキング材を提供することができるという効果が得られる。
【0009】
また、請求項1に記載の発明は、前記厚紙からなる前記塗装用マスキング本体に両面テープを裏打ちしたもの、すなわち、厚紙の裏面(被塗装体に貼り付けられる側の面)全体に両面テープを貼り付けたものであるので、紙の腰の強さがほぼ均一なものであり、また、塗装用見切り線にあたる部分(塗装用マスキング本体の外縁部分)の両面テープのライナー紙を適宜の幅で取り去るだけで、簡単に塗装用マスキング材と被マスキング部とを貼り付ける粘着面を形成することができる。
【0010】
そして、厚紙と両面テープは接着性が極めて良好で、それを貼り合わせたものも柔軟性が高いので、塗装用マスキング材と被塗装体との密着性が良好であって、従来の合成樹脂製のもののように、塗装用マスキング材をマスキング個所に貼り付ける際に、塗装用見切りラインの塗装品質を上げるために追加的な粘着テープによる補強を行う必要もないため、マスキングの作業性がよいという効果が得られる。
【0011】
さらに、請求項1に記載の発明は、少なくともマスキング個所に取り付けられた状態を維持できる程度の剛性の確保のためと、非塗装面の形状に適合する一定の形状を保持する必要から、塗装用マスキング材本体の紙材料として厚紙を用いるため、紙の腰の強さも増大することとなる。しかし、その腰の強さが強すぎると、マスキング個所が曲面である場合には、曲面の曲がりの程度如何で、紙のねじれやたわみに対する反発力が大きくなり、塗装用マスキング材がマスキング個所から浮き上がったりはがれたりしてしまったり、塗装用マスキング材と被塗装体とを密着させることができないという難点がある。
【0012】
これに対して本発明では、前記塗装用マスキング本体および両面テープに切り込みを設け、前記厚紙の腰の強さを低減して、マスキング個所からの塗装用マスキング材の浮きやはがれ防止することができる。また、前記切り込み部分で厚紙が折れ曲がることにより、曲面の曲がりの程度が大きい場合でも塗装用マスキング材と被塗装体とを密着させることができる。その結果、非塗装面の形状が複雑な曲面部であっても、その部位への塗装用マスキング材の貼り合わせ作業性(曲面追従性)がよくなり、塗装焼き付け後の見切りラインの塗装品質が向上するという効果が得られる。また前記切り込みは紙製マスキングテープ等の薄紙で覆っているので、切り込み部を通じてのマスキング個所への塗料ミストの侵入を防ぐことができる。
【0013】
次に請求項2に記載の発明の効果について説明する。たとえば、自動車用バンパーにおいて内部に段差が形成された空気取り入れ口のように、非塗装面の形状によっては、前記塗装用マスキング本体の厚紙を立体的に組み立て、その厚紙が折れ曲がって連接する面を形成する場合がある。
【0014】
それは、マスキング作業の効率を考えると、非塗装面の形状が複雑であっても塗装用マスキング材の部品点数は少ない方がよいからである。しかし、このように、厚紙を立体的に組み立て、折れ曲がって連接する面を形成したものは、構造が強固でねじれなどに対する剛性が大きいものとなってしまう。
【0015】
一方、被塗装体である樹脂製の自動車用バンパーなどは、塗装工程における加熱処理により変形が生じやすいとともに、運搬時等に急なねじれ力が加わることも多い。こうした外力による被塗装体の予期せぬ変形がマスキング作業中に生じると、前記折れ曲がり面を有する塗装用マスキング材は、構造が強固なことが災いして形状の変形に対する追従性がないために、塗装用マスキング材がマスキング個所からはがれてしまいやすい。
【0016】
そこで、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、折れ曲がって連接する面を形成した前記塗装用マスキング本体という、構造が強固でねじれなどに対する剛性が大きいものについては、前記折れ曲がって連接する面の少なくとも一方の面に、開口部という剛性の弱い部分を設けることによって、塗装用マスキング材の形状の変形を吸収することができるようにした。
【0017】
その結果、マスキング作業中に外力による被塗装体の変形が生じても、塗装用マスキング材がマスキング個所からはがれる事態を相当程度回避することができるという効果が得られる。また前記開口部は紙製マスキングテープ等の薄紙で覆っているので、開口部を通じてのマスキング個所への塗料ミストの侵入を防ぐことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1は、自動車のバンパーの空気取り入れ口をマスキングする場合であって、マスキング個所の形状が、厚紙を折らずに曲げるだけで覆うことが出来る場合に使用する塗装用マスキング材の例である。この例を図1から図4に示す。
【0019】
図1は、実施の形態1の断面図である。塗装用マスキング材本体1は、厚紙を用い、その裏面、すなわち被塗装体に貼り付けられる側の面全体に、両面テープ2を貼り付けている。
【0020】
この塗装用マスキング材本体1に使用する厚紙は、少なくともマスキング個所に取り付けられた状態を維持できるとともに、非塗装面の形状に適合する一定の形状を保持する程度に剛性のあるものが必要である。また、大量に消費される塗装用マスキング材のコストを低減するため、何回か反復して使用出来るものでなければならない。本実施の形態では概ね5回の反復使用を目標とした。
【0021】
厚紙の素材としては、コスト面を優先して考えると古紙を原材料とするボール紙が使用出来ればよいが、ボール紙では塗装後にマスキング個所からはずす際に厚紙に層間剥離がおきやすく、2回目以降の使い回しに影響するため不適切であった。そこでバージンパルプを原材料とした白色板紙でテストした結果、層間剥離が起きにくく、また適度なしなりもあり、良好な結果が得られた。紙の厚みや腰の強さどの程度のものが適切であるかは、マスキングする非塗装個所の形状や大きさによるが、紙の厚みや腰の強さを坪量で表現すると、本実施の形態では、坪量320g/m2の白色板紙NEWウルトラH(日本大昭和板紙株式会社製、商品名)を使用して良好な結果が得られた。
【0022】
両面テープ2は、小さい接着面積でもしっかり貼り付き、はがす際も糊残りしないもの、曲面追従性がよいもので、耐熱性のあるものを使用する。本実施の形態では、工業用両面テープG9900(ソニーケミカル株式会社製、商品名)を用いた。
【0023】
図2は、自動車用バンパー3の空気取り入れ口4に実施の形態1を取り付ける状態を示す図である。実施の形態1においては、塗装用マスキング材5は右側用のもの5aと左側用のもの5bとの2個の部材とし、マスキング時には両者が中央部で重なるように装着する。
【0024】
これは、塗料塗布後、樹脂製の自動車用バンパーと紙製の塗装用マスキング材が乾燥炉(110℃/60分)を通過する際、熱による収縮が発生し、両者の収縮率の相違によって塗装見切りラインがずれてしまうという問題があるため、その問題に対する対策である。塗装用マスキング材を長手方向に分割して収縮量を小さくすると共に、左右の塗装用マスキング材5a、5bが中央で重なりあうように装着して、その重なりの部分で収縮や膨張による変形を吸収する。また、前記重なり合う部分で下側になる塗装用マスキング材の表面には、上に重なる相手側の裏面にある両面テープの粘着剤がつかないように、ポリプロピレン製のテープ7を貼り付けてある。
【0025】
また、それぞれの塗装用マスキング材の表面には、装着後にマスキング個所から塗装用マスキング材5をはずすための取っ手6を取り付けてある。この取っ手6は、厚紙片をマスキングテープでくるみながら貼り付けたもので、折りたたみ可能である。
【0026】
図3は、実施の形態1の裏面、すなわち両面テープ側の面を示す図である。この図において、実線で示す部分は打ち抜きによるカットラインであり、点線はハーフカットラインを示している。形状内部のカットライン8a、8b、8c、8d、8eは、塗装用マスキング材本体1に使用する厚紙の腰の強さを低減するための切り込みである。この切り込みをどこにどのように入れるかは、試作品によって検討し、決定する。たとえば、切り込みを入れる前の試作品をマスキング個所に当て、外周面を密着させると厚紙が大きくたわむ部分に少しずつ切り込みを入れて、適切な切り込みを決定する。
【0027】
また、塗装用見切りラインとなる外周部に沿っては、カットラインとハーフカットラインが連続して形成され、この部分の両面テープの剥離紙10をはがすと、粘着剤11が露出する。この外周部の粘着剤11は、塗装用マスキング材をマスキング個所に貼り付けるために使用される。さらに、塗装用マスキング材の被塗装体への装着を容易にするための位置決め材は、段ボール紙で作成し、位置決め材貼り付け部9a、9bの剥離紙をはがして、両面テープの粘着剤で固定する。
【0028】
図4は、実施の形態1の表面、すなわち厚紙側の面を示す図である。この図において点線は、切り込み8を示す隠れ線である。それぞれの切り込み8を覆うように薄紙製のマスキングテープ12を貼り付けてある。曲線状のマスキングテープ12a、12b、Y字状のマスキングテープ12cは、あらかじめ打ち抜き加工したものを用意しておくと製作作業の効率がよい。
【0029】
(実施の形態1の作用)
次に、実施の形態1の作用について図2に基づいて説明する。
まず、自動車用バンパー3の空気取り入れ口4に対して、バンパー左側用の塗装用マスキング材5bを、取っ手6c、6dを持ちながら、裏面にある位置決め材を用いつつ装着する。そして、塗装用マスキング材5bの外縁を手で押さえながら貼り付け固定する。
【0030】
その後、バンパー右側用の塗装用マスキング材5aを、取っ手6a、6bを持ちながら、位置決め材を用いつつ装着する。この時、塗装用マスキング材5aの右端は、塗装用マスキング材5b左端のポリプロピレン製のテープ7の上で互いに重なり合うように装着される。そして、塗装用マスキング材5aの外縁を手で押さえながら貼り付け固定する。また、図示は省略するが、バンパー裏面はボール紙で作ったカバーで覆い、塗料ミストがバンパーの裏面側から回り込むのを防いでおく。
【0031】
塗料塗布後、バンパーとマスキング材が乾燥炉を通過し、塗料が乾燥したら、右側用の塗装用マスキング材5aを、取っ手6a、6bを持ちながらはずし、次に左側用の塗装用マスキング材5bを、取っ手6c、6dを持ちながらはずすとともに、裏面のカバーもはずして作業を終了する。以後、この作業を繰り返す。
【0032】
(実施の形態2)
実施の形態2は、自動車のバンパーの空気取り入れ口のマスキング個所の形状が奥行きの異なる面を有しているため、塗装用マスキング本体の厚紙が立体的に組み立てられており、その厚紙が折れ曲がって連接する面を形成している塗装用マスキング材の例である。この例を図5から図8に示す。
【0033】
図5は、自動車用バンパー13の空気取り入れ口14に実施の形態2を取り付ける状態を示す図である。
実施の形態2においても、塗装用マスキング材15は右側用のもの(図示は省略する。)と左側用のもの15bとの2個の部材とし、マスキング時には両者が中央部で重なるように装着する。重なり合う部分で下側になる塗装用マスキング材15の表面には、上に重なる相手側の裏面にある両面テープの粘着剤がつかないように、ポリプロピレン製のテープ17を貼り付けてあるのも実施の形態1と同様である。また、それぞれの塗装用マスキング材の表面には、装着後にマスキング個所からはずすための取っ手16を取り付けてある。
【0034】
図6は、実施の形態2の組立前の状態における裏面、すなわち両面テープ側の面を示す図である。
この図において、実線で示す部分は打ち抜きによるカットラインであり、点線はハーフカットラインを示している。形状内部のカットライン18a、18b、18cは、塗装用マスキング材本体1に使用する厚紙の腰の強さを低減するための切り込みである。実施の形態2は、この図に示す上側部材15Uと下側部材15Lを、図7に示す治具30の上で組み立てるものである。
【0035】
本実施の形態において上側部材15Uは、自動車用バンパーに対する粘着部分の形状と粘着面積を考慮して、厚紙に坪量320g/m2の白色板紙NEWウルトラH(日本大昭和板紙株式会社製、商品名)を使用し、両面テープに初期接着性に優れ接着力の強力な工業用両面テープG4000(ソニーケミカル株式会社製、商品名)を用いた。
【0036】
下側部材15Lは曲面追従性を重視して、厚紙に坪量230g/m2の白色板紙NEWウルトラH(日本大昭和板紙株式会社製、商品名)を使用し、両面テープにも曲面追従性の良い工業用両面テープG9900(ソニーケミカル株式会社製、商品名)を用いて好結果を得た。
【0037】
塗装用見切りラインとなる外周部に沿っては、カットラインとハーフカットラインが連続して形成され、この部分の両面テープの剥離紙をはがすと、粘着剤が露出し、この粘着剤が、塗装用マスキング材をマスキング個所に貼り付けるために使用される点は、実施の形態1と同様である。
【0038】
しかし、この粘着剤はまた、上側部材15Uと下側部材15Lを、図7に示す治具30の上で組み立てる際に、前記両部材を治具に仮止めする際にも使用する。
【0039】
塗装用マスキング材の被塗装体への装着時に位置決めを容易にするための位置決め材は、段ボール紙で作成し、あらかじめ治具30の位置決め材取り付け部31に固定しておく。一方、下側部材15L裏面の位置決め材貼り付け部19の剥離紙をはがしておき、上側部材15Uと下側部材15Lを治具30の上で組み立てる際に両面テープの粘着剤で固定する。
【0040】
治具30への仮止め時には、塗装用見切りラインとなる外周部の位置を、治具30上に取り付けたスペーサ32により調整する。
【0041】
図8は、実施の形態2の表面、すなわち厚紙側からみた斜視図である。
この図において点線は切り込み18および開口部20を示す隠れ線である。それぞれの切り込み18および開口部20を覆うように薄紙製のマスキングテープ12を貼り付けてある。X字状のマスキングテープ102a、曲線状のマスキングテープ102bはあらかじめ打ち抜き加工したものを用意しておくと製作作業の効率がよい。
【0042】
上側部材15Uは折れ線21aで折り曲げ、下側部材15Lは折れ線21bで折り曲げ、両者は隙間を明けて治具30上で固定され、前記隙間が開口部20aとなる。この開口部20aは、折れ曲がって連接する面の一方側に設けられている。開口部20bは、図8に示すように折れ曲がって連接する面の両方にまたがって設けられている。
【0043】
(実施の形態2の作用)
次に、実施の形態2の作用について図5に基づいて説明する。
まず、自動車用バンパー13の空気取り入れ口14に対して、バンパー左側用の塗装用マスキング材15bを、取っ手16a、16bを持ちながら、右端部の下端部の裏面にある位置決め材を用いつつ装着する。そして、塗装用マスキング材15bの外縁を手で押さえながら貼り付け固定する。
その後、バンパー右側用の塗装用マスキング材装着するが、以後の作業は実施の形態1と同様である。
【0044】
また、マスキング作業中に何らかの原因により外力による被塗装体の変形が生じた場合は、剛性の弱い開口部20a、20bが塗装用マスキング材の形状の変形を吸収することにより、塗装用マスキング材がマスキング個所からはがれる事態を回避する。
【0045】
以上、本発明の実施の形態を図面に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲の請求項に記載した発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】実施の形態1の断面図
【図2】自動車用バンパーの空気取り入れ口に実施の形態1を取り付ける状態を示す図
【図3】実施の形態1の裏面を示す図
【図4】実施の形態1の表面を示す図
【図5】自動車用バンパーの空気取り入れ口に実施の形態2を取り付ける状態を示す図
【図6】実施の形態2の組立前の状態における裏面を示す図
【図7】実施の形態2を組み立てるための治具を示す図
【図8】実施の形態2の表面を示す図
【符号の説明】
【0047】
1 塗装用マスキング本体
2 両面テープ
2a 粘着剤
2b 剥離紙
3 自動車用バンパー
5、15 塗装用マスキング材
6、16 取っ手
8、18 切り込み
12、102 マスキングテープ
20 開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
非塗装面を被覆保護する塗装用マスキング材であって、
前記非塗装面の形状に適合する形状を有する厚紙からなる塗装用マスキング本体と、
前記塗装用マスキング本体に裏打ちされている両面テープと、
前記厚紙の腰の強さを低減するために前記塗装用マスキング本体および両面テープに設けられた切り込みと、
前記切り込みを覆う薄紙とからなることを特徴とする塗装用マスキング材。
【請求項2】
折れ曲がって連接する面を形成した前記塗装用マスキング本体と、
前記折れ曲がって連接する面の少なくとも一方の面に設けられた開口部と、
前記開口部を覆う薄紙とからなることを特徴とする請求項1に記載のマスキング材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate