説明

壁面緑化工法

【課題】 地球温暖化の進展に伴い、都市部におけるヒートアイランド化も年々進展している。このため、都市部におけるヒートアイランド対策の抜本的な解決策の一助とするため、施工経費及び維持管理経費が低廉で、施工期間が短く、施工直後から壁面を被覆する、長期間にわたり景観を保持できる、新たな壁面緑化工法の開発が求められている。
【解決手段】 そこで、あらかじめ生育させた付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物を、建造物等壁面にテープ等、接着剤で固定する、施工経費及び維持管理経費が低廉で、事前工事が不要で、施工期間が短く、施工直後から壁面を被覆する、長期間にわたり景観を保持できる、環境負荷の小さな壁面緑化工法を提供する。
また、その際必要となる付着盤型つる植物並びに付着根型つる植物の大苗育成方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はあらかじめ生育させた付着盤型つる植物もくしは付着根型つる植物の大苗を建造物等壁面にテープ等、接着剤で固定することにより、短時間で大面積の緑化が可能となる低コスト壁面緑化工法である。
【背景技術】
【0002】
地球温暖化の進展とともに都市部においてはヒートアイランド化が進展し、夏期の都市温度の上昇抑制が大きな課題となっている。このような状況の中、蓄熱体である建造物等の内部温度の上昇を抑制するため、その構造のほとんどが水分である植物を用いた様々な種類の壁面緑化が行われている。
【背景技術】
【0003】
これらの壁面緑化工法は大別すると、「建造物外部に格子状の支保材を設置しその支保材に植物を絡ませる工法」、「建造物外部に植生基盤を設置し、その基盤材に植物を生育・移植させる工法」、「建造物表面に布状の物質を貼り付け、その上につる植物を生育させる工法」、「建造物表面にあらかじめ生育させた植物を付属資材とともに貼り付ける工法」に分けられる。
【0004】
しかし、「建造物外部に格子状の支保材を設置しその支保材に植物を絡ませる工法」により施工するには、緑化前に支保材の設置が必要であり、多額の経費、工事期間を要するとともに苗木植栽後の緑化植物の生育に長期間を要する。また、「建造物外部に植生基盤を設置し、その基盤材に植物を生育・移植させる工法」についても植生基盤の設置が必要であり、多額の経費、長い工事期間を要する。さらに、「建造物表面に布状の物質を貼り付け、その上につる類植物を生育させる工法」については、建造物表面に布状の物質を貼り付ける工事期間を要する上、苗木植栽後のつる植物の生育に長期間を要する。
【0005】
「建造物表面にあらかじめ生育させた植物を付属資材とともに貼り付ける工法」としては、特開2003−250333号公報に、つる性植物が所定長に生長した植生ユニットを移動させる方法が示されているが、植生ユニット製作及び同ユニットの壁面への固定に多額の経費を要する。これは特に壁面緑化長が長大である場合に顕著となる。
【0006】
また前項の工法として、特開平10−98937号公報に、シート培地上にツタを生育させ、ツタ生育後にそのシート培地を構築物壁面に固定する方法が示されているが、このシートの固定には構築物壁面に孔を開けるなどの別途工事の経費・期間が必要であり、建物の強度低下並びにシートの壁面からの剥落のおそれがあるなどの問題点を有する。
【0007】
さらに前々項の工法として、実開昭51−73643号公報に、つる性植物を内部にスポンジ等の柔軟な物質を充填した支持装置で固定する方法が示されているが、この方法ではつる植物が肥大成長していくと、同植物の生育が被圧されその生育に支障をきたすおそれもしくは同支持装置の損傷・落下のおそれがあり、さらにつる植物の大半は植物単体での壁面への付着力を有しないことから、つる植物自体の落下のおそれもあり、壁面に安定的に付着し、かつ周辺の通行に安全な緑化壁面を提供することができない。
【0008】
また、前項の方法は、支持装置が長年のうちに変色、変形しやすいことから、長期間にわたり壁面の景観を保持する上の障害となる。
さらに同方法は、単につる植物を壁面に固定するだけであり、たとえつる植物として自ら壁面への付着力を有する付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物を使った場合においても、つる植物の支持装置自体が同植物の壁面付着を促進させる機能を有していないため、植物が壁面に付着しにくい。
【0009】
以上の理由により、これら従来の壁面緑化工法は都市部におけるヒートアイランド対策の効果的な解決策には成り得ていない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
このため、都市部におけるヒートアイランド対策の効果的な解決策の一助とするため、施工経費及び維持管理経費が低廉で、施工期間が短く、施工直後から壁面を被覆する、長期間にわたり景観を保持できる、環境負荷の低い、新たな壁面緑化工法を開発することが求められている。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明はこのような課題を解決するために、付着盤型つる植物並びに付着根型つる植物が本来有している壁面付着機能に着目し、あらかじめ生育させた付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物を建造物等壁面にテープ等、接着剤で固定するとともに、その際壁面の形状に合致した長さ、幅の大苗を使用することにより、短時間で壁面の緑化を終える壁面緑化工法である。
【0012】
また、あらかじめ生育させた前項の植物を建造物等壁面に生分解性繊維・樹脂等で作られたテープ等、接着剤で固定するとともに、その際壁面の形状に合致した長さ、幅の大苗を使用することにより、短時間で壁面の緑化を終える壁面緑化工法である。
【0013】
さらに、前項の植物が有する付着盤もしくは付着根の生育を促進させる物質が付着しているもしくは同物質が付着できる構造を有する壁面緑化工法である。
【0014】
加えて、前々項の植物の大苗を森林内に生育するスギ、ヒノキなどの植林木表面もしくは広葉樹表面に絡ませて育成する苗木育成方法である。
【発明の効果】
【0015】
この工法に要する資材はつる植物の苗木、同根鉢を入れるプランターもしくは地面、苗木を壁面に固定するテープ等、接着剤と必要最小限であるため、緑化に要する経費は安価であり、環境に負荷を与える資材を使用しないため、工事自体が低環境負荷型である。さらに事前工法を要しないため、ごく短時間で壁面緑化を完了することができる。
【0016】
また、あらかじめ生育させた、緑化壁面長を有する付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物の大苗を用いることにより、施工直後から壁面を被覆することができる。
【0017】
さらに、緑化壁面が長大であり、壁面長を有する付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物を準備できない場合においても、これら植物の根鉢を建造物地上部、同屋上部、ベランダを含む同中央階部、同地上部周辺、同屋上部周辺、同中央階部周辺の建造物外部もしくは同内部に設置することにより、壁面の緑化を短時間で終えるとともに施工直後から長大壁面を被覆することができる。
【0018】
また、当壁面緑化工法に用いる資材は最小限かつ軽量であり、壁面長が短い場合には個人での施工もできるため、当緑化工法により廉価な壁面緑化が可能となる。
【0019】
壁面に貼り付けられた付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物は、当初より壁面に近接して固定されるため、これら植物から伸長した付着盤、付着根により短期間で壁面に定着し、夏期に葉を茂らせる。このため、太陽光の壁面への射光を遮断し、蓄熱体である建造物等壁面への蓄熱を妨げ、夏期の屋外及び屋内の温度上昇を小幅に抑えることができる。
【0020】
これにより、夏期の室内温度の低下に要するエネルギー及び同コストの抑制が可能となる。
【0021】
また、壁面緑化の推進により都市景観の向上に寄与できる。
【0022】
さらに、本発明工法により壁面に展開させた付着盤型つる植物もくしは同付着根型つる植物を支保材として別種の付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物もしくは巻きひげ型つる植物もしくは巻葉柄型つる植物もしくは巻きつる型つる植物もしくはとげ型つる植物もしくは枝葉型つる植物を巻き付けさせた場合には、複数植物種の紅葉、開花等により、その場所の特性に応じたデザイン性に富む季節感のある壁面を提供することが可能となり、建造物のさらなる景観向上に寄与できる。
この場合、支保材として用いる、先に壁面に展開させた付着盤型つる植物もくしは同付着根型つる植物の一部を壁面から持ち上げ壁面との間の隙き間を広げることにより、その後導入する前記つる植物の巻き付きが容易となる。
なお、当工法では複数のつる植物が絡み合って壁面を構成することから、壁面の植物層が厚くなるため、さらに建造物等の温度上昇抑止効果が高まる。
【0023】
当初の施工時につる性植物を壁面に固定したテープ等、接着剤は、太陽光、降雨等により徐々に分解し、付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物が付着盤もしくは付着根により壁面に定着した後、構造物等壁面から剥落する。
このとき同テープ等は極めて軽量であるため、建造物周辺の通行人等の安全を阻害することがない。剥落したテープ等、接着剤等は地上部において回収することにより、周辺土壌に混入し、周辺植物への生長等に悪影響を及ぼすことがない。
【0024】
また、前項で用いるテープ等、接着剤等に生分解性繊維・樹脂性のものを使用した場合には、仮に既存緑地の土壌上に落ちても自然に分解するため、土壌に紛れた同テープ等を回収する手間が省ける。
【0025】
一度自力で壁面に定着した付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物は、壁面に繁茂し、壁面に安定する。また、時とともに伸長を続け、長期間にわたり壁面の景観を維持する。
【0026】
また、定着後の前項植物は、時折落葉の清掃等を行うなどの最小限の管理をするだけで良く、既存の壁面緑化工法と比較すればより少額の経費による緑化壁面の維持管理が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
以下図面を参照しながら本発明内容について説明する。
【0027】
<イ>壁面緑化工法1(図1)
建造物等1のうち窓2を除いた壁面に、あらかじめ生育させた付着盤型つる性植物もしくは付着根式つる植物の大苗3を裏面に接着剤を塗布したテープ等5で固定する。このとき、テープ等を使用せずこれら植物を接着剤により直接壁面に固定しても良い。この場合、つる植物の葉、茎、つるなど、植物の全ての箇所に接着剤を塗布して壁面に固定することが可能である。なお、テープ等には、テープ状のもの以外に縦横比が1:1に近い面状のものも含む。つる植物を壁面に固定するとき、同植物の根鉢4は、地上部もしくは地上部より少し高い位置にある地上部周辺に設ける。根鉢は直接地上部の土壌内に設置するほか、地上部が舗装面等であり土壌が露出していない場合にはプランターなどの容器内に充填した土壌内に設置する。
この根鉢には生分解性繊維・樹脂で包装されたものを用いると、包装材を除去する必要がなく、根鉢の設置手間が軽減できる。また、根鉢設置後においては、同包装材が生分解するまではその上面に草が生えにくいため、維持管理経費の低減が可能となる。
壁面に固定された同植物は、根付いた後、地上部の生長を始める。同植物を固定するテープ等には各種プラスチック・合成樹脂・薄い箔状の金属・薄くスライスした木材・竹材、その他植物等の植物性素材、各種獣毛等の動物性素材等、軽量であり、かつつる性植物が付着盤もしくは付着根を壁面に定着するまでの耐久性を有するいずれかの素材を用いることができるが、保水性の高い生分解性繊維等、特に竹由来の布・不織布製もしくは吸水性樹脂製のテープを用いた場合には、これらテープが高い保水性を有することから、降雨時に同テープが雨水を吸収する。
その後、天候が回復し、同テープが太陽光に照らされ乾燥を始めると、その内部に含んでいる水分を徐々に蒸散する。このため、テープ周辺は、長期間にわたり他の場所よりも多湿状態となる。同植物は、付着盤もしくは付着根を壁面に定着する際、高湿度によりその定着が促進される。以上の理由により、テープ周辺においては同植物の付着盤もしくは付着根が容易に伸長し、壁面に付着する。この付着はこれら植物の各所で起きるため、植物は壁面に定着する。
同植物が壁面に定着した後も、接着力を有するテープは太陽光に照らされ、降雨に濡れ続ける。このテープ及びテープ裏面の接着剤は、長期間の太陽光の照射、降雨による湿潤・乾燥の繰り返しにより徐々にテープ及び接着剤が分解し、壁面への付着力を失った段階で剥離し、落下する。これは、生分解性繊維・樹脂で作られたテープ、接着剤を用いた際に顕著となる。
テープは極めて軽量であるため、当テープの落下により壁面下部の通行人等に影響を与えることは非常にまれであり、その場合でも極めて軽度な影響を与えるに過ぎない。また、剥落したテープ、接着剤は回収すれば景観の維持上で問題がなく、また周辺土壌に混入し、周辺植物への生長等に悪影響を及ぼすことがない。
特に、テープ及び接着剤に生分解性繊維・樹脂で作られたものを使用した場合には、仮に植え込みなどの土壌上に落下した場合でも回収の必要性がなく、その手間が省ける。
【0028】
<ロ>壁面緑化工法2(図2)
建造物等1のうち窓2を除いた壁面に、前項工法で施工後時間を経過し、壁面に定着した付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物3(同根鉢位置4)を保持材として、別種の付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物もしくは巻きひげ型つる植物もしくは巻葉柄型つる植物もしくは巻きつる型つる植物もしくはとげ型つる植物もしくは枝葉型つる植物5(同根鉢位置6)を巻きつけさせる工法である。
当工法により、壁面に複数のつる植物の生育が可能となり、各植物が広範な時期に新緑、開花、紅葉などにより様々な表情を示すため、その場所の特性に応じたデザイン性に富む季節感のある壁面を提供することが可能となり、建造物のさらなる景観向上に寄与できる。
また、当工法では、植物のみで構成される壁面を育成するため、工費及び維持管理経費が廉価な壁面緑化工法である。
【0029】
<ハ>壁面緑化工法1の根鉢位置(図1、図3、図4、図5)
当工法の根鉢位置としては、図1のとおり建造物等の地上部もしくは同地上部より少し高いもしくは低い位置である同地上部周辺(根鉢位置4)、図3のとおり建造物等屋上部もしくは同屋上部より少し高いもしくは低い同屋上部周辺(根鉢位置5)、図4のとおりベランダを含む建造物中央階部もしくは同中央階部より少し高いもしくは低い同中央階部周辺(根鉢位置3及び5)が可能である。
また、以上の図は全て屋外に根鉢を設けた状況であるが、いずれの位置においても根鉢を屋内に設置することが可能である。図5は中央階部における根鉢を室内に設置した状況である。建造物等1の壁面に付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物4の根鉢5を中央階部ベランダ3とほぼ同じ高さにある建造物等室内に設置した状況である。付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物4は建造物等壁面もしくはガラス面等を貫通して建造物等壁面上に接着力を有するテープ等6で固定される。
<ニ>つる植物を壁面に固定するテープ等、接着剤及び接着方法(図6)
本発明の建造物壁面に付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物を固定するテープ等、接着剤には、景観を損ねない色彩を持つものを使用する。また、テープ等の形状は一定幅を持つものを用いるが、テープ等貼付後に直角端から剥がれ易いため、テープ等の端部は直角ではなく円弧形とし、端部から剥がれにくくすることが望ましい。(図6(a)のとおり。)
壁面へのテープ等の接着工程については、まず、各種プラスチック・合成樹脂・薄い箔状の金属・薄くスライスした木材・竹材、その他植物等の植物性素材、各種獣毛等の動物性素材等、軽量であり、かつつる性植物が付着盤もしくは付着根を壁面に定着するまでの耐久性を有するいずれかの素材でできたシートを一定幅、長さに切り、その後テープ等端部の直角部を円弧状に切る。(図6(a)のとおり。)次に、テープ等裏面の中央部を除く場所に接着剤を塗布する。(図6(b)2のとおり。)この接着剤には、耐候性を有し、つる植物が壁面に自力で定着後剥離する、多種類の接着剤を使用することができるが、ポリ乳酸などの生分解性樹脂を用いると周辺に景観上の問題及び環境上の負荷を与えにくい。
この場合、テープ等にあらかじめ接着材を塗布したものを製作しておいて、使用しても良い。
次にあらかじめ生育させた付着盤型つる性植物もしくは付着根型つる植物の大苗の根鉢を壁面に隣接した位置にある土壌中に設置する。その後、同植物を構造物等壁面に接触させ、その上から接着面を壁面に接触する方向にテープ等で覆う。それから同植物を押え付けて傷付けないように注意しながら、テープ等で壁面に固定させる。接着剤に熱硬化性のものを用いた場合にはテープ等上部(図6(c)3)片側からアイロン等により加熱すると、接着剤が溶解後固化し、テープ等片側が壁面に付着する。その後同様に同植物を傷つけないように注意しながらもう片側のテープ等上部から熱を加える。このようにして、1本のテープ等を壁面に付着させる。(同植物を固定した状況は図6(c)、同(d)のとおり。)
つる植物はテープ等により壁面に固定されているものの、テープ等を通して間接的に固定されているため、壁面固定後のつる植物の伸長を妨げない。
なお、以上のようにテープ等を用いず接着剤のみでつる植物を壁面に固定することも可能であるが、つる植物を壁面に固定した後同植物の伸長が著しい場合には、同植物茎部の変形が大きくなる。
【0030】
<ホ>つる植物大苗の育苗方法(図7)
当発明に必要となる付着盤型つる植物及び付着根型つる植物については、現在販売されている苗はほとんどが小苗であり、大苗はほとんど販売されていない。このため、当工法による壁面緑化を行うには、同植物苗の育苗も同時に考案する必要がある。
図6に同植物の大苗の育苗方法を示す。都市部の周辺には森林区域があり、その中には人工林、広葉樹林などがある。そこで、これら森林内で育てられている人工林等1の根元に同植物の小苗2(同植物の根鉢3)を植栽する。
人工林等の林内湿度は高く、同植物の生育環境に適している。このため、同植物は容易に伸長する。さらに、林地内の人工林等の幹には凹凸があるため、付着盤もしくは付着根を容易に幹に定着させることができる。
森林地域は都市部に隣接しているため、都市部での壁面緑化の際に大苗を運搬する距離が短く、運搬経費も安価となる。また、都市部での急な需要に応じられる大苗の多量かつ柔軟な供給が可能となる。
【0031】
当発明における建造物等とは、都市部に建築されている建造物等を指し、この中には、ビルディング、木造建築物、道路・鉄道等の橋脚・橋台・遮音壁、ガードレール、手すりなどの道路施設、鉄道駅舎等の鉄道施設、空港施設、港湾施設、湾岸の防潮堤、各種擁壁、塔、鉄塔、モニュメント、時計台、城、石垣、電柱、照明塔、各種標識支柱、街路樹、広告塔・板、大気浄化施設等を含み、それぞれ平面並びに曲面で構成されるものを含む。
【0032】
当発明における付着盤型つる植物にはナツヅタなどを含み、付着根型つる植物にはキヅタ、ヘデラ・カナリエンシス類、ヘデラ・コルシカ類、ヘデラ・ヘリックス類、オオイタビ、ノウゼンカズラ、テイカカズラなどを含む。
【0033】
当発明における巻きひげ型つる植物にはブドウ、トケイソウ、ヘチマ、カラスウリ、ツリガネカズラなどを含み、巻葉柄型つる植物にはテッセン、カザグルマなどを含み、巻きつる型つる植物にはフジ、ムベ、サネカズラ、アケビ、クズ、アサガオ、キウイなどを含み、とげ型つる植物にはツルバラ類、キイチゴなどを含み、枝葉型つる植物にはモッコウバラなどを含む。
【実施例1】
【0034】
壁面で付着盤型つる植物並びに付着根型つる植物を固定するテープ、接着剤の固定試験を行った。
試験内容。表面がコンクリート仕上げである2つの壁面を用意した。壁面条件は、壁面1が日当り良好、風通し良好、壁面2は日陰で風が強い。壁面1に生分解性繊維である竹の不織布(45g/m目付)製テープを4枚(テープ寸法は、A・B:幅5cm、長さ15cm、C:幅5cm、長さ10cm、D:幅10cm、長さ25cm)用意し、そのテープでヘデラヘリックスを壁面に生分解性樹脂で固定した。同樹脂をテープ裏面に塗布後、そのテープをアイロンで熱圧し、同樹脂を溶解後固化させた。壁面2にも竹の不織布(壁面1のものと同仕様)のテープを3枚(テープ寸法は、E・F・G:幅10cm、長さ20cm)用意し、そのテープでヘデラヘリックスを壁面に生分解性樹脂で固定した。固定方法は、壁面1と同様とした。これらの試験は、平成16年11月3日に開始した。
その結果。壁面1の4枚のテープは、平成17年3月24日現在、剥落していない。テープA・B・Cは、テープ端部(全接着面積の約2割)が浮き上がり、テープDは、テープ端部(全接着面積の約3割)が浮き上がっている。(壁面への接着確認日数、141日、更新中)壁面2の3枚のテープは、強風が吹いた平成17年1月29日に剥落した。(壁面への接着日数、87日)
【実施例2】
【0035】
壁面で付着盤型つる植物並びに付着根型つる植物の固定試験を行った。
試験内容。表面がコンクリート仕上げである2つの壁面を用意した。壁面条件は、壁面1が日当り良好、風通し良好、壁面2は日陰で風が強い。壁面1に隣接させてプランター及び植木鉢に植えつけたナツヅタ苗、苗長35cm、計2株(株a、株b)を置き、その苗を生分解性繊維である竹の不織布(45g/m目付)製テープ4枚(テープ寸法は、A・B・C・D:幅1.5cm、長さ10cm、株aには上部よりテープA・Bを、株bには上部よりテープC・Dを使用)により生分解性樹脂で壁面に固定した。同樹脂をテープ裏面に塗布後、そのテープをアイロンで熱圧し、同樹脂を溶解後固化させた。テープの固定高さ(テープ中央部の高さ)は、地上高25cm(テープA・C)、同15cm(テープB・D)とした。
次に壁面2に隣接させてプランター及び植木鉢に植えつけたキヅタ苗、苗長30cm1株(株c)、苗長40cm1株(株d)、並びにナツヅタ苗、苗長40cm1株(株e)を置き、その苗を竹の不織布(壁面1のものと同仕様)のテープ5枚(テープ寸法は、E・F・G:幅1.5cm、長さ10cm、H:幅5cm長さ10cm、I:幅1.5cm長さ10cm、株cにはテープE、株dにはテープF・G、株eにはテープH・I使用)により生分解性樹脂で壁面に固定した。固定方法は、壁面1と同様とした。テープの固定高さ(テープ中央部 の高さ)は、地上高30cm(テープF・H)、20cm(テープE・G)、10cm(テープI)とした。
これらの試験は、平成16年12月13日に開始した。
その結果。壁面1に固定したナツヅタ株bから伸びた三本に分岐した付着盤1箇所の壁面への定着が確認された。(確認日平成17年2月28日、壁面への定着に要した日数、77日)
また壁面2に固定したキヅタ株dから壁面に伸びた付着根の壁面への定着が確認された。(確認日平成17年3月21日、壁面への定着に要した日数、98日)
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】つる植物を建造物壁面にテープ等で貼り付けた状態の正面図
【図2】つる植物を支持材として、別種のつる植物を巻きつけさせた状態の正面図
【図3】つる植物の根鉢を建造物屋上部に設置した状態の正面図
【図4】つる植物の根鉢を建造物中央階部のベランダに設置した状態の正面図
【図5】つる植物の根鉢を建造物中央階部の建造物内部に設置した状態の側面図
【図6】(a)テープ等の正面図(表面) (b)テープ等の正面図(裏面) (c)つる植物をテープ等により建造物壁面に貼り付けた状態の断面図 (d)つる植物を接着面を有するテープ等で固定した状態を斜めから見た図
【図7】つる植物の苗木を森林内の植栽木表面に絡ませて育成している状態の正面図
【符号の説明】
【0037】
図 1
1 建造物等
2 窓
3 つる植物
4 つる植物の根鉢
5 テープ等
【0038】
図 2
1 建造物等
2 窓
3 最初に壁面に生育させたつる植物
4 最初に壁面に生育させたつる植物の根鉢
5 最初に壁面に生育させたつる植物に絡み付いて生育させた別種つる植物
6 最初に壁面に生育させたつる植物に絡み付いて生育させた別種つる植物の根鉢
【0039】
図 3
1 建造物等
2 窓
3 屋上
4 つる植物
5 建造物等の屋上に設置したつる植物の根鉢
6 テープ等
【0040】
図 4
1 建造物等
2 窓
3 建造物等の二階ベランダ
4 つる植物
5 建造物等の三階ベランダに設置したつる植物の根鉢
6 テープ等
【0041】
図 5
1 建造物等
2 窓
3 建造物等の二階ベランダ
4 建造物等の壁面等を貫通したつる植物
5 建造物等の内部に設置したつる植物の根株
6 テープ等
【0042】
図 6
(a)
1 テープ等
(b)
1 テープ等
2 接着面
(c)
1 建造物等の外部壁面
2 つる植物
3 テープ等
4 接着層
(d)
1 つる植物
2 つる植物の葉
3 テープ等
4 接着層
【0043】
図 7
1 森林内に生育するスギ、ヒノキなどの植栽木
2 つる植物
3 つる植物の根鉢

【特許請求の範囲】
【請求項1】
あらかじめ生育させた付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物を建造物等壁面にテープ等、接着剤で固定することを特徴とする壁面緑化工法。
【請求項2】
あらかじめ生育させた付着盤型つる植物もしくは同付着根型つる植物を建造物等壁面に生分解性繊維・樹脂等で作られたテープ等・接着剤で固定することを特徴とする壁面緑化工法。
【請求項3】
付着盤もしくは付着根の生育を促進させる物質を付着させたもしくは同物質を付着できる構造を有することを特徴とする壁面緑化工法。
【請求項4】
付着盤もしくは付着根の生育を促進させる物質を付着させたもしくは同物質を付着できる構造を有することを特徴とする請求項1記載の壁面緑化工法。
【請求項5】
請求項1記載の工法で施工した付着盤型つる植物もしくは付着根型つる植物を支保材として、付着盤型つる植物もくしは付着根型つる植物もしくは巻きひげ型つる植物もしくは巻葉柄型つる植物もしくは巻きつる型つる植物もしくはとげ型つる植物もくしは枝葉型つる植物を巻き付けさせたことを特徴とする壁面緑化工法。
【請求項6】
請求項1もしくは同5記載の工法において、つる植物の根鉢を建造物等地上部、同屋上部、ベランダを含む同中央階部、同地上部周辺、同屋上部周辺、同中央階部周辺のいずれかの建造物等外部もしくは同内部に設置することを特徴とする緑化方法。
【請求項7】
請求項1もしくは同5記載の工法において用いる付着盤型つる植物、付着根型つる植物、巻きひげ型つる植物、巻葉柄型つる植物、巻きつる型つる植物、とげ型つる植物、枝葉型つる植物の大苗を、森林内に生育するスギ、ヒノキなどの植林木表面もしくは広葉樹表面に絡ませて育成することを特徴とする苗木育成方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−271358(P2006−271358A)
【公開日】平成18年10月12日(2006.10.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−124207(P2005−124207)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000205627)大阪府 (238)
【出願人】(504438299)
【Fターム(参考)】