説明

売上データ処理装置及びプログラム

【課題】複式簿記等の知識を持たないオペレータであっても売上データ処理装置を経由した取引の仕訳を簡単な操作で行うことができるようにする。
【解決手段】売上データ処理装置1によれば、CPU10は、入力部11により仕訳対象の取引項目のPLU番号及び取引区分が入力されると、当該入力されたPLU番号に対応する仕訳コードを記憶部14のPLU設定ファイル141から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を仕訳パターン情報ファイル142から読み出し、入力部11により入力された取引区分及び読み出された仕訳パターン情報に基づいて入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し計上仕訳データファイル143に記憶させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、売上データ処理装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品の売上登録を行うECR(Electronic Cash Register:電子式金銭登録機)等の売上データ処理装置が知られている。売上データ処理装置では、バーコードやタッチパネルを用いて簡単な操作で商品の入力が行えるようになっている(たとえば、特許文献1参照)。また、小口現金取引が中心となる小売業や飲食業などの店舗においては、売上の他、仕入、経費、振替等の数々の現金取引が売上データ処理装置を経由して頻繁に行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平09−245253号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、売上データ処理装置においては、記録された小額、大量の取引を取引発生の単位で正確に仕訳することはできない。現状では、閉店後に売上データ処理装置において行われる精算処理で発行される日計明細をもとに、従業員が手作業で仕訳作業を行っていることが多い。この仕訳作業には、複式簿記などの知識が必要となる。しかも、仕入現金支払や各種経費支払などの売上計上以外の入出金については、入金、出金それぞれの合計金額しか日計明細に記録されないため、後で会計システムの画面で領収書等を見ながら仕訳作業をする必要があり煩雑である。
【0005】
本発明の課題は、複式簿記等の知識を持たないオペレータであっても売上データ処理装置を経由した取引の仕訳を簡単な操作で行うことができるようにすることである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明の売上データ処理装置は、
識別番号に対応付けて、取引項目及び当該取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードを記憶する取引情報記憶部と、
前記仕訳コードに対応付けて、前記取引項目の仕訳パターン情報を記憶する仕訳パターン情報記憶部と、
計上仕訳データを記憶する計上仕訳データ記憶部と、
前記識別番号、取引金額、及び取引区分を入力する入力部と、
前記入力部により仕訳対象の取引項目の識別番号及び取引区分が入力されると、当該入力された識別番号に対応する仕訳コードを前記取引情報記憶部から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を前記仕訳パターン情報記憶部から読み出し、前記入力部により入力された取引区分及び前記読み出された仕訳パターン情報に基づいて前記入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し前記計上仕訳データ記憶部に記憶させる制御部と、
を備える。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、
前記入力部は、前記取引項目の名称が表示された複数のキーを有し、前記キーの何れかが押下されると、当該押下されたキーに対応する識別番号を入力する。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、
前記計上仕訳データ記憶部に記憶された計上仕訳データを通信ネットワークを介して会計システムに送信する通信部を備える。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、
前記仕訳パターン情報に含まれる仕訳項目は、前記計上仕訳データの送信先となる会計システムにより予め定められている。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載の発明において、
前記入力部により入力可能な取引区分には、現金預金、クレジット、商品券、入金、出金を含み、
前記制御部は、前記入力部により入力された取引区分に応じた仕訳処理を実行する。
【0011】
請求項6に記載の発明のプログラムは、
売上データ処理装置に用いられるコンピュータを、
識別番号に対応付けて、取引項目及び当該取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードを記憶する取引情報記憶部、
前記仕訳コードに対応付けて、前記取引項目の仕訳パターン情報を記憶する仕訳パターン情報記憶部、
計上仕訳データを記憶する計上仕訳データ記憶部、
前記識別番号、取引金額、及び取引区分を入力する入力部、
前記入力部により仕訳対象の取引項目の識別番号及び取引区分が入力されると、当該入力された識別番号に対応する仕訳コードを前記取引情報記憶部から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を前記仕訳パターン情報記憶部から読み出し、前記入力部により入力された取引区分及び前記読み出された仕訳パターン情報に基づいて前記入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し前記計上仕訳データ記憶部に記憶させる制御部、
として機能させる。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、複式簿記等の知識を持たないオペレータであっても売上データ処理装置を経由した取引の仕訳を簡単な操作で行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態における売上データ処理システムの全体構成例を示す図である。
【図2】図1の売上データ処理装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図3】図2の入力部の一例を示す図である。
【図4】図2のPLU設定ファイルのデータ格納例を示す図である。
【図5】図2の仕訳パターン情報ファイルのデータ格納例を示す図である。
【図6】図2の計上仕訳データファイルのデータ格納例を示す図である。
【図7】図1のサーバ装置の機能的構成を示すブロック図である。
【図8】図7の認証設定ファイルのデータ格納例を示す図である。
【図9】図1の売上データ処理装置においてサーバ装置から仕訳パターン情報ファイルをダウンロードする際の処理を示すフローチャートである。
【図10】図2のCPUにおいて実行される仕訳処理を示すフローチャートである。
【図11】図2のCPUにおいて実行される出金仕訳処理を示すフローチャートである。
【図12】図11の出金仕訳処理が終了するまでのオペレータの操作手順及び出金仕訳処理によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図13】図2のCPUにおいて実行される入金仕訳処理を示すフローチャートである。
【図14】図13の入金仕訳処理が終了するまでのオペレータの操作手順及び入金仕訳処理によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図15】図2のCPUにおいて実行される売上仕訳処理(パターン2)を示すフローチャートである。
【図16】図15の売上仕訳処理(パターン2)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン2)によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図17】図2のCPUにおいて実行される売上仕訳処理(パターン3)を示すフローチャートである。
【図18】図17の売上仕訳処理(パターン3)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン3)によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図19】図2のCPUにおいて実行される売上仕訳処理(パターン1)を示すフローチャートである。
【図20】図19の売上仕訳処理(パターン1)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン1)によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図21】図2のCPUにおいて実行される売上仕訳処理(パターン4)を示すフローチャートである。
【図22】図21の売上仕訳処理(パターン4)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン4)によって出力されるレシートの一例を示す図である。
【図23】図1の売上データ処理装置においてサーバ装置に計上仕訳データをアップロードする際の処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、添付図面を参照して本発明に係る好適な実施形態を詳細に説明する。なお、本発明は、図示例に限定されるものではない。
【0015】
(売上データ処理システム100の構成)
図1は、本実施形態に係る売上データ処理システム100の全体構成を示す図である。
売上データ処理システム100は、図1に示すように、売上データ処理装置1と、サーバ装置2と、が通信ネットワークNを介してデータ送受信可能に接続されて構成されている。通信ネットワークNは、専用線や既存の公衆回線、インターネット等を利用して構築された情報通信網である。売上データ処理装置1の台数は特に限定されない。また、この実施形態で、売上データ処理装置とは、ECR(Electronic Cash Resister)等を含むものである。
【0016】
(売上データ処理装置1の構成)
売上データ処理装置1は、店舗に設けられ、オペレータの操作に基づいて購買された商品の登録処理、精算処理等を行う。
【0017】
図2は、売上データ処理装置1の機能構成を示すブロック図である。図2に示すように、売上データ処理装置1は、CPU(Central Processing Unit)10、入力部11、表示部12、RAM(Random Access Memory)13、記憶部14、通信部15、印刷部16、ドロア17、計時部18等を備えて構成され、各部はバス19を介して接続されている。
【0018】
制御部としてのCPU10は、記憶部14に記憶されているシステムプログラムを読み出し、RAM13のワークエリアに展開し、該システムプログラムに従って各部を制御する。また、CPU10は、記憶部14に記憶されている処理プログラム145を読み出してワークエリアに展開し、後述する仕訳処理を始めとする各種処理を実行する。
【0019】
入力部11は、図3に示すように、テンキー111、部門キー112、フラットPLUキー113、入金キー114、出金キー115、クレジットキー116、券キー117、現金預金キー118、小計キー119、登録確認キー120、金額キー121、乗算キー122、接続キー123等を備えて構成されている。
【0020】
フラットPLUキー113は、PLU番号が対応付けられた複数のキーにより構成される。PLU番号は、商品又は取引項目(現金売上、クレジット、商品券売上等)を識別するために割り当てられた識別番号である。フラットPLUキー113のそれぞれには、図3に示すように、PLU番号に対応する商品の名称又は取引項目の名称が表示されている。例えば、PLU番号145は取引項目「現金売上」を識別する番号であるので、PLU番号145に対応するフラットPLUキー113には、「現金売上」の文字が表示されている。フラットPLUキー113の何れかが押下されると、そのフラットPLUキー113に対応するPLU番号が入力される。
入金キー114、出金キー115、クレジットキー116、券キー117、現金預金キー118は、取引区分(出金、入金、クレジット、商品券、現金)を入力するためのキーである。
小計キー119は、商品の登録が終了し、登録された売上金額の合計の算出指示を入力するためのキーである。登録確認キー120は、仕訳処理への移行指示を入力するためのキーである。
金額キー121は、テンキー111で入力された数値が金額であることを入力するためのキーである。
乗算キー122は、数量を入力するためのキーである。
接続キー123は、サーバ装置2への接続指示を入力するためのキーである。
【0021】
また、入力部11は、モードスイッチ124を備えている。モードスイッチ124は、売上データ処理装置1の動作モードを登録モード、点検モード、精算モード、設定モード、OFFモード、戻モードの何れかに切り替えるためのスイッチである。登録モードは、購買された商品の売上データの登録を行うモードである。精算モードは、1日の売上データの精算処理を行うモードである。戻しモードは、返品処理を行うモードである。
【0022】
更に、入力部11は、商品に設けられたバーコードを読み取るバーコードリーダやバーコードスキャナ等を備える。
【0023】
表示部12は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等により構成される。表示部12には、CPU10から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
【0024】
RAM13は、CPU10により記憶部14から読み出されたシステムプログラムや処理プログラム145、入力データ、出力データ、パラメータ等を一時的に格納するワークエリアを有する。
【0025】
記憶部14は、半導体の不揮発性メモリ等により構成される。記憶部14は、CPU10で実行されるシステムプログラムや処理プログラム145、これらのプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。処理プログラム145には、後述する仕訳処理(図10参照)、ダウンロード処理(図9参照)、アップロード処理(図23参照)を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部14に格納されている。CPU10は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0026】
また、記憶部14は、PLU設定ファイル141(取引情報記憶部)、仕訳パターン情報ファイル142(仕訳パターン情報記憶部)、計上仕訳データファイル143(計上仕訳データ記憶部)、伝票連番記憶ファイル144を記憶している。即ち、記憶部14は、取引情報記憶部、仕訳パターン情報記憶部、計上仕訳データ記憶部として機能する。
【0027】
図4は、PLU設定ファイル141のデータ格納例を示す図である。図4に示すように、PLU設定ファイル141には、「PLU番号」、「名称」(商品名称又は取引項目名称)、「仕訳コード」、「単価」、「課税方式」、「品番PLU」等の項目が設けられている。即ち、PLU設定ファイル141においては、「PLU番号」に対応付けて、PLU番号により識別される商品に関する設定情報、又はPLU番号により識別される取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コード等が格納されている。 即ち、PLU番号は、商品又は取引項目(現金売上、クレジット、商品券売上等)を識別するために割り当てられた識別番号である。
本実施形態は、PLU設定ファイル141に、PLU番号(識別番号)により識別される商品に関する設定情報と、PLU番号(識別番号)により識別される取引項目(現金売上、クレジット、商品券売上等)に関する仕訳パターン情報を特定する仕訳コード等とが格納されている点が特徴である。
【0028】
図4において、PLU番号001(1)〜144のそれぞれには、そのPLU番号により識別される商品に関する設定情報が対応付けて格納されている。例えば、PLU番号001(1)には、「メニューA」についての設定情報(「単価」、「課税方式」、「部門リンク」等)が対応付けて格納されている。また、PLU番号145〜160のそれぞれには、そのPLU番号により識別される取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードが対応付けて格納されている。例えば、PLU番号145には、「現金売上」の仕訳パターン情報を特定するための「仕訳コード」が対応付けて格納されている。
本実施形態では、売上データ処理装置1が、レストラン,喫茶店等の飲食店の店舗に設置されることを想定しているため、PLU設定ファイル141の「名称」に格納されるメニューA〜Jは、レストランにおける料理名称や飲物名称を表わすものである。
【0029】
PLU設定ファイル141のデータ構造は、従来のPLU設定ファイルに「仕訳コード」の項目が追加された拡張データ構造となっている。このデータ構造により、PLU番号の入力によって指定された取引項目に対応する仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードを取得して、仕訳パターン情報ファイル142から指定された取引項目の仕訳パターン情報を取得することが可能となっている。
なお、「品番PLU」には、品番PLUであることを示す「はい」又は品番PLUでないことを示す「いいえ」が格納される。品番PLUとは、単価を入力する際に、PLU設定ファイル141の「単価」を参照するのではなく、キーボードから直接入力することを指す。
【0030】
図5は、仕訳パターン情報ファイル142のデータ格納例を示す図である。仕訳パターン情報ファイル142は、取引項目毎の仕訳パターン情報を記憶するファイルである。
取引が行われた際、仕訳処理を行うことによって最終的にはその取引に対して図6に示す計上仕訳データを作成する必要がある。計上仕訳データの項目の中には、取引項目毎に一義的に決まる項目がある。例えば、借方科目名称、貸方科目名称、税区分、消費税有無等の仕訳項目の内容は一義的に定まる。そこで、仕訳パターン情報ファイル142では、この取引項目毎に一義的に決まる仕訳項目を仕訳パターン情報として記憶している。
【0031】
図5に示すように、仕訳パターン情報ファイル142には、「仕訳コード」、「取引項目名称」、「仕訳区分」、「伝票区分」、「借方科目コード」、「借方科目名称」、「借方補助科目」、「借方税区分」、「貸方科目コード」、「貸方科目名称」、「貸方補助科目」、「貸方税区分」、「摘要」、「消費税有無」等の項目が設けられている。即ち、仕訳パターン情報ファイル142には、仕訳パターン情報を特定するための「仕訳コード」に対応付けて、各取引項目の仕訳パターン情報が格納されている。
なお、仕訳パターン情報に含まれる仕訳項目は、会計システムとしてのサーバ装置2における会計処理等で使用される仕訳項目によって定められたものである。
【0032】
図6は、計上仕訳データファイル143のデータ格納例を示す図である。計上仕訳データファイル143は、後述する仕訳処理によって作成された計上仕訳データが格納されるファイルである。図6に示すように、計上仕訳データファイル143には、「ECRコード」、「伝票連番」、「伝票日付」、「伝票時間」、「伝票番号」、「仕訳区分」、「借方科目コード」、「借方科目名」、「借方補助科目」、「借方税区分」、「借方税込金額」、「借方消費税」、「貸方科目コード」、「貸方科目名」、「貸方補助科目」、「貸方税区分」、「貸方税込金額」、「貸方消費税」、「摘要」、「消費税有無」、「レジ担当者」、「来客数」、「買上点数」等の項目が設けられており、一つの取引に対する計上仕訳データを1レコードとして格納する。ECRコードは、売上データ処理装置1の個体を識別するための識別コードである。
【0033】
伝票連番記憶ファイル144は、ECRコード、伝票連番、伝票番号が格納されているファイルである。
【0034】
更に、記憶部14は、サーバ装置2に通信接続する際の認証用データ(ECRコード及び開設パスワード)を記憶している。
【0035】
通信部15は、モデム、ルータ、ネットワークカード等により構成される。通信部15は、通信ネットワークNを介して接続されたサーバ装置2等の外部装置とのデータ送受信を行う。
【0036】
印刷部16は、例えば、サーマルプリンタ(感熱式プリンタ)であり、レシート用、ジャーナル用のロール紙(感熱紙)を有し、CPU10から入力される指示信号に従って、ロール紙に対して金額や売上データ等をプリントアウトする。
【0037】
ドロア17は、硬貨や紙幣等の現金を収納する引出しである。ドロア17は、CPU10の指示により、引出しが開けられる。
【0038】
計時部18は、RTC(Real Time Clock)等の計時回路を内蔵し、現在時刻及び現在日付を計時してCPU10に出力する。
【0039】
(サーバ装置2の構成)
サーバ装置2は、売上データ処理装置1から計上仕訳データを受信し、受信した計上仕訳データに基づいて会計処理、経営分析等を行う。
図7は、サーバ装置2の機能的構成を示すブロック図である。図7に示すように、サーバ装置2は、CPU20、入力部21、表示部22、RAM23、記憶部24、通信部25等を備えて構成され、各部はバス26を介して接続されている。以下、サーバ装置2の特徴的な構成について説明する。
【0040】
記憶部24は、HDD(Hard Disc Drive)等により構成される。記憶部24は、CPU20で実行されるシステムプログラムや処理プログラム244、これらのプログラムの実行に必要なデータ等を記憶する。処理プログラム244には、後述するダウンロード処理のサーバ装置側処理(図9参照)、アップロード処理のサーバ装置側処理(図23参照)を始めとする各種処理を実行するためのプログラムが含まれる。
これらのプログラムは、コンピュータ読み取り可能なプログラムコードの形態で記憶部24に格納されている。CPU20は、当該プログラムコードに従った動作を逐次実行する。
【0041】
また、記憶部24は、認証設定ファイル241、仕訳パターン情報マスタDB(Data Base)242、計上仕訳DB243を記憶している。
【0042】
図8は、認証設定ファイル241のデータ格納例を示す図である。図8に示すように、認証設定ファイル241には、「ECRコード」、「開設パスワード」等の項目が設けられており、売上データ処理装置1の端末認証を行うための認証用データを格納する。
【0043】
仕訳パターン情報マスタDB242は、売上データ処理装置1の仕訳パターン情報ファイル142のマスタデータを格納する。
【0044】
計上仕訳DB243は、売上データ処理装置1から送信された計上仕訳データを格納する。
【0045】
(売上データ処理システム100の動作)
次に、売上データ処理システム100の動作について説明する。
まず、売上データ処理装置1において、サーバ装置2から仕訳パターン情報ファイル142をダウンロードする処理について説明する。
【0046】
図9は、売上データ処理装置1においてサーバ装置2から仕訳パターン情報ファイル142をダウンロードする際の処理を示すフローチャートである。図9に示す処理は、売上データ処理装置1の起動時又は接続キー123が押下された際に開始される。売上データ処理装置1側の処理は、売上データ処理装置1のCPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。サーバ装置2側の処理は、サーバ装置2のCPU20と記憶部24に記憶されている処理プログラム244との協働により実行される。
【0047】
まず、売上データ処理装置1において、通信部15によりサーバ装置2への通信接続要求が行われる(ステップT1)。サーバ装置2においては、通信部25により売上データ処理装置1からの通信接続要求が受け付けされる(ステップT2)。
【0048】
次いで、売上データ処理装置1において、記憶部14に記憶されている認証用データが読み出され(ステップT3)、読み出された認証用データが通信部15によりサーバ装置2に送信される(ステップT4)。
【0049】
サーバ装置2においては、通信部25により認証用データが受信されると(ステップT5)、受信された認証用データと認証設定ファイル241に記憶されている認証用データとの照合が行われる(ステップT6)。そして、照合結果に基づいて認証応答データが作成される(ステップT7)。照合の結果、受信された認証用データとECRコード及び開設パスワードが一致するレコードが認証設定ファイル241に存在した場合、通信接続可能であることを示す認証応答データが作成される。受信された認証用データとECRコード及び開設パスワードが一致するレコードが認証設定ファイル241に存在しなかった場合、通信接続不可であること示す認証応答データが作成される。作成された認証応答データは通信部25により接続要求元の売上データ処理装置1に送信される(ステップT8)。なお、受信された認証用データや照合結果、作成された認証応答データ等は、RAM23に保持される。
【0050】
売上データ処理装置1においては、通信部15により認証応答データが受信されると(ステップT9)、受信された認証応答データに基づいて、サーバ装置2との通信接続可能であるか否かが判断される。サーバ装置2との通信接続が不可能であると判断されると(ステップT10;接続不可)、エラー処理が行われ(ステップT18)、通信部15によりサーバ装置2との通信が切断され(ステップT19)、売上データ処理装置1側のダウンロード処理は終了する。一方、サーバ装置2との通信接続が可能であると判断されると(ステップT10;接続可)、仕訳パターン情報ファイル142の送信要求が通信部15によりサーバ装置2に送信される(ステップT11)。
【0051】
サーバ装置2においては、ステップT6の照合の結果、売上データ処理装置1の通信接続が可能であると判断されると(ステップT12;接続可)、売上データ処理装置1からの仕訳パターン情報ファイル142の送信要求が通信部25により受け付けられる(ステップT13)。仕訳パターン情報ファイル142の送信要求が受け付けられると、ステップT5で受信された認証用データに基づいて、仕訳パターン情報マスタDB242から送信元の売上データ処理装置1に応じた仕訳パターン情報ファイル142が読み出される(ステップT14)。そして、読み出された仕訳パターン情報ファイル142が通信部25により売上データ処理装置1に送信され(ステップT15)、サーバ装置2側の処理はステップT20に移行する。
【0052】
ステップT6の照合の結果、売上データ処理装置1の通信接続が不可能であると判断された場合(ステップT12;接続不可)、サーバ装置2側の処理はステップT20に移行する。
【0053】
ステップT20においては、通信部25により売上データ処理装置1との通信が切断される(ステップT20)。そして、RAM23に保持された情報が削除され(ステップT21)、サーバ装置2側の処理は終了する。
【0054】
売上データ処理装置1においては、通信部15によりサーバ装置2からの仕訳パターン情報ファイル142が受信されると(ステップT16)、受信された仕訳パターン情報ファイル142が記憶部14に記憶される(ステップT17)。そして、通信部15によりサーバ装置2との通信が切断され(ステップT19)、売上データ処理装置1側のダウンロード処理は終了する。
【0055】
上記の図9の処理により、売上データ処理装置1に仕訳パターン情報ファイル142がダウンロードされ記憶部14に記憶される。
【0056】
次に、売上データ処理装置1の動作について説明する。
図10は、売上データ処理装置1において実行される仕訳処理を示すフローチャートである。仕訳処理は、モードスイッチ124が登録モード又は戻しモードに設定されている場合にCPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0057】
まず、モードスイッチ124が登録モードに設定されているか否かが判断される(ステップS1)。モードスイッチ124が登録モードに設定されていると判断されると(ステップS1;YES)、テンキー111及び乗算キー122が押下されることにより数量が入力されたか否かが判断される(ステップS2)。テンキー111及び乗算キー122が押下されることにより数量が入力されたと判断されると(ステップS2;YES)、入力された数量が表示部12に表示され(ステップS3)、処理はステップS4に移行する。テンキー111及び乗算キー122が押下されず、数量が入力されていないと判断されると(ステップS2;NO)、処理はステップS4に移行する。
【0058】
ステップS4においては、入力部11からのPLU番号の入力が待機される(ステップS4)。入力部11からPLU番号が入力されると(ステップS4;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号に対応する「名称」が表示部12に表示される。また、PLU番号に単価が対応付けられている場合は、商品点数(数量)、合計金額が加算され、表示部12に表示される(ステップS5)。
PLU番号の入力は、フラットPLUキー113によるPLU番号の指定、テンキー111によるPLU番号の入力、商品に表示されているバーコードのバーコードスキャナによる読み取り等により行うことができる。購買された商品の商品登録を行う場合は、その商品に対応するPLU番号が入力される。出金又は入金の仕訳を行う場合は、仕訳対象の取引項目に対応するPLU番号が入力される。
【0059】
次いで、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号が品番PLUであるか否かが判断される(ステップS6)。即ち、PLU設定ファイル141において、入力されたPLU番号に対応する「品番PLU」が「はい」となっているか否かかが判断される。入力されたPLU番号が品番PLUであると判断されると(ステップS6;YES)、テンキー111及び金額キー121の押下による金額の入力が待機され、金額が入力されると、入力された金額が表示部12に表示される(ステップS7)。そして、処理はステップS8に移行する。品番PLUではないと判断されると(ステップS6;NO)、処理はステップS8に移行する。
【0060】
ステップS8においては、出金キー115が押下されたか否かが判断され、出金キー115が押下されたと判断されると(ステップS8;YES)、出金仕訳処理が実行される(ステップS9)。
【0061】
図11は、図10のステップS9において実行される出金仕訳処理を示すフローチャートである。出金仕訳処理は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0062】
まず、登録確認キー120の押下が待機される(ステップS101)。登録確認キー120が押下されると(ステップS101;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、図10のステップS4で入力されたPLU番号に対応する「仕訳コード」が取得される(ステップS102)。
【0063】
次いで、取得された仕訳コードと「仕訳コード」が一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS103)。
【0064】
次いで、ステップS103で読み出されたレコードの「消費税有無」の内容がチェックされる(ステップS104)。当該読み出されたレコードの「消費税有無」の内容が消費税有である場合(ステップS104;有)、図10のステップS7で入力された金額と、読み出されたレコードの「借方税区分」、「貸方税区分」とに基づいて、借方及び貸方のそれぞれの消費税が算出される(ステップS105)。そして、処理はステップS106に移行する。一方、ステップS103で読み出されたレコードの「消費税有無」の内容が消費税無である場合(ステップS104;無)、処理はステップS106に移行する。
【0065】
ステップS106においては、RAM13に読み出されたレコードの「借方税込金額」、「貸方税込金額」の項目に図10のステップS7で入力された金額が代入される。また、算出された消費税が「借方消費税」、「貸方消費税」の項目にそれぞれ代入される(ステップS106)。
【0066】
次いで、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS107)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS108)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが追加され、RAM13に読み出されている仕訳パターン情報のレコードに基づいて計上仕訳データが作成される(ステップS109)。具体的には、計上仕訳データファイル143に追加されたレコードの各データ項目に、ステップS103で読み出された仕訳パターン情報のレコード(ステップS106で代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータや、ステップS107〜S108で取得されたデータが書き込まれて記憶される。
【0067】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、計上仕訳データファイル143に追加されたレコード(計上仕訳データ)に基づいて、印刷部16によりレシートが印刷される(ステップS110)。そして、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS111)、出金仕訳処理は終了する。
【0068】
図12は、上記出金仕訳処理が終了するまでのオペレータの操作手順及び出金仕訳処理によって出力されるレシートの一例を示した図である。図12では、麺を○○食品から仕入れ、その代金31500円を売上データ処理装置1から現金支払いで出金した場合のオペレータの操作手順及びレシートを図示している。図12に示すように、オペレータは、まず、仕訳対象の取引項目(仕入(麺/○○食品))に対応するフラットPLUキー113を押下してPLU番号150を入力する(図10のステップS4)。次いで、出金金額31500円を入力して金額キー121を押下する(図10のステップS7)。次いで取引区分「出金」を入力するため出金キー115を押下する(図10のステップS8)。そして、登録確認キー120を押下する(図11のステップS101)。そうすると、図11のステップS102以降の処理が実行されて出金の仕訳が自動的に行われ、図12に示すレシートが発行される(図11のステップS110)。
【0069】
このように、売上データ処理装置1においては、オペレータが従来までの一般的な商品登録と同様の操作、即ち、PLU番号の入力、取引金額の入力、取引区分の入力の操作に加えて、登録確認キー120の押下を行うだけで、売上データ処理装置1で行われた出金取引についての出金仕訳処理が自動的に実行される。
【0070】
図10に戻り、ステップS8において出金キー115が押下されていないと判断され(ステップS8;NO)、入金キー114が押下されたと判断されると(ステップS10;YES)、入金仕訳処理が実行される(ステップS11)。
【0071】
図13は、図10のステップS11において実行される入金仕訳処理を示すフローチャートである。入金仕訳処理は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0072】
まず、登録確認キー120の押下が待機され、登録確認キー120が押下されると(ステップS201;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、図10のステップS4で入力されたPLU番号に対応する「仕訳コード」が取得される(ステップS202)。
【0073】
次いで、取得された仕訳コードと「仕訳コード」が一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS203)。
【0074】
次いで、ステップS203で読み出されたレコードの「仕訳区分」が仕入又は経費であるか否かが判断され、仕入又は経費であると判断されると(ステップS204;YES)、逆仕訳処理が行われる(ステップS205)。具体的には、ステップS203で読み出されたレコードの借方関連の項目(借方科目コード、借方科目名称、借方補助科目、借方税区分)と貸方関連の項目(貸方科目コード、貸方科目名称、貸方補助科目、貸方税区分)のデータの入れ替えが行われる。そして、処理はステップS206に移行する。一方、読み出されたレコードの「伝票区分」が仕入又は経費ではないと判断されると(ステップS204;NO)、処理はステップS206に移行する。
【0075】
ステップS206においては、ステップS203で読み出されたレコードの「消費税有無」の内容がチェックされる(ステップS206)。当該読み出されたレコードの「消費税有無」の内容が消費税有である場合(ステップS206;有)、図10のステップS7で入力された金額と、読み出されたレコードの「借方税区分」、「貸方税区分」とに基づいて、借方及び貸方のそれぞれの消費税が算出される(ステップS207)。そして、処理はステップS208に移行する。一方、ステップS203で読み出されたレコードの「消費税有無」の内容が消費税無である場合(ステップS206;無)、処理はステップS208に移行する。
【0076】
ステップS208においては、RAM13に読み出されたレコードの「借方税込金額」、「貸方税込金額」の項目に図10のステップS7で入力された金額が代入される。また、算出された消費税が「借方消費税」「貸方消費税」の項目にそれぞれ代入される(ステップS208)。
【0077】
次いで、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS209)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS210)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが追加され、RAM13に読み出されている仕訳パターン情報のレコードに基づいて計上仕訳データが作成される(ステップS211)。具体的には、計上仕訳データファイル143に追加されたレコードの各データ項目に、ステップS203で読み出された仕訳パターン情報のレコード(ステップS208で代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータや、ステップS209〜S210で取得されたデータが書き込まれて記憶される。
【0078】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、計上仕訳データファイル143に追加されたレコード(計上仕訳データ)に基づいて、印刷部16によりレシートが印刷される(ステップS212)。そして、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS213)、入金仕訳処理は終了する。
【0079】
図14は、上記入金仕訳処理が終了するまでのオペレータの操作手順及び入金仕訳処理によって出力されるレシートの一例を示した図である。図14では、○○銀行から下ろしてきた現金100000円をレジに入金した場合のオペレータの操作手順及びレシートを図示している。図14に示すように、オペレータは、まず、仕訳対象の取引項目(レジ入金○○銀行)に対応するフラットPLUキー113を押下してPLU番号157を押下する(図10のステップS4)。次いで、入金金額100000円を入力して金額キー121を押下する(図10のステップS7)。次いで取引区分「入金」を入力するため入金キーを押下する(図10のステップS10)。そして、登録確認キー120を押下する(図13のステップS201)。そうすると、図13のステップS202以降の処理が実行されて入金の仕訳が自動的に行われ、図14に示すレシートが発行される(図13のステップS212)。
【0080】
このように、売上データ処理装置1においては、オペレータが従来までの一般的な商品登録と同様の操作、即ち、PLU番号の入力、取引金額の入力、取引区分の入力の操作に加えて、登録確認キー120の押下を行うだけで、売上データ処理装置1で行われた入金取引についての入金仕訳処理が自動的に実行される。
【0081】
図10に戻り、ステップS10において入金キー114が押下されていないと判断されると(ステップS10;NO)、小計キー119が押下されたか否かが判断される(ステップS12)。小計キー119が押下されていないと判断されると(ステップS12;NO)、処理はステップS2に戻り、次の商品の登録が行われる。小計キー119が押下されたと判断されると(ステップS12;YES)、処理はステップS13に移行する。
【0082】
ステップS13においては、クレジットキー116が押下されたか否かが判断される。クレジットキー116が押下されたと判断されると(ステップS13;YES)、売上仕訳処理(パターン2)が実行される(ステップS14)。
【0083】
図15は、図10のステップS14において実行される売上仕訳処理(パターン2)を示すフローチャートである。売上仕訳処理(パターン2)は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0084】
まず、入力部11によりPLU番号が入力されたか否かが判断される(ステップS301)。入力部11によりPLU番号が入力されたと判断されると(ステップS301;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号に対応する仕訳コードが取得される(ステップS302)。次いで、入力部11からの登録確認キー120の押下が待機され、登録確認キー120が押下されると(ステップS303)、処理はステップS306に移行する。
【0085】
一方、入力部11によりPLU番号が入力されていないと判断されると(ステップS301;NO)、登録確認キー120が押下されたか否かが判断され、登録確認キー120が押下されたと判断されると(ステップS304;YES)、仕訳コード1002が取得され(ステップS305)、処理はステップS306に移行する。売上データ処理装置1が契約しているクレジット会社が一社のみの場合はクレジットの売上に関する取引項目は一つとなるため、仕訳コードは固定(本実施形態では1002に固定)される。そのため、PLU番号を入力する必要はない。
【0086】
ステップS306においては、図10のステップS2〜S12で登録された商品の売上合計金額、消費税が算出され、登録された商品名、金額(単価)、売上合計金額、消費税、取引項目等が印刷部16によりレシートに印刷される(ステップS306)。
【0087】
次いで、ステップS302又はステップS304で取得された仕訳コードと「仕訳コード」が一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS307)。
【0088】
次いで、ステップS307でRAM13に読み出されたレコードの「借方税込金額」、「貸方税込金額」にステップS306で算出された売上合計金額が代入される。また、「借方消費税」「貸方消費税」の項目にステップS306で算出された消費税がそれぞれ代入される(ステップS308)。
【0089】
次いで、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS309)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS310)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが追加され、RAM13に読み出されている仕訳パターン情報のレコードに基づいて計上仕訳データが作成される(ステップS311)。具体的には、計上仕訳データファイル143に追加されたレコードの各データ項目に、ステップS307で読み出された仕訳パターン情報のレコード(ステップS308で代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータや、ステップS309〜S310で取得されたデータが書き込まれて記憶される。
【0090】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS312)、売上仕訳理(パターン2)は終了する。
【0091】
図16は、上記売上仕訳処理(パターン2)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン2)によって出力されるレシートの一例を示した図である。図16では、メニューB(700円)とメニューH(500円)の注文に対する代金がクレジット(X信販)により支払われた場合を示している。オペレータは、まず、注文された商品(メニューB、メニューH)に対応するフラットPLUキー113等を押下してPLU番号002、008を入力する(図10のステップS4)。次いで、商品登録が完了したことを示す小計キー119を押下する(図10のステップS12)。次いで取引区分「クレジット」を入力するためクレジットキー116を押下する(図10のステップS13)。そして、いくつかのクレジット会社と契約がある場合には、取引項目(クレジット(X信販))に対応するフラットPLUキー113等を押下してPLU番号146を入力し(図15のステップS301)、登録確認キー120を押下する(図15のステップS303)。一つのクレジット会社と取引がある場合には、登録確認キーを押下する(図15のステップS304)。そうすると、図15のステップS306以降の処理が実行され、メニューB及びメニューHのクレジット売上の仕訳処理が自動的に行われる。また、図16に示すレシートが発行される(図15のステップS306)。
【0092】
このように、売上データ処理装置1においては、オペレータが従来までの一般的な商品登録と同様の操作、即ち、購買された商品に対応するPLU番号の入力、取引金額の入力、取引区分の入力の操作に加えて、取引項目に対応するPLU番号及び登録確認キー120の押下を行うだけで、売上データ処理装置1で登録されたクレジットによる売上についての売上仕訳処理(パターン2)が自動的に実行される。
【0093】
図10に戻り、ステップS13において、クレジットキー116が押下されていないと判断されると(ステップS13;NO)、券キー117が押下されたか否かが判断される(ステップS15)。券キー117が押下されたと判断されると(ステップS15;YES)、売上仕訳処理(パターン3)が実行される(ステップS16)。
【0094】
図17は、図10のステップS16において実行される売上仕訳処理(パターン3)を示すフローチャートである。売上仕訳処理(パターン3)は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0095】
まず、入力部11からのPLU番号の入力が待機され、PLU番号が入力されたと判断されると(ステップS401;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号に対応する仕訳コードが取得される(ステップS402)。次いで、入力部11からの商品券金額の入力が待機され、商品券金額が入力されると(ステップS403;YES)、登録確認キー120の押下が待機される(ステップS404)。登録確認キー120が押下されると(ステップS404;YES)、処理はステップS405に移行する。
【0096】
ステップS405においては、図10のステップS2〜S12で登録された商品の売上合計金額、消費税が算出され、登録された商品名、金額(単価)、売上合計金額、消費税、取引項目等が印刷部16によりレシートに印刷される(ステップS405)。
【0097】
次いで、ステップS402で取得された仕訳コードと「仕訳コード」が一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS406)。
【0098】
次いで、ステップS406においてRAM13に読み出されたレコードの「借方税込金額」、「貸方税込金額」にステップ405において算出された売上合計金額が代入される。また、「借方消費税」、「貸方消費税」の項目にステップS405で算出された消費税がそれぞれ代入される(ステップS407)。
【0099】
次いで、売上合計金額とステップS403で入力された商品券金額が比較され、売上合計金額が商品券金額より小さいと判断されると(ステップS408;YES)、借方を商品券とし、貸方を現金2(レジ)とし、借方及び貸方の税込金額を売上合計金額と商品券金額との差額金額としたデータが作成される(ステップS409)。具体的には、「借方科目名」を商品券、「借方科目コード」を103(商品券を示す科目コード)、「貸方科目名」を現金2(レジ)、「貸方科目コード」を101(現金を示す科目コード)、「借方税込金額」「貸方税込金額」を上記差額金額としたデータが作成される。そして、処理はステップS411に移行する。
【0100】
一方、ステップS408において、売上合計金額が商品券金額以上であると判断されると(ステップS408;NO)、仕訳パターン情報ファイル142に記憶されている現金売上(仕訳コード1001)のレコードがRAM13に読み出され、「借方税込金額」「貸方税込金額」に商品券金額と売上合計金額との差額金額が代入される(ステップS410)。そして、処理はステップS411に移行する。
【0101】
ステップS411においては、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS411)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS412)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが2行追加され、ステップS406で読み出された仕訳パターン情報のレコード等に基づいて、計上仕訳データが作成され、記憶される(ステップS413)。具体的には、追加されたレコードの1行目の各データ項目に、ステップS406で読み出された仕訳パターン情報のレコード(ステップS407で代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータ及びステップS411〜S412で取得されたデータが書き込まれて記憶される。また、追加されたレコードの2行目の各データ項目に、ステップS409又はS410で作成されたデータの対応する項目のデータ及びステップS411〜S412で取得されたデータが書き込まれて記憶される(ステップS413)。
【0102】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS414)、売上仕訳理(パターン3)は終了する。
【0103】
図18は、上記売上仕訳処理(パターン3)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン3)によって出力されるレシートの一例を示した図である。図18では、メニューA(600円)の注文に対する代金が商品券により支払われた場合のオペレータの操作手順およびレシートを図示している。図18に示すように、オペレータは、まず、注文された商品(メニューA)に対応するフラットPLUキーの押下等によりPLU番号001を入力する(図10のステップS4)。次いで、商品登録が完了したことを示す小計キー119を押下する(図10のステップS12)。次いで取引区分「商品券」を入力するための券キー117を押下する(図10のステップS15)。次いで、取引項目(商品券売上)に対応するフラットPLUキーの押下等によりPLU番号を入力する(図17のステップS401)。そして、商品券金額を入力し(図17のステップS403)、登録確認キーを押下する(図17のステップS404)。そうすると、図17のステップS405以降の処理が実行されて商品券で支払われたメニューAの売上についての仕訳が行われ、図18に示すレシートが発行される(図17のステップS405)。
【0104】
このように、売上データ処理装置1においては、オペレータが従来までの一般的な商品登録と同様の操作、即ち、購買された商品のPLU番号の入力、取引金額の入力、取引区分の入力の操作に加えて、取引項目に対応するPLU番号、商品券金額及び登録確認キー120の押下を行うだけで、売上データ処理装置1で登録された商品券売上についての売上仕訳処理(パターン3)が自動的に実行される。
【0105】
図10に戻り、ステップS15において、券キー117が押下されていないと判断され(ステップS15;NO)、入力部11により預かり金額の入力及び現金預金キー118の押下がされたか否かが判断される(ステップS17)。入力部11により預かり金額の入力及び現金預金キー118の押下がされていないと判断されると(ステップS17;NO)、処理はステップS13に戻る。入力部11により預かり金額の入力及び現金預金キー118の押下がされたと判断されると(ステップS17;YES)、ステップS2〜S12で登録された商品の売上合計金額、消費税が算出されて表示部12に表示される。また、登録された商品名、金額(単価)、売上合計金額、消費税、取引区分等が印刷部16によりレシートに印刷される(ステップS18)。そして、売上仕訳処理(パターン1)が実行される(ステップS19)。
【0106】
図19は、図10のステップS19において実行される売上仕訳処理(パターン1)を示すフローチャートである。売上仕訳処理(パターン1)は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0107】
まず、「仕訳コード」が1001に一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS501)。ここで、本実施形態において、現金預金キー118が押下された場合の仕訳パターン情報は現金売上(仕訳コード1001)のレコードに一義的に決まるので、PLU番号を押下しなくても現金売上のレコードが読み出される。なお、PLU番号(ここでは0145)を押下する構成としてもよい。
【0108】
次いで、ステップS501でRAM13に読み出されたレコードの「借方税込金額」、「貸方税込金額」に図10のステップS18で算出された売上合計金額が代入される。また、「借方消費税」「貸方消費税」の項目に図10のステップS18で算出された消費税がそれぞれ代入される(ステップS502)。
【0109】
次いで、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS503)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS504)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが追加され、RAM13に読み出されている仕訳パターン情報のレコードに基づいて計上仕訳データが作成される(ステップS505)。具体的には、計上仕訳データファイル143に追加されたレコードの各データ項目に、ステップS501で読み出された仕訳パターン情報のレコード(代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータや、ステップS503〜S504で取得されたデータが書き込まれて記憶される。
【0110】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS506)、売上仕訳理(パターン1)は終了する。
【0111】
図20は、上記売上仕訳処理(パターン1)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン1)によって出力されるレシートの一例を示した図である。図20では、メニューB(700円)とメニューH(500円)の注文が現金により支払われた場合のオペレータの操作手順及びレシートを図示している。図20に示すように、オペレータは、まず、注文された商品の名称(メニューB、メニューH)に対応するPLU番号002、008を押下する(図10のステップS4)。次いで、商品登録が完了したことを示す小計キー119を押下する(図10のステップS12)。次いで、預かり金額を入力し、現金預金キー118を押下する(図10のステップS17)。そうすると、図20に示すレシートが発行され(図10のステップS18)、図19の売上仕訳処理(パターン1)が自動的に実行される。
【0112】
図10に戻り、ステップS1において、モードスイッチ124が登録モードに設定されていないと判断されると(ステップS1;NO)、モードスイッチ124が戻しモードに設定されているか否かが判断される(ステップS20)。モードスイッチ124が戻しモードに設定されていると判断されると(ステップS20;YES)、処理はステップS21に移行する。
【0113】
ステップS21においては、テンキー111及び乗算キー122が押下されることにより数量が入力されたか否かが判断される(ステップS21)。テンキー111及び乗算キー122が押下されることにより数量が入力されたと判断されると(ステップS21;YES)、入力された数量が表示部12に表示され(ステップS22)、処理はステップS23に移行する。テンキー111及び乗算キー122が押下されず、数量が入力されていないと判断されると(ステップS21;NO)、処理はステップS23に移行する。
【0114】
ステップS23においては、入力部11からのPLU番号の入力が待機される。ここでは、返金対象の商品に対応するPLU番号の入力が待機される。入力部11からPLU番号が入力されると(ステップS23;YES)、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号に対応する「名称」が表示部12に表示される。また、PLU番号に単価が対応付けられている場合は、商品点数(数量)、返品合計金額が加算され、表示部12に表示される(ステップS24)。
【0115】
次いで、PLU設定ファイル141が参照され、入力されたPLU番号が品番PLUであるか否かが判断される(ステップS25)。即ち、入力されたPLU番号に対応する「品番PLU」が「はい」となっているか否かかが判断される。入力されたPLU番号が品番PLUであると判断されると(ステップS25;YES)、テンキー111及び金額キー121の押下による金額の入力が待機される。金額が入力されると、入力された金額が表示部12に表示されるとともに、合計金額が加算されて表示部12に表示され(ステップS26)、処理はステップS27に移行する。品番PLUではないと判断されると(ステップS25;NO)、処理はステップS27に移行する。
【0116】
ステップS27においては、返金対象の商品の登録終了を指示する小計キー119が押下されたか否かが判断され、小計キー119が押下されたと判断されていないと判断されると(ステップS27;NO)、処理はステップS21に戻る。小計キー119が押下されたと判断されると(ステップS27;YES)、現金預金キー118が押下されたか否かが判断され、押下されたと判断されると(ステップS28;YES)、売上仕訳処理(パターン4)が実行される(ステップS29)。
【0117】
図21に、図10のステップS29において実行される売上仕訳処理(パターン4)を示すフローチャートを示す。売上仕訳処理(パターン4)は、CPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。
【0118】
まず、「仕訳コード」が1001に一致するレコードが仕訳パターン情報ファイル142から検索され、検索されたレコードがRAM13に読み出される(ステップS601)。ここで、本実施形態において、戻し処理に使用される仕訳パターン情報は現金売上(仕訳コード1001)のレコードに一義的に決まるので、PLU番号を押下しなくても現金売上のレコードが読み出される。なお、PLU番号(ここでは0145)を押下する構成としてもよい。
【0119】
次いで、逆仕訳処理が行われ、ステップS601で読み出されたレコードの借方関連の項目(借方科目コード、借方科目名称、借方補助科目、借方税区分)と貸方関連の項目(貸方科目コード、貸方科目名称、貸方補助科目、貸方税区分)の入れ替えが行われ、「摘要」に“返品”が追加される(ステップS602)。
【0120】
次いで、図10のステップS21〜S27で登録された商品の返品合計金額及び消費税が算出される(ステップS603)。
【0121】
次いでRAM13の「借方税込金額」、「貸方税込金額」の項目に返金合計金額が代入される。また、「借方消費税」「貸方消費税」の項目にステップS603で算出された消費税がそれぞれ代入される(ステップS604)。
【0122】
次いで、伝票連番記憶ファイル144からECRコード、伝票連番、伝票番号が取得され、RAM13に記憶される(ステップS605)。また、計時部18から現在日付、時刻が取得され、RAM13に記憶される(ステップS606)。そして、計上仕訳データファイル143に新たなレコードが追加され、RAM13に読み出されている仕訳パターン情報のレコードに基づいて計上仕訳データが作成される(ステップS607)。具体的には、計上仕訳データファイル143に追加されたレコードの各データ項目に、ステップS601で読み出された仕訳パターン情報のレコード(代入された金額、消費税も含む)の対応する項目のデータや、ステップS605〜S606で取得されたデータが書き込まれて記憶される。
【0123】
計上仕訳データファイル143へのデータの書き込みが終了すると、計上仕訳データファイル143に追加されたレコード(計上仕訳データ)に基づいて、印刷部16によりレシートが印刷される(ステップS608)。そして、伝票連番記憶ファイル144の伝票連番及び伝票番号が1インクリメントされ(ステップS609)、売上仕訳処理(パターン4)は終了する。
【0124】
図22は、上記売上仕訳処理(パターン4)が終了するまでのオペレータの操作手順及び売上仕訳処理(パターン4)によって出力されるレシートの一例を示した図である。図22では、メニューB(700円)とメニューH(500円)の注文が取り消され、返金が行われた場合のオペレータの操作手順およびレシートを図示している。オペレータは、まず、モードスイッチ124を戻しモードに設定し、返品対象商品(メニューB、メニューH)に対応するPLU番号002、008を押下する(図10のステップS23)。次いで、商品登録が完了したことを示す小計キー119を押下する(図10のステップS27)。次いで、現金預金キー118を押下する(図10のステップS28)。そうすると、図21の売上仕訳処理(パターン4)が自動的に実行され、図22に示すレシートが発行される(図21のステップS608)。
【0125】
このように、売上データ処理装置1においては、オペレータが従来までの一般的な返金動作と同様の操作、即ち、戻しモードへの移行、返品対象のPLU番号の入力、取引区分の入力の操作を行うだけで、売上データ処理装置1で行われた返金についての仕訳が自動的に実行される。
【0126】
図10に戻り、ステップS20において、モードスイッチ124が戻しモードに設定されていないと判断されると(ステップS20;NO)、処理はステップS1に戻る。
【0127】
次に、売上データ処理装置1において、上記仕訳処理により生成された計上仕訳データをサーバ装置2にアップロードする処理について説明する。
【0128】
図23は、売上データ処理装置1からサーバ装置2に計上仕訳データをアップロードする際の処理を示すフローチャートである。図23に示す処理は、一日の店舗業務の終了時の精算時に開始される。図23に示す売上データ処理装置1側の処理は、売上データ処理装置1のCPU10と記憶部14に記憶されている処理プログラム145との協働により実行される。サーバ装置2側の処理は、サーバ装置2のCPU20と記憶部24に記憶されている処理プログラム244との協働により実行される。
【0129】
まず、売上データ処理装置1において、通信部15によりサーバ装置2への通信接続が行われる(ステップU1)。サーバ装置2においては、通信部25により売上データ処理装置1からの通信接続要求が受け付けられる(ステップU2)。
【0130】
次いで、売上データ処理装置1において、記憶部14に記憶されている認証用データが読み出され(ステップU3)、読み出された認証用データが通信部15によりサーバ装置2に送信される(ステップU4)。
【0131】
サーバ装置2においては、通信部25により認証用データが受信されると(ステップU5)、受信された認証用データと認証設定ファイル241に記憶されている認証用データとの照合が行われる(ステップU6)。そして、照合結果に基づいて認証応答データが作成される(ステップU7)。照合の結果、認証用データとECRコード及び開設パスワードが一致するレコードが認証設定ファイル241に存在した場合、通信接続可能であることを示す認証応答データが作成される。認証用データとECRコード及び開設パスワードが一致するレコードが認証設定ファイル241に存在しなかった場合、通信接続不可であること示す認証応答データが作成される。作成された認証応答データは通信部25により接続要求元の売上データ処理装置1に送信される(ステップU8)。なお、受信された認証用データや照合結果、作成された認証応答データ等は、RAM23に保持される。
【0132】
売上データ処理装置1においては、通信部15により認証応答データが受信されると(ステップU9)、受信された認証応答データに基づいて、通信接続可能であるか否かが判断される。通信接続が可能であると判断されると(ステップU10;接続可)、計上仕訳データファイル143から該当するデータ(例えば、「伝票日付」が本日の計上仕訳データ)が取得され(ステップU11)、取得された計上仕訳データが通信部15によりサーバ装置2に送信され(ステップU12)、処理はステップU16に移行する。一方、通信接続が不可能であると判断されると(ステップU10;接続不可)、エラー処理が実行され(ステップS15)、処理はステップU16に移行する。
【0133】
ステップU16においては、通信部15によりサーバ装置2との通信が切断される(ステップU16)。そして、売上データ処理装置1側のアップロード処理は終了する。
【0134】
サーバ装置2においては、売上データ処理装置1との通信接続が可能と判断され(ステップU12;接続可)、通信部25により計上仕訳データが受信されると(ステップU13)、受信された計上仕訳データが認証用データのECRコードと対応付けられて計上仕訳DB243に格納される(ステップU14)。そして、売上データ処理装置1からの通信の切断に応じて通信部25により通信が切断される(ステップU17)。また、RAM23に保持された情報が削除され(ステップU18)、サーバ装置2側の処理は終了する。
【0135】
以上説明したように、売上データ処理装置1によれば、CPU10は、入力部11により仕訳対象の取引項目のPLU番号及び取引区分が入力されると、当該入力されたPLU番号に対応する仕訳コードを記憶部14のPLU設定ファイル141から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を仕訳パターン情報ファイル142から読み出し、入力部11により入力された取引区分及び読み出された仕訳パターン情報に基づいて入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し計上仕訳データファイル143に記憶させる。
【0136】
従って、複式簿記等の知識を持たないオペレータであっても、仕訳対象の取引項目に対応するPLU番号の入力、取引金額、取引区分の入力という簡単な操作で売上データ処理装置を経由した取引の仕訳を行うことが可能となる。
【0137】
また、入力部11は、取引項目の名称が表示された複数のフラットPLUキー113を有し、フラットPLUキー113の何れかが押下されると、当該押下されたキーに対応するPLU番号を入力する。従って、オペレータは、取引項目に対応するPLU番号を知らなくてもフラットPLUキー113から仕訳対象の取引項目を選ぶことで簡単にPLU番号を入力することができる。
【0138】
また、売上データ処理装置1においては、計上仕訳データファイル143に格納された計上仕訳データを通信部15により会計システムとしてのサーバ装置2に送信するので、サーバ装置2において売上データ処理装置1で作成された計上仕訳データを使用して会計処理や経営分析等を実行することが可能となる。
【0139】
また、仕訳パターン情報に含まれる仕訳項目は、計上仕訳データの送信先となるサーバ装置2により予め定められているので、サーバ装置2において計上仕訳データを使用して会計処理や経営分析等を実行することが容易となる。
【0140】
また、入力部11により入力可能な取引区分には、現金預金、クレジット、商品券、入金、出金が含まれており、CPU10は、入力された取引区分に応じた仕訳処理を実行する。従って、現金預金、クレジット、商品券、入金、出金の各取引区分に応じた仕訳処理を自動的に行うことが可能となる。
【0141】
なお、上記実施形態における記述内容は、本発明に係る売上データ処理システム100の好適な一例であり、これに限定されるものではない。
例えば、上記実施形態において示したPLU設定ファイル141等の項目は一例であり、これに限定されるものではない。
【0142】
その他、売上データ処理システム100を構成する各装置の細部構成及び細部動作に関しても、発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
【符号の説明】
【0143】
100 売上データ処理システム
1 売上データ処理装置
10 CPU
11 入力部
111 テンキー
112 部門キー
113 フラットPLUキー
114 入金キー
115 出金キー
116 クレジットキー
117 券キー
118 現金預金キー
119 小計キー
120 登録確認キー
121 金額キー
122 乗算キー
123 接続キー
124 モードスイッチ
12 表示部
13 RAM
14 記憶部
141 PLU設定ファイル
142 仕訳パターン情報ファイル
143 計上仕訳データファイル
144 伝票連番記憶ファイル
145 プログラム
15 通信部
16 印刷部
17 ドロア
18 計時部
19 バス
2 サーバ装置
20 CPU
21 入力部
22 表示部
23 RAM
24 記憶部
241 認証設定ファイル
242 仕訳パターン情報マスタDB
243 計上仕訳DB
244 プログラム
25 通信部
26 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
識別番号に対応付けて、取引項目及び当該取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードを記憶する取引情報記憶部と、
前記仕訳コードに対応付けて、前記取引項目の仕訳パターン情報を記憶する仕訳パターン情報記憶部と、
計上仕訳データを記憶する計上仕訳データ記憶部と、
前記識別番号、取引金額、及び取引区分を入力する入力部と、
前記入力部により仕訳対象の取引項目の識別番号及び取引区分が入力されると、当該入力された識別番号に対応する仕訳コードを前記取引情報記憶部から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を前記仕訳パターン情報記憶部から読み出し、前記入力部により入力された取引区分及び前記読み出された仕訳パターン情報に基づいて前記入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し前記計上仕訳データ記憶部に記憶させる制御部と、
を備える売上データ処理装置。
【請求項2】
前記入力部は、前記取引項目の名称が表示された複数のキーを有し、前記キーの何れかが押下されると、当該押下されたキーに対応する識別番号を入力する請求項1に記載の売上データ処理装置。
【請求項3】
前記計上仕訳データ記憶部に記憶された計上仕訳データを通信ネットワークを介して会計システムに送信する通信部を備える請求項1又は2に記載の売上データ処理装置。
【請求項4】
前記仕訳パターン情報に含まれる仕訳項目は、前記計上仕訳データの送信先となる会計システムにより予め定められている請求項3に記載の売上データ処理装置。
【請求項5】
前記入力部により入力可能な取引区分には、現金預金、クレジット、商品券、入金、出金を含み、
前記制御部は、前記入力部により入力された取引区分に応じた仕訳処理を実行する請求項1〜4の何れか一項に記載の売上データ処理装置。
【請求項6】
売上データ処理装置に用いられるコンピュータを、
識別番号に対応付けて、取引項目及び当該取引項目の仕訳パターン情報を特定するための仕訳コードを記憶する取引情報記憶部、
前記仕訳コードに対応付けて、前記取引項目の仕訳パターン情報を記憶する仕訳パターン情報記憶部、
計上仕訳データを記憶する計上仕訳データ記憶部、
前記識別番号、取引金額、及び取引区分を入力する入力部、
前記入力部により仕訳対象の取引項目の識別番号及び取引区分が入力されると、当該入力された識別番号に対応する仕訳コードを前記取引情報記憶部から取得し、この取得された仕訳コードに対応付けられた仕訳パターン情報を前記仕訳パターン情報記憶部から読み出し、前記入力部により入力された取引区分及び前記読み出された仕訳パターン情報に基づいて前記入力された取引金額を仕訳した計上仕訳データを作成し前記計上仕訳データ記憶部に記憶させる制御部、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate