説明

外壁部材取付金具及び外壁部材取付金具ユニット

【課題】 作業性の向上による工期の短縮化や建築費の低減を図り、壁面下地体と外壁部材との間に全体に亘り通気空間部を構成して強固に取り付けることを可能とする。
【解決手段】 取付プレート部10と、直交状態で立設した立壁部11と、先端縁に一体に形成した打込み片部13と、立壁部11の先端縁に取付プレート部10に対向させて折曲してなる受けプレート部14とから構成され、外壁部材3の内面に固定されて壁面下地体2との間に通気空間部4を構成する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、壁面下地体に対して外壁部材を所定の対向間隔を保持することにより通気空間部を構成して取り付ける外壁部材取付金具、及び所定位置に選択して用いられる複数仕様の外壁部材取付金具からなる外壁部材取付金具ユニットに関する。
【背景技術】
【0002】
建物の外装工事としては、一般に建物躯体の外面に各種の外壁部材(サイディング)を張り付けるサイディング張り工法や、下地材の外面に金網を張ってモルタルを塗る塗り壁工法等が行われている。外装工事においては、例えば柱や筋交い等の構造材或いは内装パネル等の壁面下地体と外壁部材との間に通気層(通気空間部)を設ける通気層工法が施され、断熱材を用いた際に壁内における結露の発生を防止し或いは保温、排熱作用の向上を図る対応が図られる。
【0003】
通気層工法は、一般に壁面下地体の外面に胴縁を縦方向或いは横方向に取り付け、これら胴縁を取付部材として外壁部材を取り付ける工法である。通気層工法は、胴縁を介在させることにより、壁面下地体と外壁部材との間に通気層が構成されるようにする。通気層は、土台から軒天、小屋裏部分に連通して、壁面内において十分な通気性が確保されるようにする。したがって、通気層工法においては、かかる通気層が構成されるように胴縁の設置について配慮が必要であった。
【0004】
従来の通気層工法としては、壁面下地体に設けた胴縁に外壁部材を直接張り付けていく工法や、壁面下地体或いは胴縁に取り付けた外壁部材取付金具を介して外壁部材を取り付ける工法等がある。通気層工法においては、上述した通気層の条件を保持し、外壁部材を強固に固定するとともに外壁部材間の継ぎ目部分からの雨水の浸入を防止する等の目的として、各種の外壁部材取付金具が提供されている(例えば、特許文献1乃至特許文献4を参照)。
【先行技術文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−37430号公報
【特許文献2】特許第2946211号公報
【特許文献3】特開2003−161022号公報
【特許文献4】特開2003−306982号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
従来の外壁部材取付金具は、一般に現場施工で壁面下地体に取り付けられるため、他の作業との調整、都会等において隣家との間で十分な作業スペースが確保し得ない状況下での作業性の低下による工期の長期化を来す等の問題があった。また、従来の外壁部材取付金具は、構造が複雑なものが多くそれ自体が高価であるとともに、工期の長期化により建築費用を増大させてしまうといった問題があった。さらに、従来の外壁部材取付金具は、例えばコーナ部位において突き合わされる外壁部材間に隙間や浮き等の現象を生じさせてしまうといった問題もあった。
【0007】
したがって、本発明は、構造簡易で廉価であり、作業性の向上による工期の短縮化や建築費の低減を図り、壁面下地体に対して外壁部材を全体に亘って所定の通気層機能を奏する通気空間部を構成して強固に取り付けることを可能とし断熱特性に優れたいわゆるエコハウスを構成する外壁部材取付金具及び外壁部材取付金具ユニットを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した目的を達成する本発明に係る外壁部材取付金具は、各種柱や構造壁等の壁面下地体に対してサイディング等の外壁部材を所定の対向間隔を保持して取り付けることにより壁面下地体と外壁部材との間に全域に亘って通気空間部を構成する。外壁部材取付金具は、取付プレート部と、この取付プレート部の一方主面に直立状態に設けた立壁部と、この立壁部の先端縁から一体に突出形成した打込み片部と、立壁部の先端縁に打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した受けプレート部とから構成される。
【0009】
以上のように構成した外壁部材取付金具においては、外壁部材に対してその内面に、取付プレート部を固定することにより取り付けられる。外壁部材取付金具においては、壁面下地体の外側面に位置決めしながら当てがわれた外壁部材に対して打込み片部の対応部位を外面側から打ち付ける作業が行われて打込み片部が壁面下地体に打ち込まれることにより、壁面下地体と外壁部材を一体化する。外壁部材取付金具においては、打込み片部が所定位置まで打ち込まれると受けプレート部が壁面下地体の外面に突き当たり、壁面下地体に対して外壁部材を取付プレート部と受けプレート部との間隔に対応した対向間隔に保持して取り付ける。外壁部材取付金具においては、壁面下地体と外壁部材との間に通気空間部を構成する。
【0010】
本発明に係る外壁部材取付金具は、受けプレート部を、立壁部の先端縁に打込み片部を挟んで両側に形成した少なくとも一対の矩形片部位を取付プレート部に対向させて折曲してなる一対の受けプレート部により構成するようにしてもよい。また、本発明に係る外壁部材取付金具は、一対の受けプレート部を、立壁部に対して折曲方向を逆向きにして形成してもよい。さらに、本発明に係る外壁部材取付金具は、壁面下地体の外面に外断熱パネル体が設けられる場合に、受けプレート部が当該外断熱パネル体に突き当てられて壁面下地体に押し付けることにより保持する。
【0011】
上述した目的を達成する本発明に係る外壁部材取付金具ユニットは、所定箇所に選択して用いられる第1外壁部材取付金具及び第2外壁部材取付金具とからなり、壁面下地体に対して外壁部材を、所定の対向間隔を保持することにより通気空間部を構成して取り付ける。外壁部材取付金具ユニットは、第1外壁部材取付金具が平面部位において所定の間隔を以って用いられ、第2外壁部材取付金具がコーナ部位に用いられる。
【0012】
第1外壁部材取付金具は、外壁部材の内面に固定される第1取付プレート部と、この第1取付プレート部の一方主面の略中央位置において直立状態に設けられる第1立壁部と、第1打込み片部と、第1受けプレート部とから構成される。第1外壁部材取付金具は、第1打込み片部が、第1立壁部の先端縁から一体に突出形成した楔形部位からなり壁面下地体に打ち込まれる。第1外壁部材取付金具は、第1受けプレート部が、第1立壁部の先端縁に第1打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を第1取付プレート部に対向させて折曲してなり壁面下地体の外面に突き当てられる。
【0013】
第2外壁部材取付金具は、第1取付片部と第2取付片部とからなる第2取付プレート部と、第2立壁部と、第2打込み片部と、第2受け片部と第2受け片部とからなる第2受けプレート部とから構成される。第2外壁部材取付金具は、第2取付プレート部が、直交状態に形成した第1取付片部と第2取付片部をコーナ部位を構成する第1外壁部材と第2外壁部材の内面にそれぞれ固定する。第2外壁部材取付金具は、第2立壁部が、第2取付プレート部の第1取付片部と第2取付片部の連設部位から対角線方向に向かって突出して設けられる。第2外壁部材取付金具は、第2打込み片部が、第2立壁部の先端縁に一体に形成した楔形部位からなり壁面下地体に打ち込まれる。第2外壁部材取付金具は、第2受けプレート部が、第2立壁部の先端縁に第2打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を第2取付プレート部に対向させて折曲して第1受け片部と第2受け片部を形成し、これら第1受け片部と第2受け片部が壁面下地体の直交する2つの外面にそれぞれ突き当てられる。
【0014】
以上のように構成した外壁部材取付金具ユニットにおいては、第1外壁部材取付金具が外壁部材に対してその内面に第1取付プレート部を固定して取り付けられる。外壁部材取付金具ユニットにおいては、壁面下地体の外面に位置決めしながら当てがわれた外壁部材に対する第1打込み片部の対応部位を外側から打ち付ける作業が行われることにより、第1外壁部材取付金具の第1打込み片部が壁面下地体に打ち込まれて壁面下地体と外壁部材を一体化する。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第1外壁部材取付金具が、壁面下地体に対してその外面に第1受けプレート部を突き当てるまで第1打込み片部の打ち込みが行われる。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第1外壁部材取付金具が、壁面下地体に対して外壁部材を第1取付プレート部と第1打込み片部の間隔に対応した対向間隔に保持し、壁面下地体と外壁部材との間に全域に亘って通気空間部を構成する。
【0015】
外壁部材取付金具ユニットにおいては、第2外壁部材取付金具が、直交状態に突き合わされることによりコーナ部位を構成する外壁部材に対してそれぞれの内面に第1取付片部と第2取付片部を固定して取り付けられる。外壁部材取付金具ユニットにおいては、壁面下地体の直交する外面にそれぞれ位置決めしながら当てがわれた外壁部材に対する第2打込み片部の対応部位を外側から打ち付ける作業が行われることにより、第2外壁部材取付金具の第2打込み片部がそれぞれ壁面下地体に打ち込まれてコーナ部位において壁面下地体と外壁部材を一体化する。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第2外壁部材取付金具が、壁面下地体に対してその直交する外面に第2受けプレート部の相対する第1受け片部と第2受け片部をそれぞれ突き当てるまで第2打込み片部の打ち込みが行われる。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第2外壁部材取付金具が、コーナ部位において壁面下地体に対して外壁部材を第2取付プレート部と第2打込み片部の間隔に対応した対向間隔に保持し、壁面下地体と外壁部材との間に全域に亘って通気空間部を構成する。
【0016】
本発明に係る外壁部材取付金具ユニットは、外壁部材の内面に固定される第3取付プレート部と、この第3取付プレート部の一方主面の略中央位置において直交状態に立設した第3立壁部と、この第3立壁部の先端縁に一体に形成した矩形片部位を取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した第3受けプレート部とから構成される第3外壁部材取付金具を用いてもよい。外壁部材取付金具ユニットは、第3外壁部材取付金具が、壁面下地体として例えば柱等の機械的剛性を有しない断熱材や柱のスパンが大きな箇所において外壁部材の内面に取り付けられる。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第3外壁部材取付金具が、第3受けプレート部を壁面下地体の外面に突き当てることにより壁面下地体に対して外壁部材を所定の対向間隔を保持する。
【0017】
本発明に係る外壁部材取付金具ユニットは、第1外壁部材取付金具の第1取付プレート部よりも幅狭であり外壁部材の内面に固定される第4取付プレート部と、この第4取付プレート部の側縁部に沿って第1立壁部と同一の高さを有して直立状態に設けた第4立壁部と、この第4立壁部の先端縁に一体に形成した楔形部位からなり壁面下地体に打ち込まれる第4打込み片部と、第4立壁部の先端縁に第4打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を第4取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した第4受けプレート部とから構成した第4外壁部材取付金具を用いてもよい。外壁部材取付金具ユニットは、第4外壁部材取付金具が、第4取付プレート部を幅狭に形成したことにより壁面下地体として例えば幅狭の胴縁や筋交い或いは縁部位等に対応する外壁部材の内面に取り付けることが可能である。外壁部材取付金具ユニットにおいては、第4外壁部材取付金具が、第4受けプレート部を壁面下地体の外面に突き当てることにより壁面下地体に対して外壁部材を所定の対向間隔を保持する。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る外壁部材取付金具によれば、取付プレート部と立壁部と打込み片部と受けプレート部とから構成される簡易な構造であって廉価に製造することが可能であり、壁面下地体の外側面に位置決めしながら当てがわれた外壁部材に対する打込み片部の対応部位を打ち込む簡易な作業により壁面下地体と外壁部材との間に通気空間部を構成して強固に取り付けることが可能である。本発明に係る外壁部材取付金具によれば、通気空間部により壁内の結露発生を防止するするとともに壁内への雨水等の浸入を防止することが可能である。また、本発明に係る外壁部材取付金具によれば、壁面下地体と外壁部材との間に全域に亘り通気性に優れた通気空間部を構成することにより、断熱特性に優れたいわゆるエコハウスを構成することを可能とする。
【0019】
本発明に係る外壁部材取付金具ユニットによれば、第1外壁部材取付金具や第2外壁部材取付金具が簡易な構造で廉価であり、壁面下地体に対して外壁部材を、第2外壁部材取付金具によりコーナ部位をまた第1外壁部材取付金具によりその他の部位を通気空間部を構成して強固に取り付けることが可能である。本発明に係る外壁部材取付金具ユニットによれば、通気空間部により壁内の結露発生を防止するするとともに壁内への雨水等の浸入を防止することが可能である。また、本発明に係る外壁部材取付金具ユニットによれば、壁面下地体と外壁部材との間に全域に亘り通気性に優れた通気空間部を構成することにより、断熱特性に優れたいわゆるエコハウスを構成することを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係る外壁部材取付金具ユニットの実施の形態として示す使用状態の説明斜視図である。
【図2】同使用状態の説明断面図である。
【図3】第1外壁部材取付金具の斜視図である。
【図4】第1外壁部材取付金具を使用して壁面下地体に外壁部材を取り付けた状態を示す要部断面図であり、同図(A)は横断面図、同図(B)は縦断面図である。
【図5】第2外壁部材取付金具を示し、同図(A)は斜視図、同図(B)は平面図である。
【図6】第2外壁部材取付金具を使用してコーナ部位において壁面下地体に外壁部材を取り付けた状態を示す要部断面図である。
【図7】第3外壁部材取付金具の斜視図である。
【図8】第3外壁部材取付金具を使用して壁面下地体に外壁部材を取り付けた状態を示す要部断面図である。
【図9】第4外壁部材取付金具の斜視図である。
【図10】第4外壁部材取付金具を使用してコーナ部位において壁面下地体に外壁部材を取り付けた状態を示す要部斜視図である。
【図11】第4外壁部材取付金具を使用して壁面下地体に外壁部材を取り付けた状態を示す要部断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る外壁部材取付金具及び外壁部材取付金具ユニットの実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。実施の形態として示す外壁部材取付金具ユニット(以下、金具ユニットと略称する。)1は、壁面下地体2の外面に各種の外壁部材(サイディング)3を張り付けて外壁構造を構成する外壁工程において使用される。金具ユニット1は、詳細を後述するように壁面下地体2に対して外壁部材3を取り付けるとともに、これら壁面下地体2と外壁部材3との間に土台から軒天、小屋裏部分に連通して、壁面内において十分な通気性を確保する通気空間部4を構成する。
【0022】
金具ユニット1は、従来の通気層工法において外壁部材3の相手側部材として壁面下地体2の外面に取り付けられる胴縁を必須の部材とするものでは無い。金具ユニット1は、外壁部材3の相手側部材として壁面下地体2が、胴縁ばかりでなく、例えば図1及び図2に示すように主柱5Aや間柱5B等の柱体5に対応した箇所に適用される。また、金具ユニット1は、壁面下地体2として、梁等の横架材、柱体5間に組み合わされて壁面体を構成する石膏ボード6やこの石膏ボード6に組み付ける断熱ボード6A、或いは断熱材を組み付けたパネル枠材等にも適用される。
【0023】
なお、以下の説明において断熱ボード6Aとして壁面下地体2の外面に取り付けられるいわゆる外断熱ボードを示すが、壁面下地体2の内面側に取り付けられるいわゆる内断熱ボードであってもよいことは勿論である。金具ユニット1は、例えば2×4工法建物において、外壁部材3の相手側部材が壁面材となる。本発明において、壁面下地体2とは、外壁部材3が通気空間部4を介して対向する全ての構造部材を意味するものとする。
【0024】
金具ユニット1は、例えば外壁部材3側に予め取り付けられ、この外壁部材3を壁面下地体2に対して取り付ける。金具ユニット1は、外壁部材3を壁面下地体2に取り付ける(張り付ける)工程を施すことにより、壁面下地体2に対して外壁部材3を強固に固定する。金具ユニット1は、図2に示すように壁面下地体2と外壁部材3との間に全域に亘って通気空間部4を構成する。金具ユニット1は、外壁部材3として一般に提供されている各種材質の外壁部材、例えば木質系、金属系、樹脂系セメント系或いはセラミック系等の外壁部材に適用することが可能である。
【0025】
金具ユニット1は、詳細を後述する第1外壁部材取付金具(以下、第1取付金具と略称する。)7と、第2外壁部材取付金具(以下、第2取付金具と略称する。)8と、第3外壁部材取付金具(以下、第3取付金具と略称する。)9の3種類の取付金具によりユニットを構成する。金具ユニット1は、これら第1取付金具7乃至第3取付金具9が後述するように外壁部材3の内面3Aに対して、所定箇所に選択して取り付けられる。金具ユニット1は、外壁部材3を壁面下地体2に対して強固に取り付けるとともに、壁面内において全域に亘って十分な通気性を確保する通気空間部4を構成する。
【0026】
金具ユニット1は、第1取付金具7を、例えば外壁のコーナ部位を除く他の部位に立設した柱体5に対向して外壁部材3の内面に所定の間隔を以って取り付ける。金具ユニット1は、第2取付金具8を、図1及び図2に示すように例えばコーナ部位に立設される柱体5に対向して外壁部材3の内面に取り付ける。金具ユニット1は、第3取付金具9を、例えば幅の狭い間柱5Bや胴縁或いは機械的強度が小さな石膏ボード6等の機械的強度が大きな柱体5による支えが無い部位、さらに柱体5間のスパンが大きく途中に支えが無い部位等に対向して外壁部材3に取り付ける。金具ユニット1は、第1取付金具7乃至第3取付金具9についてかかる使用態様に特定されないことは勿論である。
【0027】
金具ユニット1は、第1取付金具7乃至第3取付金具9を予め所定位置に取り付けた外壁部材3を壁面下地体2に取り付ける作業が行われることにより、外壁部材3が壁面下地体2に対して強固に固定されるようにする。なお、金具ユニット1は、第1取付金具7乃至第3取付金具9の全てを壁面下地体2に取り付ける外壁部材3に使用することに限定されないことは勿論である。金具ユニット1は、例えば第3取付金具9について、柱体5間において外壁部材3を強固に固定される場合には、使用個数を減らし或いは省略することも可能である。
【0028】
第1取付金具7は、鋼材等の金属板を素材にして形成した2部材を溶接等により一体化し、例えば黒染め等の防錆処理を施してなる。第1取付金具7は、図3に示すように矩形のプレート材からなる第1取付プレート部10と、この第1取付プレート部10の第1主面10Aに直交状態で一体化された部材により構成される第1立壁部11とからなる。第1取付金具7には、第1取付プレート部10に、幅方向の両側に並んで複数個の第1取付孔12が形成されている。第1取付金具7は、第1取付プレート部10が、第1主面10Aと相対する第2主面10Bを外壁部材3の内面3Aに当てがい図示しない取付釘を第1取付孔12に打ち込むことにより、外壁部材3に取り付けられる。なお、第1取付金具7は、取付釘に限定されず、取付ネジのねじ込みにより外壁部材3に取り付けることも可能である。
【0029】
第1取付金具7は、第1立壁部11が、第1取付プレート部10の第1主面10Aに幅方向の中央に位置して長さ方向に立設されることにより断面形状がT字状を呈して形成される。第1立壁部11は、図2に示すように、下辺部を両端部位と中央部位とで異なる方向に直角に折曲して両側折曲部位11A、11B(11Bについては図1を参照。)と中央折曲部位11Cを形成する。第1立壁部11は、これらの折曲部位11A〜11Cを第1取付プレート部10の第1主面10Aにスポット溶接等により一体化してなる。
【0030】
第1立壁部11は、第1取付プレート部10の第1主面10Aからの高さが壁面下地体2と外壁部材3の間に構成する通気空間部4の幅(厚み)を規定する寸法に形成される。なお、第1取付金具7は、第1取付プレート部10に対して第1立壁部11が、異なる方向の折曲部位11A〜11Cを介して固定することにより機械的強度の向上を図って一方側への倒れ込み等の発生を防止して強固に立設されるようにする。第1取付金具7は、外壁部材3の脱落を防止し、外壁構造の全体に亘って通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。
【0031】
第1取付金具7は、第1立壁部11の先端縁に、第1打込み片部13と、この第1打込み片部13を挟む両側部位に位置して第1受けプレート部14A、14B(以下、第1受けプレート部14と総称する。)を一体に形成する。第1打込み片部13は、図3に示すように、第1立壁部11の先端縁から中央折曲部位11Cの両端と対応部位を底辺として先端を尖らして突出形成した楔形部位(二等辺三角形部位)として構成される。第1打込み片部13は、後述するように第1取付金具7を外壁部材3に取り付けた状態で外壁部材3を介して壁面下地体2に対して打ち込まれることにより、楔作用を奏して壁面下地体2に対して外壁部材3が固定されるようにする。
【0032】
なお、第1取付金具7は、第1打込み片部13について上述した楔形部位に限定されないことは勿論である。第1取付金具7は、外壁部材3を介しての打ち込み作業により壁面下地体2に打ち込まれる部位であればよく、例えば複数個の凸部を有する鋸歯状に形成してもよい。
【0033】
第1受けプレート部14は、第1立壁部11の先端縁に上述した第1打込み片部13の両側部位に残された矩形部位を第1取付プレート部10に対向させて直角に折曲することにより形成してなる。第1受けプレート部14は、第1打込み片部13を挟んで、折曲方向を逆向きにして形成される。第1受けプレート部14は、後述するように第1取付金具7を外壁部材3に取り付けた状態で外壁部材3を介して壁面下地体2に対して打ち込む際に壁面下地体2の外面2Aに突き当たることにより、壁面下地体2と外壁部材3を所定の間隔に保持して通気空間部4が構成されるようにする。
【0034】
第1受けプレート部14は、上述したように第1立壁部11の先端縁に第1打込み片部13を挟んで両側に形成した矩形片を折曲して構成し、壁面下地体2の外面2Aに突き当たることにより第1立壁部11や第1打込み片部13を補強する作用も奏する。第1受けプレート部14は、第1打込み片部13を挟んで折曲方向を逆向きに形成されることにより、第1立壁部11や第1打込み片部13の一方側への倒れ込み等の発生を防止して機械的強度の向上が図られるようにする。
【0035】
なお、第1受けプレート部14は、上述したように第1打込み片部13を挟む両側に折曲方向を異にして形成したが、かかる構成に限定されないことは勿論である。第1受けプレート部14は、例えば上述した構成に加えてさらに第1打込み片部13の中央部においてコ字状の切欠き溝を形成し、この切欠き溝により囲まれた短冊状部位を折曲して中央部に受けプレート部を形成してもよい。
【0036】
以上のような構成された第1取付金具7は、外壁工程を施す際に、上述したように第1取付孔12に取付釘等を打ち込んで主柱5Aに固定されることにより壁面下地体2に取り付けられる外壁部材3の内面3Aに予め取り付けられる。第1取付金具7は、図1に示すように第1立壁部11を柱体5の幅方向の中央部に位置して高さ方向に配置されるようにして外壁部材3に取り付けられる。
【0037】
外壁工程は、壁面下地体2に対して外壁部材3を位置合わせし、外壁部材3の主柱5Aとの対向部位を外面側から打ち付けることにより行われる。第1取付金具7は、外壁部材3を主柱5Aに打ち付けることにより、図4に示すように第1打込み片部13が主柱5Aに打ち込まれる。第1取付金具7は、主柱5Aに対して第1打込み片部13が所定量まで打ち込まれると、第1受けプレート部14が主柱5Aの外面に突き当たる。第1取付金具7は、これにより主柱5Aに対して外壁部材3を固定するとともに主柱5Aと外壁部材3との間において通気空間部4を構成する。
【0038】
なお、第1取付金具7は、主柱5Aの外面に外断熱ボードである断熱熱ボード6Aを取り付けた外壁構造にも適用される。第1取付金具7は、図4に鎖線で示すように第1打込み片部13が当該断熱ボード6Aを突き破って主柱5Aに打ち込まれる。第1取付金具7は、第1受けプレート部14が断熱ボード体6Aを挟み込んだ状態で主柱5Aの外面に突き当たり、主柱5Aに対して外壁部材3を取り付ける。
【0039】
第2取付金具8も、鋼材等の金属板を素材にして形成した2部材を溶接等により一体化し、例えば黒染め等の防錆処理を施してなる。第2取付金具8は、後述するようにコーナ部に設置した柱体5(例えば主柱5A)に対してその直交する外側面5L、5Mに取り付ける第1外壁部材3Lと第2外壁部材3Mに跨って取り付けられる。第2取付金具8は、第1取付金具7と共同して外壁部材3の脱落を防止し、壁面下地体2と外壁部材3との間において通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。
【0040】
第2取付金具8は、図5に示すように矩形のプレート材を中央部においてL字状に折曲することにより直交状態に形成された第1取付片部15Lと第2取付片部15Mとからなる第2取付プレート部15と、この第2取付プレート部15に一体化された第2立壁部16とから構成される。第2取付金具8は、後述するように第2取付プレート部15を構成する第1取付片部15Lと第2取付片部15Mが、コーナ部位を構成する第1外壁部材3Lの内面3LAと第2外壁部材3Mの内面3MAにそれぞれ固定される。
【0041】
第2取付金具8には、第2取付プレート部15の第1取付片部15Lと第2取付片部15Mに、それぞれ複数個の第2取付孔17L、17M(第2取付孔17)が形成されている。第2取付金具8は、第2取付プレート部15が、図6に示すように側縁部を直交状態に突き合わせた第1外壁部材3Lと第2外壁部材3Mに対して、第1取付片部15Lと第2取付片部15Mを固定する。第2取付プレート部15は、第1取付片部15Lを第1外壁部材3Lの内面3LAに当てがって固定する。第2取付プレート部15は、第2取付片部15Mを第2外壁部材3Mの内面3MAに当てがって固定する。
【0042】
第2取付金具8は、第2立壁部16が、第2取付プレート部15の第1取付片部15Lと第2取付片部15Mの連設部位から対角線方向に向かって突出して設けられた部位からなる。第2立壁部16は、図5に示すように基端部位に対してスリットにより切り分けた矩形片をそれぞれ45°の角度で両側に折曲した折曲部位16L、16Mをそれぞれ相対する第1取付片部15Lと第2取付片部15Mに対してスポット溶接等により一体化してなる。
【0043】
第2立壁部16は、第2取付プレート部15の第1取付片部15Lと第2取付片部15Mに対して壁面下地体2と外壁部材3の間に構成する通気空間部4の幅(厚み)を規定する寸法に形成される。第2取付金具8は、第2立壁部16の先端縁に、第2打込み片部18と、この第2打込み片部18を挟む両側部位に位置して第2受けプレート部19L、19M(以下、第2受けプレート部19と総称する。)を一体に形成する。第2打込み片部18も、図5に示すように、第2立壁部16の先端縁から先端を尖らして突出形成した楔形部位(二等辺三角形部位)として構成される。第2打込み片部18は、後述するように第2取付金具8を外壁部材3L、3Mに取り付けた状態で、これら外壁部材3L、3Mを介して壁面下地体2に対して打ち込まれることにより、楔作用を奏して壁面下地体2に対して外壁部材3L、3Mが固定されるようにする。
【0044】
なお、第2取付金具8も、第2打込み片部18について上述した楔形部位に限定されないことは勿論である。第2取付金具8は、外壁部材3を介しての打ち込み作業により壁面下地体2に打ち込まれる部位であればよく、例えば複数個の凸部を有する鋸歯状に形成してもよい。
【0045】
第2受けプレート部19は、第2立壁部16の先端縁に上述した第2打込み片部18の両側部位に残された矩形部位を第2取付プレート部15に対向させて折曲することにより形成してなる。第2受けプレート部19は、第2打込み片部18を挟んで、折曲方向を逆向きにしかつ45°の折曲角度を以って形成される。第2受けプレート部19は、図5に示すように一方の第2受けプレート部19Lが第2取付プレート部15の一方の折曲部位16Lと対向して形成される。第2受けプレート部19は、他方の第2受けプレート部19Mが第2取付プレート部15の他方の折曲部位16Mと対向して形成される。
【0046】
第2受けプレート部19は、第2受けプレート部19Lと第2取付プレート部15の折曲部位16Lの対向間隔を、図6に示すように主柱A5の一方外面5Lと外壁部材3Lの間に構成する通気空間部4の幅を規定する寸法に形成する。第2受けプレート部19は、第2受けプレート部19Mと第2取付プレート部15の折曲部位16Mの対向間隔を、同図に示すように主柱A5の他方外面5Mと外壁部材3Mの間に構成する通気空間部4の幅を規定する寸法に形成する。
【0047】
第2受けプレート部19は、第2取付金具8を外壁部材3L、3Mに跨って取り付けた状態で、これら外壁部材3を介してコーナ部に設置した主柱5Aに対して打ち込まれることによりこの主柱5Aに対してその外面5Lに第2受けプレート部19Lが突き当たるとともに外面5Mに第2受けプレート部19Mが突き当たる。第2受けプレート部19は、コーナ部を構成する主柱5Aと外壁部材3L、3Mとを所定の間隔に保持して通気空間部4が構成されるようにする。なお、第2受けプレート部19は、第2立壁部16の先端縁に第2打込み片部18を挟んで両側に折曲形成されて主柱5Aの外面5L、5Mに突き当たることにより、第2立壁部16や第2打込み片部18を補強する作用も奏する。
【0048】
以上のように構成された第2取付金具8は、建物のコーナ部において直交状態で突き合わされる外壁部材3L、3Mに跨ってそれぞれの内面3LA、3MAに取り付けられる。第2取付金具8は、上述したように第2取付プレート部15が、第2取付孔17に取付釘等を打ち込んで第2取付プレート部15の第1取付片部15Lを外壁部材3Lに固定するとともに第2取付片部15Mを外壁部材3Mに固定する。第2取付金具8は、上述した第1取付金具7と共同して外壁部材3の脱落を防止し、壁面下地体2と外壁部材3との間において通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。
【0049】
第2取付金具8も、主柱5Aに対して位置合わせした外壁部材3L、3Mの外面側から打ち付ける作業が行われることにより、外壁部材3L、3Mを主柱5Aに固定して建物のコーナ部位を構成する。第2取付金具8も、外壁部材3L、3Mをそれぞれ柱体5に打ち付けることにより、第2打込み片部18が柱体5内に打ち込まれる。第2取付金具8は、柱体5に対して第2打込み片部18が所定量まで打ち込まれると、主柱5Aに対してその外面5Lに第2受けプレート部19Lが突き当たるとともに外面5Mに第2受けプレート部19Mが突き当たる。第2取付金具8は、これにより柱体5と外壁部材3との間において通気空間部4を構成する。
【0050】
第2取付金具8においては、直交状態で突き合わされて建物のコーナ部の外壁を構成する外壁部材3L、3Mに対してその内面に跨って取り付けられる。第2取付金具8においては、これら外壁部材3L、3Mを高精度かつ確実に保持して主柱5A(壁面下地体2)に対して固定することを可能とする。第2取付金具8においては、上述した通気空間部4を構成するとともに直交状態で突き合わされる外壁部材3L、3Mを強固に保持する。第2取付金具8においては、コーナ部位において突き合わされる外壁部材3L、3M間に隙間が生じることなく高精度のコーナ部を構成し、建物の仕上がり外観の向上が図られるようにする。
【0051】
なお、第2取付金具8は、建物のコーナ部位が上述した主柱A5に代えて適宜の壁面下地体2により構成する場合には、壁面下地体2に取り付ける外壁部材3L、3Mに固定されることは勿論である。また、第2取付金具8も、壁面下地体2の外面に外断熱ボード6Aを取り付けた外壁構造にも適用される。第2取付金具8は、第2打込み片部18が当該外断熱ボード6Aを突き破って主柱5Aに打ち込まれ、第2受けプレート部19が外断熱ボード6Aを挟み込んだ状態で主柱5Aの外面5L、5Mに突き当たり、主柱5Aに対して外壁部材3L、3Mを取り付ける。
【0052】
第3取付金具9も、鋼材等の金属板を素材にして形成した2部材を溶接等により一体化し、例えば黒染め等の防錆処理を施してなる。第3取付金具9は、図7に示すように矩形のプレート材からなる第3取付プレート部20と、この第3取付プレート部20の第1主面20Aに直交状態で一体化された部材により構成される第3立壁部21とからなる。第3取付金具9には、第3取付プレート部20に、幅方向の両側に並んで複数個の第3取付孔22が形成されている。第3取付金具9は、第3取付プレート部20が、第1主面20Aと相対する第2主面20Bを外壁部材3の内面3Aに当てがい図示しない取付釘を第3取付孔22に打ち込むことにより、外壁部材3に取り付けられる。
【0053】
第3取付金具9は、第3立壁部21が、第3取付プレート部20の第1主面20Aに幅方向の中央に位置して長さ方向に立設されることにより断面形状がT字状を呈して形成される。第3立壁部21は、図7に示すように、下辺部を両端部位と中央部位とで異なる方向に直角に折曲して両側折曲部位21A、21B(21Bについては図示せず)と中央折曲部位21Cを形成する。第3立壁部21は、これらの折曲部位21A〜21Cを第3取付プレート部20の第1主面20Aにスポット溶接等により一体化してなる。
【0054】
第3立壁部21は、第3取付プレート部20の第1主面20Aからの高さが壁面下地体2と外壁部材3の間に構成する通気空間部4の幅(厚み)を規定する寸法に形成される。なお、第3取付金具9は、第3取付プレート部20に対して第3立壁部21が、異なる方向の折曲部位21A〜21Cを介して固定することにより機械的強度の向上を図って一方側への倒れ込み等の発生を防止して強固に立設されるようにする。第3取付金具9は、外壁部材3の脱落を防止し、通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。
【0055】
第3取付金具9は、第3立壁部21の先端縁に、第3受けプレート部23A乃至23C(以下、第3受けプレート部23と総称する。)を一体に形成する。第3受けプレート部23は、第3立壁部21の先端縁に形成した高さ方向の切欠き溝により切り分けられた矩形部位を第3取付プレート部20に対向させて直角に折曲することにより形成してなる。第3受けプレート部23は、両側の第3受けプレート部23A、23cに対して中央の第3打込み片部23Bが折曲方向を逆向きにして形成される。第3受けプレート部23は、第3取付プレート部20に対して側方に突出する大きな長さを有して形成される。
【0056】
第3受けプレート部23は、後述するように第3取付金具9を外壁部材3に取り付けた状態でこの外壁部材3が上述した第1取付金具7や第2取付金具8を介して壁面下地体2に取り付けた状態で壁面下地体2の外面2Aに突き当たり、壁面下地体2と外壁部材3を所定の開隔に保持して通気空間部4が構成されるようにする。なお、第3受けプレート部23は、第3立壁部21の先端縁に両側に折曲形成されて壁面下地体2の外面2Aに突き当たることにより、第3立壁部21の一方側への倒れ込み等の発生を防止して機械的強度の向上が図られるようにする。
【0057】
以上のような構成された第3取付金具9は、図8に示すように第3取付孔22に取付釘等を打ち込んで外壁部材3の内面3Aに取り付けられる。第3取付金具9は、同図に示すように柱体5による支えが無い石膏ボード6に対向される外壁部材3の内面3Aに取り付けられる。第3取付金具9は、上述した第1取付金具7及び第2取付金具8と共同して外壁部材3と壁面下地体2との間において通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。第3取付金具9は、外壁部材3を壁面下地体2に取り付けることにより、第3受けプレート部23が石膏ボード6に突き当たる。
【0058】
金具ユニット1においては、上述したように複数個の第1取付金具7及び第2取付金具8を外壁構造に対して選択して使用することにより、通気空間部4を構成して壁面下地体2に対して外壁部材3を強固に固定する。外壁構造においては、第1取付金具7や第2取付金具8による固定位置の間隔が大きい場合に、外壁部材3に撓みが生じることがある。第3取付金具9は、外壁部材3に対して、大きな間隔を以って取り付けた第1取付金具7や第2取付金具8間の位置において取り付けられる。
【0059】
第3取付金具9は、壁面下地体2に対して外壁部材3を第1取付金具7や第2取付金具8により固定された状態において、大きな受け面を有する第3受けプレート部23が壁面下地体2の外面2Aに突き当たって外壁部材3と壁面下地体2との間において通気空間部4を構成する。第3取付金具9は、柱体5等が存在しない箇所において外壁部材3と壁面下地体2との間において通気空間部4を保持する。また、第3取付金具9は、外壁部材3の撓み発生を防止することから、外壁構造の仕上が精度を向上させる。
【0060】
第3取付金具9も、壁面下地体2の外面に外断熱ボード体6Bを取り付けた外壁構造にも効果的に適用される。第3取付金具9は、図8に示すように大きな受け面を有する第3受けプレート部23が外断熱ボード体6Aを挟み込んだ状態で壁面下地体2の外面2Aに突き当たる。第3取付金具9は、これにより支えのない箇所においても、外断熱ボード体6Aを保持する。
【0061】
なお、第3取付金具9は、上述したように壁面下地体2に対して外壁部材3を固定する機能を有しておらず、もっぱら壁面下地体2に対して外壁部材3を所定の対向間隔を保持して通気空間部4を構成する機能を奏する。第3取付金具9は、第3受けプレート部23を壁面下地体2の外面2Aに突き当てる構造であるが、例えば第3受けプレート部23に小さな凹凸を一体に形成してよい。第3取付金具9は、多数個の凸部が壁面下地体2の外面2Aに食い込むことにより突き当て状態が確実に保持される。
【0062】
金具ユニット1は、上述したように所定の位置に選択して用いられる第1取付金具7乃至第3取付金具9の3種類の取付金具により構成する。金具ユニット1においては、第1取付金具7を選択し、この第1取付金具7を外壁部材3に対して壁面下地体2の機械的強度が大きくかつ取り付け位置に制約の無い部位に対応した箇所にしっかりと取り付ける。金具ユニット1においては、第2取付金具8を選択し、この第2取付金具8をコーナ部位を構成する外壁部材3に対してしっかりと取り付ける。金具ユニット1においては、第3取付金具9を選択し、この第3取付金具9を第1取付金具7や第2取付金具8を取り付けていない適宜の箇所において外壁部材3に対して取り付ける。
【0063】
金具ユニット1においては、作業所において外壁部材3に対して予め第1取付金具7乃至第3取付金其9の取り付けを行って現場に搬入し、外壁部材3の張付け作業を行うことを可能とする。金具ユニット1は、壁面下地体2に対して外壁部材3を位置決めして打ち付ける作業により、壁面下地体2に外壁部材3が張り付けられるようにする。金具ユニット1は、外壁部材3に対して第1取付金具7乃至第3取付金具9を選択して取り付けることにより、例えば胴縁を不要として壁面下地体2と外壁部材3との間において全域に亘って通気空間部4を構成することを可能とする。金具ユニット1は、外壁部材3の張付け工程を短縮化して作業効率の向上を図り、廉価であることからも建設コストを大幅に低減することを可能とする。
【0064】
金具ユニット1は、第1取付金具7及び第2取付金具8が、壁面下地体2に対して外壁部材3を固定する機能を奏するとともに、壁面下地体2と外壁部材3との間において全域に亘って通気空間部4を構成する。金具ユニット1は、第2取付金具8が、建物のコーナ部位において壁面下地体2に対して外壁部材3を浮き上がりを生じさせることなく強固に固定することを可能とする。金具ユニット1は、第3取付金具9が、第1取付金具7や第2取付金具8により壁面下地体2に対して外壁部材3の取り付けが行われない中間箇所等において外壁部材3の撓み発生を防止し通気空間部を構成する。金具ユニット1は、壁面下地体2と外壁部材3との間に全域に亘って通気空間部4を構成することにより壁内の結露発生を防止するとともに、コーナ部位等において隙間の発生を無くして壁内への雨水等の侵入を防止し、仕上がりのよい壁面を形成することを可能とする。
【0065】
ところで、建物においては、外壁部材3に対してスペース的な制約により上述した第1取付金具7乃至第3取付金具9を選択して取り付けることが困難な部位、或いは幅寸法が小さな胴縁等との対応部位さらにはコーナ部位等がある。金具ユニット1は、図9乃至図11に示した第4取付金具24をかかる部位に使用してもよい。
【0066】
第4取付金具24も、鋼材等の金属板を素材にして形成した2部材を溶接等により一体化し、例えば黒染め等の防錆処理を施してなる。第4取付金具8は、図9に示すように矩形のプレート材からなる第4取付プレート部25と、この第2取付プレート部25の第1主面25Aに直交状態で一体化された部材により構成される第2立壁部26とからなる。
【0067】
第4取付金具24は、例えば胴縁や間柱5B等の幅狭の部材に対応して使用されるために、第4取付プレート部25が第1取付金具7の第1取付プレート部10よりも幅狭に形成される。第4取付金具24には、第4取付プレート部25に、複数個の第4取付孔27が形成されている。第4取付金具24は、第4取付プレート部25が、第1主面25Aと相対する第2主面25Bを外壁部材3の内面3Aに当てがい図示しない取付釘を第4取付孔27に打ち込むことにより、外壁部材3に取り付けられる。
【0068】
第4取付金具24は、第4立壁部26が、第4取付プレート部25の第1主面25Aの側縁部に沿って直交状態で長さ方向に立設されることにより断面形状がL字状を呈して形成される。第4立壁部26は、図9に示すように、下辺部を直角に折曲して折曲部位26Aを形成する。第4立壁部26は、折曲部位26Aを第4取付プレート部25の第1主面25Aにスポット溶接等により一体化してなる。
【0069】
第4立壁部26は、第4取付プレート部25の第1主面25Aからの高さが壁面下地体2と外壁部材3の間に構成する通気空間部4の幅(厚み)を規定する寸法に形成される。第4立壁部26は、第1取付金具7の第1立壁部11と同一の高さ寸法に形成される。第4取付金具24は、上述した第1取付金具7乃至第3取付金具9と共同して外壁部材3の脱落を防止し、壁面下地体2と外壁部材3との間において通気空間部4が安定した状態で保持されるようにする。
【0070】
第4取付金具24は、第4立壁部26の先端縁に、第4打込み片部28と、この第4打込み片部28を挟む両側部位に位置して第4受けプレート部29A、29B(以下、第4受けプレート部29と総称する。)を一体に形成する。第4打込み片部28も、図9に示すように、第4立壁部26の先端縁から先端を尖らして突出形成した楔形部位(二等辺三角形部位)として構成される。第4打込み片部28は、後述するように第4取付金具24を外壁部材3に取り付けた状態で外壁部材3を介して壁面下地体2に対して打ち込まれることにより、楔作用を奏して壁面下地体2に対して外壁部材3が固定されるようにする。
【0071】
なお、第4取付金具24も、第4打込み片部28について上述した楔形部位に限定されないことは勿論である。第4取付金具24は、外壁部材3を介しての打ち込み作業により壁面下地体2に打ち込まれる部位であればよく、例えば複数個の凸部を有する鋸歯状に形成してもよい。
【0072】
第4受けプレート部29は、第2立壁部26の先端縁に上述した第4打込み片部28の両側部位に残された矩形部位を第4取付プレート部25に対向させて直角に折曲することにより形成してなる。第4受けプレート部29は、第4打込み片部28を挟んで、折曲方向を逆向きにして形成される。第4受けプレート部29は、後述するように第4取付金具24を外壁部材3に取り付けた状態でこの外壁部材3を介して壁面下地体2に対して打ち込む際に壁面下地体2の外面2Aに突き当たることにより、壁面下地体2と外壁部材3を所定の間隔に保持して通気空間部4が構成されるようにする。
【0073】
第4受けプレート部29は、第4立壁部26の先端縁に第4打込み片部28を挟んで両側に折曲形成されて壁面下地体2の外面2Aに突き当たることにより、第4立壁部26や第4打込み片部28を補強する作用も奏する。第4受けプレート部29は、第4打込み片部28を挟んで折曲方向を逆向きに形成されることにより、第4立壁部26や第4打込み片部28の一方側への倒れ込み等の発生を防止して機械的強度の向上を図る。
【0074】
なお、第4受けプレート部29は、第4打込み片部28を挟んで両側に折曲形成したが、かかる構成に限定されないことは勿論である。第4受けプレート部29は、例えば上述した構成に加えてさらに第4打込み片部28の中央部にコ字状の切欠き溝を形成し、この切欠き溝により囲まれた短冊状部位を折曲することにより中央部に受けプレート部を形成してもよい。
【0075】
以上のように構成された第4取付金具24は、外壁部材3の内面3Aに対して、例えば上述した第2取付金具8に代えて、或いは加えて壁構造のコーナ部位に対応位置して取り付けられる。第4取付金具24は、上述したように第4取付孔27に取付釘等を打ち込むことにより外壁部材3の外側縁に沿ったの内面3Aに取り付けられる。第2取付金具24は、図10及び図11に示すように第4立壁部26を柱体5に対向する側縁に沿って高さ方向に配置されるようにして外壁部材3に取り付けられる。第4取付金具24は、外壁部材3を柱体5に打ち付けることにより、図11に示すように第4打込み片部28が柱体5に打ち込まれて外壁部材3を柱体5と一体化する。
【0076】
第4取付金具24も、上述した第1取付金具7と同様に、壁面下地体2に対して外壁部材3を位置合わせした後に、外壁部材3のコーナ部位に設置された柱体5との対向部位を外面側から打ち付ける作業が行われることにより、外壁部材3のコーナ部位を柱体5に固定する。第4取付金具24も、外壁部材3を柱体5に打ち付けることにより、第4打込み片部28が柱体5内に打ち込まれる。第4取付金具24は、柱体5に対して第4打込み片部28が所定量まで打ち込まれると、第4受けプレート部29が柱体5(壁面下地体2)の外面に突き当たる。第4取付金具24は、これにより柱体5と外壁部材3との間において通気空間部4を構成する。
【0077】
ところで、コーナ部位の外壁構造においては、例えば図11に示すように主柱5Aの直交する2面に対向して第1外壁部材3C1と第2外壁部材3C2が相対する側縁部を突き合わせて張り付けが行われる。第4取付金具24は、上述したように第4取付プレート部25が幅狭とされるとともに第4立壁部26が第4取付プレート部25の側縁に沿って一体に立ち上がり形成された構造である。
【0078】
したがって、コーナ部位の外壁構造においては、第4取付金具24C1を第1外壁部材3C1に対して側縁部に沿って取り付けるとともに、第4取付金具24C2を第2外壁部材3C2に対して側縁部に沿って取り付けることが可能である。コーナ部位の外壁構造においては、第1外壁部材3C1と第2外壁部材3C2が、第4取付金具24C1、24C2を介して相対する側縁部を突き合わせるとともに、柱体5を囲んで通気空間部4を構成する。
【0079】
なお、本発明は、上述した実施の形態として示した金具ユニット1に限定されず、特許請求の範囲に記載した各構成についてその技術範囲を逸脱しない範囲で適宜変更、展開されることは勿論である。
【符号の説明】
【0080】
1 外壁部材取付金具ユニット(金具ユニット)、2 壁面下地体、3 外壁部材、4 通気空間部、5 柱、6 ボード体、7 第1外壁部材取付金具(第1取付金具)、8 第2外壁部材取付金具(第2取付金具)、9 第3外壁部材取付金具(第3取付金具)、10 第1取付プレート部、11 第1立壁部、12 第1取付孔、13 第1打込み片部、14 第1受けプレート部、15 第2取付プレート部、16 第2立壁部、17 第2取付孔、18 第2打込み片部、19 第2受けプレート部、20 第3取付プレート部、21 第3立壁部、22 第3取付孔、23 第3受けプレート部、24 第4取付金具、25 第4取付プレート部、26 第2立壁部、27 第4取付孔、28 第4打込み片部、29 第4受けプレート部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁面下地体に対して外壁部材を、所定の対向間隔を保持することにより通気空間部を構成して取り付ける外壁部材取付金具であり、
取付プレート部と、
前記取付プレート部の一方主面に直立状態に設けた立壁部と、
前記立壁部の先端縁から一体に突出形成した打込み片部と、
前記立壁部の先端縁に前記打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を前記取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した受けプレート部とから構成され、
前記外壁部材に対してその内面に前記取付プレート部を固定した状態で、前記壁面下地体に対してその外面に前記受けプレート部を突き当てるまで前記打込み片部を打ち込むことにより、前記壁面下地体に対して前記外壁部材を所定の対向間隔を保持して取り付ける外壁体取付金具。
【請求項2】
前記受けプレート部は、前記立壁部の先端縁に、前記打込み片部を挟んで両側に形成した少なくとも一対の矩形片部位を前記取付プレート部に対向させて折曲することにより形成された一対の受けプレート部からなる請求項1に記載の外壁体取付金具。
【請求項3】
一対の前記受けプレート部は、前記立壁部に対して折曲方向を逆向きにして形成される請求項2に記載の外壁体取付金具。
【請求項4】
前記受けプレート部は、前記壁面下地体の外面に設けた外断熱パネル体に突き当てられることにより、当該外断熱パネル体を前記壁面下地体に押し付けて保持する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の外壁体取付金具。
【請求項5】
平面部位に用いられる第1外壁部材取付金具とコーナ部位に用いられる第2外壁部材取付金具とからなり、壁面下地体に対して外壁部材を、所定の対向間隔を保持することにより通気空間部を構成して取り付ける外壁部材取付金具ユニットであり、
前記外壁部材の内面に固定される第1取付プレート部と、この第1取付プレート部の一方主面の略中央位置において直立状態に設けた第1立壁部と、この第1立壁部の先端縁から一体に突出形成した楔形部位からなり前記壁面下地体に打ち込まれる第1打込み片部と、前記第1立壁部の先端縁に前記第1打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を前記取付プレート部に対向させて折曲してなり前記壁面下地体の外面に突き当てられる第1受けプレート部とから構成した前記第1外壁部材取付金具と、
コーナ部位を構成する第1外壁部材と第2外壁部材の内面にそれぞれ固定される直交状態に形成された第1取付片部と第2取付片部とからなる第2取付プレート部と、この第2取付プレート部の前記第1取付片部と前記第2取付片部の連設部位から対角線方向に向かって突出して設けられた第2立壁部と、この第2立壁部の先端縁に一体に形成した楔形部位からなり前記壁面下地体に打ち込まれる第2打込み片部と、前記第2立壁部の先端縁に前記第2打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を前記第2取付プレート部に対向させて折曲してなり前記壁面下地体の直交する2つの外面にそれぞれ突き当てられる第1受け片部と第2受け片部とからなる第2受けプレート部とから構成した前記第2外壁部材取付金具と
からなり、
前記第1外壁部材取付金具が、前記外壁部材に対してその内面に前記第1取付プレート部を固定した状態において、前記壁面下地体に対してその外面に前記第1受けプレート部を突き当てるまで前記第1打込み片部を打ち込むことにより、前記壁面下地体に対して前記外壁部材を所定の対向間隔を保持して取り付け、
前記第2外壁部材取付金具が、直交状態に突き合わされることによりコーナ部位を構成する前記外壁部材に対してそれぞれの内面に前記第1取付片部と第2取付片部を固定した状態において、前記壁面下地体に対して直交する外面に前記第2受けプレート部の相対する前記第1受け片部と前記第2受け片部をそれぞれ突き当てるまで前記第2打込み片部を打ち込むことにより、コーナ部位において前記壁面下地体の直交する外側面に対して直交状態に突き合わされた前記外壁部材をそれぞれ所定の対向間隔を保持して取り付ける外壁部材取付金具ユニット。
【請求項6】
外壁部材の内面に固定される第3取付プレート部と、この第3取付プレート部の一方主面の略中央位置において直交状態に立設した第3立壁部と、この第3立壁部の先端縁に一体に形成した矩形片部位を前記取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した第3受けプレート部とから構成される第3外壁部材取付金具を含み、
前記第3外壁部材取付金具が、前記第3受けプレート部を前記壁面下地体の外面に突き当てることにより前記壁面下地体に対して前記外壁部材を所定の対向間隔を保持する請求項5に記載の外壁部材取付金具ユニット。
【請求項7】
前記第1外壁部材取付金具の前記第1取付プレート部よりも幅狭であり前記外壁部材の内面に固定される第4取付プレート部と、この第4取付プレート部の側縁部に沿って前記第1立壁部と同一の高さを有して直立状態に設けた第4立壁部と、この第4立壁部の先端縁に一体に形成した楔形部位からなり前記壁面下地体に打ち込まれる第4打込み片部と、前記第4立壁部の先端縁に前記第4打込み片部と並んで一体に形成した矩形片部位を前記第4取付プレート部に対向させて折曲することにより形成した第4受けプレート部とから構成した第4外壁部材取付金具を含み、
前記第4外壁部材取付金具が、前記外壁部材の側端部に沿った内面或いは前記外壁部材の幅狭の前記壁面下地体と対向する部位の内面に前記第4取付プレート部を固定した状態において、前記壁面下地体に対してその外面に前記第4受けプレート部を突き当てるまで前記第4打込み片部を打ち込むことにより、前記壁面下地体に対して前記外壁部材を所定の対向間隔を保持して取り付ける請求項5又は請求項6に記載の外壁部材取付金具ユニット。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−256683(P2011−256683A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−142020(P2010−142020)
【出願日】平成22年6月7日(2010.6.7)
【出願人】(500393790)
【Fターム(参考)】