説明

外殻部材及び連結トンネルの構築方法

【課題】 構造的な無駄が少なく、隣接するトンネル間を容易に接続することが可能な外殻部材を提供する。
【解決手段】 地中に複数のトンネル1,・・・を隣接させて構築する際に少なくとも一方のトンネルの外殻を形成する山留付函体2である。
そして、トンネル間に架け渡される幅に形成された板状の山留板3と、第1トンネル1Aの外殻において山留板3の幅方向の一側を回動自在に支持する蝶番4とを備え、山留板3は、隣接する第2トンネル1Bが構築される前は蝶番4を設けた第1トンネル1A側に配置され、隣接する第2トンネル1Bが構築された後に軸部41を中心に回動してトンネル1A,1B間に架け渡される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地中に複数のトンネルを構築して連結する際にトンネルを形成する外殻部材、及びその外殻部材を少なくとも一方に使用して構築された複数のトンネルを接続する連結トンネルの構築方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に開示されているように、複数の矩形トンネルで地山を囲繞してその内部を掘削することによって大断面トンネルを構築する方法が知られている。
【0003】
また、特許文献2に開示されているように、並設して構築されたトンネル間に一方のトンネル側からスライドさせた山留板を架け渡し、2本のトンネルを連結させることによって地下鉄の駅部などを構築する方法が知られている。
【0004】
上記した特許文献1の方法では、矩形トンネル間にシールド機によって地盤改良部を形成することによってトンネル間を接続させる方法が開示されている。
【特許文献1】特開平9−242474号公報
【特許文献2】特開平6−240990号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、地盤改良によってトンネル間を接続させる方法では、改良効果に不確定要素が多いため改良範囲を大きめに取らざるを得ず経済性で劣る場合がある。
【0006】
また、特許文献2のように山留板をスライドさせる方法では、山留板の一部をスライドさせるための把持部にしなければならず、トンネルの間隔が狭いときには把持部が山留部より大きくなって不経済である。
【0007】
そこで、本発明は、構造的な無駄が少なく、隣接するトンネル間を容易に接続することが可能な外殻部材及び連結トンネルの構築方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記目的を達成するために、本発明は、地中に複数のトンネルを隣接させて構築する際に少なくとも一方のトンネルの外殻を形成する外殻部材であって、トンネル間に架け渡される幅に形成された板状の山留材と、トンネルの外殻において前記山留材の幅方向の一側を回動自在に支持する回動部とを備え、前記山留材は、隣接するトンネルが構築される前は前記回動部を設けたトンネル側に配置され、隣接するトンネルが構築された後に前記回動部を中心に回動してトンネル間に架け渡される外殻部材であることを特徴とする。
【0009】
ここで、前記回動部を設けたトンネル側に配置された前記山留材によって覆われる位置の外殻には、トンネル内外に貫通する貫通孔を形成することができる。
【0010】
また、前記回動部を設けたトンネル側に配置された前記山留材によって覆われる位置の外殻の表面には、膨張することによって前記山留材を回動させることが可能な膨張部材を配置することができる。
【0011】
さらに、前記回動部には前記山留材を隣接するトンネル側に回動させる力を付与する付勢手段が備えられている構成とすることもできる。
【0012】
また、前記回動部を設けたトンネル側に配置された際に外側面となる前記山留材の側面には線材の一端が係留され、その線材の他端はトンネル内部に導かれるように構成されていてもよい。
【0013】
また、本発明の連結トンネルの構築方法は、地中に間隔を置いて設けた発進基地と到達基地の間に複数のトンネルを隣接させて構築する際に、それらのトンネルの外殻を上記外殻部材によって形成する連結トンネルの構築方法であって、前記発進基地から前記到達基地に向けて前記山留材の回動領域を含めて地山を掘進機によって掘削し、前記外殻部材をその掘削孔に配置して第1のトンネルを構築し、この第1のトンネルに隣接して第2のトンネルを構築し、前記回動領域内の掘削土を除去した後に前記山留材を回動させて前記第1のトンネルと第2のトンネルの間に前記山留材を架け渡して接続する連結トンネルの構築方法であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
このように構成された本発明の外殻部材は、回動部を中心に山留材を回動させることによってトンネル間に山留材を架け渡す。
【0015】
このため、トンネル間の間隔にトンネルに支持させる端部の長さを加えた幅である合理的な形状の山留材が使用でき、トンネル間の間隔が狭い場合でも経済的な構造とすることができる。
【0016】
また、回動部を中心に回動させるだけで山留材を架け渡すことができるので、容易にトンネル間を接続することができる。
【0017】
さらに、山留材によって覆われる位置の外殻に貫通孔を設けておくことで、その貫通孔に挿通させたネジなどで山留材をトンネル内側から固定したり、山留材を押し出して回動させるためにその貫通孔にロッドを挿入したりすることができる。
【0018】
また、山留材によって覆われる位置の外殻に膨張部材を配置しておき、その膨張部材を所定のタイミングで膨張させることによって山留材を回動させることができる。
【0019】
さらに、回動部にバネなどの付勢手段を備えておくことで、山留材を容易に回動させることができる。
【0020】
また、山留材の外側面に線材を係留しておき、トンネル内部からその線材の端部を引くことで、隣接するトンネルに山留材を完全に架け渡すことができる。
【0021】
また、連結トンネルを構築するに際して、前記山留材が回動する回動領域を予め掘削しておき、その回動領域の掘削土をその内部に流した流体の流れなどで取り除いておけば、掘削土によって邪魔されることなく山留材を回動させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の最良の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】
図1は並設して構築される第1トンネル1Aと第2トンネル1Bの接続状態を示す斜視図であり、図2は複数のトンネル1,・・・を連結させて地山を断面視略四角形に囲繞し、その内部を掘削することで大断面トンネル10を構築した場合に、複数のトンネル1,・・・が大断面トンネル10の隔壁100となることを示した断面図である。
【0024】
まず、本実施の形態の外殻部材としての山留付函体2は、鋼板などによって側面を形成された略四角形断面の筒体に形成される。このような山留付函体2は、山留に関する構造以外は、推進トンネルなどの推進函体として通常使用される函体5と同様の構成とすることができる。
【0025】
また、図1では、第1トンネル1Aの外殻を山留付函体2,・・・を掘進方向に連ねて構成し、第2トンネル1Bの外殻を函体5,・・・を掘進方向に連ねて構成したが、図2に示すように第2のトンネル1の右側にさらに第3のトンネル1を連結させる場合は、第2のトンネル1以降も山留付函体2で構成すればよい。
【0026】
この山留付函体2は、図1に示すように隣接する函体5側の上下の角部に山留材としての山留板3が回動部としての蝶番4を介して取り付けられている。
【0027】
この山留板3は、トンネル1A,1B間の間隔に函体5の上面に載せる端部の長さを加えた幅に形成された板材であって、鋼板などによって山留付函体2と略同じ長さ(奥行き)に形成される。
【0028】
また、蝶番4は、軸部41を中心に山留板3が回動可能となるように構成されており、その山留板3が回動する断面視半円形の回動領域6は地山を掘削した掘削孔によって形成されている。
【0029】
この回動領域6は、図3に示すようにシールド掘削機や推進機などの掘進機7に設けられた回動領域用カッタ71,71によって形成される。すなわちこの掘削機7には、例えば図3の右側に示したように、中央に正面視円形の掘進用カッタ72を備えるとともにその背後に一部が重なるように小円形の回動領域用カッタ71,71が配置されている。
【0030】
このため、掘削機7によって掘削された掘削孔に、図3の左側に示すように山留付函体2を配置すると、その山留付函体2の第2トンネル1B側の上下角部に半円形状の回動領域6,6が形成されることになる。
【0031】
そして、山留付函体2の山留板3を回動させる方法としては様々な方法が考えられるが、この実施の形態では図4に示す方法について説明する。
【0032】
この山留付函体2には、図4(A)に示すように、山留板3が蝶番4を設けた第1トンネル1A側に配置されているときに、山留板3によって覆われる位置にトンネル内外に貫通する貫通孔21が形成されている。
【0033】
この貫通孔21は、トンネルの内側から外側にかけて第2トンネル1B側に傾くように開口されており、その貫通孔21には先端にネジ溝が設けられた固定ネジ81が挿入されている。
【0034】
この固定ネジ81の先端は、山留板3の内側面側に設けられたネジ孔部31に螺入されて、山留板3が第1トンネル1Aの山留付函体2に固定され、ネジ頭にはOリングなどの止水材が装着されている。
【0035】
また、この状態のときに山留板3の外側面(上面)となる側面には、線材としてのワイヤ82の一端を係留するための係留部32が設けられ、その係留部32に係留されたワイヤ82は山留付函体2の側壁に設けられたワイヤ用孔部22を通ってトンネル内部に導かれる。
【0036】
図4(B)は、山留板3の回動開始直後の状態を示した断面図である。
【0037】
まず、第1トンネル1Aの隣に第2トンネル1Bを構築した後に、固定ネジ81を外して空洞となった貫通孔21に押出しロッド83を挿入する。
【0038】
そして、この押出しロッド83によって、山留板3が山留付函体2の上面と約90度で交わる位置まで回動させ、それ以降はワイヤ82を引っ張ることによって回動させて山留板3を第2トンネル1Bの山留付函体2に架け渡す。
【0039】
次に、図2に示すような大断面トンネル10を構築する方法について図2〜4を参照しながら説明する。
【0040】
まず、地中に間隔を置いて発進基地(図示せず)と到達基地(図示せず)を設け、発進基地から掘進機7(図3参照)を発進させ、その後方に山留付函体2を配置し、発進基地に備えた推進ジャッキによって掘進機7と山留付函体2を地中に押し出す。
【0041】
さらに、山留付函体2の後方に新たな山留付函体2を継ぎ足して推進ジャッキで押し出す工程を繰り返すことによって第1トンネル1Aを構築する。
【0042】
そして、図3に示すように、第1トンネル1Aに隣接して掘進機7を掘進させ、その後方にも山留付函体2,・・・を配置して第2トンネル1Bを構築する。この第1トンネル1Aの山留付函体2と第2トンネル1Bの山留付函体2の隙間の間隔は例えば20mm〜80mm程度である。
【0043】
また、この第1トンネル1Aと第2トンネル1Bの間に回動領域用カッタ71,71によって掘削された回動領域6,6には、回動領域6の掘削面を保持するために泥水などの安定材を充填する。
【0044】
そして、ポンプによって発進基地から到達基地に向けて安定材の流れを形成し、その流れに乗せて浮遊する掘削土砂を到達基地側に排出することによって、山留板3の上面や山留板3の端部を載置する山留付函体2の上面に掘削土砂が堆積しないようにする。
【0045】
この安定材の流れによる掘削土砂の除去は、回動領域6が閉塞しないように掘削後に定期的におこなうことが好ましい。また、掘削後に安定材をきれいなものに入れ替えるのが好ましい。
【0046】
このようにして回動領域6の掘削土を除去した後に、図4(A)に示した固定ネジ81を外して貫通孔21に押出しロッド83を挿入し、山留板3を押出しロッド83で押し上げる。
【0047】
そして、山留板3が蝶番4を中心に回動し始めたら、第1トンネル1Aの内部からワイヤ82を引っ張って、山留板3が第2トンネル1Bに架け渡されるようにする。
【0048】
このようにして山留板3がトンネル1A,1B間に架け渡された後に、貫通孔21及びワイヤ用孔部22に蓋(図示せず)をして、回動領域6にシールド工法で通常使用される裏込め材などの充填材を充填する。
【0049】
このように複数のトンネル1,・・・の構築を発進基地と到達基地の間で繰り返し、図2に示すような地山を囲繞する断面視四角形のトンネル群を構築する。これらのトンネル1,・・・間は、いずれも山留板3,・・・と回動領域6に充填された充填材によって山留及び止水されているので、このトンネル群によって構成される隔壁100の内部を掘削して大断面トンネル10とすることができる。
【0050】
次に、本実施の形態の山留付函体2及び連結トンネルの構築方法の作用について説明する。
【0051】
以上に述べたように構成された本発明の山留付函体2は、蝶番4の軸部41を中心に山留板3を回動させることによってトンネル1A,1B間に山留板3を架け渡す。
【0052】
このため、トンネル1A,1B間の間隔にトンネルに支持させる端部の長さを加えた合理的な幅の山留板3が使用でき、トンネル1A,1B間の間隔が狭い場合でも経済的な構造とすることができる。
【0053】
また、鋼板などによって形成された山留板3によって直接、山留めをおこなうことができるので、設計通りの効果が期待できるとともに安全性が高い。
【0054】
また、蝶番4の軸部41を中心に回動させるだけで山留板3を架け渡すことができるので、容易にトンネル1A,1B間を接続することができる。
【0055】
さらに、山留板3によって覆われる位置の外殻に貫通孔21を設けておくことで、その貫通孔21に挿通させた固定ネジ81などで山留板3をトンネル内側から固定して、不用意に山留板3が回動しないようにすることができる。
【0056】
また、山留板3を押し出して回動させるための押出しロッド83をこの貫通孔21から挿入することができる。
【0057】
さらに、山留板3の外側面の係留部32にワイヤ82を係留しておき、第1トンネル1A内部からそのワイヤ82の端部を引くことで、隣接する第2トンネル1Bに山留板3を完全に架け渡すことができる。
【0058】
また、連結トンネルを構築するに際して、前記山留板3が回動する回動領域6を予め掘削しておき、その回動領域6の掘削土をその内部に流した安定材の流れなどで取り除いておけば、掘削土によって邪魔されることなく山留板3を回動させることができる。
【実施例1】
【0059】
以下、前記した実施の形態の実施例1について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0060】
実施例1では、山留板3を隣接するトンネル側に回動させる力を付与する付勢手段を回動部に設けた場合について説明する。
【0061】
この実施例1で説明する回動部としての蝶番12には、図5に示すように付勢手段としてのバネ部122が軸部121に取り付けられており、山留板3を蝶番12を設けた山留付函体11側に倒すと、このバネ部122が縮まって隣接するトンネル側に回動させる力が蓄積される。
【0062】
また、この実施例1で説明する外殻部材としての山留付函体11には、山留板3を収容可能なように外周面に切欠部111及び受側切欠部113が設けられている。
【0063】
この切欠部111は、隣接するトンネルが構築される前に蝶番12を設けたトンネル側に配置される山留板3を収容する窪みであって、収容された山留板3と山留付函体11の外周面が面一になる深さに形成されている。
【0064】
また、受側切欠部113は、図5の二点鎖線で示すように山留板3がトンネル間に架け渡された際に端部が収容される窪みであって、収容された山留板3と山留付函体11の外周面が面一になる深さに形成されている。
【0065】
この図5では、隣接する山留付函体11,11の右端と左端にそれぞれ切欠部111と受側切欠部113とが示されているが、山留付函体11,・・・を並設させる場合には、当然、一体の山留付函体11の両側に切欠部111と受側切欠部113が設けられることになる。
【0066】
また、このようにバネ部122によって回動させる構成にした場合、所望しない場所で山留板3が回動しないように、貫通孔112に固定ネジ13を通して山留板3のネジ孔部31に螺入して山留付函体11に固定しておく必要がある。
【0067】
そして、この固定ネジ13を外すと、山留板3はバネ部122の弾性力によって付与された力により隣接するトンネル側に回動することになる。
【0068】
このように蝶番12にバネ部122などの付勢手段を備えておくことで、山留板3を容易に回動させることができる。
【0069】
なお、バネ部3による付勢だけでは山留板3を充分に回動させることが出来ない場合は、前記実施の形態で説明したワイヤ82や他の実施例の構成を併用することができる。
【0070】
また、実施例1の切欠部111と受側切欠部113を設ける構成は、前記実施の形態や他の実施例においても適用することができる。
【0071】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態と略同様であるので説明を省略する。
【実施例2】
【0072】
以下、前記した実施の形態の実施例2について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0073】
実施例2では、膨張することによって山留板3を押し上げて回動させることが可能な膨張部材が配置された場合について説明する。
【0074】
この実施例2で説明する膨張部材としての膨張袋16は、内部に水や空気などの流体を注入することによって膨張するゴムや布などの伸縮性や可撓性を有する袋状の部材である。
【0075】
この膨張袋16には内部に流体を充填するための供給ホース161が接続されており、この供給ホース161は外殻部材としての山留付函体15に設けられた貫通孔151に挿通されてトンネル内部に導かれる。
【0076】
また、この実施例2では、膨張袋16による回動を補助するために前記実施の形態で説明したワイヤ82を使用しており、このワイヤ82はワイヤ用孔部152を通ってトンネル内部に導かれる。
【0077】
このように山留板3によって覆われる位置の外殻に膨張袋16を配置しておき、その膨張袋16に所定のタイミングで供給ホース161から流体を注入して膨張させることによって山留板3を押し上げて回動させることができる。
【0078】
また、山留板3を隣接する山留付函体15に確実に架け渡すために、膨張袋16によって回動を始めた後にワイヤ82を引っ張ればよい。
【0079】
さらに、この実施例2では、膨張袋16を使用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、水を吸収することによって膨張する水膨潤ゴム等を膨張部材として使用してもよい。
【0080】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【実施例3】
【0081】
以下、前記した実施の形態の実施例3について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0082】
前記実施の形態では、図4に示したように、直線状の押出しロッド83を使用して山留板3を回動させる場合について説明したが、この実施例3では、曲線状の曲線ロッド172を使用する場合について説明する。
【0083】
この実施例3のように曲線ロッド172を、外殻部材としての山留付函体17の貫通孔171に挿入するには、貫通孔171が曲線ロッド172の曲率に合わせた形状に形成されていなければならない。
【0084】
この曲線ロッド172は、所定の長さ挿入するごとに継ぎ足すことによって所定の長さになるように構成しておく。
【0085】
そして、このような曲線ロッド172を使用することによって、山留付外殻17の上面と山留板3の交差する角度が90度を超えても、曲線ロッド172によって山留板3を回動させることができる。
【0086】
また、この曲線ロッド172だけで山留板3をトンネル間に架け渡せる場合は、前記実施の形態で説明したワイヤ82は省略することができる。
【0087】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【実施例4】
【0088】
以下、前記した実施の形態の実施例4について説明する。なお、前記実施の形態で説明した内容と同一乃至均等な部分の説明については同一符号を付して説明する。
【0089】
前記実施の形態では、掘進用カッタ72が一枚装備された掘進機7を使用した場合について説明したが、この実施例4では、図8に示すように三枚の掘進用カッタ182,182,182を備えた三連掘進機18を掘削機として使用する場合について説明する。
【0090】
この三連掘進機18は、回動領域6の掘削をおこなうための回動領域用カッタ181,181が右端の掘進用カッタ182の側部に備えられている。
【0091】
さらに、この三連掘進機18の掘削によって構築された断面視略矩形状の矩形トンネル1Cに隣接する側には、回動領域用カッタ181よりも小さな函体側カッタ183,183が設けられている。
【0092】
このように構成された三連掘進機18によって外殻部材としての矩形函体20を配置した矩形トンネル1Cを構築するようにすれば、図2に示すような大断面トンネル10も少ないトンネル数で構築することができるようになって工期を大幅に短縮することができる。
【0093】
なお、他の構成及び作用効果については、前記実施の形態又は他の実施例と略同様であるので説明を省略する。
【0094】
以上、図面を参照して、本発明の最良の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成は、この実施の形態又は実施例に限らず、本発明の要旨を逸脱しない程度の設計的変更は、本発明に含まれる。
【0095】
例えば、前記実施の形態及び実施例では外殻部材として断面視四角形の函体を使用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、円筒形状の函体や断面視欠円状の函体などであってもよい。
【0096】
また、前記実施の形態及び実施例では発進基地から地中に押し出される函体を外殻部材として使用する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、トンネルの外殻を複数のセグメントを組み合わせて形成する場合の一部のセグメントを、山留材を備えた外殻部材とすることもできる。この際には、隣接するトンネルに近い位置に配置されるセグメントを本発明の外殻部材とすればよい。
【0097】
さらに、前記実施の形態では、地山を断面視略四角形に囲繞するように複数のトンネル1,・・・を連結させて大断面トンネル10の隔壁100を構築する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、複数のトンネルを連結して形成される大断面トンネルの全体形状が、円形、扇形、半円形、直線形、楕円形、馬蹄形などの隔壁であってもよい。
【0098】
また、並設された2本のトンネル間を連結して合流・分岐部を形成したりする場合にも本発明を適用できる。
【0099】
また、前記実施の形態では、発進基地から到達基地に向けての安定材の流れによって掘削土砂を除去したが、これに限定されるものではなく、例えば山留板3が架け渡される側の函体(例えば図1の函体5)にも貫通孔21(図4参照)と同様なトンネル内外を貫通する孔を奥行き方向に間隔を開けて複数設けておき、その孔の一部から泥水を送り込むとともに他の孔から泥水を排出するという流れを形成し、その流れに乗せて掘削土砂を函体内に排出させてもよい。
【0100】
さらに、前記実施の形態及び実施例では予めトンネル間に架け渡される幅に形成された板状の山留材3を使用して説明したが、これに限定されるものではなく、幅方向の長さをスライド方式などで伸縮できる山留材を使用することで、トンネル間の間隔が場所によって広くなる場合にも容易に対応することができる。また、回動部に過回転防止のストッパを設けておき、狭い幅の状態で山留材を回動させ、略水平方向にストッパで停止させてから山留材を伸長させて隣接する外殻部材に架け渡すように構成することで、回動領域6の掘削をおこなう回動領域用カッタ71を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0101】
【図1】本発明の最良の実施の形態の連結トンネルを構築する方法を説明する斜視図である。
【図2】複数のトンネルを連結した大断面トンネルの構成を説明する断面図である。
【図3】本発明の最良の実施の形態の連結トンネルを構築する方法を説明する断面図である。
【図4】本発明の最良の実施の形態の山留板を回動させる方法を説明する断面図である。
【図5】実施例1の山留付函体の構成を説明する断面図である。
【図6】実施例2の山留付函体の構成を説明する断面図である。
【図7】実施例3の山留付函体の構成を説明する断面図である。
【図8】実施例4の三連掘進機を使用した連結トンネルを構築する方法を説明する断面図である。
【符号の説明】
【0102】
1,1A〜1C トンネル
2 山留付函体(外殻部材)
21 貫通孔
3 山留板(山留材)
4 蝶番(回動部)
41 軸部(回動部)
6 回動領域
7 掘進機
11 山留付函体(外殻部材)
112 貫通孔
12 蝶番(回動部)
121 軸部(回動部)
122 バネ部(付勢手段)
15 山留付函体(外殻部材)
151 貫通孔
16 膨張袋(膨張部材)
17 山留付函体(外殻部材)
18 三連掘進機(掘進機)
20 矩形函体(外殻部材)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地中に複数のトンネルを隣接させて構築する際に少なくとも一方のトンネルの外殻を形成する外殻部材であって、
トンネル間に架け渡される幅に形成された板状の山留材と、トンネルの外殻において前記山留材の幅方向の一側を回動自在に支持する回動部とを備え、前記山留材は、隣接するトンネルが構築される前は前記回動部を設けたトンネル側に配置され、隣接するトンネルが構築された後に前記回動部を中心に回動してトンネル間に架け渡されることを特徴とする外殻部材。
【請求項2】
前記回動部を設けたトンネル側に配置された前記山留材によって覆われる位置の外殻には、トンネル内外に貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の外殻部材。
【請求項3】
前記回動部を設けたトンネル側に配置された前記山留材によって覆われる位置の外殻の表面には、膨張することによって前記山留材を回動させることが可能な膨張部材が配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の外殻部材。
【請求項4】
前記回動部には前記山留材を隣接するトンネル側に回動させる力を付与する付勢手段が備えられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の外殻部材。
【請求項5】
前記回動部を設けたトンネル側に配置された際に外側面となる前記山留材の側面には線材の一端が係留され、その線材の他端はトンネル内部に導かれていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の外殻部材。
【請求項6】
地中に間隔を置いて設けた発進基地と到達基地の間に複数のトンネルを隣接させて構築する際に、それらのトンネルの外殻を請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の外殻部材によって形成する連結トンネルの構築方法であって、
前記発進基地から前記到達基地に向けて前記山留材の回動領域を含めて地山を掘進機によって掘削し、前記外殻部材をその掘削孔に配置して第1のトンネルを構築し、この第1のトンネルに隣接して第2のトンネルを構築し、前記回動領域内の掘削土を除去した後に前記山留材を回動させて前記第1のトンネルと第2のトンネルの間に前記山留材を架け渡して接続することを特徴とする連結トンネルの構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−197957(P2007−197957A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−16215(P2006−16215)
【出願日】平成18年1月25日(2006.1.25)
【出願人】(000206211)大成建設株式会社 (1,602)
【出願人】(000231110)JFE建材株式会社 (150)
【Fターム(参考)】