説明

多周波用アンテナエレメント

【課題】 パソコン、携帯電話あるいはPDA等の情報端末機器等の内部に組込むアンテナにおいて、小型でありながらWAN帯域及び無線LAN帯域の3つの帯域での通信感度に優れた多周波用アンテナを提供することにある。
【解決手段】
給電点(P1)が付与されるエレメント部(1)とアースポイント(P2)が付与されるグランド板(3)とが短絡部(2)を介して並行に接続された多周波アンテナにおいて、該エレメント部(1)は短絡部(2)に接続された高周波側放射エレメント(1a)と、高周波側放射エレメント(1a)の端部に接続され、互いに逆方向に2分岐する折り返し状の2つの低周波側エレメント(1b)及び(1c)を形成し、高周波側放射エレメント(1a)に給電点(P1)を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パソコン、PDA(携帯型情報機器)、携帯電話、あるいはVICSなどの情報端末機器等に内蔵させる多周波用小型アンテナエレメントに関する。更に詳しくは、本発明は携帯電話で使用しているWAN帯域から無線LAN帯域までの広帯域をカバーできるアンテナエレメントに関する。
【背景技術】
【0002】
近年の無線LANあるいはBluetooth(近距離無線データ通信システム)搭載のPDA等においては、アンテナの多周波化とともに小型化の要求がますます強くなってきている。その一例として、3周波以上に対応できる逆F形の多周波アンテナエレメントが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
ところが、この提案では、共振周波数の数に対応した数の単位放射導体を個々に設け且つそれぞれの放射導体に短絡部が接続された構成が採られているため、多周波になると、どうしても、寸法・スペースが大きくなってしまうという問題がある。又、各単位放射導体の間隔を狭くし過ぎると、干渉が起き易くなるという通信品質上の問題があり、小型化には、自ずと限界がある。
【0004】
更に、最近では多周波化の要求とともに、単一アンテナで、無線LAN等で使用される2つの帯域(2.45GHz及び5GHz)と携帯電話で使用されているWAN帯域(1710MHz〜2200MHz)との多周波帯域に対応できるような広帯域化の要求も強くなってきている。
【0005】
【特許文献1】特開2000−68736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
したがって、本発明の課題は、小型でありながらWAN帯域及び無線LAN帯域の3つの帯域での通信感度に優れた多周波用アンテナを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明者等は、一方の端部が短絡部に接続された高周波側放射エレメントの他方の端部から接続部を経て互いに左右逆方向に延出し且つ各延出端が折返してなる、共振周波数の異なる低周波側放射エレメント群を形成することを着想した結果、所望の多周波域で優れた通信感度を実現する多周波用アンテナエレメントを実現するに至った。更に、高周波側放射エレメントの上記他方の端部から突出部を延出させることにより、この突出部と高周波側放射エレメントと短絡板とグランド板とで形成されるスリット空間に、スリット共振能を付与することで、より感度に優れたアンテナを実現するに至った。
【発明の効果】
【0008】
本発明のアンテナでは、以下の格別顕著な効果が期待できる。
(1)高周波側放射エレメントと該高周波側放射エレメントから折返し状に2分岐する、互いに共振周波数の異なる低周波側放射エレメント群により、WAN帯域及び無線LAN帯域の3つの帯域で優れた通信感度が得られる。
(2)加えて、スリット共振を併用することにより、更に優れた感度が得られる。
(3)低周波側放射エレメント群を、高周波側放射エレメントの上記他方の端部から左右に折返し状に2分岐させるので、スペースが有効活用され、その結果、アンテナ寸法が縮小化される。
(4)立体アンテナや平面アンテナ等の各種形態のアンテナに対しても対応でき、多用途での適用が期待される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の多周波用アンテナエレメントを、3周波対応の場合を例にとり、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る多周波用アンテナエレメントの一例を示す正面図である。
図2は、図1のアンテナエレメントに給電用同軸ケーブルを取り付けてなる多周波用アンテナの斜視図である。
図3は、図2の多周波用アンテナの周波数特性(VSWR特性)を示す図(グラフ)である。
図4は、本発明に係る多周波用アンテナエレメントの他の例を示す正面図である。
【0010】
図1において、(1)は放射エレメント部で、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)と、もう1つの低周波側放射エレメント(1c)からなる、いわゆるトリプルタイプとして図示されている。後者の低周波側放射エレメント群(1b)、(1c)は、高周波側放射エレメント(1a)の端部から接続部(A)を経て互いに逆方向に延出し(この例では、2分岐)且つ各延出端が折り返してU字状に構成される。(2)は、高周波側放射エレメント(1a)の一方の端部とグランド板(3)とを電気的に接続する短絡部である。この短絡部(2)を介して、高周波側放射エレメント(1a)並びに低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)は、グランド板(3)の縁部(3a)と平行に配される。更に、(P1)は高周波側放射エレメント(1a)に設定された給電点である。(P2)はアースポイントで、グランド板(3)の縁部(3a)で、給電点(P1)に対峙した位置に設けられる。又、(L1)は高周波側放射エレメント(1a)の長さ、(L2)は高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(3)の縁部(3a)との間隔、(L3)は、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)との間隔、(L4)及び(L5)はそれぞれに低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)の長さ、(L6)及び(L7)はそれぞれに低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)の内部間隔、そして、(h)及び(w)はそれぞれにグランド板(3)の高さ及び幅である。
【0011】
図2には、図1のアンテナエレメントに給電用同軸ケーブル(4)を接続してなる多周波アンテナが示されている。給電用同軸ケーブル(4)としては、周知のフッ素樹脂被覆等の高周波同軸ケーブルが好ましく採用される。このケーブル(4)の内部導体の終端は給電点(P1)に、そして、外部導体はアースポイント(P2)に接続されている。これらの接続にあたっては、ハンダ付あるいは超音波接続等を利用すればよい。
【0012】
本発明のアンテナエレメントに特徴的なことは、一方の端部が短絡部(2)に接続された高周波側放射エレメント(1a)の他方の端部から互いに逆方向に2分岐し且つそれぞれの先端部が折り返してU字状に構成された低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)を並存させたことにある。図3は、上記形状のアンテナエレメントを採用した多周波用アンテナ(後掲の実施例)の周波数特性(VSWR特性)を示したものである。この図3からも明らかなように、WAN帯域(1710MHz〜2200MHz)及び無線LAN帯域(2.45GHz及び5GHz)の3周波での格段に通信感度が改善される。この場合、高周波側放射エレメント(1a)が無線LAN帯域の高周波側(5GHZ)、低周波側放射エレメント(1c)が無線LAN帯域の低周波側(2.45GHZ)、そして、低周波側放射エレメント(1b)がWAN帯域(1710MHz〜2200MHz)で共振している。
【0013】
本発明においては、放射エレメント部(1)の各放射エレメント(1a)、(1b)、(1c)の各長さ(L1)、(L4)及び(L5))は採択しようとする波長の概ね1/4の長さに設定し、他方、その幅は1mm〜5mmの範囲から適宜採択する。更に、その厚さについては格段の制約はないが、0.1mm〜1mm程度で十分である。高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(3)の縁部(3a)との間隔(L2)については、は、0.5mm〜2.0mmの範囲で調整することが好ましい。又、高周波側放射エレメント(1a)と低周波側放射エレメント(1b)との間隔(L3)は、安定した動作を確保するため、1mm以上であることが好ましい。これらの間隔(L2)が0.1mm未満では干渉等の不安定現象が生じる懸念がある。同様の理由により、低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)のU字状部の内部間隔(L6)、(L7)についても1mm以上であることが好ましい。
【0014】
短絡部(2)については、エレメント部(1)とグランド板(3)とを接続する機能を呈する限り、その形状・寸法は任意である。他方、グランド板(3)については、安定したアンテナ動作を得るために、その必要最低面積(mm2)がλ/4*λ/4(λは波長)以上を満足することが好ましい。したがって、より安定したアンテナ動作を望む場合には、スペースの許す限り、その面積を大きくすればよい。
【0015】
これらの放射エレメント(1a)、(1b)、(1c)の材質としては、洋白(白銅)、銅、鉄、黄銅等の導電性の金属が好ましい。高周波側放射エレメント(1a)並びにU字状の低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)の作成にあたっては、これら金属の一枚板を打ち抜いて、短絡部(2)及びグランド板(3)とを放電加工で一体打ち抜き体としてもよい。あるいは、平板状絶縁性基板上に銅箔のような金属薄膜を貼り付けた状態で、該金属膜をエッチングして所望のアンテナ形状を得るのも有用である。
【0016】
図4には、図1の態様において、高周波側放射エレメント(1a)の先端部と同一線状で延出する突出部(5)を追加して、更にスリット共振を生起させる態様が示されている。(L8)及び(L9)は、それぞれに突出部(5)の長さ及び幅を示す。その余の符号は、図1の場合と同じである。
【0017】
この図4の態様においては、該高周波側放射エレメント(1a)と突出部(5)と該高周波側放射エレメント(1a)と短絡部(2)とグランド板(3)の縁部(3a)とで一端が開放されたスリット(S)を形成される。このスリット(S)の長さは、(L1+L8)であり、図1のスリット長(L1)よりも延長して、スリット共振を生起させるものである。例えば、スリット(S)の共振点を該高周波側放射エレメント(1a)の共振点近傍に生起させることで、図2のアンテナに比べて高域(5GHz)での帯域幅が更に広げられる。
【0018】
具体的に述べると、帯域幅100MHz(メガヘルツ)〜2GHz(ギガヘルツ)が確保できるよう、高周波側放射エレメント(1a)の共振周波数に応じてスリット(S)の長さ(L1+L8)を調整し、共振周波数を設定すればよい。ここで、スリット(S)の長さ(L1+L8)は40mm〜60mm程度で、その際、突出部(5)の長さ(L8)が、スリット(S)の長さ(L1+L8)の20%〜50%を占めるように設定すればよい。又、突出部(5)の幅(L9)は0.5mm〜2.0mm、好ましくは1mm〜1.5mmである。通常は、対応する放射エレメント部(1a)あるいは(1b)、(1c)の幅と同じでよい。このとき、高周波側放射エレメント(1a)と突出部(5)に対するグランド板(3)の縁部(3a)との間隔(L2)、すなわちスリット幅が広すぎると、スリット部(S)に誘起される電磁界が弱くなり、帯域を広げる効果が無くなる。反対に、この間隔が狭すぎると干渉を起こす等の不安定状態になる。このことから、(L2)は、0.5mm〜2.0mmの範囲で調整することが好ましい。
【0019】
以上に述べた図4の態様は、スリット(S)の共振点を最大共振周波数に設定した例であるが、該共振点は、任意且つ所望の共振周波数に設定されてもよい。又、図1及び図4の態様はいずれも3周波アンテナエレメントの例であるが、放射エレメントの構成本数に応じて3周波以上の多周波に展開できることは言うまでもない。例えば、図4の態様で、スリット(S)と突出部(5)とを別の第4周波用エレメントとして設定することもでき、この場合は、4周波対応も可能になる。更に、アンテナ自体は、上述の板金によるアンテナ以外にアンテナ取付け空間の状況に応じて立体アンテナあるいは平面アンテナに展開できることは言うまでもない。
【実施例】
【0020】
以下は、図1〜図2に示した態様についての例である。ここでは、無線LAN等で使用される帯域(2.45GHz及び5GHz)のみならず携帯電話等で使用しているWAN帯域(1710MHz〜2200MHz)の3周波帯域がカバーできる多周波用アンテナを、パソコン内蔵用として適用する例について示す。
【0021】
先ず、厚さが0.4mmの洋白一枚板を打ち抜きにより、以下のa.〜d.の要領で、放射エレメント(1a)、(1b)、(1c)、短絡部(2)、接続部(A)、及びグランド板(3)を一体物として作成した。
a.高周波側放射エレメント(1a)として、5GHzの波長に対応する、長さ(L1)20mm、幅1.5mmのエレメントを形成した。その際、高周波側放射エレメント(1a)とグランド板(3)の縁部(3a)とは1mmの間隔(L2)を開けて平行に配置した 又、短絡部(2)は、長さ2.5mm、幅5mmとし、これに、高周波側放射エレメント(1a)の一方の端部を接続した。
b.低周波側放射エレメント(1b)として、1.9GHzの波長に対応した全長(L4)38mmのエレメントを、高周波側放射エレメント(1a)の端部から幅が3mmの接続部(A)を経てU字状に形成した。その際の間隔(L2)は2mmとした。
c.低周波側放射エレメント(1c)として、2.45GHzの波長に対応した全長(L5)30mmのエレメントを、高周波側放射エレメント(1a)の他方の端部から接続部(A)を経てU字状に形成した。
d.グランド板(3)の寸法は、高さ(h)35mm、幅(w)60mmとした。
【0022】
上記の打ち抜き品において、給電点(P1)は、高周波側放射エレメント(1a)のほぼ中央部の下辺に設け、一方、アースポイント(P2)の位置は、給電点(P1)と対面するグランド板(3)の縁部(3a)の上端の位置とした。このようにして、図1に示すアンテナエレメントが得られた。
【0023】
このアンテナエレメントに、外径1.13mm、内部導体径0.24mmのフッ素樹脂(PFA)被覆の高周波同軸ケーブル(4)を接続した。その際、該ケーブルの内部導体の終端部を給電点(P1)に、そして該ケーブルの外部導体をアースポイント(P2)にそれぞれハンダにより接続することにより、図2に示すようなパソコン内蔵用アンテナが得られた。
【0024】
このアンテナの帯域幅を測定したところ、図3に示すように、WAN帯域(1710MHz〜2200MHz)及びLAN帯域(2.45GHz/5GHz)の3帯域近辺でのVSWRが2以下の帯域が600MHz以上と十分に確保されていた。
【0025】
以上、本発明をパソコンに内蔵するアンテナの例について説明したが、本発明の思想の範囲内であれば、種々の応用が可能であることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明の多周波用アンテナを含むアンテナは、コンパクトで、しかも安定した通信特性を具備するので、パソコン、PDA、携帯電話、或いはVICS等、各種情報端末機器のみならず、通信機能を有した情報家電、更には自動車関連機器へも同様に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明に係る多周波用アンテナエレメントの一例を示す正面図である。
【図2】図1の多周波用アンテナエレメントに給電用同軸ケーブルを取り付けてなる多周波用アンテナの斜視図である。
【図3】図2の多周波用アンテナの周波数特性(VSWR)を示す図(グラフ)である。
【図4】本発明に係る多周波用アンテナエレメントの他の例を示す正面図である。
【符号の説明】
【0028】
1 エレメント部
1a 高周波側放射エレメント
1b、1c U字状の低周波側放射エレメント
2 短絡部
3 グランド板
3a グランド板の縁部
4 給電用同軸ケーブル
5 突出部
A 高周波側放射エレメント(1a)と、低周波側放射エレメント(1b)及び(1c)との接続部
L1 高周波側放射エレメント(1a)の長さ
L2 スリット(S)の幅
L4 低周波側放射エレメント(1b)の長さ
L5 低周波側放射エレメント(1c)の長さ
L8 突出部(5)の長さ
L9 突出部(5)の幅
P1
給電点
P2 アースポイント
S 共振スリット


【特許請求の範囲】
【請求項1】
給電点が付与される放射エレメント部とアースポイントが付与されるグランド板とが短絡部を介して平行に接続されたアンテナエレメントにおいて、該放射エレメント部は、一方の端部が該短絡部に接続された高周波側放射エレメントと、該高周波側放射エレメントの他方の端部に、該高周波側放射エレメントの長手方向と直交する接続部を経て互いに逆方向に延出し且つ各延出端が折り返してなる、互いに共振周波数の異なる低周波側放射エレメント群とを含むことを特徴とする多周波用アンテナエレメント。
【請求項2】
該高周波側放射エレメントの他方の端部から該エレメントと同一線上にさらに突出部を設けて、該高周波側放射エレメントと該突出部と該短絡部と該グランド板とで一端が開放された共振スリットを形成し、その際、該スリットの共振点を該高周波側放射エレメントの共振点近傍に生起させるようにした請求項1に記載の多周波用アンテナエレメント。





【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−208362(P2007−208362A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−21785(P2006−21785)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
2.VICS
【出願人】(000226932)日星電気株式会社 (98)