説明

多孔質金属材の取付構造及び取付方法

【課題】高い気孔率で泡状の気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材に取り付けるための取付構造であって、被固定部材及び多孔質金属材の材質にかかわらず互いを強固に固定することができる取付構造を提供する。またその取付方法も提供する。
【解決手段】固定層は、多孔質金属材の一面に露出する泡状気孔内に侵入するようにして、この一面に沿って設けられている。この固定層が被固定部材に固定される。かかる構造は、多孔質金属材の一面に露出する泡状気孔内に侵入するようにして一面に沿って皮膜形成材を塗布する工程と、皮膜形成材を硬化せしめて固定層を形成する工程と、固定層を被固定部材に固定する取付工程と、を含む方法によって得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、気孔を分散した多孔質金属材の取付構造及び取付方法に関し、特に高い気孔率で泡状の気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材上に取り付けるための取付構造及び取付方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ハニカム構造に組み立てられたハニカムセルを有するハニカム金属材や、発泡チタン及び発泡アルミニウムに代表される気孔を分散した発泡バルク金属材など、多くの多孔質金属材が知られている。更に、近年、メッキ法などを利用してスポンジの多孔質形状を転写した多孔質金属材なども開発されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
このような多孔質金属材の利用においては、セル(気孔)を画定する金属部分の性質を主に利用する場合と、セル自身の性質を主に利用する場合とがある。金属部分の性質の利用については、金属部分の強度や靭性などの機械的性質、伝熱性などの熱的性質、電気伝導度や誘電特性などの電気的・磁気的性質の利用などがある。また、セル部分の利用については、セルの衝撃吸収、断熱、比重、物質透過などの性質の利用が代表的である。これらの特徴が活かされるように、多孔質金属材を被固定部材上に取り付けて使用されることが多い。
【0004】
例えば、特許文献2では、拡散接合法により多孔質金属材を金属からなる被固定部材上に取り付ける方法が開示されている。詳細には、被固定部材である金属板上に金属粉を含む接着剤を塗布して、金属板上に沿って多孔質金属材を配置し、仮固定する。これらを加熱すると、接着剤の中の金属粉が多孔質金属材及び金属板の相互に拡散してこれらを拡散接合できるのである。かかる方法では、接合界面が金属組織的に連続になるため、強固な固定を得ることができる。
【0005】
また、特許文献3では、ハニカムサンドイッチ構造体におけるハニカム金属材と被固定部材とを接着するホットメルト接着剤及びその接着方法が開示されている。ここで、ハニカム金属材の接着は、被固定部材とそれに垂直な方向への線接着によってなされるとし、接着剤としての性能はハニカム金属素材との馴染み、あるいは濡れの善し悪しによって決定されると述べている。すなわち、剪断接着強度と剥離強度とに優れる接着剤が好ましいと述べている。
【特許文献1】特開7−150270号公報
【特許文献2】特開2000−133277号公報
【特許文献3】特開平5−214314号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところで、泡状の気孔を分散した多孔質金属材のうち、その気孔部分の体積率を60%以上に高めた多孔質金属材が開発されている。特に、上記した特許文献1に開示の多孔質金属材では、泡状の気孔の気孔率を90%以上に高めることが出来る。このような高気孔率の多孔質金属材は、内部に含まれる多くの泡状気孔のため、圧縮変形に弱い。故に、多孔質金属材を被固定部材にボルトやねじで固定しようとしても座屈してしまって強固に固定することは出来ない。
【0007】
また、上記したような泡状の気孔を分散した多孔質金属材では、その表面に占める金属部分の相対面積が非常に小さく、被固定部材上に配置したときの接触面積が小さいのである。
【0008】
かかる場合、特許文献2に開示の拡散接合法では、多孔質金属材と被固定部材との接触面積が小さいから、互いの接合強度が低くなってしまうのである。更に、被固定部材が金属を拡散しないFRPやプラスチックなどである場合には、特許文献2に開示の方法は用いることはできない。
【0009】
更に、特許文献3に開示の方法でも同様であって、多孔質金属材と被固定部材との接触面積が小さいため接合強度は低いのである。また、多孔質金属材の金属素材の種類によっては、接着剤との馴染み、濡れが良好に得られず、接合強度が低いのである。
【0010】
本発明は、上記したような状況に鑑みてなされたものである。すなわち、高い気孔率で泡状の気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材に取り付けるための取付構造及び取付方法であって、被固定部材及び多孔質金属材の材質にかかわらず、しかも互いを強固に固定することができる取付構造及び取付方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、泡状の気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材上に取り付けるための取付構造であって、前記多孔質金属材の一面に露出する前記泡状気孔内に侵入するようにして前記一面に沿って固定層が設けられ、前記固定層が前記被固定部材に固定されていることを特徴とする。
【0012】
かかる取付構造によれば、被固定部材に固定された固定層が多孔質金属材の気孔内に侵入し、多孔質金属材の一部を埋包するのである。すなわち、固定層は、多孔質金属材の材質にかかわらず、これを機械的に強固に固定するのである。故に、被固定部材と多孔質金属材とを強固に固定できるのである。
【0013】
更に、本発明は、泡状気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材上に取り付けるための取付方法であって、前記多孔質金属材の一面に露出する前記泡状気孔内に侵入するようにして前記一面に沿って皮膜形成材を塗布する工程と、前記皮膜形成材を硬化せしめて固定層を形成する工程と、前記固定層を前記被固定部材に固定する取付工程と、からなることを特徴とする。
【0014】
かかる取付方法によれば、固定層が多孔質金属材の気孔内に侵入し、多孔質金属材の一部を埋包するのである。すなわち、固定層は、多孔質金属材の材質にかかわらず、これを機械的に固定するのである。一方、固定層は、圧縮変形等に優れているから被固定部材に容易に固定できる。故に、被固定部材と多孔質金属材とを強固に固定できるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の実施例では、泡状気孔を分散した多孔質金属材であって、60%以上、特に90%以上の高い気孔率を有する多孔質金属材であっても、被固定部材上に強固に取り付けることができるのである。このような多孔質金属材は、セル(気孔)の連通の状態によってクローズドセル構造若しくはオープンセル構造に分類されるが、いずれのセル構造であってもよい。また、オープンセル構造であって、特に気孔率を高めた三次元網目骨格からなる三次元網目構造を有する多孔質金属材であってもよい。
【0016】
また、多孔質金属材は、その構造だけでなく、どのような金属であってもよい。すなわち、例えば、鉄、アルミニウム、マグネシウム、ニッケル、又はこれらの金属等からなる合金、例えば、ステンレスなどであってもよい。更に、被固定部材は、アルミニウムやステンレスパネルのような金属、FRPなどの樹脂など、どのような材質であってもよい。上記したように、本発明では、多孔質金属材の構造及び材質、被固定部材の材質の融通に富むのである。
【0017】
本発明の実施例としての取付方法では、多孔質金属材の一面である固定面には、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、光硬化性樹脂などの樹脂、若しくは、各種FRR、ろう等からなる皮膜形成材が積層塗布されて、一定の厚さの皮膜を形成する。このとき皮膜形成材は多孔質金属材の固定面に露出した泡状気孔内に侵入するように塗布される。なお、この操作は脱気環境下で行うと泡状気孔内に皮膜形成材が侵入しやすく好ましい。ここで、皮膜形成材が熱硬化性樹脂である場合には冷却又は放置し、化学硬化性樹脂である場合には加温又は放置する。また光硬化性樹脂である場合には紫外線などを照射して、皮膜形成材を硬化せしめて固定層を形成する。すなわち、多孔質金属材の固定面に沿って固定層が設けられるのである。固定層は、多孔質金属材の泡状気孔内に嵌合しているため、機械的に多孔質金属材と強固に固定される。この固定層は被固定部材の取付面にボルト、ねじ、接着剤など、公知の方法で固定される。
【0018】
かかる方法により得られる多孔質金属材の取付構造では、固定層が多孔質金属材の気孔内に侵入し、多孔質金属材の一部を埋包するのである。すなわち、固定層は、多孔質金属材の材質にかかわらず、これを機械的に固定するのである。一方、固定層は、圧縮変形等の抗力に優れているから被固定部材に容易に固定できる。故に、被固定部材と多孔質金属材とを強固に固定できるのである。
【0019】
また皮膜形成材がエポキシや各種接着剤であって被固定部材と化学的に接着可能である場合には、多孔質金属材を直接、被固定部材に固定できるのである。かかる場合においても、該接着剤は多孔質金属材と化学的に接着可能である必要はない。すなわち、多孔質金属材は該接着剤によって形成される固定層と機械的に強固に固定されるからである。
【0020】
[比較例]
比較例として、図1に示すように、ハニカム金属材101は、互いに平行に並ぶ断面多角形のストレートセル102を複数有している。ストレートセル102の長手方向Aが被固定部材103の取付面103aと垂直になるように、すなわち、長手方向Aが取付面103aの法線方向と平行となるように、ハニカム金属材101を取付面103a上に配置するのである。このとき、被固定部材103の取付面103aには接着剤104が薄く与えられている。
【0021】
図2に示すように、接着剤104は、ハニカム金属材101の長手方向Aに垂直な断面sと被固定部材103の取付面103aとの間を化学的に接合する。この断面sの面積が小さいと、接着面積が小さくなってしまって、ハニカム金属材101と被固定部材103との接着強度は十分に得られない。すなわち、被固定部材103の取付面103aと垂直な方向(すなわち、A方向)への力Fによって、ハニカム金属材101が被固定部材103から脱離してしまうのである。また、ハニカム金属材101の金属素材の種類によっては、接着剤104とハニカム金属材101との馴染み、濡れが得られず、やはり接着強度は得られないのである。
【0022】
そこで、図3に示すように、エポキシのような肉盛り可能な接着剤104’によって、ハニカム金属材101の金属部分の一部を埋入せしめるのである。これにより、ハニカム金属材101の長手方向Aと平行な面s’の一部についても接着面積に加えることができる。ここで、被固定部材103の取付面103aと垂直な方向(すなわち、A方向)への力Fによって、ハニカム金属材101の面s’では剪断力が生じる。つまり、面s’においても接着剤104’が十分な化学的接合力を有していなければかかる剪断力に降伏してしまうのである。つまり、接着剤104’に対するハニカム金属材101の金属素材の種類によっては、やはり接着強度は得られないのである。
【0023】
以上、比較例によれば、ハニカム金属材101と被固定部材103との固定強度は接着剤104’に対するそれぞれの素材に依存するとともに、強固に固定することはできないのである。
【実施例】
【0024】
本発明の実施例について、図4乃至11を用いて詳細に説明する。
【0025】
図4に示すように、泡状気孔を分散した多孔質金属材10の平面若しくは曲面からなる固定面10aに熱硬化性樹脂、例えば、FRPからなる皮膜形成材15を数回に分けて、一定の厚さの皮膜を形成するまで重ねて塗布する(図4(a)及び(b)を参照)。このとき皮膜形成材15は多孔質金属材10の固定面10aに露出している気孔11内に侵入するように塗布される。なお、この操作を脱気環境下で行うと、気孔11内に皮膜形成材15を侵入させやすく、また皮膜形成材15に気泡を巻き込まず、好ましい。
【0026】
次に、多孔質金属材10とともに皮膜形成材15をこのまま放置するなどして、皮膜形成材15を固化させると、固定層16が形成される(図4(c)を参照)。このとき固定層16に多孔質金属材10の一部が埋包されている。
【0027】
多孔質金属材10と固定層16とが一体となった複合体は、適宜、被固定部材20に固定される(図4(d)を参照)。このとき固定層16はFRPパネルなどと同様に、被固定部材20にねじ17によって固定が可能である。また、接着、ボルトなど公知の固定方法を用いることも可能である。
【0028】
ここで、1つの実施例として、図5及び図6に示すように、多孔質金属材10のうち、泡状気孔を分散したクローズドセル構造を有する多孔質金属材10−1では、その固定面10aに多くの気孔11が開口している。また気孔11を確定する金属部分12は、固定面10aにおいて連続している(特に図5参照)。
【0029】
図7に示すように、多孔質金属材10−1の固定面10aと垂直な断面において、固定面10aにおいて開口している気孔11のうちのいくつかは、気孔11の内部から固定面10aに向けて断面積を徐々に拡大した形状を有する。つまり、固定層16には、かかる気孔11の形状を転写した凸部16−1aが形成されるのである。このような凸部16−1aは気孔11内に形成されるが、多孔質金属材10−1を固定層16から離間させる方向に働く力Fによって、凸部16−1aは容易に気孔11内から抜けてしまうのである。
【0030】
一方、図8に示すように、多孔質金属材10−1の固定面10aにおいて開口している気孔11のうちのいくつかは、気孔11の内部から固定面10aに向けて断面積を徐々に減少させた形状を有する。すなわち、このような気孔11の形状を転写した固定層16の凸部16−1bは、力Fによって気孔11内からは脱離しない。故に、多孔質金属材10−1と固定層16とは、強固に固定されるのである。
【0031】
更に、他の実施例として、図9及び図10に示すように、三次元網目骨格からなる三次元網目構造により泡状気孔を分散したオープンセル型の多孔質金属材10−2では、その固定面10aに多くの気孔11が開口している。ここで気孔11を確定する金属部分12は、固定面10aにおいて不連続であって、島状に分布している(特に図10参照)。
【0032】
図9及び図11に示すように、多孔質金属材10−2では、金属部分12は樹枝状に分岐しており、その樹枝径は場所によって異なるのである。また固定層16内において屈曲している。故に、多孔質金属材10−2を固定層16から離間させる方向に働く力Fによって、多孔質金属材10−2が固定層16から脱離しないのである。つまり、固定層16が被固定部材20に強固に固定されると、多孔質金属材10−2と固定層16とも強固に固定されるのである。
【0033】
以上、本実施例によれば、固定層が多孔質金属材の気孔内に侵入し、多孔質金属材の一部を埋包するのである。すなわち、固定層は、多孔質金属材の材質にかかわらず、これを機械的に固定するのである。一方、固定層は、圧縮変形等に優れているから被固定部材に容易に固定できる。故に、被固定部材と多孔質金属材とを強固に固定できるのである。
【0034】
なお、一定の厚さに形成された皮膜形成材15に多孔質金属材10の固定面10aを浸漬して、多孔質金属材10及び固定層16を一体に形成しても良い。かかる場合、被固定部材20に係止された係止鋲を埋包するように皮膜形成材15を形成することで、被固定部材20の上に固定層16を介して多孔質金属材10を固定することも可能である。また、被固定部材20を設けず、多孔質金属材10の取り付けを所望する部分に直接、固定層16を設けても良い。すなわち、固定層16が被固定部材20を兼ねていても良い。
【0035】
以上によれば、多孔質金属材10の取り付けのための作業工程が大幅に簡略化できるのである。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】比較例としての取付構造の要部の斜視図である。
【図2】比較例としての取付構造の要部の断面図である。
【図3】比較例としての取付構造の要部の断面図である。
【図4】本発明による取付構造及び取付方法を示す断面図である。
【図5】本発明による取付構造の要部の平面図である。
【図6】本発明による取付構造の要部の断面図である。
【図7】本発明による取付構造の要部の断面図である。
【図8】本発明による取付構造の要部の断面図である。
【図9】本発明による取付構造の要部の斜視図である。
【図10】本発明による取付構造の要部の平面図である。
【図11】本発明による取付構造の要部の断面図である。
【符号の説明】
【0037】
10 多孔質金属材
11 気孔
12 金属部分
15 皮膜形成材
16 固定層
17 ねじ
20 被固定部材
101 ハニカム金属材
102 ストレートセル
103 被固定部材
104 接着剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
泡状気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材上に取り付けるための取付構造であって、前記多孔質金属材の一面に露出する前記泡状気孔内に侵入するようにして前記一面に沿って固定層が設けられ、前記固定層が前記被固定部材に固定されていることを特徴とする多孔質金属材の取付構造。
【請求項2】
前記多孔質金属材は三次元網目構造を有することを特徴とする請求項1記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項3】
前記固定層は樹脂からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項4】
前記固定層はFRPからなることを特徴とする請求項1又は2に記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項5】
前記固定層は、前記被固定部材にボルト又はねじによって固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちの1に記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項6】
前記固定層は、前記被固定部材に接着剤によって固定されていることを特徴とする請求項1乃至4のうちの1に記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項7】
前記被固定部材は、前記固定層と一体に成形されることを特徴とする請求項1乃至4のうちの1に記載の多孔質金属材の取付構造。
【請求項8】
泡状気孔を分散した多孔質金属材を被固定部材上に取り付けるための取付方法であって、
前記多孔質金属材の一面に露出する前記泡状気孔内に侵入するようにして前記一面に沿って皮膜形成材を塗布する工程と、
前記皮膜形成材を硬化せしめて固定層を形成する工程と、
前記固定層を前記被固定部材に固定する取付工程と、からなることを特徴とする多孔質金属材の取付方法。
【請求項9】
前記多孔質金属材は三次元網目構造を有することを特徴とする請求項8記載の多孔質金属材の取付方法。
【請求項10】
前記固定層は樹脂からなることを特徴とする請求項8又は9に記載の多孔質金属材の取付方法。
【請求項11】
前記固定層はFRPからなることを特徴とする請求項8又は9に記載の多孔質金属材の取付方法。
【請求項12】
前記取付工程は、前記固定層を前記被固定部材にボルト又はねじ止めする工程を含むことを特徴とする請求項8乃至11のうちの1に記載の多孔質金属材の取付方法。
【請求項13】
前記取付工程は、前記固定層を前記被固定部材に接着剤で固定する工程を含むことを特徴とする請求項8乃至11のうちの1に記載の多孔質金属材の取付方法。
【請求項14】
前記取付工程は、前記固定層を形成する工程とともに前記固定層と連続して前記被固定部材を形成することにより、前記固定層を前記被固定部材に固定する工程であることを特徴とする請求項8乃至11のうちの1に記載の多孔質金属材の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2009−85407(P2009−85407A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−259289(P2007−259289)
【出願日】平成19年10月2日(2007.10.2)
【出願人】(000173784)財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(591174368)富山住友電工株式会社 (50)
【Fターム(参考)】