説明

多芯ケーブル

【課題】いったん断線した際にも、容易に再接続が可能な被覆層および金属線を有する多芯ケーブルの提供。
【解決手段】導電性の金属線の外周を絶縁性の被覆層で覆って形成した電線ケーブルを複数束ねてその最外周をさらに絶縁性の被覆層で覆った多芯ケーブルにおいて、
多芯ケーブルの最外周の被覆層の一部に多芯ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の一部に電線ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の内部に金属線長の半田を付加したことを特徴とする多芯ケーブル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、いったん断線した際にも容易に再接続が可能な、被覆層および金属線を有する多芯ケーブルに関するものである。
【背景技術】
【0002】
機械装置、制御盤等に使用される多芯ケーブルは、装置の誤作動、配線ミス、配線延長等の不具合により、断線、再接続を余儀なくされる場合がある。このような場合の多芯ケーブルの再接続の方法としては、多芯ケーブルの被覆層と多芯ケーブル中の各電線の被覆層をある程度の長さだけ剥がし、各電線の金属部に雄、雌コネクタを圧着する方法、また、半田と半田ごてによる再接続を用いる場合が多い。(特許文献1参照)
【0003】
また再接続のさいに、切断前と同じケーブルどうしで接続する作業をしやすくするために、各電線の被覆の色を系統的に色分けしたケーブルも提案されている。(特許文献2参照)
【0004】
しかしながら、これらの方法による再接続では、再接続部分は、多芯ケーブルの径よりもかなり太くなるので、設置面での不具合が生じる。さらに多芯ケーブルの芯数が多くなるほど再接続に時間と手間がかかる。さらに配線ミスを完全に排除することは出来ないと思われるため、最悪の場合には制御機器を故障させる可能性もある。
【0005】
【特許文献1】特開2002−246079号公報
【特許文献2】特開2003−61954号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、断線した多芯ケーブルを再接続する際に、配線ミスの防止が可能で、再接続作業にかかる時間と手間の軽減が可能な多芯ケーブルを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を解決する為に本発明の請求項1においては、導電性の金属線の外周を絶縁性の被覆層で覆って形成した電線ケーブルを複数束ねてその最外周をさらに絶縁性の被覆層で覆った多芯ケーブルにおいて、
多芯ケーブルの最外周の被覆層の一部に多芯ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の一部に電線ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の内部に金属線長の半田を付加したことを特徴とする多芯ケーブルとしたものである。
【0008】
また本発明の請求項2においては、請求項1記載の多芯ケーブルにおいて、多芯ケーブル最外周の被覆層に付加された磁石の磁力が、各電線ケーブルの被覆層に付加された磁石の磁力より強いことを特徴とする多芯ケーブルとしたものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明の多芯ケーブルによれば、以下のようにして配線ミスを防止し再接続作業にかかる時間と手間を軽減することができる。
【0010】
多芯ケーブルの再接続部において、最外周の被覆層に付加された磁石どうしが引き合って接触することにより、再接続部における多芯ケーブル断面の方向が大まかに一致する。さらに各電線ケーブルの被覆層に付加された磁石どうしが引き合って接触することにより、再接続部において各電線ケーブルを切断前の組み合わせで接触した状態にすることができる。
【0011】
この状態で再接続部に熱を加えると、各電線ケーブルの金属線に付加されている半田が溶融し、断線した各電線ケーブルを再接続する。このようにして、配線ミスを防止し再接続作業にかかる時間と手間を軽減することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
【0013】
図1は、本実施形態の多芯ケーブルを構成する電線ケーブル10の概略構成を示した模式図である。金属線11の周囲を絶縁性の被覆層12で被覆し、被覆層12の一部に電線ケーブル長の磁石13を付加したものである。
【0014】
金属線11としては、細い針金状金属を複数本より合わせたものが使われる。その細い針金状金属のうちの1本を半田を含むものにしたり、細い針金状金属を複数本より合わせた後に粉末状または顆粒状の半田をまぶしたりして、金属線11を構成する。
【0015】
次に、金属線11の周囲を絶縁性の被覆層12で被覆する。さらに電線ケーブル10と同じ長さの磁石13を被覆層12に付加する。磁石13は被覆層12の表面に貼り付けられて付加されてもよいし、被覆層12の内部に、部分的または全体的に埋設されて付加されてもよい。ただし、電線ケーブル10の全長にわたって、金属線11と磁石13とは接触しないようにしなければならない。
【0016】
次に、複数本の電線ケーブル10を束ねて、その最外周を絶縁性の被覆層14で被覆して多芯ケーブル19を構成する。この複数本の電線ケーブル10を束ねるさいに、被覆層12に付加されている磁石13の極性の向きを、隣り合った電線ケーブル10の間で互い違いにしておくなどしてもよい。
【0017】
さらに多芯ケーブル19と同じ長さの磁石15を、被覆層14に付加する。(図2参照)
【0018】
磁石15は被覆層14の表面に貼り付けられて付加されてもよいし、被覆層14の内部に、部分的または全体的に埋設されて付加されてもよい。ただし、多芯ケーブル19の全長にわたって、磁石14と各電線ケーブルに付加された磁石13とは接触しないようにしなければならない。
【0019】
このようにして製造された多芯ケーブル19がいったん切断された場合、再接続するときの作業手順を以下で説明する。
【0020】
まず、多芯ケーブル19の再接続部において、最外層に付加されている磁石15の切断面の位置を合わせて接触させておく。これにより再接続部における多芯ケーブル19断面の方向が大まかに一致する。
【0021】
次に各電線ケーブル10の被覆層12に付加された磁石13どうしが引き合って接触することにより、再接続部において各電線ケーブルを切断前の組み合わせで接触した状態にすることができる。
【0022】
このとき、被覆層12に付加されている磁石13の極性の向きが、隣り合った電線ケーブル10の間で互い違いになっていると、隣り合った電線ケーブルの組み合わせでは磁石13は反発して接触しない状態となるので、誤接続の可能性をさらに低くすることが可能である。
【0023】
多芯ケーブル19の再接続部において、各電線ケーブル10が切断前の組み合わせで接触した状態となったところで、再接続部に熱を加える。この加熱により、各電線ケーブル10の各金属線11に含まれる半田が溶融し、各金属線11の再接続が行なわれる。
【0024】
各電線ケーブル10の各金属線11の再接続が完了したら、加熱をやめて、適宜冷却する。
【0025】
各電線ケーブル10の再接続部においては、被覆層12に切れ目が入った状態であるので、被覆層12の補強を適宜行うようにしても良い。また、多芯ケーブル19の被覆層14も切れ目が入った状態であるので、被覆層14の補強を適宜行うようにしても良い。
【0026】
また、多芯ケーブル19最外周の被覆層14に付加された磁石15が、各電線ケーブル10の被覆層12に付加された磁石13よりも、磁力の強いものとすることにより、再接続部における多芯ケーブル19断面の方向を大まかに一致させた状態で、しっかりと保持することができるようになる。
【0027】
これにより、再接続部において各電線ケーブル10を切断前の組み合わせで接触させるための位置の微調整をしやすくできる。
【0028】
本発明の多芯ケーブルを使えば、以上で説明したような作業手順で再接続が可能である。これによりコネクタの圧着や、半田ごてによる溶着を行う手間が省け、作業時間の大幅な短縮が見込まれる。さらに、より正確に再接続を行うことができる。
【0029】
また、機械装置や制御盤の装置内部スペースや設置スペースの都合上、作業者や工具等が入りにくい狭い場所にある多芯ケーブルが断線した場合でも、それぞれの断線部が磁力により接触することにより、再接続作業が容易になる。

【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】電線ケーブルの模式図である。
【図2】多芯ケーブルの断面図である。
【符号の説明】
【0031】
10・・電線ケーブル
11・・電線ケーブルの金属線(導電部)
12・・金属線を覆う被覆層
13・・電線ケーブルの被覆層の一部に付加された磁石
14・・多芯ケーブルの最外層を覆う被覆層
15・・多芯ケーブルの最外層を覆う被覆層に含まれるケーブル長の磁石
19・・多芯ケーブル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
導電性の金属線の外周を絶縁性の被覆層で覆って形成した電線ケーブルを複数束ねてその最外周をさらに絶縁性の被覆層で覆った多芯ケーブルにおいて、
多芯ケーブルの最外周の被覆層の一部に多芯ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の一部に電線ケーブル長の磁石を付加し、
各電線ケーブルの被覆層の内部に金属線長の半田を付加したことを特徴とする多芯ケーブル。
【請求項2】
請求項1記載の多芯ケーブルにおいて、多芯ケーブル最外周の被覆層に付加された磁石の磁力が、各電線ケーブルの被覆層に付加された磁石の磁力より強いことを特徴とする多芯ケーブル。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate