説明

媒体固定型浄化槽と稼動方法。

【課題】
本発明は、流入と流出の不安定による浄化槽の不完全浄化と、凝集材、微生物媒体等の混入による磨耗、目詰まりをなくすことと、また、現状の経済効果を確保することにある。
【解決の手段】
浄化に必要な媒体を固定することと、底面形状を円、楕円、瓢箪形を基本とすることで安定した水流の確保を図りつつ、各槽に汚水等を留めることと、稼働時間に任意性を持たせることで確実な浄化をなさしめることができた。また、前処理を行うことで、性能の安定性と、肥料等としての経済効果の確保が図れた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、工業、医療、水産、農業、建築その他一般用として使用される水溶液分解吸着槽の形状および構造を特徴とする浄化槽とその稼動方法である。
【背景技術】
【0002】
従来使用されている浄化槽および方法は、常時流入水があり流入により押し出す方法がとられている。
【0003】
また、凝集剤、および微生物媒体等浄化に必要な媒体を浄化槽内部で汚水等と混入、あるいは、浄化を必要とする溶液に混入、撹拌することで、その用を達している。
【0004】
多槽構造を持つものも多くは露天設置型で、自然災害に弱点があり、槽内部にとどまる時間も一定していないのが現状である。また、臭気、有害昆虫等の発生も見られる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前述の浄化槽システムにおいては、大量流入時には浄化の効果が不安定である。
【0006】
凝集剤、および媒体が水溶液と混在し、撹拌することで磨耗、目詰まりを誘発する可能性がある。
【0007】
また、有害昆虫の発生源、撹拌による臭気の発生、雨による流出等周囲に与える被害も確認できた。本発明の課題は前記浄化槽およびその方法に代わる新浄化槽およびその方法の開発によりこれらの問題を解決することにある。
【0008】
さらに、磨耗、目詰まりを低下させ水流によって接触時間と接触回数を安定化させる必要がある。
【0009】
有機汚水等の一部を、乾燥肥料化することで経済効果を生んでいる部分を確保し、乾燥に伴う残液処理を必要とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明による浄化槽およびその方法は、固定された微生物生息礁および媒体に、たとえば、プロペラ、ポンプ等、水流を起こし得ることが可能な装置で強制的に汚水等を透過させるものである。
【0011】
さらに、浄化槽内部に汚水等を任意の時間留める事で微生物による分解や、その他の媒体による吸着および分解を確実なものにすることができるものである。
【0012】
また、浄化槽の底面形状を、円、楕円、瓢箪形等を基本とすることで理想的な水流を確保するとともに単槽内に固定媒体を複数個置くことが可能になり稼動方法の縮小化および機能性能の向上を確保できるものである。
【0013】
上記の浄化槽を複数設置することで、たとえば、第一槽において循環させたものを、第二槽に移しそれぞれの媒体による分解、吸着を行うことにより、より性能および効率の高い状態を実現する。
【0014】
汚水等を、当初の段階でろ過することで、浄化槽内の目詰まり等をなくすとともに、微生物による分解、肥料としての再利用化を実現する。
【発明の効果】
【0015】
本発明による浄化槽およびその方法は、固定された微生物生息礁および媒体に、たとえば、プロペラ、ポンプ等、水流を起こし得ることが可能な装置で強制的に汚水等を透過させるものである。
さらに、浄化槽内部に汚水等を任意の時間留める事で微生物による分解や、その他の媒体による吸着および分解を確実なものにすることができるものである。吸着等と目的にあわせた使用を可能にする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
媒体等を固定する方法として、円筒あるいは、均等な水流を得ることができる形成物の中空部分に媒体を固定する。固定する媒体の種類により、微生物による分解、あるいは、吸着等と目的にあわせた使用を可能にする。
【0017】
媒体の形状は、粉体、粒状体、固形物、フィルター状の物等、中空部分に入るものであればあらゆる形態に対応することが可能である。
【0018】
上記において形成された円筒に、ポンプ、プロペラ等水流を起こし得ることが可能な装置で、水流を起こし円筒内の固定された媒体に汚水等を透過させる。円筒上部から下部に向かって水流を起こす方法と、下部から上部に水流を起こす方法が可能である。上部から水流を起こすことで空気の混ざった水流が作られ好気な状態を呈し、下部から水流を起こすことで嫌気な状態を呈する。
【0019】
これらの方法で、作られた円筒物を、円形、楕円形、瓢箪形等の底面形状を持つ浄化槽に単数、あるいは複数設置する。この状態で水流を起こすと浄化槽全体に流れが生じ、澱みが見られない。
【0020】
複数個設置する場合において、同一媒体の設置と、異種媒体の設置ができる。このとき、同一方向に水流を起こすあるいは、それぞれ違う水流を起こすことも可能であり、汚水等の性質、状態を考慮して決定する。
【0021】
ポンプ、プロペラ等水流を起こし得ることが可能な装置で水流の確保を行うことにより、任意の水量を選択できる。
【0022】
浄化槽内部に、汚水等を任意の時間留め循環を行うことで浄化の度合いの確認が容易になり、多用途にわたる利用が可能になる。
【0023】
装置については、密閉型が可能であり、また、設置については、埋没型、地上設置型等任意の設置が可能である。
【0024】
稼動にあたっては、それぞれの浄化槽に目的を持たせる。たとえば、ろ過装置を投下させた、汚水等を、第一槽において微生物による分解、第二槽において吸着、第三槽において脱色という方法で使用することにより、汚水等の状態にあったより確実な浄化を容易なさしめる。
【0025】
また、目的を達するために単槽、および複数槽の設置とともに、各槽の稼働時間を考慮することで上記方法をより確実なものにする。
【0026】
稼動に当たっては、第一槽で任意の時間稼動させたものを第二槽に、ポンプ等を使用して移しかえる方法をとる。予定の状態を確保するまで繰り返すことで浄化を確実なものにする。
【0027】
稼働時間と、汚水等の量を計算することで、浄化槽の規模を確定する。
【0028】
ろ過装置に関しては、上下二槽からなるものの上部に、おがくず、木質チップ等を投入し撹拌される状態の中に有機汚水等を投入する。また、下槽部においてフィルター等、ろ材によってろ過されたものを第一槽に流入することを基本とする。下記に現状表1と本装置で試みた結果表2を数値として示す。
【0029】
【表1】

【0030】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0031】
本発明により環境問題にかかわる汚水等を一定時間滞留、循環し浄化することと、分別浄化することにより確実な浄化を提供するものである。
【0032】
その結果、あらゆる環境問題にかかわる汚水等を、本装置と方法において環境基準に基づく浄化を容易にし、広範囲な分野での使用を可能にする。
【0033】
また、ろ過に使用されたろ材を、微生物分解することで粒子の粗い有機廃物をなくす方法と、乾燥させ、肥料等として再利用する方法に選別することを可能にする。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の装置の形態を示す断面図である。(実施例1)
【図2】ろ過装置の形態例を示す断面図である。(実施例2)
【図3】本方法の実施例を示す説明図である。(実施例3)
【符号の説明】
【0035】
1 槽
2 モーター
3 プロペラ
4 給排水口
5 分解用媒体
6 吸着用媒体
7 媒体用カプセル
8 濾過槽
9 モーター
10 攪拌機羽根型
11 攪拌機櫛型
12 給水口
13 排水口
14 木質チップ
15 フィルター

【特許請求の範囲】
【請求項1】
媒体を固定することを特徴とする浄化槽
【請求項2】
プロペラおよびポンプ等水流を起こし得ることが可能な装置で上下、左右、斜め等自由に水量および水流方向を得られる浄化槽
【請求項3】
底面の形状を、円形、楕円形、瓢箪形構造を基本とする単層または、複数槽の浄化槽とその方法。
【請求項4】
浄化槽内に汚水等溶液を、任意の時間とどめることを特徴とする浄化槽とその稼動方法。
【請求項5】
浄化槽に有機汚水等を流入させる前処理として、ろ過装置に透過させることで汚水等に混入する有機物粒子を一定化させる。
【請求項6】
ろ過装置に残る有機物の処理として、微生物による分解、あるいは、肥料としての再利用を図る。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−218399(P2006−218399A)
【公開日】平成18年8月24日(2006.8.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−34323(P2005−34323)
【出願日】平成17年2月10日(2005.2.10)
【出願人】(503170754)
【Fターム(参考)】