説明

定着ローラ

【課題】定着装置のローラの破損を抑止する。
【解決手段】定着ローラ20は、回転可能に設けられた芯部21と、芯部21の回転軸を中心とする円筒状となるように芯部21を被覆する弾性部22と、弾性部22の円筒状の外周面を被覆する離型部23と、を有し、回転軸に沿う方向の弾性部22の端部22a及び回転軸に沿う方向の離型部23の端部23aが、芯部21のうち弾性部22と当接する部分の回転軸に沿う方向の端部21aに対して回転軸に沿う方向に突出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、定着ローラに関する。
【背景技術】
【0002】
電子写真方式の画像形成装置は、定着装置を備えている。定着装置は、用紙に転写された顔料(トナー)を加熱、押圧して定着させる。定着装置は、例えば、互いに当接して異なる方向に回転する二本のローラを有し、当該二本のローラの当接部(ニップ)の間にトナーの転写された用紙を通すよう設けられる。さらに、二本のローラのうち少なくとも一方のローラは加熱される。二本のローラの当接部の間を用紙が通ることで、用紙上のトナーが加熱、押圧されて定着処理が施される。
【0003】
従来より、定着装置に用いられる各ローラの外周面は、弾性を有する素材(例えばゴム等)の層(弾性層)を有する(例えば特許文献1、特許文献2等)。
また、定着装置は、二本のローラの当接部の間を通って定着処理を施された用紙を好適に各ローラから離脱させることを求められる。そこで、各ローラの弾性層の外周面を、弾性層の硬度よりも高い硬度を有する素材(例えばテトラフルオロエチレン・パーフルオロビニルエーテル共重合体(PFA)等の樹脂)で覆う層(離型層)を設け、各ローラからの用紙の離脱を容易とした定着装置がある。
【0004】
また、ニップ幅を大きく取るため、一方のローラの外周面の硬度に対して他方のローラの外周面の硬度を小さくすることがなされている定着装置がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許3654953号公報
【特許文献2】特開平7−139541号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、従来の定着装置では、外周面の硬度がより大きい一方のローラが、相対的に外周面の硬度が小さい他方のローラを破損させてしまうことがあった。例えば、図6に示すように、各ローラの回転軸に沿う方向の一方のローラの端部が他方のローラの外周面に当接する箇所において、他方のローラの外周面が一方のローラの端部により削られてしまうことがあった(例えば図6に示す破損部分H)。
【0007】
仮に、各ローラの回転軸方向に沿う方向について、一方のローラの幅を少なくとも他方のローラの弾性層の幅より大きくし、回転軸方向に沿う方向の一方のローラの端部が他方のローラの外周面に当接しないようにした場合、図6に示すような他方のローラの破損は生じない。しかしながら、この場合、例えば図7に示すように、他方のローラの芯金と一方のローラとに挟まれた他方のローラの弾性層の端部において、当該弾性層が回転軸方向にはみ出し、当該弾性層と芯金の界面端部に応力集中が生じ、当該界面端部において当該弾性層が押圧力による破壊を生じさせてしまう。当該界面端部での破壊が切掛けとなって、破壊は当該弾性層の中央部近くまで進むこともある。
【0008】
本発明の課題は、定着装置のローラの破損を抑止することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1に記載の発明は、回転可能に設けられた芯部と、前記芯部の回転軸を中心とする円筒状となるように前記芯部を被覆する弾性部と、前記弾性部の円筒状の外周面を被覆する離型部と、を有する定着ローラであって、前記弾性部の前記回転軸に沿う方向の端部及び前記離型部の前記回転軸に沿う方向の端部が、前記芯部のうち当該芯部と前記弾性部とが当接する部分の前記回転軸に沿う方向の端部に対して前記回転軸に沿う方向に突出することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の定着ローラであって、前記芯部の前記回転軸に沿う方向の端部は、その端部側が前記回転軸側へ傾斜するよう設けられ、その傾斜面と前記弾性部とが接着されることを特徴とする。
【0011】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の定着ローラであって、前記離型部の前記回転軸に沿う方向の端部の外周面は、円筒の外周側へ突出することを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明は、請求項1から3のいずれか一項に記載の定着ローラであって、前記弾性部の前記回転軸に沿う方向の端部は、その端部側に向かって厚みが薄くなるよう設けられることを特徴とする。
【0013】
請求項5に記載の発明は、請求項1から4のいずれか一項に記載の定着ローラであって、前記離型部は継ぎ目のない円筒状であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、定着装置のローラの破損を抑止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第一実施形態による定着ローラを用いた定着装置の主要構成を示す図である。
【図2】定着ローラの一部分を示す断面図である。
【図3】本発明の第二実施形態による定着ローラの一部分を示す断面図である。
【図4】本発明の第三実施形態による定着ローラの一部分を示す断面図である。
【図5】本発明の第四実施形態による定着ローラの一部分を示す断面図である。
【図6】従来の定着装置において一方のローラが他方のローラを破損させた例を示す説明図である。
【図7】従来の定着装置において一方のローラが他方のローラの弾性層の端部を破損させた例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、図を参照して本発明の実施の形態の例を詳細に説明する。
【0017】
(第一実施形態)
図1に、本発明の第一実施形態による定着ローラ20を用いた定着装置1の主要構成を示す。
定着装置1は、加熱ローラ10と、定着ローラ20とを有する。
【0018】
図示しない支持部により、加熱ローラ10及び定着ローラ20は互いの外周面を圧接する位置で回転可能に支持される。加熱ローラ10の回転軸と定着ローラ20の回転軸は平行となるよう設けられる。そして、加熱ローラ10及び定着ローラ20は、図示しない駆動部により回転駆動される。加熱ローラ10と定着ローラ20の回転方向は異なり、共に回転する加熱ローラ10と定着ローラ20の間の当接部(ニップ)の間を用紙が通過する。これによって用紙に対して定着処理が施される。
第一実施形態では、加熱ローラ10及び定着ローラ20の直径(φ)は80[mm]であり、ニップの圧接力は1500[N]である。
各ローラの回転軸に沿う方向の加熱ローラ10の幅は、回転軸に沿う方向の定着ローラ20の幅より大きい。そして、回転軸に沿う方向の定着ローラ20の両端は、回転軸に沿う方向の加熱ローラ10の両端の内側に位置するよう設けられる。
【0019】
加熱ローラ10は、芯材(例えば金属製)の外周面が弾性部材(例えばゴム等)により覆われたローラである。第一実施形態の加熱ローラ10を覆う弾性部材は、JIS K 6249に規定するタイプA デュロメータにより測定された硬度が10[°]のゴムであり、そのゴム厚は10[mm]である。また、加熱ローラ10は、弾性部材の外周面がPFAで被覆されており、PFA層の厚さは、15[μm]である。
加熱ローラ10は、内側から加熱ローラ10を加熱するヒータ11を有する。ヒータ11により加熱された加熱ローラ10の外周面は、加熱ローラ10と定着ローラ20の間の当接部の間を通過する用紙に熱を伝達する。
【0020】
図2に、定着ローラ20の一部分の断面図を示す。
定着ローラ20は、芯部21、弾性部22及び離型部23を有する。
芯部21は、前述の支持部によりその両端が回転可能に支持され、前述の駆動部により回転駆動される。第一実施形態の芯部21は、金属製であるが、弾性部22及び離型部23の芯材となりうる十分な強度を有する素材であればよい。
【0021】
弾性部22は、芯部21をローラの芯材としてその外周面を覆うよう設けられ、芯部21の回転軸の中心Lを中心とする円筒状となるように芯部21を被覆する。第一実施形態の弾性部22は、JIS K 6249に規定するタイプA デュロメータにより測定された硬度が30[°]のゴムからなり、そのゴム厚は1[mm]である。
【0022】
離型部23は、弾性部22の円筒状の外周面を被覆する。第一実施形態の離型部23は、一体成型されて継ぎ目のない円筒状のチューブであり、当該チューブの内面が弾性部22の外周面と密着するよう設けられることで弾性部22の外周面を被覆する。第一実施形態の離型部23は、PFAを素材とし、円筒を形成する層の厚みは30[μm]である。
定着ローラ20は、その弾性部22の厚み及び離型部23により、加熱ローラ10より硬度が高くなるよう設けられている。
【0023】
芯部21の外周面と弾性部22の内周面とは接着され、弾性部22の外周面と離型部23の内周面とは接着されている。
【0024】
弾性部22及び離型部23の、定着ローラ20の回転軸に沿う方向の端部は、芯部21のうち芯部21と前記弾性部22とが当接する部分の回転軸に沿う方向の端部(例えば図2に示す端部21a)に対して定着ローラ20の回転軸に沿う方向に突出する。図2では、端部21aに対して突出する弾性部22の端部(端部22a)及び離型部23の端部(端部23a)を示している。
【0025】
弾性部22及び離型部23は、定着ローラ20と加熱ローラ10が互いに圧接することによる押圧力を受ける。このとき、弾性部22の端部22aの内側には芯部21がないので、端部22a及び端部23aは押圧力に応じて、定着ローラ20の回転軸の中心L側へ撓む。このため、定着ローラ20の端部に行くほど定着ローラ20と加熱ローラ10の圧接部での応力が低下する。よって、離型部23の端部23aは、加熱ローラ10の外周面を削ってしまうことがなくなる。
【0026】
芯部21の端部21aに対して弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aが定着ローラ20の回転軸に沿う方向に突出する幅D1は、定着ローラ20の外径サイズや弾性部22の厚さ、弾性部22のヤング率によって適宜選択することが可能であるが、幅Dlが小さすぎると、離型部23の端部23aが、加熱ローラ10の外周面に対して応力集中を生じさせることを抑える効果が低下し、加熱ローラ10の外周面を削ってしまうことがある。一方、幅Dlが大きすぎると、撓んだ端部22a及び端部23aは、定着ローラ20の回転による振動を受けて大きな振動を生じ、これによって異音を生じたり、端部22a及び端部23a並びにその周辺の構成の破壊を生じたりすることがある。第一実施形態では、幅Dlは3〜10[mm]の間が好ましい。
【0027】
以上、第一実施形態によれば、弾性部22及び離型部23が、定着ローラ20と加熱ローラ10が互いに圧接することによる押圧力を受けても、弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aは芯部21の端部21aに対して突出しているので、端部22a及び端部23aは芯部21にその撓みを阻害されることなく押圧力に応じて撓むことができる。これによって、端部23aに近いほど定着ローラ20と加熱ローラ10の圧接部での応力が低下する。このため、端部23aが加熱ローラ10の外周面を削ってしまうことがなくなる。よって、従来の定着装置において一方のローラの外周面の端部が他方のローラの外周面に摺接することによって生じていた、他方のローラの外周面を削ってしまう問題点を解消することができ、定着装置のローラの破損を好適に抑止することができる。
【0028】
また、定着ローラ20は、加熱ローラ10に比して外周面の硬度が高い。そして、各ローラの回転軸に沿う方向の定着ローラ20の幅は、加熱ローラ10の幅より小さく、回転軸に沿う方向の定着ローラ20の両端は、回転軸に沿う方向の加熱ローラ10の両端の内側に位置するよう設けられる。このため、従来の定着装置において、回転軸方向に沿う方向の幅について、外周面の硬度がより大きい一方のローラの幅を相対的に外周面の硬度が小さい他方のローラの弾性層の幅より大きくし、回転軸方向に沿う方向の一方のローラの端部が他方のローラの外周面に当接しないようにした場合に生じていた問題点を解消することができる。即ち、他方のローラの芯金と一方のローラとに挟まれた他方のローラの弾性層と芯金の界面端部に応力集中が生じることによる、当該弾性層の界面端部における押圧力による破壊を生じてしまうことがない。よって、第一実施形態において、定着装置の加熱ローラ10の破損を好適に抑止することができる。
【0029】
(第二実施形態)
次に、本発明の第二実施形態による定着ローラ20Aについて説明する。第一実施形態の定着ローラ20と同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図3に、本発明の第二実施形態による定着ローラ20Aの一部分の断面図を示す。
図3に示すように、定着ローラ20Aの芯部21の回転軸に沿う方向の端部21aは面取りがなされており、端部側が回転軸側へ傾斜するよう設けられている。そして、弾性部22の内周面は面取りがなされた端部21aの傾斜面と接着されている。
第二実施形態の弾性部22は、面取りがなされた芯部21の端部21aと当接する部分の外周面と面取りがなされていない芯部21と当接する部分の外周面とに関わらず、外周面が定着ローラ20の回転軸に対して略平行となるよう設けられている。このため、面取りがなされた芯部21の端部21aと当接する部分の弾性部は、図3に示すように、面取りがなされた芯部21の端部21aの傾斜に応じて厚みが増すよう設けられている。
【0030】
第二実施形態によれば、芯部21の端部21aに設けられた傾斜により、弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aが芯部21側へ撓むことが可能な余地が拡大する。また、芯部21の端部21aの傾斜に当接する部分の弾性部22の撓みは、当該傾斜がない場合の弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aの撓みの度合いに比して緩やかになるので、傾斜に当接する部分の外周面の撓みも緩やかになる。このため、回転軸に沿う方向のニップの端部における応力集中がさらに緩和され、一方のローラの端部が他方のローラの外周面を削ってしまっていた従来の問題点をより一層良好に抑止することができる。
【0031】
(第三実施形態)
次に、本発明の第三実施形態による定着ローラ20Bについて説明する。第一、第二実施形態の定着ローラと同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図4に、本発明の第三実施形態による定着ローラ20Bの一部分の断面図を示す。
図4に示すように、定着ローラ20Bの弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aの外周面は、円筒の外周側へ突出する突出部Mを有する。
【0032】
図4に示す突出部Mは、断面の形状が突出部Mの頂点M1を基準としてより端部側の傾斜M2と、その反対側の傾斜M3とを有する山状の突出部であり、定着ローラ20Bの外周面を一周するよう設けられている。
【0033】
第三実施形態によれば、突出部Mが加熱ローラ10の外周面と当接することにより定着ローラ20Bの弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aが定着ローラ20Bの回転軸側へと押しやられる。このため、端部22a及び端部23aは、定着ローラ20Bと加熱ローラ10が互いに圧接することによる押圧力を受けたとき、より確実に芯部21側へ撓む。よって、端部23aが加熱ローラ10の外周面を削ってしまうことをより良好に抑止することができる。
【0034】
図4に示す定着ローラ20Bの頂点M1は、定着ローラ20Bの端部でない外周面に対して約1[mm]強だけ外周側へ突出する。また、定着ローラ20Bの回転軸に沿う方向について、傾斜M2の幅は2[mm]、傾斜M3の幅は3[mm]となるよう設けられている。これらの数値設計は一例であり、任意に設定することができるが、弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aを芯部21側へ良好に撓ませ、かつ、必要以上に端部22a及び端部23aが定着ローラ20Bの回転軸側へと押しやられない程度であることが好ましい。
【0035】
なお、図4に示す第三実施形態の定着ローラ20Bは、第二実施形態の定着ローラ20Aと同様、芯部21の回転軸に沿う方向の端部21aは面取りがなされており、端部側が回転軸側へ傾斜するよう設けられている。そして、弾性部22の内周面は面取りがなされた端部21aの傾斜面に当接するよう設けられている。
第一実施形態の定着ローラ20のように、芯部21の回転軸に沿う方向の端部21aに傾斜を有しない定着ローラに突出部Mを設けてもよい。
【0036】
(第四実施形態)
次に、本発明の第四実施形態による定着ローラ20Cについて説明する。第一〜第三実施形態の定着ローラと同様の構成については同じ符号を付して説明を省略する。
図5に、本発明の第四実施形態による定着ローラ20Cの一部分の断面図を示す。
図5に示すように、定着ローラ20Cの弾性部22の端部22aは、その端部側に向かって厚みが薄くなるよう設けられる。
【0037】
第四実施形態によれば、定着ローラ20Cの弾性部22の端部22aは、その端部側に向かって厚みが薄くなるよう設けられているので、端部22a及び離型部23の端部23aが、より撓みやすくなっている。このため、端部22a及び端部23aは、定着ローラ20Cと加熱ローラ10が互いに圧接することによる押圧力を受けたとき、より確実に芯部21側へ撓む。よって、端部23aが加熱ローラ10の外周面を削ってしまうことをより良好に抑止することができる。
【0038】
なお、図5に示す第四実施形態の定着ローラ20Cは、第三実施形態の定着ローラ20Bと同様、弾性部22の端部22a及び離型部23の端部23aの外周面が円筒の外周側へ突出する突出部Mを有する。また、図5に示す第四実施形態の定着ローラ20Cは、第二実施形態の定着ローラ20Aと同様、芯部21の回転軸に沿う方向の端部21aは面取りがなされており、端部側が回転軸側へ傾斜するよう設けられている。そして、弾性部22の内周面は面取りがなされた端部21aの傾斜面に当接するよう設けられている。
第一実施形態の定着ローラ20や第二実施形態の定着ローラ20Aの弾性部22の端部22aを、その端部側に向かって厚みが薄くなるよう設けてもよい。
【0039】
なお、本発明の実施の形態は、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
【0040】
例えば、離型部23は一体形成されたチューブ状に限られるものではない。例えば、弾性部22の外周面にPFAコート材を塗布して焼き固めることにより形成された離型部23であってもよい。このようなPFAコート材による離型部23の層は、例えば15〜20[μm]の厚みとなるよう設けられる。
【0041】
また、各ローラの直径(φ)やニップの圧接力、各ローラを覆う層の素材や厚み等の具体的な設計事項については適宜変更可能である。
【0042】
また、上記の各実施形態の定着ローラは、ヒータ等の加熱装置による加熱を直接受けないローラであるが、本発明による定着ローラを加熱するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0043】
1 定着装置
10 加熱ローラ
11 ヒータ
20 定着ローラ
21 芯部
21a 芯部の端部
22 弾性部
22a 弾性部の端部
23 離型部
23a 離型部の端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転可能に設けられた芯部と、前記芯部の回転軸を中心とする円筒状となるように前記芯部を被覆する弾性部と、前記弾性部の円筒状の外周面を被覆する離型部と、を有する定着ローラであって、
前記弾性部の前記回転軸に沿う方向の端部及び前記離型部の前記回転軸に沿う方向の端部が、前記芯部のうち当該芯部と前記弾性部とが当接する部分の前記回転軸に沿う方向の端部に対して前記回転軸に沿う方向に突出することを特徴とする定着ローラ。
【請求項2】
前記芯部の前記回転軸に沿う方向の端部は、その端部側が前記回転軸側へ傾斜するよう設けられ、その傾斜面と前記弾性部とが接着されることを特徴とする請求項1に記載の定着ローラ。
【請求項3】
前記離型部の前記回転軸に沿う方向の端部の外周面は、円筒の外周側へ突出することを特徴とする請求項1又は2に記載の定着ローラ。
【請求項4】
前記弾性部の前記回転軸に沿う方向の端部は、その端部側に向かって厚みが薄くなるよう設けられることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の定着ローラ。
【請求項5】
前記離型部は継ぎ目のない円筒状であることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の定着ローラ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2012−58552(P2012−58552A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−202537(P2010−202537)
【出願日】平成22年9月10日(2010.9.10)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【出願人】(306013119)昭和電線デバイステクノロジー株式会社 (118)
【Fターム(参考)】