説明

定量吐出容器

【課題】 定量吐出容器において、容器内の残液量によらず、定量吐出できるようにすること。
【解決手段】 密閉された容器11内に計量筒12を設けるとともに、計量筒12の計量室12Aを外部に連通する吐出筒13を設け、計量筒12は、容器11を立てたときに容器11に充填された液体が容器11内から該計量筒12の計量室12Aに流入するように該計量筒12の上下方向に沿って形成された連絡孔14A、14Bとを備えてなる定量吐出容器10であって、容器11内において、計量筒12の連絡孔14A、14Bの前面から側方に渡って遮蔽する遮蔽カバー15を設け、遮蔽カバー15は、計量筒12との間に、容器11内に連通する間隔16を形成してなるもの。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は定量吐出容器に関する。
【背景技術】
【0002】
定量吐出容器として、図8、図9に示す如く、密閉された容器1内に計量筒2を設けるとともに、計量筒2の計量室2Aを外部に連通する吐出筒3を設け、計量筒2は、容器1を立てたときに容器1に充填された液体が容器1内から該計量筒2の計量室2Aに流入するように該計量筒2の上下方向に沿って形成された上下の連絡孔4A、4Bを備えてなるものがある(特許文献1)。
【0003】
定量吐出容器にあっては、計量筒2の計量室2Aが空の状態で容器1を立てると、上連絡孔4Aと下連絡孔4Bの間の圧力水頭差によって上連絡孔4Aから容器1内に空気が流入し、同時に容器1内の液体が下連絡孔4Bから計量室2Aに流入する。計量室2Aに流入した液体の液面が上昇して上連絡孔4Aを塞ぐと、容器1内への空気の流入がなくなり、同時に下連絡孔4Bから計量室2Aへの液体の流入も止まる。これによって、上連絡孔4Aの最上部のレベルにより決まる一定量の液体が計量室2Aに計量される。
【0004】
容器1を傾けると、計量室2Aに溜まっている一定量の液体が吐出筒3から外部に吐出される。このとき、上連絡孔4Aと下連絡孔4Bが容器1内の液体により塞がれていれば、容器1の傾きによって上連絡孔4Aと下連絡孔4Bの圧力水頭差は小さく、上連絡孔4A又は下連絡孔4Bから容器1内への空気の流入はなく、容器1内の液体が計量室2Aに流入することがなく、吐出筒3からの吐出量は一定量になる。
【0005】
計量室2Aに溜まっていた一定量の液体が吐出された後、容器1を立てると、再び上連絡孔4Aから容器1内に空気が流入し、容器1内の液体が下連絡孔4Bから計量室2Aに流入し、一定量の液体が計量室2Aに計量される。
【特許文献1】特開平10-53265
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1の定量吐出容器には以下の問題点がある。
(1)容器1を傾けて計量室2Aに計量してある液体を吐出筒3から吐出するに際し、容器1の残液量が図8(A)に示す如くに多いと、容器1の残液レベルが上連絡孔4Aに下がるまで、上連絡孔4Aと下連絡孔4Bの間の圧力水頭差により下連絡孔4Bから容器1内へ空気が流入し、同時に容器1内の液体が図8(B)に示す如くに上連絡孔4Aから計量室2Aに追加的に流入して吐出筒3から吐出するものになる。このため、吐出筒3からの吐出量が予め計量室2Aに計量した量を越え、定量吐出できなくなる。
【0007】
(2)容器1を傾けて計量室2Aに計量してある液体を吐出筒3から吐出するに際し、傾けた容器1の空間に上連絡孔4Aが露出する程度に容器1の残液量が図9(A)に示す如くに少ないと、計量室2Aの残液レベルが上連絡孔4A以下に下がるまで、計量室2Aの計量済液体の一部が上連絡孔4Aから容器1の内部に戻る。このため、吐出筒3からの吐出量が予め計量室2Aに計量した量より少なく、定量吐出できなくなる。
【0008】
本発明の課題は、定量吐出容器において、容器内の残液量によらず、定量吐出できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0009】
請求項1の発明は、密閉された容器内に計量筒を設けるとともに、計量筒の計量室から外部に連通する吐出筒を設け、計量筒は、容器を立てたときに容器に充填された液体が容器内から該計量筒の計量室に流入するように該計量筒の上下方向に沿って形成された連絡孔とを備えてなる定量吐出容器であって、容器内において、計量筒の連絡孔の前面から側方に渡って遮蔽する遮蔽カバーを設け、遮蔽カバーは計量筒との間に容器内に連通する間隔を形成してなるようにしたものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施例1)(図1〜図3、図7)
実施例1の定量吐出容器10は、図1〜図3に示す如く、密閉された容器11内に計量筒12を設けるとともに、計量筒12の計量室12Aから外部に連通する吐出筒13を設けている。計量筒12は、容器11を立てたときに容器11に充填された液体が容器11内から該計量筒12の計量室12Aに流入するように該計量筒12の上下方向に沿って形成された上下の連絡孔14A、14Bを備える。
【0011】
定量吐出容器10は、容器11の内部において、計量筒12の連絡孔14A、14Bの前面から側方に渡って遮蔽する、好ましくは円弧状に形成された遮蔽カバー15を設ける。遮蔽カバー15は計量筒12との間に、遮蔽カバー15に沿う少なくとも外縁側、本実施例では両外縁側と上端側の3方で容器11内に連通する間隔16を形成している。遮蔽カバー15は好ましくは、計量筒12の外周に沿う概ね半周程度に設けられる。遮蔽カバー15は計量筒12の外周に沿う全周に設けられても良い。
【0012】
定量吐出容器10は、計量筒12の上端部が、計量筒12の連絡孔14A、14Bの最上部、換言すれば上連絡孔14Aの最上部よりも上位にまで延在されている。図7(A)は計量筒12の上端部にこの延在がない例であり、容器11を傾けたときに、計量室12Aの計量済の液体が上連絡孔14Aから容器11内に戻るおそれがあることを示す。図7(B)は計量筒12の上端部にこの延在を設けた例であり、計量室12Aの計量済の液体が上連絡孔14Aから容器11内に戻る機会がなくなることを示す。
【0013】
定量吐出容器10は、容器11を傾けるときに、連絡孔14A、14Bを上方天面側に位置させて吐出させるために、吐出筒13の吐出口13Aは、容器11の傾き方向を誘導するように吐出方向を示す形状が好ましく、本実施形態では、吐出口13Aの先端は、周方向における吐出方向側を高く、連絡孔14A、14Bの側が低くなるテーパー面となっている。
【0014】
定量吐出容器10は以下の如くに使用される。
(1)計量筒12の計量室12Aを空の状態で容器11を立てると、図2に示す如く、上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの間の圧力水頭差によって上連絡孔14Aから、計量筒12と遮蔽カバー15の間隔16を介して、容器11内に空気が流入し、同時に容器11内の液体が、計量筒12と遮蔽カバー15の間隔16を介して、下連絡孔14Bから計量室12Aに流入する。計量室12Aに流入した液体の液面が上昇して上連絡孔14Aを塞ぐと、容器11内への空気の流入がなくなり、同時に下連絡孔14Bから計量室12Aへの液体の流入も止まる。これによって、上連絡孔14Aの最上部のレベルにより決まる一定量の液体が計量室12Aに計量される。
【0015】
(2)容器11を傾け、図3に示す如く、計量室12Aに計量した一定量の液体を吐出筒13から外部に吐出する。このとき、吐出筒13の内径又は断面積は計量筒12の内径又は断面積より小さく形成し、計量筒12の連絡孔14A、14Bを上方天面側に位置させ、計量室12Aの液体が連絡孔14A、14Bから残液量の少なくなった容器11の空間部へ流下することを防止するのが良い。
【0016】
しかるに、容器11の残液量が多くても、容器11内の液体が遮蔽カバー15の存在によって上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの側に及ぶことがなく、それらの上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの間の圧力水頭差に影響を及ぼすことがない。即ち、遮蔽カバー15は計量筒12との間に間隔16を形成しているが近接していることが好ましく、間隔16は容器11を傾けたときに容器11内の液体が遮蔽カバー15によって上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの側に及ぶことがない程度、即ち、遮蔽カバー15と計量筒12との間で容器11内の液体と空気の置換が起こりにくい程度に近接している。
【0017】
遮蔽カバー15は計量筒12との間に、遮蔽カバー15に沿う少なくとも外縁側、本実施例では両外縁側と上端側の3方で容器11内に連通する間隔16を形成している。従って、容器11の傾きによって、遮蔽カバー15と計量筒12の間の間隔16に存在する液体による、上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの圧力水頭差は小さく、上連絡孔14A又は下連絡孔14Bから容器11の側への空気の流入はなく、容器11内の液体が追加的に計量室12Aに流入することがない。これにより、吐出筒13からの吐出量は計量室12Aに計量済の一定量になる。
【0018】
(3)上述(2)において、容器11を一挙に傾けると、計量室12Aの液体が計量筒12において上連絡孔14Aの最上部よりも上位側(容器11を傾けた状態では地面側)の筒内スペースに一挙に流下し、吐出筒13から吐出される。傾けた容器11の空間に計量筒12の上連絡孔14Aが露出する程度に容器11の残液量が少なくなっても、計量室12Aの計量済液体の一部が上連絡孔14Aから容器11の内部に戻る機会をなくすことができる。これにより、吐出筒13からの吐出量は計量室12Aに計量済の一定量になる。
【0019】
(4)計量室12Aに計量した一定量の液体が上述(2)、(3)により吐出された後、容器11を立てると、再び上述(1)と同様にして上連絡孔14Aから、計量筒12と遮蔽カバー15の間隔16を介して、容器11内に空気が流入し、同時に容器11内の液体が、計量筒12と遮蔽カバー15の間隔16を介して、下連絡孔14Bから計量室12Aに流入し、一定量の液体が計量室12Aに計量される。
【0020】
従って、本実施例によれば、定量吐出容器10が遮蔽カバー15を設けたことにより、容器11の残液量によらず、計量室12Aに計量済の一定量の液体を吐出筒13から定量吐出できる。
【0021】
(実施例2)(図4〜図6)
実施例2の定量吐出容器20は、実施例1の定量吐出容器10におけると同様の密閉容器11、計量筒12、計量室12A、吐出筒13、連絡孔14A、14Bを備え、更に以下の付加筒21を備える。
【0022】
定量吐出容器20は、図4〜図6に示す如く、計量筒12を全周及び底部において一定の間隔を介して囲む付加筒21を容器11内に設ける。付加筒21は、容器11を立てたときに、容器11に充填された液体が容器11内から該付加筒21の付加室21Aに流入するように、該付加筒21の上下方向に沿って形成された上下の連絡孔22A、22Bを備える。付加室21Aに流入した液体は、計量筒12の上下の連絡孔14A、14Bを通って計量室12Aに流入する。
【0023】
定量吐出容器20は、付加筒21の連絡孔22A、22Bを計量筒12の周方向において、該計量筒12の連絡孔14A、14Bと異なる位置、好ましくは周方向反対側に配置する。これにより、付加筒21の連絡孔22A、22Bが設けられていない円弧部分は、容器11内から視て、計量筒12の連絡孔14A、14Bを正面〜側面に渡って遮蔽し、実施例1の定量吐出容器10において計量筒12の連絡孔14A、14Bに対する遮蔽カバー15と同様な機能を有する。
【0024】
定量吐出容器20は、容器11を立てたときに、付加筒21の連絡孔22A、22Bの最上部、換言すれば上連絡孔22Aの最上部を、計量筒12の上連絡孔14Aの最上部よりも上位(又は同等以上)に配置する。
【0025】
定量吐出容器20は以下の如くに使用される。
(1)計量筒12の計量室12Aと付加筒21の付加室21Aが空の状態で容器11を立てると、図4に示す如く、上連絡孔22Aと下連絡孔22Bの圧力水頭差によって計量筒12の上連絡孔14Aから付加室21A、上連絡孔22Aを通って容器11内に空気が流入し、同時に容器11内の液体が付加筒21の下連絡孔22Bから付加室21Aに流入し、更には計量筒12の下連絡孔14Bから計量室12Aに流入する。付加室21Aと計量室12Aに流入した液体の液面が付加室21Aと計量室12Aで同一面をなして上昇し、この液面が先ず上連絡孔14Aを塞ぐと、付加室21Aへの空気の流入がなくなり、同時に下連絡孔14Bから計量室12Aへの液体の流入も止まる。これによって、上連絡孔14Aの最上部のレベルにより決まる一定量の液体が計量室12Aに計量される。
【0026】
更に、容器11から下連絡孔22Bと通って付加室21Aに流入を続ける液体の液面が上連絡孔22Aを塞ぐに至ると、容器11への空気の流入がなくなり、同時に下連絡孔22Bから付加室21Aへの液体の流入も止まる。これによって、上連絡孔22Aの最上部のレベルにより決まる一定量の液体が付加室21Aに計量される。
【0027】
このように、計量筒12の計量室12Aと付加筒21の付加室21Aが空の状態で容器11を立てると、容器11内の液体は付加室21Aに流入し、付加室21Aの液体が計量室12Aに流入する。このとき、付加室21Aの計量レベルは付加筒21の上連絡孔22Aの最上部のレベルにより決まる。そして、付加筒21の上連絡孔22Aの最上部を計量筒12の上連絡孔14Aの最上部よりも上位に配置しているから、計量室12Aの計量レベルは計量筒12の上連絡孔14Aの最上部のレベルにより決まるものになる。
【0028】
(2)容器11を図5に示す如くに、計量筒12の上連絡孔14Aと下連絡孔14Bが上方天面側(付加筒21の上連絡孔22Aと下連絡孔22Bは下方地面側)に位置するように容器11を傾けて、計量室12Aに計量してある液体を吐出筒13から吐出するに際し、容器11の残液量が多くても、容器11内の液体が遮蔽カバー的に機能する付加筒21の存在によって上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの側に及ぶことがなく、それらの上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの間の圧力水頭差に影響を及ぼすことがない。従って、容器11の傾きによって、付加筒21と計量筒12の間の間隔23に存在する液体による、上連絡孔14Aと下連絡孔14Bの圧力水頭差は小さく、上連絡孔14A又は下連絡孔14Bから容器11の側への空気の流入はなく、容器11内の液体が追加的に計量室12Aに流入することがない。吐出筒13からの吐出量は計量室12Aに計量済の一定量(少量)になる。
【0029】
(3)付加筒21の上連絡孔22Aと下連絡孔22Bが上方天面側に位置するように、容器11を図6に示す如くに傾ければ、付加室21Aと計量室12Aの両方に計量してある多量の液体を吐出筒13から吐出するものになる。
【0030】
(4)上述(2)、(3)において、容器11を一挙に傾けると、計量室12Aの液体が計量筒12において上連絡孔14Aの最上部よりも上位側(容器11を傾けた状態では地面側)の少ないスペースに一挙に流下し、吐出筒13から吐出される。傾けた容器11の空間に計量筒12の上連絡孔14Aが露出する程度に容器11の残液量が少なくなっても、計量室12Aの計量済液体の一部が上連絡孔14Aから容器11の内部に戻る機会をなくすことができる。吐出筒13からの吐出量は計量室12Aに計量済の一定量になる。
【0031】
(5)計量室12A、付加室21Aに計量した一定量の液体が上述(2)〜(4)により吐出された後、容器11を立てると、再び上述(1)と同様にして、計量室12A、付加室21Aのそれぞれに一定量の液体が計量される。
【0032】
従って、本実施例によれば、定量吐出容器20が付加筒21を設けたことにより、容器11の残液量によらず、計量室12A、付加室21Aに計量済の一定量の液体を吐出筒13から定量吐出できる。
【0033】
定量吐出容器20において、容器11内において、付加筒21の連絡孔22A、22Bの前面から側方に渡って遮蔽する遮蔽カバーを設け、遮蔽カバーが付加筒21との間に間隔を形成してなるものでも良い。また、定量吐出容器20は、吐出筒13の吐出口13Aは、連絡孔14A、14Bを上方天面側に位置させて容器11を傾けたときは少量吐出させ、連絡孔22A、22Bを上方天面側に位置させて容器11を傾けたときとは大量吐出をさせることができるので、少量吐出と大量吐出をさせるときの各々の吐出方向を理解できるように、吐出筒13の吐出口13Aの周縁には、各々の吐出方向において吐出口13Aの周縁を切り欠いたり、突出させた注ぎ口を形成することが好ましい。
【0034】
定量吐出容器10、20において、計量筒12の連絡孔14A、14B、付加筒21の連絡孔22A、22Bは上下方向に沿って連続する1個のスリットに代えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】図1は実施例1の定量吐出容器を示す模式斜視図である。
【図2】図2は定量吐出容器の正立状態を示す模式断面図である。
【図3】図3は定量吐出容器の吐出状態を示す模式断面図である。
【図4】図4は実施例2の定量吐出容器の正立状態を示す模式断面図である。
【図5】図5は定量吐出容器の少量吐出状態を示す模式断面図である。
【図6】図6は定量吐出容器の多量吐出状態を示す模式断面図である。
【図7】図7は計量筒の上端部の形状を示す模式図である。
【図8】図8は従来の定量吐出容器において残液量が多い状態を示す模式図である。
【図9】図9は従来の定量吐出容器において残液量が少ない状態を示す模式図である。
【符号の説明】
【0036】
10 定量吐出容器
11 容器
12 計量筒
12A 計量室
13 吐出筒
14A、14B 連絡孔
15 遮蔽カバー
16 間隔
20 定量吐出容器
21 付加筒
21A 付加室
22A、22B 連絡孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
密閉された容器内に計量筒を設けるとともに、計量筒の計量室から外部に連通する吐出筒を設け、
計量筒は、容器を立てたときに容器に充填された液体が容器内から該計量筒の計量室に流入するように該計量筒の上下方向に沿って形成された連絡孔とを備えてなる定量吐出容器であって、
容器内において、計量筒の連絡孔の前面から側方に渡って遮蔽する遮蔽カバーを設け、
遮蔽カバーは計量筒との間に容器内に連通する間隔を形成してなる定量吐出容器。
【請求項2】
密閉された容器内に計量筒を設けるとともに、計量筒の計量室から外部に連通する吐出筒を設け、
計量筒は、容器を立てたときに容器に充填された液体が容器内から該計量筒の計量室に流入するように該計量筒の上下方向に沿って形成された連絡孔とを備えてなる定量吐出容器であって、
計量筒を囲む付加筒を容器内に設け、
付加筒は、容器を立てたときに容器に充填された液体が容器内から該付加筒の付加室に流入するように該付加筒の上下方向に沿って形成された連絡孔を備え、
付加筒の連絡孔を計量筒の周方向において該計量筒の連絡孔と異なる位置に配置してなる定量吐出容器。
【請求項3】
前記容器を立てたときに、付加筒の連絡孔の最上部を計量筒の連絡孔の最上部よりも上位に配置してなる請求項2に記載の定量吐出容器。
【請求項4】
前記計量筒の上端部が該計量筒の連絡孔の最上部よりも上位にまで延在されてなる請求項1〜3のいずれかに記載の定量吐出容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−30772(P2008−30772A)
【公開日】平成20年2月14日(2008.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−203837(P2006−203837)
【出願日】平成18年7月26日(2006.7.26)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】