説明

容器、及び容器入り被抽出物

【課題】被抽出物からの湯水による成分の抽出を、より効率的になし得る容器の提供。
【解決手段】湯水を蓄える容器本体1と、湯水によって成分を抽出される被抽出物Mの保持体2とを備えている。保持体2は、容器本体1の内側部1bとの間に間隔sを開けて容器本体1の内底部1aから上方に突き出すように備えられると共に、内側に被抽出物Mを納めることが可能で、かつ、内外の湯水の通過は妨げない構造となっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、注がれた湯水によって成分を抽出される被抽出物のこの抽出を、効率良くなし得る構造を備えた容器、及びこのように構成される容器に納められて提供される被抽出物に関する。
【背景技術】
【0002】
容器の底部側に容器の中心軸に直交する向きにフィルターを張り込み、このフィルターの下方に茶葉を収納するようにした簡易お茶抽出器がある。(特許文献1参照)
【0003】
また、底部に細孔を備えた小カップ容器を飲料原料を入れた大カップ容器に重ねてなる飲料容器がある。(特許文献2参照)
【0004】
これらはいずれも、湯水を注ぎ入れることで、茶葉などから成分を抽出して飲料を生成することができる。しかし、前記フィルターや小カップ容器の底部は容器内を上下に区分するに留まるものであるため、茶葉などが納められた容器の底部側の空間に対する湯水の流出入は限定的である。このため、これらのものは茶葉などの成分の抽出に比較的時間を要し、湯水を注いだ後に容器を振るなどしてもそれが著しく早まるようなこともなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平8−243028号公報
【特許文献2】特開2006−248610号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種の容器において、被抽出物からの湯水による成分の抽出を、より効率的になし得るようにする点にある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、第一の観点から、容器を、湯水を蓄える容器本体と、湯水によって成分を抽出される被抽出物の保持体とを備えており、
保持体は、容器本体の内側部との間に間隔を開けて容器本体の内底部から上方に突き出すように備えられると共に、内側に被抽出物を納めることが可能で、かつ、内外の湯水の通過は妨げない構造となっているものとした。
【0008】
かかる容器によれば、各種の被抽出物の成分を効率よく抽出して容器本体内に前記飲料などを生成させることができる。特に、成分の抽出に比較的時間のかかる漢方薬や生薬から効率良く成分を抽出して、健康増進機能を持った飲料やスープ、あるいは飲み薬などを、短時間で生成させることができる。すなわち、保持体の内側に被抽出物を納めた状態から容器本体に湯水を注ぐと、保持体は容器本体の内底部にあることから、納められた被抽出物は浮き上がらずに湯水に十分に漬けられる。かつ、保持体と容器本体の内側部との間には間隔が形成されていることから、注がれた湯水は保持体の外面の各箇所から保持体内外を通過する。これにより、注がれた湯水によって被抽出物の成分を効率よく抽出することができる。特に、容器本体の底部側を振ることで、容器本体の内側部側から保持体内外を湯水が激しく移動するようにして注がれた湯水によって被抽出物の成分を短時間で抽出することができる。
【0009】
保持体を、開口縁に外鍔部を備えると共に、この外鍔部を容器本体の内底部に取り外し可能に固定させた籠状体としておけば、籠状体内に被抽出物を納めた状態で外鍔部を容器本体の内底部に固定させることで、容器本体内に効率よく成分を抽出可能な態様で被抽出物を位置づけさせることができる。また、外鍔部の固定を解くことで被抽出物の取り出しや取り替えをなすことができる。
【0010】
前記容器本体を、外容器とこの外容器内に重ね入れられる内容器とから構成させ、この内容器の底部に形成された穴に籠状体の外鍔部よりも上方の箇所を入れ込ませて外容器内に内容器を重ね入れてなるものとすれば、この重ね入れにより保持体を容器本体の内底部に容易且つ適切に取り外し可能に固定することができる。
【0011】
また、前記課題を達成するために、この発明にあっては、第二の観点から、容器入り被抽出物を、前記容器と、湯水を通過させるシート状体からなり内部に被抽出物を封入させた袋体とからなるものとした。このようにした場合、被抽出物を封入した袋体を別途用意しておきそれを容器本体内に同梱することで、様々な種類の容器入り被抽出物の提供が可能となる。
【発明の効果】
【0012】
この発明にかかる容器によれば、被抽出物からの湯水による成分の抽出を効率的になすことができ、成分の抽出に比較的時間がかかる漢方薬や生薬に対しても利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は第一例にかかる容器の分離斜視図(a図)および使用状態の要部破断斜視図(b図)である。
【図2】図2は第二例にかかる容器の分離斜視図(a図)および使用状態の要部破断斜視図(b図)である。
【図3】図3は第三例にかかる容器の分離斜視図(a図)および使用状態の要部破断斜視図(b図)である。
【図4】図4は第四例にかかる容器入り被抽出物の分離斜視図(a図)および内容器と外容器の分離斜視図(b図)である。
【図5】図5は第五例にかかる容器入り被抽出物の分離斜視図(a図)および内容器と外容器の分離斜視図(b図)である。
【図6】図6は第五例を構成する保持体の斜視図である。
【図7】図7は第五例にかかる容器入り被抽出物に、さらに調味料や乾燥された具材の入った袋体を同梱させた例の、使用状態説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図1〜図7に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について説明する。ここで図1はこの発明を適用して構成された容器Vの第一例を、図2は第二例を、図3は第三例を、図4は第四例を、図5〜図7は第五例を、それぞれ示している。なお、各図においては、容器本体1を便宜上透明なものとして表している。
【0015】
先ず、第一例〜第五例に共通する発明概念について、説明する。
【0016】
この実施の形態にかかる容器Vは、注がれた湯水を蓄えるものであって、湯水によって成分を抽出される被抽出物Mのこの抽出を、効率良くなし得る構造を備えたものである。また、この実施の形態にかかる容器入り被抽出物Mは、このように構成される容器Vに納められて提供されるものであって、かかる容器Vを構成する保持体2に保持させた状態でこの容器Vに湯水を注ぐことで、この容器V内に飲むことのできる食品ないしは薬を生成させるものである。
【0017】
かかる被抽出物Mは、湯水によって、典型的には熱湯やぬるま湯によって、成分を抽出されてこの湯水を飲料や、スープや、飲み薬とするものであって、典型的には、漢方薬、生薬、茶の葉、コーヒーなどが予定される。
【0018】
かかる容器Vは、湯水を蓄える容器本体1と、湯水によって成分を抽出される被抽出物Mの保持体2とを備えてなる。かかる保持体2は、容器本体1の内側部1bとの間に間隔sを開けて容器本体1の内底部1aから上方に突き出すように備えられると共に、内側に被抽出物Mを納めることが可能で、かつ、内外の湯水の通過は妨げない構造となっている。これにより、かかる容器Vによれば、各種の被抽出物Mの成分を効率よく抽出して容器本体1内に前記飲料などを生成させることができる。特に、成分の抽出に比較的時間のかかる漢方薬や生薬から効率良く成分を抽出して、健康増進機能を持った飲料やスープ、あるいは飲み薬などを、短時間で生成させることができる。すなわち、保持体2の内側に被抽出物Mを納めた状態から容器本体1に湯水を注ぐと、保持体2は容器本体1の内底部1aにあることから、納められた被抽出物Mは浮き上がらずに湯水に十分に漬けられる。かつ、保持体2と容器本体1の内側部1bとの間には間隔sが形成されていることから、注がれた湯水は保持体2の外面の各箇所から保持体2内外を通過する。これにより、注がれた湯水によって被抽出物Mの成分を効率よく抽出することができる。特に、容器本体1の上部1e側を把持してその底部1c側を振るようにすることで、容器本体1の内側部1b側から保持体2内外を湯水が激しく移動するようにして注がれた湯水によって被抽出物Mの成分を短時間で抽出することができる。
【0019】
容器本体1は、注がれた湯水を蓄えるものであれば、どのような形状のものであっても構わない。すなわち、容器本体1は、底部1cと側部1dとを備え、開放された上部1eから内部に湯水を受け入れ蓄えるものであれば足りる。図示の例では、容器本体1は、上部1eに向かうに連れて次第に内外径を共に大きくする有底の筒状をなすように構成されている。
【0020】
保持体2も、容器本体1の内底部1aに被抽出物Mを保持し、かつ、前記のように保持体2の外面の各箇所から保持体2内外の湯水の通過を生じさせるものであれば良く、図示の形状のものに限定されるものではない。例えば、保持体2は、容器本体1の内底部1aから上方に突き出すドーム状をなすように構成することもできる。図示の例では、保持体2は、閉塞された上面2aと、開放された底面と、上方に向かうに連れて次第に径を小さくする筒状の側面2bとを備えている。そして、保持体2は、この開放された底面を容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定させている。保持体2の外径はその上下方向のいずれの位置でも容器本体1の内径よりも小さく、かつ、保持体2の上下寸法は容器本体1の上下寸法よりも小さくなっている。これにより、保持体2の内側に納められた被抽出物Mは容器本体1を湯水で満たすことでこの湯水に完全に漬かり、また、保持体2の側面2bにおいても保持体2内外を湯水が通過するようになっている。
【0021】
より具体的には、この実施の形態にあっては、かかる保持体2は、開口縁2c(開放された前記底面を巡る縁)に外鍔部2dを備えると共に、この外鍔部2dを容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定させた籠状体として構成されている。すなわち、かかる保持体2の上面2aと側面2bは、網状をなすように構成されている。もっとも、かかる保持体2はこの上面2aと側面2bとにおいて湯水の通過を生じるようになっていれば良い。例えば、この上面2aと側面2bとを不織布などの濾材により構成する。また、例えば、この上面2aと側面2bに複数の小さな穴を設けたり、複数のスリットを設けたりして構成しても構わない。これによりこの実施の形態にあっては、保持体2内に被抽出物Mを納めた状態で外鍔部2dを容器本体1の内底部1aに固定させることで、容器本体1内に効率よく成分を抽出可能な態様で被抽出物Mを位置づけさせることができる。また、外鍔部2dの固定を解くことで被抽出物Mの取り出しや取り替えをなすことができる。
【0022】
以上に説明した容器本体1及び保持体2は、軽量化の観点からは合成樹脂や紙により構成することが好ましく、耐久性の観点からはセラミックや金属から構成することが好ましいが、必要に応じて適宜の材料から構成して構わない。一方、被抽出物Mは、容器本体1から取り外した保持体2内に直接納めるようにすることもできるが、図示の例では、袋体3内に封入して用意されている。すなわち、図示の例では、前記容器Vと、湯水を通過させる不織布などのシート状体からなり内部に被抽出物Mを封入させた袋体3とから、容器入り被抽出物Mを構成させている。このようにした場合、被抽出物Mを封入した袋体3を別途用意しておきそれを容器本体1内に同梱することで、様々な種類の容器入り被抽出物Mの提供が可能となる。例えば、この袋体3に漢方薬を封入させていれば、かかる袋体3と前記容器Vとから、容器入り漢方薬が構成されることとなる。また、容器本体1に、湯水により飲食可能な性状となる別の食品などを同梱させても構わない。例えば、前記袋体3に加えて、調味料や乾燥された具材M’の入った袋体4を前記容器Vに同梱させるようにすれば、かかる容器入り被抽出物Mを利用して具材入りのスープを作ることができる。(図7/図中符号Kは「やかん」を示している。)また、一つの容器本体1に封入した被抽出物Mを異ならせる二以上の袋体3を同梱させるようにしても構わない。このようにした場合、袋体3を交換しての複数回の飲料などの生成を行うことができる。また、複数の袋体3を一緒に保持体2に保持させて容器本体1に湯水を注げば、二種の被抽出物Mの成分を同時に抽出してなる飲料を生成することもできる。
【0023】
次いで、前記各例の個別的な特徴点について、説明する。
【0024】
(図1に示される第一例)
図1に示される第一例にあっては、容器本体1の底部1c近傍の内側部1bに、周回状をなす溝部1fを形成させている。そして、この溝部1fに保持体2の外鍔部2dをはめ込むことができるようにしている。この例では、外鍔部2dは保持体2の中心軸を巡る周方向において間隔sを開けて設けられた割り欠き部2eにより分割されており、保持体2の開口縁2c側を下にして容器本体1内に保持体2を押し込むと、主としてこの外鍔部2d側が弾性変形してこの外鍔部2dが前記溝部1fに入り込む位置までのこの押し込みが許容されると共に、この位置での弾性復帰によりこの外鍔部2dが溝部1fに入り込んで保持体2が容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定されるようになっている。
【0025】
(図2に示される第二例)
図2に示される第二例にあっては、容器本体1の内底部1aに、一対の掛合部1g、1gを形成させている。掛合部1gはこの内底部1aの中央を挟んだ両側にそれぞれ備えられている。各掛合部1gはそれぞれ、この内底部1aとの間に保持体2の外鍔部2dを隙間少なく納める間隔を開けて配される押さえ部1hと、この押さえ部1hにおける容器本体1の内側部1b側に位置される端部を内底部1aに連接させる連接部1iとを備えている。この例では、外鍔部2dは保持体2の中心軸を挟んだ両側に設けられた割り欠き部2eにより二つに分割されており、この割り欠き部2eを掛合部1gの押さえ部1hに合わせて保持体2の開口縁2c側を下にして容器本体1内に保持体2を押し込むと、押さえ部1hの下方に外鍔部2dを入り込ませることができるようになっている。そしてこの後、保持体2を捻回させて押さえ部1hの下方に外鍔部2dにおける割り欠き部2e以外の箇所が位置されるようにすることで、保持体2を容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定できるようになっている。
【0026】
(図3に示される第三例)
図3に示される第三例にあっては、容器本体1の内側部1bに、一対の掛合部1j、1jを形成させている。掛合部1jは容器本体1の中央を挟んだ両側にそれぞれ備えられている。各掛合部1jはそれぞれ、容器本体1の内底部1aとの間に保持部の外鍔部2dを隙間少なく納める間隔を開けて内側部1bから突き出すリブ状部として構成されている。この例では、外鍔部2dは保持体2の中心軸を巡る周方向において間隔sを開けて設けられた割り欠き部2eにより分割されており、保持体2の開口縁2c側を下にして容器本体1内に保持体2を押し込むと、主としてこの外鍔部2d側が弾性変形してこの外鍔部2dが前記掛合部1jの下方に入り込む位置までのこの押し込みが許容されると共に、この位置での弾性復帰によりこの外鍔部2dが掛合部1jに引っかかって保持体2が容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定されるようになっている。
【0027】
(図4に示される第四例)
図4に示される第四例にあっては、容器本体1を、外容器1kとこの外容器1k内に重ね入れられる内容器1mとから構成させている。内容器1mの外側の形状は、外容器1kの内側の形状に倣ったものとなっており、また、内容器1mは、その底部を下にして外容器1k内に隙間なく重ね入れられる大きさを持つように構成されている。また、内容器1mの底部には、保持体2を構成する前記籠状体の外鍔部2dよりも上方の箇所を下方から入り込ませる大きさの穴1nが設けられている。この穴1nは保持体2の外鍔部2dは通り抜けさせない大きさに構成されている。これによりこの例では、内容器1mの底部に形成された穴1nに籠状体の外鍔部2dよりも上方の箇所を入れ込ませて外容器1k内に内容器1mを重ね入れることで、保持体2を容器本体1の内底部1aに取り外し可能に固定できるようになっている。被抽出物Mを封入した袋体3はこの重ね入れに先立って外容器1k内に入れておく。
【0028】
(図5〜図7に示される第五例)
図5〜図7に示される第五例にあっては、前記第四例を構成する保持体2にさらに、その開口縁2cから保持体2の内方に向けて横向きに突き出す弾性片2fを備えさせている。かかる弾性片2fは保持体2の中心軸を巡る周方向において隣り合う弾性片2fとの間に間隔を開けて複数備えられていると共に、突きだし端に向かうに連れて次第に幅狭となるように構成されている。各弾性片2fの突きだし端同士は接し合わないようになっている。これにより、この第五例にあっては、弾性片2fを変形させながら保持体2内に下方から前記袋体3を入れ込ませることができると共に、このように入れ込まれた袋体3を保持体2内から落下しないように弾性片2fで押さえることができるようになっている。この結果、この第五例にあっては、保持体2内に袋体3を入れて外容器1kに内容器1mを重ねた状態から、湯水を容器本体1内に注いで被抽出物Mの成分の抽出が済んだときに外容器1kを抜き出すことで、この抽出により生成された飲料などのみが外容器1k内にあるようにすることができる。すなわち、この第五例にあっては、生成された飲料などが濃くなり過ぎない段階で前記抽出を容易に停止させることができる。
【符号の説明】
【0029】
1 容器本体
1a 内底部
1b 内側部
2 保持体
s 間隔
M 被抽出物

【特許請求の範囲】
【請求項1】
湯水を蓄える容器本体と、湯水によって成分を抽出される被抽出物の保持体とを備えており、
保持体は、容器本体の内側部との間に間隔を開けて容器本体の内底部から上方に突き出すように備えられると共に、内側に被抽出物を納めることが可能で、かつ、内外の湯水の通過は妨げない構造となっていることを特徴とする容器。
【請求項2】
保持体を、開口縁に外鍔部を備えると共に、この外鍔部を容器本体の内底部に取り外し可能に固定させた籠状体としてなることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項3】
保持体を、開口縁に外鍔部を備える籠状体としてなると共に、
容器本体は、外容器とこの外容器内に重ね入れられる内容器とから構成されており、
この内容器の底部に形成された穴に籠状体の外鍔部よりも上方の箇所を入れ込ませて外容器内に内容器を重ね入れてなることを特徴とする請求項1に記載の容器。
【請求項4】
請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の容器と、湯水を通過させるシート状体からなり内部に被抽出物を封入させた袋体とからなる容器入り被抽出物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2010−247871(P2010−247871A)
【公開日】平成22年11月4日(2010.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−100670(P2009−100670)
【出願日】平成21年4月17日(2009.4.17)
【出願人】(505322946)株式会社輝 (4)
【Fターム(参考)】