説明

容積変化が可能な容器

【課題】収納容積を順次減少させることができて収納物の減少に対応した容積減少を行え、その容積減少操作も容易な使い勝手の良い容器を提案する。
【解決手段】有底筒状の胴部2の上に口頸部3を起立した容器体Aを備え、該容器体は、別体に形成した胴部底壁22の外周縁を胴部周壁10の内周面に段階的な上昇係止が可能に係合させた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は容積変化が可能な容器に関する。
【背景技術】
【0002】
容積変化が可能な容器として、ごく一般的にチューブ容器が知られている。(例えば、特許文献1参照)
【0003】
上記チューブ容器は全体を合成樹脂により形成し、口頸部と、口頚部の基端部より延設した肩部と、肩部の外周縁より延設した胴部と、胴部の下端を扁平状に閉塞した底部とで構成されており、胴部の圧搾により収納物を口頸部より吐出し、吐出に伴って胴部が変形して収納容積を減少させる如く構成している。
【0004】
また、収納物の破損防止を目的として、収納容積を減少させた容器も提案されている。(例えば、特許文献2参照)
【0005】
上記特許文献2の容器は、保形性を備えた合成樹脂製の外壁材と、外壁材内面に剥離可能に積層した可撓性合成樹脂製の内壁材とからなる容器体を備え、外壁材の口頸部に外気導入孔を穿設するとともに、外気導入孔部分を含めてその下方の内壁材積層部分を剥離させて外壁材内面との間に隙間が生じる如く構成し、内壁材を圧接して外気導入孔を閉塞した状態でキャップを装着して既間内の空気を密閉し、クッション材代わりとしている。
【特許文献1】特開平11−005721号公報
【特許文献2】特開2001−010666号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1の容器は収納物の減少に伴って確実に容積を減少することができるが、収納物が粘性の高い液状の物等に最適であって、固形物の収納にはそぐわない。特許文献2のものは錠剤等の固形物の収納に適しているが、収納物の減少に伴って収納容積が適切に変化することはない。
【0007】
本発明は上記した点に鑑みてなされたもので、粒状物等の固形物の収納に適しており、収納容積を順次減少さることができて収納物の減少に対応した容積減少を行え、その容積減少操作も簡単に行えて使い勝手の良い容器を提案する。また、収納物の未使用を表現でき、その開封操作も容易な容器を提案する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の容積変化が可能な容器は合成樹脂等により形成されたもので、有底筒状の胴部の上に口頸部を起立した容器体を備え、容器体は胴部底壁を別体に形成してその外周縁を胴部周壁の内周面に段階的な上昇係止が可能に係合させている。従って、容器体は少なくとも二部材で形成される。例えば、胴部周壁の上端より肩部を介して口頸部を起立した本体部材と、胴部底壁外周縁を胴部周壁の内周下端部に段階的を上昇係止が可能に係合させた底壁部材とで構成される。胴部周壁は胴部底壁の上昇係止が可能な如く、下端から少なくとも胴部底壁の上昇係止に不都合が生じない上方位置までの範囲で、同内径乃至略同内径に形成する。
【0009】
段階的な上昇係止が可能な係合の具体的構成として、胴部底壁の外周縁を胴部周壁内周面に螺動上昇可能に構成する場合が挙げられ、或いは胴部周壁内周面にレベルの相違する複数の係止条を周設して胴部底壁外周縁に設けた係合条を各係止条に順次係合させる如く構成する場合が挙げられる。係止条としては環状の突条或いは環状の凹条を採用でき、また、係合条も同様に環状の突条或いは環状の凹条を採用でき、更に短い螺条を採用できる。短い螺条は例えば胴部底壁の中心角が数度程度の短い長さのものが採用できるが、当然それに限定されるものではない。両者が環状の突条の場合には係合条が各係止条の上面に乗り越え係合し、一方が環状の突条で他方が環状の凹条の場合には突条が凹条に係合する。
【0010】
また、胴部底壁外周縁を筒状に形成してその外周面を胴部周壁内周面と係合させることにより胴部底壁の安定した胴部周壁への係合が可能であり、特に胴部周壁外周縁を胴部底壁内周面に螺合させる場合には、螺条を形成する関係上筒状に形成しないとその形成が困難となる場合がある。但し、胴部底壁外周縁に形成する螺条は上記した短い螺条を採用できるため、その場合には必ずしも筒状でなくても良い。胴部底壁外周縁を筒状に形成する場合には、その縦幅は必要に応じて種々選択採用できるが、あまり縦幅の大きいものの場合は胴部底壁の最上昇位置をあまり高い位置とすることができないため好ましくない。
【0011】
胴部底壁の螺動上昇或いは押し込み上昇をより行い易くするのに好適な摘み片を設けると良い。摘み片は胴部底壁下面に設けると良く、その場合摘み片が収納できる収納空間を胴部底壁下方に設けると良い。また、胴部底壁の胴部周壁への装着、即ち、底壁部材の本体部材への装着を容易ならしめるために、或いは、胴部底壁部分に未使用を表現できるバージンシール機能を付与するために、袴筒を設けると良い。袴筒は、胴部周壁内周下端部に回動を防止して嵌着させ、胴部底壁と易切断性の連結片で一体に連結する。袴筒の回動防止手段としては、胴部周壁下端部に凹部を凹設し、袴筒の外面に突設した廻り止め用の突部を凹部下方から嵌合させて回動を防止する。凹部及び廻り止め用の突部の形状は要件を満たせば種々採用できる。
【0012】
容器体の口頸部には蓋体を設けると良い。蓋体の形態は種々採用でき、例えば通常のキャップ形態のもの、或いは口頸部外周に嵌合した装着筒に開閉可能に連結したもの等を採用できるが、バージンシール機能を備えたものが好ましく採用できる。
【0013】
第1の手段として、以下の通り構成した。即ち、有底筒状の胴部2の上に口頸部3を起立した容器体Aを備え、容器体Aは、別体に形成した胴部底壁22外周縁を胴部周壁10の内周面に段階的な上昇係止が可能に係合させた。
【0014】
第2の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、胴部周壁10の内周面に螺動上昇可能に胴部底壁22の外周縁を螺着することにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させた
【0015】
第3の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段に於いて、胴部周壁10の内周面に上下間隔をあけて複数の係止条16を設けるとともに、各係止条16に順次係合する係合条21を胴部底壁22の外周縁に設けることにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させた。
【0016】
第4の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第2の手段又は第3の手段のいずれかの手段に於いて、胴部底壁22を胴部周壁10下端より上方位置に上げ底状に装着して胴部底壁22下方に収納空間sを形成し、収納空間s内に胴部底壁22下面より摘み片23を突設した。
【0017】
第5の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第1の手段乃至第4の手段のいずれかの手段に於いて、胴部周壁10内周下端部に回動を防止して嵌着させた袴筒25と易切断性の連結片24を介して胴部底壁22を連結させた。
【0018】
第6の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第5の手段に於いて、袴筒25の外面に突設した廻り止め用の突部27を胴部周壁10下端部に凹設した凹部17に下方から嵌合させて回動を防止する如く構成した。
【0019】
第7の手段として、以下の通り構成した。即ち、前記第5の手段又は第6の手段のいずれかの手段に於いて、口頸部3に嵌合させた装着筒B1に開閉可能な蓋体B2を連結し、装着筒B1と蓋体B2との間を切り取り可能な連結帯31で連結した蓋部材Bを設けた。
【発明の効果】
【0020】
本発明の容積変化が可能な容器1は、別体に形成した胴部底壁22外周縁を胴部周壁10の内周面に段階的な上昇係止が可能に係合させているため、必要に応じて容器体Aの内の収納容積を変えることができ、収納物が減少しても常時取り出し易く、しかも胴部周壁10を上昇係止させるという簡単な操作で容積変更ができるため取り扱いも簡単である。
【0021】
胴部周壁10の内周面に螺動上昇可能に胴部底壁22の外周縁を螺着することにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させた場合は、胴部底壁22外周縁を胴部周壁10内周面に安定した状態で係合させておくことができ、また、胴部底壁22を回転させるだけで簡単に上昇させることができる。
【0022】
胴部周壁10の内周面に上下間隔をあけて複数の係止条16を設けるとともに、各係止条16に順次係合する係合条21を胴部底壁22の外周縁に設けることにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させた場合も同様に胴部底壁22外周縁を胴部周壁10内周面に安定した状態で係合させておくことができ、また、胴部底壁22を押し上げるだけで簡単に上昇させることができる。
【0023】
胴部底壁22を胴部周壁10下端より上方位置に上げ底状に装着して胴部底壁22下方に収納空間sを形成し、収納空間s内に胴部底壁22下面より摘み片23を突設した場合には、胴部底壁22の回転或いは押し上げをより容易に行える。
【0024】
胴部周壁10内周下端部に回動を防止して嵌着させた袴筒25と易切断性の連結片24を介して胴部底壁22を連結させた場合には、胴部周壁10の不用意な上昇を防止できる。
【0025】
袴筒25の外面に突設した廻り止め用の突部27を胴部周壁10下端部に凹設した凹部17に下方から嵌合させて回動を防止する如く構成した場合には、胴部底壁22と袴筒25とを胴部周壁10に装着する際に容易に行える利点がある。
【0026】
口頸部3に嵌合させた装着筒B1に開閉可能な蓋体B2を連結し、装着筒B1と蓋体B2との間を切り取り可能な連結帯31で連結した蓋部材Bを設けた場合には、容器の未開封を表現できる利点を兼ね合わせる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施例の形態を図面を参照して説明する。
【0028】
図1乃至図5は本発明の容積変化が可能な容器の一例を示し、図中1は容積変化が可能な容器を示す。該容器1は、容器体Aと、蓋部材Bとを備えている。
【0029】
容器体Aは合成樹脂により形成されたもので、全体として、有底筒状の胴部2の上に口頸部3を起立した形態であり、本体部材A1と、底壁部材A2とで構成している。
【0030】
本体部材A1は、胴部周壁10の上端縁より肩部11を介して口頸部3を起立し、口頸部3の外周下端部には環状突部13を突設し、その上方の上下方向中間部に係止突条14を突周設し、更にその上方に嵌合突条15を突周設している。また、胴部周壁10内周には係止条16としての螺条16a を周設している。螺条16a は胴部周壁10内周の上端部より上下方向中間部所定位置までの間に周設しており、後述する筒部の短い螺条が螺合可能な如く構成している。胴部周壁10の下端部は内面を凹ませてやや薄肉に形成するとともに、この薄肉部分に下端を開口した三角形状の凹部17を凹設している。凹部17は周方向等間隔に四箇所設けている。
【0031】
底壁部材A2は、胴部周壁10内周下部に螺動上昇可能に螺着させた筒部20を備えている。筒部20の外面上部に係合条21としての短い螺条21a を設けて胴部周壁10の螺条16a と螺合させている。また、筒部20の内周下部より胴部底壁22を延設して筒部20の下端開口を閉塞している。胴部底壁22は胴部周壁10の下端より上方に上げ底状に延設してその下方に収納空間sを画成しており、収納空間s内に胴部底壁22裏面より突設した板状の摘み片23を突設している。また、筒部20の下端部と易切断性の連結片24により連結した袴筒25を一体に形成している。袴筒25は、胴部周壁10の下面に当接係止させたフランジ26を外周下端部より突設して胴部周壁10の薄肉部分内面に嵌合しており、また、外面に周方向等間隔に四箇所突設した三角板状の廻り止め用の突部27を、各凹部17の下方から嵌合させて胴部周壁10に対する袴筒25の回動を防止している。底壁部材A2を本体部材A1に装着する場合は、例えば、各凹部17と各廻り止め用の突部27とを位置合わせした状態で本体部材A1の下端開口から底壁部材A2を押し込み、各凹部17に各廻り止め用の突部27を嵌合させるとともに、筒部20の短い螺条21a の上端部を胴部周壁10の螺条16a の下端部に強制的に乗り越え係合させて装着することができる。
【0032】
蓋部材Bは、装着筒B1と、蓋体B2とから構成している。装着筒B1は、口頸部3の環状突部13外周に内周下端部を嵌合した筒状をなし、内周上下方向中間部より突設した係合突条30を口頸部3の係止突条14に乗り越え係合させて抜け出しの防止を図っている。蓋体B2は、周壁40の上端より頂壁41を延設した下端開口の有頂筒状をなし、周壁40内周を口頸部3の嵌合突条15外周に摺動可能に嵌合させ、また、周壁40の後部下端を装着筒B1の後部上端と薄肉ヒンジ42を介して一体に連結し、薄肉ヒンジ42部分以外の周壁40下端縁と装着筒B1の上端縁とを易切断性の線状薄肉部a1により連結している。また、この線状薄肉部a1と平行して装着筒B1の前半部よりやや後方位置までの第2線状薄肉部a2を設け、該第2線状薄肉部a2の各後端と線状薄肉部a1とを連結する一対の連結線状薄肉部a3を設けて切り取り可能な連結帯31を画成している。連結帯31の一方後端部外面には摘み32を一体に突設している。
【0033】
上記の如く構成した容積変化が可能な容器1を使用する場合に付いて説明する。図1の状態から摘み32を掴んで引くことにより、線状薄肉部a1の一部,第2線状薄肉部a2,連結線状薄肉部a3が切断して連結帯31を取り除くことができる。次いで蓋体B2を強制的に開けば残りの線状薄肉部a1が切断されて蓋体B2を開くことができる。また、胴部底壁22を上昇させたい場合には、摘み片23を掴んで強制的に回動させれば各連結片24が破断して胴部底壁22及び筒部20が回動し、筒部20と胴部周壁10内周面との螺合により筒部20は螺動上昇し、それに伴って胴部底壁22が上昇する。
【0034】
図6は他の例を示し、図1の例に於いて、胴部周壁10の螺条16a に代えて所定間隔をあけた係止条16としての環状係止突条16b を複数周設している。また、底壁部材A2の筒部20の丈を短く形成し、その外周に各環状係止突条16b と順次乗り越え係合する係合条21としての環状係合突条21b を周設している。その他の構成は図1の例と同様であるので同符号を付して説明を省略する。
【0035】
本例の場合には、図6の状態から胴部底壁22を上昇させたい場合には、例えば摘み片23を掴んで強制的に回動させれば各連結片24が破断する。また、摘み片23を掴んでそのまま上方へ押し上げれば、筒部20が上昇してその環状係合突条21b が環状係止突条16b を順次強制的に乗り越えてその上面に係合し、所定の押し上げ位置で係止される。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明容器の半断面図である。(実施例1)
【図2】本発明容器の底面図である。(実施例1)
【図3】本発明容器の平面図である。(実施例1)
【図4】本発明に於ける廻り留め機構を説明する要部拡大正面図である。(実施例1)
【図5】本発明に於ける廻り止め機構部分の要部拡大断面図である。(実施例1)
【図6】本発明容器の半断面図である。(実施例2)
【符号の説明】
【0037】
1…容積変化が可能な容器
A…容器体
2…胴部,3…口頸部
A1…本体部材
10…胴部周壁,11…肩部,13…環状突部,14…係止突条,15…嵌合突条,
16…係止条,16a …螺条,16b …環状係止突条,17…凹部
A2…底壁部材
20…筒部,21…係合条,21a …短い螺条,21b …環状係合突条,22…胴部底壁,
23…摘み片,24…連結片,25…袴筒,26…フランジ,27…廻り止め用の突部,
s…収納空間
B…蓋部材
B1…装着筒
30…係合突条,31…連結帯,32…摘み,a1…線状薄肉部,a2…第2線状薄肉部, a3…連結線状薄肉部
B2…蓋体
40…周壁,41…頂壁、42…薄肉ヒンジ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底筒状の胴部2の上に口頸部3を起立した容器体Aを備え、容器体Aは、別体に形成した胴部底壁22外周縁を胴部周壁10の内周面に段階的な上昇係止が可能に係合させたことを特徴とする容積変化が可能な容器。
【請求項2】
胴部周壁10の内周面に螺動上昇可能に胴部底壁22の外周縁を螺着することにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させてなる請求項1記載の容積変化が可能な容器。
【請求項3】
胴部周壁10の内周面に上下間隔をあけて複数の係止条16を設けるとともに、各係止条16に順次係合する係合条21を胴部底壁22の外周縁に設けることにより胴部底壁22外周縁の段階的な上昇係止が可能に係合させてなる請求項1記載の容積変化が可能な容器。
【請求項4】
胴部底壁22を胴部周壁10下端より上方位置に上げ底状に装着して胴部底壁22下方に収納空間sを形成し、収納空間s内に胴部底壁22下面より摘み片23を突設してなる請求項2又は請求項3のいずれかに記載の容積変化が可能な容器。
【請求項5】
胴部周壁10内周下端部に回動を防止して嵌着させた袴筒25と易切断性の連結片24を介して胴部底壁22を連結させてなる請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の容積変化が可能な容器。
【請求項6】
袴筒25の外面に突設した廻り止め用の突部27を胴部周壁10下端部に凹設した凹部17に下方から嵌合させて回動を防止する如く構成してなる請求項5記載の容積変化が可能な容器。
【請求項7】
口頸部3に嵌合させた装着筒B1に開閉可能な蓋体B2を連結し、装着筒B1と蓋体B2との間を切り取り可能な連結帯31で連結した蓋部材Bを設けてなる請求項5又は請求項6のいずれかに記載の容積変化が可能な容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−162646(P2008−162646A)
【公開日】平成20年7月17日(2008.7.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−354250(P2006−354250)
【出願日】平成18年12月28日(2006.12.28)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】