説明

対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および利用方法

RNA又はmRNAライブラリーから、ランダムプライマーで逆転写により一本鎖DNAを形成し、さらに該一本鎖DNAを鋳型として、該一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAライブラリーを形成し、該二本鎖DNAライブラリーと、末端がリン酸化されていない核酸からなるアダプターとをライゲーションしてライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーを形成し、該ライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーをテンプレートとして、対応付け分子の形成に必要な配列を持つプライマーを用いたPCRにより、対応付け分子cDNAライブラリーを作成することにより、対応付け分子cDNAライブラリーを製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
本発明は、対応付け分子およびその構成要素のライブラリーの製造方法および利用方法に関する。
【背景技術】
現在、多様な生物のゲノムの塩基配列が解読されようとしている。ゲノムシーケンスの研究では、第2幕のポストシーケンスの研究として、解読したゲノム情報からその意味を解析する研究、すなわち、遺伝子や蛋白質の構造や機能解析(非特許文献1、非特許文献2)、および蛋白質間、核酸−蛋白質間相互作用解析などが期待されている(非特許文献3、非特許文献4)。
蛋白質間の相互作用を解析する方法としては、免疫沈降(非特許文献5)、GST融合蛋白質によるプルダウン・アッセイ(非特許文献6)、TAP法(非特許文献7)、酵母ツーハイブリッド法(非特許文献8)などが知られている。一方、もともとは進化分子工学のツールとして誕生した「遺伝子(遺伝子型)と蛋白質(表現型)の対応付け」を特徴とする以下に示す方法も、ポストゲノム機能解析における蛋白質間などの相互作用を解析する方法として期待されている(非特許文献9)。代表的な方法は、in vitroウイルス法(非特許文献10、非特許文献11、特許文献1)、STABLE法(非特許文献12)、ファージディスプレー法(非特許文献13)、リボソーム・ディスプレイ法(非特許文献14、特許文献2)、mRNA−ペプチドヒュージョン(mRNAディスプレイ)法(非特許文献15)などである。
このようなポストゲノム機能解析によって、蛋白質間および蛋白質−核酸間などの相互作用ネットワーク解析から重要な生体酵素の発見などによる医薬品の創製などが期待され、医療、食料、エネルギー、環境など多くの分野の産業で優れたネットワーク解析技術が所望されている。蛋白質間および蛋白質−核酸間などの相互作用ネットワーク解析のためには、ベイト蛋白質との相互作用解析に用いるRNAライブラリー又はcDNAライブラリー作成方法は欠かせない要素技術となる。
ポストゲノム構造および機能解析研究のツールとして様々なものが開発されてきている。どのような解析方法であっても、蛋白質間および蛋白質−核酸間の解析に共通して欠かせないものは、RNAライブラリー又はcDNAライブラリーである。ライブラリーの質が高ければ、解析結果も質が高いものとなるため、要素技術としてライブラリー作成技術は重要である。ポストゲノム機能解析の蛋白質間および蛋白質−核酸間の解析方法であるin vitroウイルス(IVV)法(非特許文献10、非特許文献11、特許文献1、特許文献3)において、RNA又はcDNAライブラリー作りとしてこれまで知られていた技術は、組織から抽出したRNAライブラリーから、あるいは既存のcDNAライブラリーから、発現ベクターにクローニングを介してライブラリーを構築する方法、あるいは、クローニングを介さずに直接ライブラリーを構築する方法(非特許文献16)があった。
【非特許文献1】 Saegusa A.Japan boosts proteomics and cell biology...Nature 401,6751(1999)
【非特許文献2】 Dalton R,Abbott A.Can researchers find recipe for proteins and chips? Nature 402,6763(1999)
【非特許文献3】 宮本悦子、柳川弘志(2000)シリーズ・ポストシークエンスのゲノム科学3:プロテオミクス,pp.136−145
【非特許文献4】 宮本悦子、柳川弘志(2001)蛋白質・核酸・酵素、46(2),pp.138−147
【非特許文献5】 Xiong et al.1993 Nature 366,701−704
【非特許文献6】 Kaelin,et al.1991 Cell 64,521−532
【非特許文献7】 Guillaume Rigaut,et al.,Nature Biotechnology 17,1030(1999)
【非特許文献8】 Fields S,Song O.A novel genetic system to detect protein−protein interactions.Nature 340,245(1989)
【非特許文献9】 Mendelsohn A.R,Brent R.Protein interaction methods−toward an endgame.Science 284,1948(1999)
【非特許文献10】 Miyamoto−Sato E,et al.The constraction of the virus type assignment molecule in evolutionary molecular engineering.Viva Origino 25,35(1997)
【非特許文献11】 Nemoto N,et al.In vitro virus: Bonding of mRNA bearing puromycin at the 3’−terminal end to the C−terminal end of its encoded protein on the ribosome in vitro.FEBS Lett.414,405(1997)
【特許文献1】 国際公開パンフレット第WO98/16636号
【非特許文献12】 Doi N,Yanagawa H.STABLE:protein−DNA fusion system for screening of combinatorial protein libraries in vitro.FEBS Lett.457,227(1999)
【非特許文献13】 Smith G.P.Searching for peptide ligands with an epitope library.Science 228,1315(1985)
【非特許文献14】 Mattheakis,L.C.et al.(1994)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91,9022−9026
【特許文献2】 国際公開パンフレット第WO95/11922号
【非特許文献15】 Roberts R.W,Szostak J.W.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94,12297
【特許文献3】 国際公開パンフレット第WO02/46395号
【非特許文献16】 Hammond,P.W.,Alpin,J.,Rise,C.E.,Wright,M.C.,and Kreider,B.L.2001.In vitro selection and characterization of Bcl−XL binding proteins from a mix of tissue−specific mRNA display libraries.J.Biol.Chem.276:20898−20906
【発明の開示】
ポストゲノム機能解析研究のツールとして様々なものが開発されてきている。どのような解析方法であっても、蛋白質の解析に共通して欠かせないものは、質の高いRNAライブラリーやcDNAライブラリーの構築である。IVVのためのライブラリー作成方法の従来法としては、ランダムプライミング法によりストップコドンを持たないORF領域を多く含むように工夫したDNA断片を、IVV形成のための5’UTR、3’tail配列を持った発現ベクターにクローニングしてライブラリーを構築する方法があったが、この方法では、クローニングを介するためライブラリーの規模が制限され、ライブラリーの質はよいものとは言えなかった。また、ライブラリーの構築に時間がかかった。さらに、上述の、クローニングを介さずに直接ライブラリーを構築する方法として、ランダムプライミング法によりストップコドンを持たないORF領域を多く含むように工夫したDNA断片を、IVV形成のための配列を持ったテンプレートを作成し、特定配列でPCRによってライブラリーを構築する方法があった。この方法では、3’ランダムプライマーで逆転写し、さらに、5’ランダムプライマーで二本鎖DNAの相補鎖を形成しているので、3’および5’末端の両端ともランダムプライマーを使用することからライブラリーの平均長が短くなる問題点があった。
よって、本発明では、対応付け分子(IVV)のライブラリーに適した3’UTRを含まないテンプレートを含み、両端にランダムプライマーを使用したときのようなライブラリーの平均長が短くならないライブラリーを実現することを課題とする。
本発明者らは、ランダムプライマーとアダプターを組み合わせて使用することにより、mRNAライブラリーからでも、IVVに適した、3’UTRを含まないテンプレート効率の高いライブラリーが作成でき、両端にランダムプライマーを使用したときの平均長が短くなる問題が解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明は、以下のものを提供する。
1. RNA又はmRNAライブラリーから、ランダムプライマーで逆転写により一本鎖DNAを形成し、さらに該一本鎖DNAを鋳型として、該一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAライブラリーを形成し、
該二本鎖DNAライブラリーと、末端がリン酸化されていない核酸からなるアダプターとをライゲーションしてライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーを形成し、
該ライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーをテンプレートとして、対応付け分子の形成に必要な配列を持つプライマーを用いたPCRにより、対応付け分子cDNAライブラリーを作成する
ことを含む対応付け分子cDNAライブラリーの製造方法。
2. アダプターが二本鎖であり、ライゲーションされる本鎖とライゲーションされない副鎖からなる1の製造方法。
3. 副鎖が本鎖よりも鎖長が短い2記載の製造方法。
4. 一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAライブラリーを、一本鎖DNAを鋳型として、RNase H、DNAポリメラーゼ IおよびDNAリガーゼ存在下で形成する1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
5. 対応付け分子cDNAライブラリーを構成するcDNAが、5’末端にプロモーターとエンハンサーを有する配列を含み、3’末端にライゲーションのアクセプター配列を含む1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
6. プロモーター配列がSP6プロモーターで、エンハンサー配列がオメガ配列又はオメガ配列の一部であり、アクセプター配列が2〜10塩基のポリA配列である5記載の製造方法。
7. 1〜6のいずれか1項に記載の製造方法により得られる対応付け分子cDNAライブラリーを転写することを含む、対応付け分子RNAライブラリーの製造方法。
8. 7に記載の製造方法により得られる対応付け分子RNAライブラリーを構成する対応付け分子RNAの3’末端にスペーサーをライゲーションすることを含む、対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーの製造方法。
9. スペーサーが、対応付けRNA分子にライゲーションする末端の反対の末端にピューロマイシン又はピューロマイシン誘導体を有し、かつ、塩基配列で10−100bp相当の長さを持ち、該スペーサーは、該ピューロマイシン又はピューロマイシン誘導体を介して、該対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーのテンプレートから翻訳された蛋白質と連結するものである8記載の製造方法。
10. 該スペーサーが、該対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーから翻訳された蛋白質と連結しないものである8記載の製造方法。
11. 7に記載の製造方法により得られる対応付け分子RNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
12. 8又は9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、対応付け分子ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
13. 8又は10に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
14. 7に記載の製造方法で得られる対応付け分子RNAライブラリーを細胞内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
15. 8又は9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを細胞内で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、対応付け分子ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
16. 8又は10に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを細胞内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
17. 該蛋白質をC末端ラベル化法で修飾することを含む、11、13、14又は16に記載の製造方法。
18. 核酸のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質と核酸の相互作用解析方法であって、ライブラリーが、1、5、7〜10のいずれか1項に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
19. 蛋白質のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質間相互作用解析方法であって、ライブラリーが、17に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
20. 対応付け分子のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質間相互作用解析方法であって、ライブラリーが、12又は15に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
21. 相互作用が共翻訳スクリーニング法により解析される、20記載の方法。
22. ライブラリーのスクリーニングを含む進化分子工学による機能蛋白質の創製方法であって、ライブラリーが、12又は15に記載の製造方法により得られるライブラリーである前記方法。
23. 20に記載の蛋白質間相互作用解析方法を行い、ついで、19又は20に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、蛋白質間相互作用解析方法。
24. 21に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行い、ついで、19又は20に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、蛋白質間相互作用解析方法。
25. 22に記載の該機能蛋白質の創製方法を行い、ついで、19又は20に記載に記載の該蛋白質間相互作用解析を行うことを含む蛋白質の創製方法。
本発明においては、ライブラリーの規模を保ち、質の高いライブラリーを実現し、かつ簡単で短時間で作成可能なライブラリーを実現する手段として、RNA又はmRNAライブラリーから、クローニングベクターを介することなく、対応付け分子(IVV)形成に必要な配列(以下、「特定配列」ともいう)を5’および3’末端に含むことを特徴とするIVV cDNAライブラリーを作成する。すなわち、RNA又はmRNAライブラリーから、5’末端に特定配列を持つアダプター領域を含むランダムプライマーで逆転写により一本鎖DNAを形成し、さらに該一本鎖DNAを鋳型として、該一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAを形成したものであることを特徴とする二本鎖(ds)DNAライブラリーを作成し、さらに、該dsDNAライブラリーに特定配列を含むアダプターをライゲーションすることによりライゲーテッドdsDNAライブラリーを作成する。該ライゲーテッドdsDNAライブラリーをテンプレートとして対応付け分子(IVV)形成に必要な5’および3’末端配列を持つプライマーでPCRを行うことによりIVV cDNAライブラリーを作成する。ついで、該IVV cDNAライブラリーを転写したIVV RNAライブラリー、該IVV RNAライブラリーを翻訳したIVVランダムプライミングライブラリーを作成することができる。
従来は、一本鎖DNAを鋳型として相補鎖DNAを合成して二本鎖DNAを形成する際に5’末端にランダムプライマーを用いていたが、その方法では、作成された二本鎖DNAの3’末端および5’末端の両端ともにランダムプライマーを用いているためにライブラリーの平均長が短いものとなってしまう問題点がある。本発明では、RNA又はmRNAライブラリーから、ランダムプライマーで逆転写により形成された一本鎖DNAを鋳型として形成された片側の相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されていることを特徴とするdsDNAライブラリーとリン酸化されていないアダプターをライゲーションする手段を利用する。このとき、アダプターが二本鎖であり、ライゲーションされる本鎖とライゲーションされない副鎖からなること、さらに副鎖は本鎖よりも鎖長が短いことを特徴とするアダプターを用いたライゲーテッドdsDNAライブラリーを作成することができる。また、このとき、該一本鎖DNAを鋳型として、RNase H、DNAポリメラーゼIおよびDNAリガーゼ存在下で形成されたものであるdsDNAライブラリーを用いて、ライゲーテッドdsDNAライブラリーを作成し、ライゲーテッドdsDNAライブラリーをテンプレートとして特定配列を持つプライマーを用いたPCRによりIVV cDNAライブラリーを作成することもできる。IVV cDNAライブラリーは、5’末端にプロモーターとエンハンサーを有した特定の配列を含み、3’末端にライゲーションのアクセプター配列を含むものでもよい。
従来のアダプターのライゲーションでは、アダプターをリン酸化するために、セルフライゲーションやライブラリー・テンプレートの両端にライゲーションされてしまうためにクローニングでは方向性が決められない問題点があり、PCRでも方向性がまちまちのテンプレートが出来てしまいテンプレートの質が落ちてしまうなどの問題点がある。本発明では、アダプターは、用いるリガーゼに応じて選択することが好ましく、ライゲーションをDNAリガーゼで行う場合は、アダプターは一部二本鎖とし、アダプターをリン酸化しないことでアダプターのセルフライゲーションによるコンカマーが出来ることを防ぎ、5’末端がリン酸化された二本鎖DNAと比較してアダプターの長さが十分短いことから、優先的にアダプターと二本鎖DNAのライゲーションが促進されることを利用している。このとき、アダプターの方向が定まってライゲーションされるように、アダプターがライゲーションされる本鎖とライゲーションされない副鎖からなること、副鎖は本鎖よりも鎖長が短いことを特徴とするアダプターを用いることができる。また、ライゲーションをRNAリガーゼで行う場合は、アダプターは一本鎖とし、ここでもアダプターをリン酸化しないことでアダプターのセルフライゲーションを防ぎ、かつアダプターの長さが5’末端がリン酸化された一本鎖DNAと比較して十分短いことから、優先的にアダプターと一本鎖DNAのライゲーションが促進されることを利用できる。ただし、IVVランダムライブラリー作成時では、テンプレートの3’末端がRNAリガーゼの良いアクセプターとなるための配列(A配列)を有しており、テンプレート同士のライゲーションが起こる確率は、DNAリガーゼを用いた作成方法より断然高くなる点が不利である。1つの回避手段としては、A配列をライゲーション後にPCRで付加するようにすれば問題ないが、それでも、RNAリガーゼはDNAリガーゼに比較してライゲーション効率が落ちるので、総合的に見て、ライゲーションをDNAリガーゼで行う手段が好ましい。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明のランダムプライミングライブラリーとその構成要素と製法の説明図である。
図2は、本発明のライブラリーの評価の結果(電気泳動写真)を示す。
A:マウス脳とマウス精巣(polyA+)RNAライブラリーに含まれるRNAの調査のために、13種類の特定の遺伝子やRNAのプライマーを用いてRT−PCRによりそれらの存在を確認した。レーン1−13;c−fos,fosB,fra1,fra2,c−jun,junB,junD,β−アクチン遺伝子,18S リボゾームRNA,c−raf1,Hras,S15リボゾーム蛋白質遺伝子,jmj遺伝子の順。
B:マウス脳とマウス精巣(polyA+)RNAライブラリーから作成したIVV cDNAライブラリー(029)とIVV cDNAライブラリー(0’)においても同様に、13種類の特定の遺伝子やRNAのプライマーを用いてPCRによりそれらの存在を確認した。レーン1−13;c−fos,fosB,fra1,fra2,c−jun,junB,junD,β−アクチン遺伝子,18S リボゾームRNA,c−raf1,Hras,S15 リボゾーム蛋白質,jmj遺伝子の順。
図3は、本発明のライブラリーを用いたIVVの共翻訳スクリーニング法による相互作用検出の概略および結果(電気泳動写真)を示す。
A:マウス脳のIVVライブラリーとベイトとしてc−fosを用いて、無細胞共翻訳スクリーニングを行い、スクリーニング後のライブラリーをRT−PCRで増幅して再びベイトと共に無細胞共翻訳スクリーニングすることを3回繰り返すことにより内在c−junを濃縮した。
B:Aにおいて、マウス脳のIVVライブラリーの内在c−junの濃縮について、各ラウンドごとのスクリーニング後のRT−PCR産物を1%アガロースゲルで電気泳動し、c−junのプローブを用いてサザン・プロットした。M;DIGラベルしてある分子量マーカー(ロシュ・ダイアグノスティック)
図4は、本発明のライブラリーから検出されたベイトと相互作用のある蛋白質の例を示す。図3のAに示す方法により得られた3ラウンド目のライブラリーをクローニングしシーケンスして検出した内在c−jun配列の一例。
図5は、本発明のライブラリーを用いたIVVの物質や蛋白質との相互作用解析の一次スクリーニングと二次スクリーニングの概略を示す。
図6は、翻訳テンプレート(A)ならびにその構成要素であるコード分子(B)およびスペーサー分子(C)の構成を示す。翻訳テンプレートは、コード分子由来のコード部とスペーサー分子由来のスペーサー部からなる。F1およびF2は蛍光色素を示す。
図7は、C末端修飾された蛋白質(C末端ラベル化蛋白質)(A)、本発明の翻訳テンプレート(B)、および、修飾剤(C)の構成を示す。
図8は、無細胞共翻訳による複合体の形成の概略を示す。
A: ベイトとプレイが無細胞翻訳系で共に翻訳され相互作用し、無細胞翻訳系において複合体を形成する。プレイは単数(I)であっても複数(II)であっても構わないし、また、無細胞翻訳系での翻訳で得られるポリペプチドそのものであっても、対応付け分子(結合体)であっても構わない。
B: ベイトの共存下、プレイが無細胞翻訳系で翻訳され相互作用し、無細胞翻訳系において複合体を形成する。プレイは単数(I)であっても複数(II)であっても構わないし、また、無細胞翻訳系での翻訳で得られるポリペプチドそのものであっても、対応付け分子(結合体)であっても構わない。
図9は、複合ベイトを用いた場合の無細胞共翻訳による複合体の形成の概略を示す。
複合ベイトを構成する一部のベイトとプレイが無細胞翻訳系で共に翻訳され相互作用し、無細胞翻訳系において複合体を形成する。プレイは、単数(I)であっても複数(II)であっても構わないし、また、無細胞翻訳系での翻訳で得られるポリペプチドそのものであっても、対応付け分子(結合体)であっても構わない。また、複合ベイトは、図に示した無細胞翻訳系で翻訳されたポリペプチドとDNAベイトの組合せに限られず、無細胞翻訳系で翻訳された複数又は単独のポリペプチドと、無細胞翻訳系で共存する複数又は単独のベイト(たとえば、DNAベイトなど)の組み合わせが挙げられる。
図10は、無細胞共翻訳による複合体のスクリーニング方法の概略を示す。
図8および9で示したような無細胞共翻訳による複合体形成の工程(1)、その複合体のプレイをスクリーニングする工程(2)、および、プレイの解析の工程(3)により、無細胞共翻訳とスクリーニングをトータルにin vitroで実現することができる。プレイが対応付け分子でかつ複数であれば、RT−PCR又はPCRによってプレイをコードするmRNA又はDNAを再構成することにより再度(1)の工程からスクリーニングを繰り返すことができる。また、得られたプレイを解析後、ベイトとして(1)の工程からスクリーニングを新たに繰り返すことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
本発明のライブラリーおよびその製法の概略を図1を参照して説明する。
本発明に使用されるRNA又はmRNAライブラリーは、原核、真核生物、ウイルスなどあらゆる種のいかなる組織から抽出したRNA又はmRNAライブラリーでも構わない。また、解読したゲノムやcDNAライブラリーを転写したRNAライブラリーやそれを再現した人工のRNAライブラリー、あるいは自然には存在しない配列を含む人工のcDNAライブラリーを転写したRNAライブラリーでも構わない。
一本鎖(ss)DNAライブラリーは、上記のRNA又はmRNAライブラリーを特定配列を持つランダムプライマーで逆転写(図1、I)したライブラリーである。この際の逆転写酵素としては特に定めはなく、SuperScript II RT(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit;Invitrogen),Sensiscript Reverse Transcriptase(Qiagen)などで良い。また、ランダムプライマーのアダプター部分の特定配列については、最終的に対応付け分子のライブラリーを作成できるものあれば制限はないが、通常には、図1にあるように、3’tail又はTag 2と3’tailを含む配列となる。ここで、3’tailは、A配列としてポリAx8配列、又はXA配列としてXhoI配列や4塩基以上で(C又はG)NN(C又はG)の配列とA配列の組み合わせが挙げられる。Tag 2は、親和性タグ配列としてFlag−tag配列、HA−tag、IgGのプロテインA(zドメイン)などの抗原抗体反応を利用したもの、His−tagなど、蛋白質を検出又は精製できるいかなる手段を用いるための配列でもかまわない。ここで、翻訳効率に影響する範囲としては、C末端ラベル化蛋白質合成の際は、XA配列の組み合わせが好ましく、IVV形成の際は、A配列が好ましい。また、3’tailのXA配列又はA配列は、IVVのPEGスペーサーや翻訳をさらに促進するPEG(Boc)スペーサーとのライゲーションの際に必要な配列でもある。
対応付け分子の構成は、例えば、WO 02/46395に記載されており、対応付け分子の形成に必要な配列、すなわち、特定配列は当業者であれば、このような公知の構成に基づき、適宜設定できる。
dsDNAライブラリーは、上記のssDNAライブラリーを二本鎖DNAに合成(図1、II)したものである。この際、DNAポリメラーゼIによる相補鎖DNAの合成とRNase HによるRNA分解を同時に行い、さらに、DNAリガーゼで、DNAポリメラーゼIにより合成されたDNA間のニックをつなぐ。合成された二本鎖DNAライブラリーは、DNAポリメラーゼIにより合成された相補鎖のみ5’末端がリン酸化されており、3’末端に特定の配列を持つことが重要な特徴である。なお、dsDNAライブラリーは、この方法により形成されることが好ましいが、一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されているdsDNAライブラリーが形成される限り、他の酵素を用いたり、他の原理によって形成してもよい。
ライゲーテッドdsDNAライブラリーは、上記のdsDNAライブラリーに、特定配列を持つアダプターをDNAリガーゼによりライゲーション(図1、III)したものである。この際に、アダプター主鎖の5’末端はリン酸化されていないことでセルフライゲーションを回避することが特徴であり、ライゲーション効率の良いDNAリガーゼでライゲーションできるようにアダプターの3’末端に主鎖より短い副鎖をハイブリダイゼーションし二本鎖にしておくことが好ましい。ここで、アダプターの副鎖の5’末端もリン酸化されていないことが必要であり、理論的には主鎖より短ければよいが、ハイブリダイゼーションの有効性を考えると6bp以上であることが好ましい。ライゲーションをRNAリガーゼで行う場合は、アダプターは一本鎖とし、ここでもアダプターをリン酸化しない。ただし、IVVランダムライブラリー作成時では、テンプレートの3’末端がRNAリガーゼの良いアクセプターとなるための配列(A配列)を有しており、テンプレート同士のライゲーションが起こる確率は、DNAリガーゼを用いた作成方法より断然高くなる点が不利である。また、RNAリガーゼはDNAリガーゼに比較してライゲーション効率が落ちるので、総合的に見て、ライゲーションをDNAリガーゼで行うことが好ましい。また、アダプターの特定配列については、最終的に対応付け分子のライブラリーを作成できるものあれば制限はないが、通常には、図1にあるように、5’UTR又は5’UTRとTag 1を含む配列となる。5’UTRは、転写プロモーターと翻訳エンハンサーからなり、転写プロモーターはT7/T3又はSP6などが利用でき、特に制限はないが、小麦の無細胞翻訳系では、転写プロモーターとしてはSP6、翻訳のエンハンサー配列としてはオメガ配列やオメガ配列の一部を含む配列を利用することが好ましい。翻訳エンハンサーのオメガ配列の一部(029)は、TMVのオメガ配列の一部を含んだものである(Gallie D.R.,Walbot V.(1992)Nucleic Acids Res.,vol.20,4631−4638、および、WO 02/48347の図3参照)。Tag 1については、先程のTag 2と同様であるが、Tag 1とTag 2の両方を配する場合は、異なるTag配列を配するようにする。ライゲーションされるアダプターには、これら5’UTR又は5’UTRとTag 1の一部又は全部の配列が含まれる場合がある。
本発明のIVV cDNAライブラリーは、上記のライゲーテッドdsDNAライブラリーをテンプレートとして、特定の配列を有する5’および3’プライマーでPCR(図1、IV)を行い合成する。5’および3’プライマーは、5’UTR、Tag 1、Tag 2、3’tailの特定の配列でアニーリングし、かつ5’UTR、Tag 1、Tag 2、3’tailの一部をアダプター配列として含む場合がある。このPCRで5’UTR、Tag 1、Tag 2、3’tailなどの特定配列を持つcDNAライブラリーが完成する。
本発明のIVV RNAライブラリーは、上記のIVV cDNAライブラリーを転写(図1、V)して得られる。この際、このIVV RNAライブラリーをこのまま翻訳することやC末端ラベル化剤存在化に翻訳することでC末端ラベル化蛋白質ライブラリーを合成することが可能である。転写の酵素は、特定配列に選択したT3,T7又はSP6などの酵素となる。
本発明のIVVライゲーテッドRNAライブラリーは、上記のIVV RNAライブラリーをスペーサーとライゲーション(図1、VI)して得られる。スペーサーとしては、IVV形成の場合はIVVのPEGスペーサー、およびC末端ラベル化蛋白質合成のためのPEG(Boc)スペーサーなどが考えられる。ライゲーション酵素としては、RNAリガーゼを用いる方法が代表的だが、その他、DNAリガーゼを用いるものや光反応による連結など何でもよく、特に限定されるものではない。
本発明のIVVランダムプライミングライブラリーは、上記のIVVライゲーテッドRNAライブラリーを無細胞翻訳系又は細胞内で翻訳(図1、VII)して得られる。
IVVのPEGスペーサーおよびC末端ラベル化蛋白質合成のPEG(Boc)スペーサーは、CCA領域、PEG領域、ドナー領域からなる。最低限必要な構成は、ドナー領域である。翻訳効率に影響する範囲としては、ドナー領域のみならずPEG部を持つものが好ましく、さらにアミノ酸との結合能力のないピューロマイシンを持つことが好ましい。PEG領域のポリエチレングリコールの分子量の範囲は、400〜30,000で、好ましくは1,000〜10,000、より好ましくは2,000〜6,000である。また、CCA領域にはピューロマイシンを含む構成と含まない構成が可能であり、ピューロマイシンについては、ピューロマイシン(Puromycin)、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド(3’−N−Aminoacylpuromycin aminonucleoside,PANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのPANS−Gly、バリンのPANS−Val、アラニンのPANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するPANS−全アミノ酸が利用できる。また、化学結合として3’−アミノアデノシンのアミノ基とアミノ酸のカルボキシル基が脱水縮合した結果形成されたアミド結合でつながった3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド(3’−Aminoacyladenosine aminonucleoside,AANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのAANS−Gly、バリンのAANS−Val、アラニンのAANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するAANS−全アミノ酸が利用できる。また、ヌクレオシド又はヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども利用できる。その他、ヌクレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨格を有する物質と、アミノ酸又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質を化学的に結合可能な結合様式のものなら全て利用することができる。CCA領域は、5’側に1残基以上のDNAおよび/又はRNAからなる塩基配列を持つことが好ましい。塩基の種類としては、C>(U又はT)>G>Aの順で好ましい。配列としては、dC−ピューロマイシン,rC−ピューロマイシンなど、より好ましくはdCdC−ピューロマイシンrCrC−ピューロマイシン,rCdC−ピューロマイシン,dCrC−ピューロマイシンなどの配列で、アミノアシル−tRNAの3’末端を模倣したCCA配列(Philipps G.R.(1969)Nature 223,374−377)が適当である。C末端ラベル化蛋白質合成のためのPEG(Boc)スペーサーでは、以上のピューロマイシン誘導体のアミノ基がアミノ酸と結合する能力を欠いたあらゆる物質、およびピューロマイシンを欠いたCCA領域も考えられる。PEG部は修飾物質を有する構成が可能である。このことによって、翻訳テンプレートを回収、精製による再利用、あるいは固定化などのためのタグとして利用することが出来る。少なくとも1残基のDNAおよび/又はRNAの塩基に修飾物質として、蛍光物質、ビオチン、又はHis−tagなど各種分離タグなどを導入したものが可能である。
C末端ラベル化剤は、タンパク質の翻訳系でのペプチド転移反応、すなわち、リボソーム上でのペプチド転移反応によってタンパク質と結合し得る基(残基を含む)をもつアクセプター部が、ヌクレオチドリンカーを介して修飾部と結合した構成をもつ。この修飾剤の存在下でタンパク質合成を行い、得られるC末端修飾タンパク質を精製し、分子間相互作用の検出系を用いることによって、タンパク質相互作用の検出が可能となる。修飾部には、PEG部と同様に修飾物質が含まれる。修飾物質として、非放射性修飾物質の具体例としては、蛍光性、非蛍光性修飾物質等が挙げられる。蛍光性物質としては、フルオレセイン系列、ローダミン系列、Cy3、Cy5、エオシン系列、NBD系列等の蛍光色素や、緑色蛍光タンパク質(GFP)等の蛍光性タンパク質がある。また、非蛍光性物質としては、ビオチンのような補酵素、タンパク質、ペプチド、糖類、脂質類、色素、ポリエチレングリコール等、何らかの目印となり得る化合物であればいかなるものでもよい。アクセプター部は、タンパク質の翻訳系で、ペプチド転移反応によってタンパク質と結合し得る基をもち、好ましくはピューロマイシン又はその誘導体の残基をもつ。ピューロマイシンはアミノアシルtRNAと類似した構造をもち、タンパク質合成を阻害する抗生物質として知られているが、低濃度ではタンパク質のC末端に結合することが知られている(Miyamoto−Sato,E.et al.(2000)Nucleic Acids Res.28:1176−1182)。本発明で用いることができるピューロマイシン誘導体は、ピューロマイシンと類似した構造を有し、タンパク質のC末端に結合することができる物質であればいかなるものでもよい。具体例としては、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド、3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド等が挙げられる。修飾部とアクセプター部との間をつなぐヌクレオチドリンカーとは、具体的には、リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドが1個ないし複数個つながった核酸又は核酸誘導体であり、特に好ましい例として、シトシン塩基を含むリボヌクレオチド(−rC−)又はデオキシリボヌクレオチド(−dC−)が1個ないし複数個つながった化合物が挙げられる。その他、修飾部とアクセプター部との間に挿入することによって修飾タンパク質の収量を上げることができる物質であればいかなるものでもよい。本発明修飾剤においては、ヌクレオチドリンカーが2’−デオキシシチジル酸、2’−デオキシシチジル−(3’,5’)−2’−デオキシチジル酸、リボシチジル酸、又は、リボシチジル−(3’,5’)−リボシチジル酸であることが好ましい。修飾剤は、上記修飾部とアクセプター部とを所望のヌクレオチドリンカーを介して、それ自体既知の化学結合方法によって結合させることにより製造することができる。具体的には、例えば、適当な保護基で保護された上記アクセプター部を固相担体上に結合させ、核酸合成機を用いてヌクレオチドリンカーとしてヌクレオチドホスホアミダイト、およびデオキシヌクレオチドホスホアミダイト、機能性修飾物質として蛍光物質やビオチンなどを結合したホスホアミダイトを順次結合させた後、脱保護を行うことによって作製することができる。上記各部の種類又は結合の種類によっては液相合成法で結合させるかあるいは両者を併用することもできる。また、機能性修飾物質としてニッケル等の金属イオンを用いる場合には、金属イオンが配位しうるニトリロトリ酢酸やイミノジ酢酸等のキレート性の試薬を結合させ、次いで金属イオンを配位させることができる。
無細胞タンパク質合成系の具体例としては、小麦胚芽抽出液、ウサギ網状赤血球抽出液、大腸菌S30抽出液等が挙げられる。これらの無細胞タンパク質合成系の中に、翻訳テンプレートであるライブラリーを加え、C末端ラベル化の場合は、同時に1〜100μMの修飾剤を加え、25〜37℃で1〜数時間保温することによってC末端修飾タンパク質が合成される。対応付けの場合は、翻訳テンプレートであるライブラリーを加えて、25〜37℃で1〜数時間保温するだけで対応付け分子が合成される。合成された両修飾タンパク質は、そのまま次の精製プロセス又は検出プロセス、あるいは直接細胞への導入に供することができる。細胞発現系の具体例としては、大腸菌、枯草菌、好熱菌、酵母等の細菌から、昆虫細胞、哺乳類等の培養細胞、さらに線虫、ショウジョウバエ、ゼブラフィッシュ、マウス等に至るまでいかなる細胞でもよい。これらの細胞の中に、上記C末端ラベル化又は対応付けされた両修飾タンパク質を直接導入することもできるし、あるいは、翻訳テンプレートであるライブラリーを導入し、C末端ラベル化の場合は、同時に1〜100μMの修飾剤を電気穿孔法、マイクロインジェクション法等により細胞の中に導入し、細胞の至適生育温度で数時間保温することによって修飾タンパク質が合成される。対応付けの場合は、対応付けテンプレートであるライブラリーを導入し、細胞の至適生育温度で数時間保温することによって対応付け分子が合成される。合成された両修飾タンパク質は、細胞を破砕することによって回収し次の精製プロセス又は検出プロセスに供することができる。また、そのまま細胞の中で検出プロセスに供することも可能である。
対応付け分子のライブラリーは、進化分子工学として、ダーウイン進化機構を利用して、「変異(Mutation)」、「選択(Selection)」、「増幅(Amplification)」の3つの単位操作を繰り返すことで漸進的に進化させ、所望の機能を獲得した物質を創製することで工学的に応用することが可能であり、また、ゲノム機能解析への応用として、cDNAライブラリーから所望の物質や蛋白質と相互作用を持つ一群の遺伝子配列を網羅的に解析可能である(図5)。本発明のライブラリーとしてIVVのcDNAをもちいて、一次スクリーニングで物質や蛋白質と相互作用を検出し(図3の共翻訳スクリーニングはその一例)、さらに、相互作用の詳細をFCCSやマイクロアレイなどの二次スクリーニングで解析することが可能である。また、本発明のライブラリーは、IVV又はC末端ラベル化蛋白質のライブラリーとして、単独でFCCSやマイクロアレイなどにより物質や蛋白質との相互作用解析に利用することも可能である。また、もちろん本発明のライブラリーをIVVを用いた進化分子工学に応用し、一次スクリーニングにより機能性蛋白質の創出に利用することも可能であり、その際に、一次スクリーニングと二次スクリーニングを組み合わせて、創出した機能性蛋白質の相互作用の詳細を解析することも可能である。
この場合に、対応付け分子の共翻訳スクリーニング/セレクションを用いた解析は非常に有効である。なぜなら、共翻訳スクリーニング/セレクション法によって、ベイト蛋白質と直接又は間接的に相互作用のある蛋白質を網羅的に検出することが可能となったからである。さらに、共翻訳スクリーニング/セレクション法などによる一次スクリーニング後に、二次スクリーニングとして、物質や蛋白質と相互作用の詳細をFCCSやマイクロアレイなどにより解析することが可能である。以上の解析は、in vitroにおける共翻訳や共翻訳スクリーニング法と組み合わせて利用することもできる。また、一次スクリーニングで対応付け分子を利用するときはA配列のコード部を利用し、二次スクリーニングでは、対応付け分子を利用するときはA配列のコード部、C末端ラベル化蛋白質を利用するときはXA配列のコード部をプライミングによって変更して使用することで、それぞれの効果を使い分けることが出来る。
上記で得られたIVVライブラリー又はC末端ラベル化タンパク質のライブラリーと「標的分子」を、修飾物質の種類や反応系の種類などにより適宜組み合わせて接触せしめ、該修飾タンパク質又は該標的分子が発する信号において両分子間の相互作用に基づいて発生される上記信号の変化を測定することにより相互作用を解析することが出来る。相互作用の解析は、例えば、蛍光相関分光法、蛍光イメージングアナライズ法、蛍光共鳴エネルギー移動法、エバネッセント場分子イメージング法、蛍光偏光解消法、表面プラズモン共鳴法、又は、固相酵素免疫検定法により行われる。「標的分子」とは、IVV又はC末端ラベル化タンパク質と相互作用する分子を意味し、具体的にはタンパク質、核酸、糖鎖、低分子化合物などが挙げられる。タンパク質としては、本発明修飾タンパク質と相互作用する能力を有する限り特に制限はなく、タンパク質の全長であっても結合活性部位を含む部分ペプチドでもよい。またアミノ酸配列、およびその機能が既知のタンパク質でも、未知のタンパク質でもよい。これらは、合成されたペプチド鎖、生体より精製されたタンパク質、あるいはcDNAライブラリー等から適当な翻訳系を用いて翻訳し、精製したタンパク質等でも標的分子として用いることができる。合成されたペプチド鎖はこれに糖鎖が結合した糖タンパク質であってもよい。これらのうち好ましくはアミノ酸配列が既知の精製されたタンパク質か、あるいはcDNAライブラリー等から適当な方法を用いて翻訳および精製されたタンパク質を用いることができる。
これら標的分子とIVV又はC末端ラベル化タンパク質との「相互作用」とは、通常は、タンパク質と標的分子間の共有結合、疎水結合、水素結合、ファンデルワールス結合、および静電力による結合のうち少なくとも1つから生じる分子間に働く力による作用を示すが、この用語は最も広義に解釈すべきであり、いかなる意味においても限定的に解釈してはならない。共有結合としては、配位結合、双極子結合を含有する。また静電力による結合とは、静電結合の他、電気的反発も含有する。また、上記作用の結果生じる結合反応、合成反応、分解反応も相互作用に含有される。相互作用の具体例としては、抗原と抗体間の結合および解離、タンパク質レセプターとリガンドの間の結合および解離、接着分子と相手方分子の間の結合および解離、酵素と基質の間の結合および解離、核酸とそれに結合するタンパク質の間の結合および解離、情報伝達系におけるタンパク質同士の間の結合と解離、糖タンパク質とタンパク質との間の結合および解離、あるいは糖鎖とタンパク質との間の結合および解離が挙げられる。
以下、共翻訳スクリーニング/セレクションを用いた解析方法の例について説明する。解析方法には、相互作用の検出方法および相互作用する蛋白質のスクリーニング方法が含まれる。
本発明検出方法は、ベイトとプレイとの間の相互作用の検出において、プレイとして本発明のライブラリーを用いるものである。
好ましくは、ベイトおよびプレイに特定の様式で分離用修飾および検出用標識を行い、そして、無細胞翻訳系においてベイトの存在下で、プレイを翻訳により生成させることによりベイトとプレイとを接触させることを主な特徴とするものである。本明細書においては、無細胞翻訳系においてベイトの存在下で、プレイを翻訳により生成させることによりベイトとプレイとを接触させることを「無細胞共翻訳」ともいう。
本明細書において、ベイトおよびプレイの用語は、物質間の相互作用の解析の技術分野で通常に用いられる意味を有する。すなわち、既知の物質である蛋白質や核酸などをベイト(おとり)と呼び、それと相互作用する物質である蛋白質や核酸などをプレイ(獲物)と呼ぶ。本発明では、プレイは蛋白質であることが好ましい。
ここで、ベイトとしては、あらゆる蛋白質(ペプチドを含む)、核酸、抗体、ホルモンなどのリガンド、金属などの任意のものから構成される複合体が挙げられ、天然のものでも人工のもののいずれでも構わない。ベイトとしての分子量の制限などは特にない。たとえば蛋白質であれば、機能ドメイン又は機能ドメインを含む完全長蛋白質などが挙げられる。プレイライブラリーを用いる場合は、完全長蛋白質とすることでより網羅的検出が可能となる。
また、プレイとしては、好ましくは、蛋白質のライブラリーが用いられる。プレイとしての分子量の制限などは特にない。
本発明検出方法は、好ましくは、上述のように、ベイトとプレイとの間の相互作用の検出において、ベイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修飾を行い、そして、無細胞共翻訳を行うことを主な特徴とするものである。従って、本発明検出方法の好ましい構成は、ベイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修飾を行い、そして、無細胞共翻訳を行うことを除いて、ベイトとプレイとを接触させ、接触により形成された複合体を検出することを含む、ベイトとプレイとの間の相互作用の通常の検出方法と同様でよい。
ベイトおよびプレイの分離用修飾および検出用標識は、複合体の検出に適合したものが適宜選択されるが、無細胞共翻訳において、ベイトとプレイとが共に検出用標識で標識されたり、分離用修飾を受けたりしないように行われる必要がある。そのため、プレイは、検出用標識として使用できる蛋白質との融合蛋白質とされるか、又は、対応付け分子とされ、それに応じて、ベイトは分離用修飾を有するものとされる。
プレイが融合蛋白質とされる場合には、ベイトは分離用修飾を有するようにする。ベイトが蛋白質である場合には、ベイトは、分離用修飾として使用できる蛋白質との融合蛋白質として、無細胞翻訳系において、ベイトを含む融合蛋白質をコードするmRNAの翻訳が行われることにより無細胞翻訳系に存在させることが好ましい。
ベイトが蛋白質の場合の分離用修飾の例としては、蛋白質として、GST蛋白質やTAP法などに用いられているCBP(カルモジュリンビーズとの親和性により分離可能)やプロテインA(IgG−プロテインA親和性により分離可能)、親和性タグとして、各種の抗体タグなどとの融合蛋白質とすることが挙げられる。ベイト自体が分離用修飾として使用できる性質を有する場合には、ベイトをそのまま、分離用修飾を有するベイトとして使用できる。プレイの検出用修飾としては、GFP(green fluorescent protein)などの蛍光蛋白質との融合蛋白質とすることが挙げられる。
上記の融合蛋白質をコードするmRNAの調製およびこのmRNAの無細胞翻訳系での翻訳は通常の方法に従って行うことができる。mRNAは、無細胞転写翻訳系において、DNAの転写により生成するものであってもよい。
プレイが対応付け分子とされる場合には、ベイトには任意の分離用修飾を施すことができる。ベイトが蛋白質である場合には、上述の分離用修飾の例が挙げられる他、ベイトが核酸やドラッグなどの場合の分離用修飾の例としては、ストレプトアビジンやアビジンと相互作用のあるビオチンなどを利用することが挙げられる。ベイト自体が分離用修飾として使用できる性質を有する場合には、ベイトをそのまま、分離用修飾を有するベイトとして使用できる。
対応付け分子とは、表現型と遺伝子型と対応付ける分子を意味する。対応付け分子は、通常には、遺伝子型を反映する塩基配列を有する核酸を含む遺伝子型分子と、表現形の発現に関与する蛋白質を含む表現型分子とが結合してなる分子である。この蛋白質としてプレイを用いることによりプレイを対応付け分子とすることができる。このような対応付け分子は、無細胞翻訳系において、プレイをコードするmRNAの翻訳を、翻訳されたプレイが該mRNAと会合するように行うこと、又は、無細胞転写翻訳系において、プレイをコードするDNAの転写および翻訳を、翻訳されたプレイが該DNAと会合するように行うことにより形成することができる。従って、この製造の際に、ベイトを存在させることにより、無細胞共翻訳を行うことができる。すなわち、下記(1)又は(2)により無細胞共翻訳を行うことができる。
(1)無細胞翻訳系において、前記ベイトの存在下で、前記プレイをコードするmRNAの翻訳を、翻訳されたプレイが該mRNAと会合するように行うことにより、無細胞翻訳系にプレイを生成させて、ベイトとプレイとを接触させる。
(2)無細胞転写翻訳系において、前記ベイトの存在下で、前記プレイをコードするDNAの転写および翻訳を、翻訳されたプレイが該DNAと会合するように行うことにより、無細胞転写翻訳系にプレイを生成させて、ベイトとプレイとを接触させる。
以下、上記(1)および(2)の態様について説明する。
(1)の態様では、mRNAが、その3’末端に結合したスペーサー領域と、スペーサー領域に結合した、ペプチド転移反応によってペプチドと結合し得る基を含むペプチドアクセプター領域とを有することにより、翻訳されたプレイが該mRNAと会合することが好ましい。このような対応付け分子を用いる相互作用の検出方法としては、in vitroウイルス方法が挙げられる。
mRNAは、好ましくは、転写プロモーターおよび翻訳エンハンサーを含む5’非翻訳領域と、5’非翻訳領域の3’側に結合した、プレイをコードするORF領域と、ORF領域の3’側に結合した、ポリA配列を含む3’末端領域を含む核酸である。好ましくは、ポリA配列の5’側に、SNNS(SはG又はC)配列を含む発現増幅配列(例えば制限酵素XhoIが認識する配列)が更に含まれる。5’末端にCap構造があってもなくても良い。
ポリA配列は、少なくとも2残基以上のdAおよび/又はrAの混合あるいは単一のポリA連続鎖であり、好ましくは、3残基以上、より好ましくは6以上、さらに好ましくは8残基以上のポリA連続鎖である。
翻訳効率に影響する要素としては、転写プロモーターと翻訳エンハンサーからなる5’UTR、および、ポリA配列を含む3’末端領域の組み合わせがある。3’末端領域のポリA配列の効果は通常には10残基以下で発揮される。5’UTRの転写プロモーターはT7/T3又はSP6などが利用でき、特に制限はない。好ましくはSP6であり、特に、翻訳のエンハンサー配列としてオメガ配列やオメガ配列の一部を含む配列を利用する場合はSP6を用いることが特に好ましい。翻訳エンハンサーは好ましくはオメガ配列の一部であり、オメガ配列の一部としては、TMVのオメガ配列の一部(029;Gallie D.R.,Walbot V.(1992)Nucleic Acids Res.,vol.20,4631−4638、および、WO 02/48347の図3参照)を含んだものが好ましい。
また、翻訳効率に関し、3’末端領域においては、XhoI配列とポリA配列の組み合わせが好ましい。さらに、ORF領域の下流部分、すなわちXhoI配列の上流に親和性タグがついたものとポリA配列の組み合わせが好ましい。親和性タグ配列としては、抗原抗体反応など、タンパク質を検出できるいかなる手段を用いるための配列であればよく、制限はない。好ましくは、抗原抗体反応によるアフィニティー分離分析用タグであるFlag−tag配列又はHis−tag配列である。ポリA配列効果としては、Flag−tag等の親和性タグにXhoI配列がついたものとそこへさらにポリA配列がついたものの翻訳効率が上昇する。ここで、His−tagについては、XhoI配列のない構成でも十分な翻訳効率を示し、有効である。
上記の翻訳効率に関し効果のある構成は、対応付け効率にも有効である。
5’UTRをSP6+029とし、3’末端領域を、たとえば、Flag+XhoI+A(n=8)又はHis+A(n=8)とすることで、各長さは、5’UTRで約49bp、3’末端領域で約38bp又は約26bpであり、PCRのプライマーにアダプター領域として組み込める長さである。このため、あらゆるベクターやプラスミドやcDNAライブラリーからPCRによって、5’UTRと3’末端領域をもったコード領域を簡単に作成できる。コード領域において、翻訳はORF領域を超えてされてもよい。すなわち、ORF領域の末端に終止コドンがなくてもよい。
ペプチドアクセプター領域は、ペプチドのC末端に結合できるものであれば特に限定されないが、例えば、ピューロマイシン、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド(3’−N−Aminoacylpuromycin aminonucleoside,PANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのPANS−Gly、バリンのPANS−Val、アラニンのPANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するPANS−全アミノ酸が利用できる。また、化学結合として3’−アミノアデノシンのアミノ基とアミノ酸のカルボキシル基が脱水縮合した結果形成されたアミド結合でつながった3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド(3’−Aminoacyladenosine aminonucleoside,AANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのAANS−Gly、バリンのAANS−Val、アラニンのAANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するAANS−全アミノ酸が利用できる。また、ヌクレオシド又はヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども利用できる。その他、ヌクレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨格を有する物質と、アミノ酸又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質を化学的に結合可能な結合様式のものなら全て利用することができる。
ペプチドアクセプター領域は、好ましくは、ピューロマイシンもしくはその誘導体、又は、ピューロマイシンもしくはその誘導体と1残基もしくは2残基のデオキシリボヌクレオチドもしくはリボヌクレオチドからなることが好ましい。ここで、誘導体とはタンパク質翻訳系においてペプチドのC末端に結合できる誘導体を意味する。ピューロマイシン誘導体は、ピューロマイシン構造を完全に有しているものに限られず、ピューロマイシン構造の一部が欠落しているものも包含する。ピューロマイシン誘導体の具体例としては、PANS−アミノ酸、AANS−アミノ酸などが挙げられる。
ペプチドアクセプター領域は、ピューロマイシンのみの構成でもかまわないが、5’側に1残基以上のDNAおよび/又はRNAからなる塩基配列を持つことが好ましい。配列としては、dC−ピューロマイシン,rC−ピューロマイシンなど、より好ましくはdCdC−ピューロマイシン,rCrC−ピューロマイシン,rCdC−ピューロマイシン,dCrC−ピューロマイシンなどの配列で、アミノアシル−tRNAの3’末端を模倣したCCA配列(Philipps,G.R.(1969)Nature 223,374−377)が適当である。塩基の種類としては、C>(U又はT)>G>Aの順で好ましい。
スペーサー領域は、好ましくは、ポリエチレングリコールを主成分としたPEG領域である。スペーサー領域は、通常には、PEG領域の他に、核酸の3’末端に結合できるドナー領域を含む。
核酸の3’末端に結合できるドナー領域は、通常、1以上のヌクレオチドからなる。ヌクレオチドの数は、通常には1〜15、好ましくは1〜2である。ヌクレオチドはリボヌクレオチドでもデオキシリボヌクレオチドでもよい。ドナー領域は修飾物質を有していてもよい。
ドナー領域の5’末端の配列は、プレイをコードするコード領域とのライゲーション効率を左右する。コード領域とスペーサー領域をライゲーションさせるためには、少なくとも1残基以上を含むことが必要であり、ポリA配列をもつアクセプターに対しては、少なくとも1残基のdC(デオキシシチジル酸)又は2残基のdCdC(ジデオキシシチジル酸)が好ましい。塩基の種類としては、C>(U又はT)>G>Aの順で好ましい。
PEG領域はポリエチレングリコールを主成分とするものである。ここで、主成分とするとは、PEG領域に含まれるヌクレオチドの数の合計が20bp以下、又は、ポリエチレングリコールの平均分子量が400以上であることを意味する。好ましくは、ヌクレオチドの合計の数が10bp以下、又は、ポリエチレングリコールの平均分子量が1000以上であることを意味する。
PEG領域のポリエチレングリコールの平均分子量は、通常には、400〜30,000、好ましくは1,000〜10,000、より好ましくは2,000〜8,000である。ここで、ポリエチレングリコールの分子量が約400より低いと、このスペーサー領域を含む遺伝子型分子を対応付け翻訳したときに、対応付け翻訳の後処理が必要となることがあるが(Liu,R.,Barrick,E.,Szostak,J.W.,Roberts,R.W.(2000)Methods in Enzymology,vol.318,268−293)、分子量1000以上、より好ましくは2000以上のPEGを用いると、対応付け翻訳のみで高効率の対応付けができるため、翻訳の後処理が必要なくなる。また、ポリエチレングリコールの分子量が増えると、遺伝子型分子の安定性が増す傾向があり、特に分子量1000以上で良好であり、分子量400以下ではDNAスペーサーと性質がそれほどかわらず不安定となることがある。
ポリエチレングリコールを主成分とするスペーサー領域を有することによって、対応付け分子がウサギ網状赤血球のみならず小麦胚芽の無細胞翻訳系でも形成可能となり、両翻訳系での遺伝子型分子の安定性が飛躍的に向上し、翻訳後の処理を施すことが不要となる。
(2)の態様では、DNAが、蛋白質とストレプトアビジン又はアビジンとの融合蛋白質をコードし、DNAがビオチンにより標識され、DNA一分子がエマルジョンの一区画に含まれる状態で転写および翻訳が行われることにより、翻訳されたプレイが該DNAと会合することが好ましい。このような対応付け分子を用いる相互作用の検出方法としては、STABLE法が挙げられる。
エマルジョンは、通常には、2種の界面活性剤およびミネラルオイルと、無細胞転写翻訳系の反応液を混合して形成されるW/O型のエマルジョンである。W/O型のエマルジョンを形成するには、通常には、界面活性剤のHLB(hydrophile−lipophile balance)値が3.5〜6である必要がある。2種の界面活性剤を混合した場合のHLB値は、個々の界面活性剤のHLB値から簡単な計算式で求められる。例えば、Span 85(HLB=1.8およびTween 80(HLB=15.0)を、それぞれ40.2μlおよび9.8μlの割合で混合することによりHLB=4.4となる。界面活性剤とミネラルオイルの割合は、通常1:18(容量比)である。また、反応液の割合はエマルジョン全体に対して1〜50%(容量比)であり、通常は5%である。界面活性剤とミネラルオイルの混合物に、撹拌しながら、低温で、反応液をいくつかに分けて添加し、混合することによりエマルジョンを形成することができる。転写および翻訳の反応は、エマルジョンの温度を上げることにより、開始させることができる。
プレイをコードするDNAの調製およびこのDNAの無細胞転写翻訳系での転写および翻訳は通常の方法に従って行うことができる。
上述のように、ベイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修飾を行うことにより、無細胞共翻訳により形成された複合体を特異的に検出することができる。
ベイトとプレイの無細胞共翻訳において、無細胞共翻訳を行う無細胞翻訳系(無細胞転写翻訳系を含む)については、大腸菌E.coli、ウサギ網状赤血球、小麦胚芽の系などいずれでも構わない。in vitroウイルス法では、対応付け分子の形成は、大腸菌E.coliではかなり不安定であるが、ウサギ網状赤血球の系(Nemoto N,Miyamoto−Sato E,Yanagawa H.(1997)FEBS Lett.414,405;Roberts R.W,Szostak J.W.(1997)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 94,12297)では安定であることが確認されており、さらに小麦胚芽の系(特開2002−176987)ではより安定であることが確認されている。STABLE法では、大腸菌E.coli、ウサギ網状赤血球、小麦胚芽の系などいずれでも構わない。
無細胞共翻訳における翻訳又は転写および翻訳の条件は、用いる無細胞翻訳系に応じて適宜選択される。
無細胞翻訳系に添加するベイトとプレイのテンプレートは、無細胞翻訳系が転写も生じる無細胞転写翻訳系であれば、RNAおよびDNAのどちらでも構わない。
以下、ベイトとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートの例について説明する。
本態様の共翻訳スクリーニングにおけるベイトとして、図6に示すように、蛋白質に翻訳される情報を持つコード部とPEGスペーサー部からなることを特徴とする翻訳テンプレートを利用する。コード部は、蛋白質に翻訳される情報であり、どのような配列でも良いが、好ましくは、コード部の3’末端領域にアクセプター(A配列)を持つ、あるいは、コード部の3’末端領域にアクセプター(A配列)を持ち、かつA配列の5’上流に翻訳増幅配列(X配列)を持つことを特徴とする。コード部のA配列として、短いポリA配列を含む。短いポリA配列とは、通常には2〜10塩基のAからなる配列である。X配列として、(C又はG)NN(C又はG)配列を有する配列、たとえば、XhoI配列を有することを特徴とする。PEGスペーサー部は、ポリエチレングリコールを主成分としたPEG領域、コード部と連結するためのドナー領域、および3’末端にCCA領域を持つ。PEGスペーサー部は、ドナー領域のみ、CCA領域のみでもかまわないが、好ましくは、ポリエチレングリコールを主成分としたPEG領域を含む構成をとる。CCA領域は、該翻訳テンプレートによって翻訳された蛋白質と、ペプチド転移反応によって結合する機能を有しないことを特徴とする。PEG領域のポリエチレングリコールの分子量は、500以上であることを特徴とする。また、ドナー領域および/又はCCA領域において、少なくとも1つの機能付与ユニット(F)を含むことを特徴とする。機能付与ユニット(F1あるいは/かつF2)が、該翻訳テンプレートおよび/又は該翻訳テンプレートから翻訳された蛋白質を固定化又は蛍光ラベル化することを特徴とする。固定化物質としてビオチンなどが考えられ、蛍光性物質として、Fluorescein,Cy5,又はローダミングリーン(RhG)などが考えられる。これらのコード部や翻訳テンプレート、およびそのライブラリー、さらに、リボソーム上で翻訳された蛋白質やそのライブラリーに関するものである。
ベイトの翻訳テンプレート(図6のA)は、コード分子(図6のB)に由来するコード部とPEGスペーサー分子(図6のC)に由来するPEGスペーサー部からなる。本態様では、基本的にはコード部の配列によらず、コード部にPEGスペーサー部を連結(ライゲーション)することでその安定性が向上して翻訳効率を向上出来る。しかしながら、さらにコード部の構成やPEGスペーサー部の種類によって、その翻訳効率をより向上させることが可能である。以下にその詳細を記載する。
本態様のコード部(図6のB)は、5’末端領域、ORF領域、3’末端領域からなり、5’末端にCap構造があってもなくても良い。また、コード部の配列には特に制限はなく、あらゆるベクターやプラスミドに組み込まれたものとしての利用が考えられる。また、コード部の3’末端領域は、A配列としてポリAx8配列、又はX配列としてXhoI配列や4塩基以上でSNNS(SはG又はC)の配列を持つもの、およびA配列とX配列の組み合わせとしてのXA配列がある。A配列、X配列、又はXA配列の上流に親和性タグ配列としてFlag−tag配列、からなる構成が考えられる。ここで、親和性タグ配列としてはHA−tagやIgGのプロテインA(zドメイン)などの抗原抗体反応を利用したものやHis−tagなど、蛋白質を検出又は精製できるいかなる手段を用いるための配列でもかまわない。ここで、翻訳効率に影響する範囲としては、XA配列の組み合わせが重要であり、X配列のなかで、最初の4塩基が重要であり、SNNSの配列を持つものが好ましい。また、5’末端領域は、転写プロモーターと翻訳エンハンサーからなり、転写プロモーターはT7/T3又はSP6などが利用でき、特に制限はないが、小麦の無細胞翻訳系では、翻訳のエンハンサー配列としてオメガ配列やオメガ配列の一部を含む配列を利用することが好ましく、プロモーターとしては、SP6を用いることが好ましい。翻訳エンハンサーのオメガ配列の一部(029)は、TMVのオメガ配列の一部を含んだものである(Gallie D.R.,Walbot V.(1992)Nucleic Acids Res.,vol.20,4631−4638、および、WO 02/48347の図3参照)。コード部のORF領域については、DNAおよび/又はRNAからなるいかなる配列でもよい。遺伝子配列、エキソン配列、イントロン配列、ランダム配列、あるいは、いかなる自然界の配列、人為的配列が可能であり、配列の制限はない。
本態様のPEGスペーサー分子(図6のC)は、CCA領域、PEG領域、ドナー領域からなる。最低限必要な構成は、ドナー領域である。翻訳効率に影響する範囲としては、ドナー領域のみならずPEG領域を持つものが好ましく、さらにアミノ酸との結合能力のないピューロマイシンを持つことが好ましい。PEG領域のポリエチレングリコールの分子量の範囲は、400〜30,000で、好ましくは1,000〜10,000、より好ましくは2,000〜6,000である。また、CCA領域にはピューロマイシンを含む構成と含まない構成が可能であり、ピューロマイシンについては、ピューロマイシン(Puromycin)、3’−N−アミノアシルピューロマイシンアミノヌクレオシド(3’−N−Aminoacylpuromycin aminonucleoside,PANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのPANS−Gly、バリンのPANS−Val、アラニンのPANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するPANS−全アミノ酸が利用できる。また、化学結合として3’−アミノアデノシンのアミノ基とアミノ酸のカルボキシル基が脱水縮合した結果形成されたアミド結合でつながった3’−N−アミノアシルアデノシンアミノヌクレオシド(3’−Aminoacyladenosine aminonucleoside,AANS−アミノ酸)、例えばアミノ酸部がグリシンのAANS−Gly、バリンのAANS−Val、アラニンのAANS−Ala、その他、全アミノ酸に対応するAANS−全アミノ酸が利用できる。また、ヌクレオシド又はヌクレオシドとアミノ酸のエステル結合したものなども利用できる。その他、ヌクレオシド又はヌクレオシドに類似した化学構造骨格を有する物質と、アミノ酸又はアミノ酸に類似した化学構造骨格を有する物質を化学的に結合可能な結合様式のものなら全て利用することができる。本翻訳テンプレートでは、以上のピューロマイシン誘導体のアミノ基がアミノ酸と結合する能力を欠いたあらゆる物質、およびピューロマイシンを欠いたCCA領域も考えられるが、リボソーム上で蛋白質と結合不能なピューロマイシンを含むことで、より翻訳効率を高められる。その理由は定かではないが、蛋白質と結合不能なピューロマイシンがリボソームを刺激することでターンオーバーが促進される可能性がある。CCA領域(CCA)の5’側に1残基以上のDNAおよび/又はRNAからなる塩基配列を持つことが好ましい。塩基の種類としては、C>(U又はT)>G>Aの順で好ましい。配列としては、dC−ピューロマイシン,rC−ピューロマイシンなど、より好ましくはdCdC−ピューロマイシン,rCrC−ピューロマイシン,rCdC−ピューロマイシン,dCrC−ピューロマイシンなどの配列で、アミノアシル−tRNAの3’末端を模倣したCCA配列(Philipps G.R.(1969)Nature 223,374−377)が適当である。本発明の一態様では、これらのピューロマイシンが何らかの方法でアミノ酸と結合不可能となっている。
本態様のPEGスペーサー部は修飾物質(F1および/又はF2)を有する構成が可能である。このことによって、翻訳テンプレートを回収、精製による再利用、又は固定化などのためのタグとして利用することが出来る。少なくとも1残基のDNAおよび/又はRNAの塩基に修飾物質として、蛍光物質、ビオチン、又はHis−tagなど各種分離タグなどを導入したものが可能である。また、コード部の5’末端領域をSP6+029とし、3’末端領域を、たとえば、Flag+XhoI+A(n=8)とすることで、各長さは、5’末端領域で約60bp、3’末端領域で約40bpであり、PCRのプライマーにアダプター領域として設計可能な長さである。これによって新たな効果が生み出された。すなわち、あらゆるベクターやプラスミドやcDNAライブラリーからPCRによって、本態様の5’末端領域と3’末端領域をもったコード部を簡単に作成可能となり、このコード部に、3’UTRの代わりとしてPEGスペーサー部をライゲーションすることで、翻訳効率の高い翻訳テンプレートを得られる。
本態様のPEGスペーサー分子とコード分子のライゲーションは、その方法については、一般的なDNAリガーゼを用いるものや光反応による連結など何でもよく、特に限定されるものではない。RNAリガーゼを用いるライゲーションでは、コード部でライゲーション効率に影響を与える範囲としては3’末端領域のA配列が重要であり、少なくとも2残基以上のdAおよび/又はrAの混合又は単一のポリA連続鎖であり、好ましくは、3残基以上、より好ましくは6から8残基以上のポリA連続鎖である。PEGスペーサー部のドナー領域の5’末端のDNAおよび/又はRNA配列は、ライゲーション効率を左右する。コード部とPEGスペーサー部を、RNAリガーゼでライゲーションするためには、少なくとも1残基以上を含むことが必要であり、ポリA配列をもつアクセプターに対しては、少なくとも1残基のdC(デオキシシチジル酸)又は2残基のdCdC(ジデオキシシチジル酸)が好ましい。塩基の種類としては、C>(U又はT)>G>Aの順で好ましい。さらに、ライゲーション反応時に、PEG領域と同じ分子量のポリエチレングリコールを添加することが好ましい。
次に、プレイとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートの例について説明する。
本態様の共翻訳スクリーニングにおけるプレイとして、図7に示すように、翻訳テンプレートによってC末端修飾された蛋白質(=対応付け分子)を利用する。翻訳テンプレートは、蛋白質に翻訳される情報を持つコード部とPEGスペーサー部からなる。コード部の3’末端にA配列を有し、A配列は、短いポリA配列を含む。PEGスペーサー部は、ポリエチレングリコールを主成分としたPEG領域において、ポリエチレングリコールの分子量が400以上であることを特徴とする、また、ドナー領域および/又はCCA領域において、少なくとも1つの修飾物質(F1および/又はF2)を含むことを特徴とする。また、CCA領域は、該翻訳テンプレートによって翻訳された蛋白質と、ペプチド転移反応によって結合する機能を有することを特徴とし、代表的にはCCA領域にピューロマイシンを有する。また、修飾物質(F1および/又はF2)が、該翻訳テンプレートおよび/又は該翻訳テンプレートから翻訳された蛋白質を固定化又は蛍光ラベル化することを特徴とする。固定化物質としてビオチンなどが考えられ、蛍光性物質として、Fluorescein,Cy5,又はローダミングリーン(RhG)などが考えられる。これら、コード部および翻訳テンプレート、およびそのライブラリーが、リボソーム上で翻訳されることにより合成される蛋白質(=対応付け分子)および蛋白質(=対応付け分子)のライブラリーに関するものである。
プレイは、翻訳テンプレートを用いた翻訳によって合成された、翻訳テンプレートでC末端修飾された蛋白質(図7のA;対応付け分子)であり、翻訳テンプレート(図7のB)と、PEGによってC末端修飾された蛋白質(図7のC)の構成に特徴を持つ。以下詳細に記述する。
翻訳テンプレート(図7のB)のPEGスペーサー部は、ピューロマイシンがアミノ酸と連結できることを特徴とする以外は上記のベイトとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートと同様である。また、コード部も上記のベイトとして用いるのに好ましい翻訳テンプレートと同様であるが、特に、対応付けに適した構成としては、3’末端領域をA配列にすることが重要であり、トータル蛋白の対応付けの効率が著しく向上してフリー蛋白質の量が激減する。ここでも、コード部の5’末端領域をSP6+029とし、3’末端領域を、たとえば、Flag+XhoI+A(n=8)とすることで、各長さは、5’末端領域で約60bp、3’末端領域で約40bpであり、PCRのプライマーにアダプター領域として設計できる長さである。これによって、あらゆるベクターやプラスミドやcDNAライブラリーからPCRによって、本態様の5’末端領域と3’末端領域をもったコード部を簡単に作成可能となり、PEGスペーサー部をライゲーションすることで、対応付け効率の高い翻訳テンプレートが得られる。
本態様のPEGによってC末端修飾された蛋白質(図7のC)は、蛋白質の相互作用検出などにおいて、コード部を利用しない場合、たとえば、FCCS測定、蛍光リーダー、プロテインチップなどに応用する場合は、RNase Aなどで意図的に切断してもよい。切断することによって、コード部の妨害による蛋白質間相互作用の検出の困難性が解消出来る。また、単独の対応付け分子をプレートやビーズやスライドガラスに固定することも可能である。
無細胞共翻訳を、図8を参照して説明する。図8に示すように、ベイトの存在下でプレイがin vitroで翻訳される。図8のAおよびBに示されるように、ベイトが蛋白質であって、無細胞翻訳系でプレイと同時に翻訳される場合と、ベイトが、核酸やホルモンなどであって、無細胞翻訳系に添加される場合がある。図8に示すように、プレイは融合蛋白質又は対応付け分子とされる。
複合体は、ベイトと一つのプレイが結合して形成されること(I)の他に、ベイトに結合したプレイにさらに別のプレイが結合することにより形成されること(II)もある。
本発明検出方法によれば、in vitroで複合体の形成を行うことができるので、一貫してin vitroで蛋白質間又は核酸−蛋白質間などの相互作用を検出できる。
ベイトが蛋白質である場合は、ベイトとしては、目的蛋白質との相互作用のための機能ドメインのみの蛋白質、機能ドメインを含む蛋白質、又は完全長蛋白質などが挙げられる。ここで、完全長蛋白質を用いることは、複数の機能ドメインを有することが一般に予測されるため、さらに網羅的にプレイを検出可能となることから、好ましい。完全長蛋白質は、単独で完全長の蛋白質でもよいし、完全長の蛋白質を再構成する複数のベイトの集まりでもよい。
ベイトは、図9に示したように、複合体であってもよく、これを「複合ベイト」と呼ぶ。複合体にすることによって、より非特異的な吸着を減らすことができ、かつ完全長蛋白質と同様の効果として、より網羅的にプレイを検出することが可能となる。
以上のように、無細胞共翻訳で考えられる複合体としては、単独のベイトと単独のプレイの複合体、複合ベイトとプレイの複合体、ベイトと複数のプレイの複合体、および、複合ベイトと複数のプレイの複合体が可能である。従って、本発明検出法により検出可能な相互作用は、ベイトとプレイとの間の直接の相互作用だけでなく、複合体を形成するための間接的な相互作用をも包含するものである。
本発明における無細胞共翻訳で最も重要なことは、蛋白質がネイティブな状態でフォールディングしており、翻訳されたての変性していない状態であり、相互作用するべきベイトとプレイ又はベイトとベイトやプレイとプレイが無細胞翻訳系に共存しており、速やかに相互作用できると言うことと考えられる。このことは、別々に翻訳して翻訳直後に混合して共存させるよりも、共に翻訳したものの方が優れた結果が得られたことにより支持される。すなわち、in vitroで翻訳された蛋白質がネイティブなフォールディング状態で、蛋白質又は核酸などと出会うことができるため、速やかに相互作用による複合体の形成が可能となったためと思われる。
従来の相互作用の検出法では、ベイトを大腸菌で大量に発現精製する必要があった。例えば、TAP法などでベイトとプレイの相互作用を細胞で発現させる場合は、最低一ヶ月の準備が必要であった。また、GST融合蛋白によるプルダウン法を採用しているmRNAディスプレイ法では、ベイトを大腸菌などで大量に発現させて精製するため、最低2〜3週間かかり、大腸菌で発現しないものはベイトに出来ないなどの問題があり、さらに、プレイと相互作用させるにはプレイの50〜100倍の量のベイトを添加する必要があった。無細胞共翻訳では、無細胞翻訳系において、ほぼ同量のmRNA又はDNAテンプレートを添加すればよいだけとなり、ベイトを細胞で発現させる必要は全くなくなり作業時間の大幅な短縮が行える。さらに、複合ベイトや完全長蛋白質によって、ベイトとプレイの相互作用をより強化し特異的なものとし、非特異的な結合の検出を回避することができる。また、複合ベイトによって、その第二のベイトと相互作用するより多くのプレイを網羅的に解析できる。
これまで、一貫してin vitroで相互作用による複合体形成とスクリーニングを実現するシステムは存在しなかったが、以上の本発明検出法によって、ベイトも含めて完全にin vitroで翻訳とスクリーニングを行って、蛋白質間又は蛋白質−核酸間の相互作用を非特異的な検出を回避しかつ網羅的に検出可能なシステムを構築できる。従って、本発明は、本発明検出方法を利用したスクリーニング方法も提供する。
本発明スクリーニング法は、ベイトとプレイが無細胞共翻訳を通して相互作用して複合体を形成し、複合体のスクリーニングによってベイトと相互作用するプレイを解析することを特長とする。従って、本発明スクリーニング方法は、本発明検出方法により、ベイトとプレイとの間の相互作用を検出する検出工程を含む他は、ベイトとプレイとの間の相互作用を検出する検出工程、および、相互作用が検出されたプレイを選択する選択工程を含む、ベイトと相互作用するプレイの通常のスクリーニング方法と同様でよい。
本発明スクリーニング方法は、選択工程で選択されたプレイを調製する調製工程をさらに含み、調製されたプレイを、検出工程で使用されたベイトの代わりに又はそのベイトと共に用いて、検出工程、選択工程および調製工程を繰り返すことが好ましい。この態様は、例えば、図10に示すように、1)プレイおよびベイトが相互作用を形成する無細胞翻訳系における無細胞共翻訳の工程、2)ベイトと相互作用しているプレイを検出するスクリーニングの工程、3)プレイを分析および解析する工程、および4)3)で分析および解析されたプレイを新たな次のベイトとし、1)から繰り返す工程から構成される。1)および2)の工程が検出工程および選択工程に相当し、3)の工程が調製工程に相当する。すなわち、検出工程のうちの、ベイトとプレイを接触させる工程が無細胞共翻訳の工程に相当し、検出工程のうちの複合体の検出および選択工程がスクリーニングの工程に相当する。
本発明スクリーニング法では、選択工程で選択されたプレイを再度検出工程に付してもよい。
本発明スクリーニング法では、ベイトと複数のプレイの集団であるプレイ・ライブラリーとの無細胞共翻訳を行い、スクリーニングの工程において、2つ以上のプレイが検出されてもよい。
図9に示すように、複合ベイトとプレイが共存し、相互作用によって複合ベイトとプレイの複合体を形成する場合がある。この無細胞共翻訳で、プレイ・ライブラリーの複数のプレイがベイトと共存し、相互作用によってベイトと複数のプレイの複合体を形成することによって、スクリーニングにおいて、一挙に網羅的な相互作用する複数のプレイを検出できる。また、ベイトが完全長蛋白質であることによって、完全長蛋白質は一般に相互作用の機能ドメインを複数含むので、より多くのプレイを網羅的に検出可能となる。
さらに、図9に示すように、複合ベイトと相互作用する複数のプレイの複合体を形成することによって、複合ベイトと相互作用する複数のプレイを検出でき、また、第二のベイトがベイトとプレイの相互作用の補強剤となり、より特異的な相互作用が実現されることによって、網羅的検出における非特異的検出の回避が可能となる。in vitroウイルス法やSTABLE法など進化分子工学的手法では、プレイは対応付け分子(fusion)となる。プレイ・ライブラリーや複数のプレイを用いた場合の複合体の形成では、プレイは直接ベイトと相互作用する場合としない場合がある。
複合体のスクリーニングにより得られた複合体が対応付け分子である場合には、図10に示すように、複合体を形成するプレイをRT−PCR又はPCRにより検出し、さらに、PCR産物をプレイとして再スクリーニングする(プレイの再構築)、あるいは、PCR産物から解析したプレイを新たな次のベイトとしてスクリーニングしてもよい。ここで、PCR産物から再スクリーニングする、あるいは、PCR産物から解析したプレイを新たな次のベイトとしてスクリーニングする方法は、in vitroウイルス法やSTABLE法など進化分子工学的手法においてのみ可能であり、プルダウン法、TAP法など蛋白質を直接解析する方法ではできない。
対応付け分子を用いた場合には、スクリーニングの後、RT−PCR又はPCRによって蛋白質プレイの遺伝子配列を知ることが出来る。図8および9に示すように、ここでの蛋白質プレイとは、ベイトと相互作用しているプレイ又はそのプレイと相互作用しているプレイなどであり、ベイトと相互作用しているすべての複数のプレイが網羅的に解析できる。さらにプレイの再スクリーニングが必要な場合は、RT−PCR又はPCRの産物であるDNAテンプレートを転写し、同じサイクルを繰り返す。また、RT−PCR又はPCRとそれに続くシークエンスによってプレイが定まった場合は、その蛋白質プレイはベイトとして使えるようになる。はじめのベイトに対して相互作用するプレイが複数個見つかれば、複合ベイトを形成することが出来るようになり、さらにより多くのプレイを検出することが出来るようになる。
無細胞共翻訳を用いると、プルダウン法やTAP法においても一貫してin vitroで蛋白質間相互作用を検出できることになるが、TAP法では対応付け分子を形成していないので、プレイの解析において直接的に蛋白質を解析しなければならない。そこで、プルダウン法やTAP法をスクリーニングの方法としてin vitroウイルス法やSTABLE法に応用すれば、対応付け分子を形成しているので、RT−PCR又はPCRによって、相互作用するプレイの解析においてその遺伝子配列を簡単に検出することが出来る。さらに、無細胞共翻訳を用いると、in vitroウイルス法やSTABLE法において、一貫してin vitroで蛋白質間相互作用を検出できることになる。また、プレイの数が莫大な場合は、サイクルを回すことで再スクリーニングによりプレイを絞り込むことが可能である。また、解析されたプレイは、次の解析では、ベイトとして使うことができ、ベイトの数が増えれば、ベイトの複合化が進み、さらなるプレイが検出されることにつながる。このように、プレイをベイトとして次のサイクルで使用することは、対応付け分子を用いるin vitroウイルス法やSTABLE法などでのみ簡単に実現できる。しかしながら、mRNAディスプレイなどの方法では、新しいベイトのGST融合蛋白を大腸菌で大量合成と精製が必要であり、ベイトの用意に時間がかかり困難である。無細胞共翻訳によれば、その必要もなく簡単にサイクルを回すことが出来る。
無細胞共翻訳後の複合体のスクリーニングにおいて、無細胞共翻訳によって出来た複合体を壊すことなくプレイを網羅的にスクリーニングできることが好ましい。このために、親和性タグなどによってベイトに固定化の仕組みを持たせ、ベイトと相互作用するプレイを検出してもよい。その固定化の仕組みは、いかなるものでも構わない。たとえば、既存のTAP法などのように、IgG−プロテインA親和性やカルモジュリンビーズを用いた2段階のスクリーニングを行う方法、あるいはプルダウン法のように、ストレプトアビジン又はアビジン−ビオチン親和性、GST−tag、Flag−tag,T7−tag,His−tagなどを利用した一段階又は二段階のスクリーニングを行う方法が挙げられる。
プレイ・ライブラリーとしては、cDNAライブラリー(ランダムプライミング・ライブラリー、dTプライミング・ライブラリー)、ランダム・ライブラリー、ペプチド・ライブラリー、ホルモン・ライブラリー、抗体・ライブラリー、リガンド・ライブラリー、医薬化合物ライブラリーなどが挙げられ、いかなるライブラリーでも構わない。たとえば、プレイ・ライブラリーとしてランダムプライミング・cDNAライブラリーを用いた場合、このライブラリーには完全長プレイは望めないが、機能ドメインを含むプレイは期待できる。このようなライブラリーは、特に、複合ベイトや完全長蛋白質との組み合わせによるスクリーニングに用いると、プレイの網羅的検出に有効となる。
ランダムプライミングライブラリーの例としては、マルチクローニングサイト(MCS)の5’側に、転写プロモーターとしてSP6のRNAポリメラーゼのプロモーター(SP6)と、翻訳エンハンサーとしてタバコモザイクウイルスのTMVオメガ配列の一部(029)とを含んだ5’非翻訳(UTR)領域を持ち、かつMCSの3’側に親和タグ配列として、抗原抗体反応によるアフィニティー分離分析用タグであるFlag−tag配列を、MCSに組み込まれた挿入配列から発現した蛋白質のC末端にFlag−tagが付加されるように含む3’末端を持つベクターのMCSに、ランダムプライミングで得られたcDNAが組み込まれたものが挙げられる。
上記の本発明検出方法は、ベイトとプレイとを接触させ複合体を形成させる工程を含んでいる。従って、この工程に準じて、ベイトとそのベイトと相互作用するプレイとの複合体を形成させる方法が提供される。
本発明形成方法は、ベイトとベイトと相互作用する蛋白質であるプレイとの複合体の形成において、プレイとして本発明のライブラリーを用いるものであり、好ましくは、さらに、ベイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修飾を行い、そして、無細胞共翻訳を行うことを主な特徴とするものである。従って、本発明形成方法の好ましい構成は、ベイトおよびプレイに特定の様式で検出用標識および分離用修飾を行い、そして、無細胞共翻訳を行うことを除いて、ベイトとそのベイトと相互作用するプレイとを接触させることを含む、ベイトとプレイとの複合体の通常の形成方法と同様でよい。ベイトおよびプレイの特定の様式での検出用標識および分離用修飾ならびに無細胞共翻訳については、本発明検出方法に関し説明した通りでよい。
【実施例】
以下、具体的に本発明のIVVランダムプライミングライブラリーとその作成に使用され得るライゲーテッドdsDNAライブラリー、IVV cDNAライブラリーおよびIVVライゲーテッドRNAライブラリーの作成についての実施例を記述するが、下記の実施例は本発明についての具体的認識を得る一助とみなすべきものであり、本発明の範囲は下記の実施例により何ら限定されるものでない。
実施例1 IVVランダムプライミングライブラリーの作成とライブラリーからの共翻訳スクリーニング
図1に概略を示す方法に従ってIVVランダムライブラリーを作成した。すなわち、RNAライブラリーを鋳型として、9塩基からなるランダム配列と特定配列(tag2配列)を含むランダムプライマーを用いてランダムプライミング法により逆転写でmRNAに相補的な一本鎖cDNA(ssDNA)ライブラリーを合成する(I)。RNase HによりcDNAとRNAの二本鎖からRNAのみを分解すると同時に、DNAポリメラーゼIによるcDNAに相補的なDNAを合成し、さらに、DNAリガーゼによりDNAポリメラーゼIにより合成されたDNA間にあるニックを修正してdsDNAライブラリーを合成する(II)。合成された二本鎖cDNAはDNAポリメラーゼIにより合成された側のみ5’末端にリン酸基を持つのでこれを利用し、特定配列(5’UTR=プロモーター+エンハンサー)を持つアダプターをDNAリガーゼを用いて結合し、ライゲーテッドdsDNAライブラリー)を合成する(III)。アダプターとランダムプライマーの特定配列を利用してPCRを行い、5’側にプロモーターとエンハンサーの配列、3’側にA tailをもつIVVのcDNAライブラリーを作成する(IV)。次にIVV cDNAライブラリーを転写してIVV RNAライブラリーとし(V)、IVVとするためのスペーサーをライゲーションし(VI)、さらに、無細胞翻訳系で翻訳すれば、対応付け分子のライブラリーとなる(VII)。以下、詳細を説明する。
RNAライブラリーとして、市販のマウス脳又はマウス精巣(polyA+)RNAライブラリー(組織抽出RNAライブラリーをoligo dTカラムで精製したもの;clontech)を購入した。
また、あらかじめ、アダプターを設計しDNAを合成した。ここでは、対応付け分子の形成に適した5’UTR配列(プロモーターSP6+エンハンサー029又は0’)をライブラリーに特定配列として付加するための設計を行った。マウス脳(polyA+)RNAライブラリーには、エンハンサー029をもつアダプターを使用し、マウス精巣(polyA+)RNAライブラリーには、エンハンサー0’をもつアダプターを使用した。エンハンサー029用のアダプターの主鎖(配列番号1)と副鎖(gaattcgc)、又は、エンハンサー0’用のアダプターの主鎖(配列番号2)と副鎖(ggaattcg)は、各々TEバッファー(10mM Tris−Cl,pH8.0,1mM EDTA)に溶解して100μMとし、主鎖と副鎖をそれぞれ10μlずつ等モルで混合した。90℃で2分間加熱し、70℃で5分加熱し、60℃のウオーターバスにセットしてバスのヒーターを切ってゆっくりと60℃から室温まで下げた。5μlずつに分注して−20℃に保存した。
まず、マウス脳(polyA+)RNAライブラリーを一本鎖DNAに逆転写した(図1,I)。マウス脳(polyA+)RNAライブラリー(1.4pmole/0.5μg)を0.5μg、3’ランダムプライマー(配列番号3)を2pmolとDEPC水とを加えて12.0μlとし、70℃で10min加熱し、氷上で1分間冷却した。これを用いて、SuperScriptII RT(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit;Invitrogen)により45℃で1h逆転写反応を行った。次に、逆転写反応で合成した一本鎖DNA(ssDNA)ライブラリーを全量用いて、E.coli DNAリガーゼ、E.coliポリメラーゼI、およびE.coli RNase H(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit;Invitrogen)により16℃で2h反応させ、さらにT4 DNAポリメラーゼにより16℃において5minの反応で末端を平滑化し、二本鎖DNAを合成した(図1,II)。次に、この二本鎖DNAの5’末端がリン酸化されていることを利用して、先に準備したアタプターを用いてライゲーションした(図1,III)。合成した二本鎖DNA(dsDNA)ライブラリーをエタノール沈殿し、4μlのDEPC水に溶解した。これに、100μMの準備したアダプターを1.0μl添加し、50μl ligation high(TOYOBO)を加えて、16℃で一晩反応させ、精製(DNA purification kit ;QIAGEN)した後50μlとした。次に、PCR(EX Taq Hot Start Version;TaKaRa)を行った(図1,IV)。50μlのライゲーションした二本鎖DNA(ライゲーテッドdsDNA)ライブラリーから2μlをテンプレートとして、IVVに必要な特定配列(029)を持つ5’PCRプライマー(配列番号4)と3’PCRプライマー(配列番号5)、又は、IVVに必要な特定配列(0’)を持つ5’PCRプライマー(配列番号6)と3’PCRプライマー(配列番号7)を用いて、IVV cDNAライブラリー(029)、およびIVV cDNAライブラリー(0’)を作成した。PCRの条件は、全量100μl、22サイクル(94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で90秒を1サイクルとし、最後の伸長反応は、72℃で180秒)とした。
作成したIVV cDNAライブラリーを評価した。評価の結果は図2に示した。もとのマウス脳、又はマウス精巣(polyA+)RNAライブラリーにどのような遺伝子が含まれるかを、遺伝子に特異的なプライマー(配列番号8〜33)を用いてRT−PCRで検出し(図2のA)、それらの遺伝子について、マウス脳(polyA+)RNAライブラリーから作成したIVV cDNAライブラリー(029)とマウス精巣(polyA+)RNAライブラリーから作成したIVV cDNAライブラリー(0’)において、もとのRNAライブラリーと同様に遺伝子が存在しているかを確認した(図2のB)。どちらのライブラリーでも、もとのRNAライブラリーを反映して各遺伝子が検出された。すなわち、ライブラリーの作成工程で、もとのRNAライブラリーの質を落とすことなくIVV cDNAライブラリーを作成できた。
次に、マウス脳(polyA+)RNAライブラリーから作成したIVV cDNAライブラリー(029)を用いて、IVVの共翻訳スクリーニングに従って、転写(図1,V)して、スペーサーをライゲーション(図1,VI)し、そして小麦胚芽の無細胞翻訳系で、IVVライゲーテッドライブラリーをプレイの翻訳テンプレートとし、c−fos mRNAをベイトの翻訳テンプレートとし、共翻訳スクリーニングとRT−PCR(One step RT−PCR kit(QIAGEN)、プライマー;配列番号4と5、プログラム;RT−QH30’)を3ラウンド回すとc−Fos蛋白質と相互作用するc−Jun蛋白質の遺伝子がサザンブロッティング(サザン)で明確に検出された(図3のB)。さらに、3ラウンド回したライブラリーをクローニングしたところ、c−Jun蛋白質の遺伝子は約1/4を占めることがわかった。また、クローニングしたライブラリー内在のc−Jun蛋白質の遺伝子をシーケンスして確認した(図4)。詳細は以下の通りである。
ベイトc−Fos蛋白質の作成方法は以下の通りであった。pCMV−FosCBPzzベクター(配列番号34)から、TaKaRa Ex Taq(宝酒造)を用いて、PCR(プライマー5’SP6(029)T7−FosCBPzz(配列番号35)と3’FosCBPzz(配列番号36)、PCRプログラムCYCB1(表1参照))によってDNAテンプレートを準備した。DNAテンプレートをRiboMAXTMLarge Scale RNA Production Systems(Promega)を用いて転写(37℃,2h)を行い、ベイトc−Fos蛋白質のmRNAテンプレートを準備した。共存させるベイトDNAは、Fos/Junの結合配列を含むDNA−Fos/Jun(配列番号37)をテンプレートとし、PCR(プライマー5’DNA(配列番号38)と3’DNA(配列番号39)、PCRプログラムV−2(表1参照))によって準備した。
プレイのマウス脳cDNAライブラリーの作成方法は以下の通りであった。図1に従ってIVVランダムライブラリーを作成した。RNAライブラリーとして、市販のマウス脳(polyA+)RNAライブラリー(組織抽出RNAライブラリーをoligo dTカラムで精製したもの;clontech)を購入した。アダプター設計は、対応付け分子の形成に適した5’UTR配列(プロモーターSP6+エンハンサー029又は0’)をライブラリーに、IVV形成に必要な配列として付加するための設計を行った。マウス脳(polyA+)RNAライブラリーには、エンハンサー029をもつアダプターを使用した。エンハンサー029用のアダプターの主鎖(配列番号1)と副鎖(gaattcgc)は、各々TEバッファー(10mM Tris−Cl,pH8.0,1mM EDTA)に溶解して100μMとし、主鎖と副鎖をそれぞれ10μlずつ等モルで混合する。90℃で2分間加熱し、70℃で5分加熱し、60℃のウオーターバスにセットしてバスのヒーターを切ってゆっくりと60℃から室温まで下げる。5μlづつに分注して−20℃に保存する。次に、マウス脳(polyA+)RNAライブラリーを一本鎖DNAに逆転写する(図1,I)。マウス脳(polyA+)RNAライブラリー(1.4pmole/0.5μg)を0.5μg、3’ランダムプライマー(配列番号3)を2pmolとDEPC水とを加えて12.0μlとし、70℃で10min加熱し、氷上で1分間冷却した。これを用いて、SuperScriptII RT(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit;Invitrogen)で45℃で1h逆転写反応を行った。次に、逆転写反応で合成した一本鎖DNAを全量用いて、E.coli DNAリガーゼ、E.coli ポリメラーゼI、およびE.coli RNase H(SuperScript Double Strand cDNA Synthesis Kit;Invitrogen)で16℃で 2h反応し、さらにT4 DNAポリメラーゼで16℃で5minで末端を平滑化し、二本鎖DNAを合成した(図1,II)。次に、この二本鎖DNAの5’末端がリン酸化されていることを利用して、先に準備したアダプターを用いてライゲーションした(図1,III)。合成した二本鎖DNAライブラリーをエタノール沈殿し、4μlのDEPC水に溶解した。これに、100μMの準備したアダプターを1.0μl添加し、50μl ligation high(TOYOBO)を加えて、16℃でオーバーナイトで反応させ、精製(DNA purification kit;QIAGEN)した後50μlとした。次に、PCR(EX Taq Hot Start Version;TaKaRa)を行った(図1,IV)。50μlのライゲーションした二本鎖DNAライブラリーから2μlをテンプレートとして、IVVに必要な特定配列(029)を持つ5’PCRプライマー(配列番号4)と3’PCRプライマー(配列番号5)を用いて、IVV cDNAライブラリーを作成した。PCRの条件は、全量100μl、22サイクル(94℃で30秒、60℃で30秒、72℃で90秒を1サイクルとし、最後の伸長反応は、72℃で180秒)とした。
これらベイトc−Fos蛋白質のmRNAテンプレート、プレイのマウス脳cDNAライブラリー、そして共存させるベイトDNAを小麦の無細胞翻訳系(Wheat Germ Extract(Promega))を用いて50μlで共翻訳(26℃,60min)させた。50μlのサンプルに対し、IgG結合バッファー(10mM Tris−Cl,pH8.0,150mM NaCl,0.1% NP40)50μlを添加し計100μl(共翻訳サンプル)とした。その後、IgGアガロース(Sigma)をIgG結合バッファーで2回洗浄し、これに共翻訳サンプル(100μl)を加え、4℃で2時間回転攪拌した。結合バッファーで3回、TEV 切断バッファー(10mM Tris−Cl,pH8.0,150mM NaCl,0.1% NP40,0.5mM EDTA,1mM DTT)で1回洗浄、IgGアガロースに結合したベイト/プレイ複合体をTEVプロテアーゼ(GIBCO−BRL)で切断した(16℃、2時間)。さらに、上清90μlを300μlカルモジュリン結合バッファーと0.3μl 1M CaCl、さらに、500μlカルモジュリン結合バッファーで2回洗浄した50μlカルモジュリンビーズを加えて4℃で1時間回転攪拌した。遠心後、1000μlカルモジュリン結合バッファーで3回洗浄した。50μlカルモジュリン溶出バッファーを加えて、氷上で1〜2分放置し、遠心後、50μlを回収した。回収した溶液をテンプレートとして、RT−PCR(One step RT−PCR kit(QIAGEN)、プライマー;配列番号4と5、プログラム;RT−QH30’(表1参照))を行った。この操作(図3)を3ラウンド繰り返した後のライブラリーをクローニングしてシーケンスした。
以上から、本発明のライブラリーは、ライブラリーとして非常に質が高いこと、および、IVVのライブラリーとして利用できることが証明された。

実施例2 IVVランダムプライミングライブラリーの作成
実施例1において、配列番号5の3’PCRプライマーの代わりに、配列番号40の3’PCRプライマーを使用する他は、実施例1と同様にIVVランダムプライミングライブラリーの作成および評価を行った。この結果、実施例1と同様の結果が得られた。
実施例3 IVVランダムプライミングライブラリーの作成
実施例2において、エンハンサー029用のアダプターの主鎖および副鎖として、配列番号1およびgaattcgcの代わりに配列番号41およびggaattcgの配列を有するものを使用する他は、実施例2と同様にIVVランダムプライミングライブラリーの作成および評価を行った。この結果、実施例1と同様の結果が得られた。
産業上の利用分野
本発明によれば、IVVのセレクション/スクリーニングに用いるライブラリーとその製法が提供される。従来、ランダムプライマーによるライブラリー作成では、平均長が短くなる問題がある。また、クローニングを介在する作成方法の場合、元のRNAライブラリーの規模や質を下げる問題がある。本発明では、二本鎖DNAを合成する際にKlenowフラグメントで5’側ランダムプライマーを使用する方法(Hammond,P.W.,Alpin,J.,Rise,C.E.,Wright,M.C.,and Kreider,B.L.2001.In vitro selection and characterization of Bcl−XL binding proteins from a mix of tissue−specific mRNA display libraries.J.Biol.Chem.276:20898−20906.)の代わりに、RNase H,DNAポリメラーゼI,そしてDNAリガーゼ存在下で二本鎖DNAを合成すると、合成された相補鎖のみがリン酸化されていることを利用して、アダプターを相補鎖にライゲーションすることで、DNA鎖の方向性を定めると同時に、平均長が短くなることも回避し、このライゲーションした相補鎖DNAをPCRのテンプレートとし、クローニングを介さず直接PCRによりcDNAライブラリーを作成するため、元のRNAライブラリーの規模や質を損なわないランダムプライミングライブラリーが提供可能となる。また、クローニングが必要な従来法に比べて、ライブラリー作成作業は1ヶ月から3日へ1/10に短縮される。
クローニングを介さない方法においては、テンプレート作成のためのランダムプライマーを5’および3’末端の両端に用いるためにライブラリーの平均長が短くなる問題があったが、本発明では、ランダムプライマー(特定配列を持つアダプター付き)を最初のRNAライブラリーからの逆転写時のみに用いて、二本鎖DNAとする際には用いないで、アダプターをライゲーションする方法を採用する。二本鎖DNAとしたときの相補鎖DNAのみが5’がリン酸化されていることを利用して、特定配列を持つリン酸化されていないアダプターをライゲーションすることで(ここでは、ライゲーション効率が高いDNAリガーゼを用い、PCRテンプレートの方向性を定めるために、長さの短い配列をハイブリダイゼーションした一部二本鎖のアダプターを用いる。)、平均長が短くなることを回避し、かつライゲーションの際の副産物も少なく質の良いPCRのテンプレートを作成することで、質の高いライブラリーを実現できる。
一方、ランダムプライミングによる対応付けライブラリーを作成する際のライブラリーの質を左右する他の要因としては、ライブラリーのテンプレートの中で対応付け分子を形成できるテンプレートの存在率を向上させることが考えられる。この場合、フレームのズレが1/3、5’UTR/ORF/3’UTRの3領域の枠組みのズレが1/3、さらに、表と裏で1/2なので、組み合わせると1/18の確率となる。さらに、ライブラリーの作成にクローニングを介すると、ベクターへのライゲーションでバイヤスがかかり、元のライブラリーの質を保つことは難しい。本発明では、クローニングを介することがないために元のライブラリーの質を保つことが容易になり、かつライブラリーの規模はクローニングを介して細胞を用いた場合は10/mlであるのに対して試験管内で作成するので1014/mlが実現できるため、最終的にライブラリーのテンプレートの中で対応付け分子を形成できるテンプレートの量は大幅に増加し、極微量存在しているテンプレートでもスクリーニングやセレクションの際のRT−PCRで増幅可能なライブラリーが作成できることになる。
【配列表】














【図1】

【図2】

【図3】

【図4】

【図5】

【図6】

【図7】

【図8】

【図9】

【図10】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
RNA又はmRNAライブラリーから、ランダムプライマーで逆転写により一本鎖DNAを形成し、さらに該一本鎖DNAを鋳型として、該一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAライブラリーを形成し、
該二本鎖DNAライブラリーと、末端がリン酸化されていない核酸からなるアダプターとをライゲーションしてライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーを形成し、
該ライゲーテッド二本鎖DNAライブラリーをテンプレートとして、対応付け分子の形成に必要な配列を持つプライマーを用いたPCRにより、対応付け分子cDNAライブラリーを作成する
ことを含む対応付け分子cDNAライブラリーの製造方法。
【請求項2】
アダプターが二本鎖であり、ライゲーションされる本鎖とライゲーションされない副鎖からなる請求項1の製造方法。
【請求項3】
副鎖が本鎖よりも鎖長が短い請求項2記載の製造方法。
【請求項4】
一本鎖DNAの相補鎖DNAの5’末端のみがリン酸化されている二本鎖DNAライブラリーを、一本鎖DNAを鋳型として、RNase H、DNAポリメラーゼIおよびDNAリガーゼ存在下で形成する請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項5】
対応付け分子cDNAライブラリーを構成するcDNAが、5’末端にプロモーターとエンハンサーを有する配列を含み、3’末端にライゲーションのアクセプター配列を含む請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。
【請求項6】
プロモーター配列がSP6プロモーターで、エンハンサー配列がオメガ配列又はオメガ配列の一部であり、アクセプター配列が2〜10塩基のポリA配列である請求項5記載の製造方法。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法により得られる対応付け分子cDNAライブラリーを転写することを含む、対応付け分子RNAライブラリーの製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載の製造方法により得られる対応付け分子RNAライブラリーを構成する対応付け分子RNAの3’末端にスペーサーをライゲーションすることを含む、対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーの製造方法。
【請求項9】
スペーサーが、対応付けRNA分子にライゲーションする末端の反対の末端にピューロマイシン又はピューロマイシン誘導体を有し、かつ、塩基配列で10−100bp相当の長さを持ち、該スペーサーは、該ピューロマイシン又はピューロマイシン誘導体を介して、該対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーのテンプレートから翻訳された蛋白質と連結するものである請求項8記載の製造方法。
【請求項10】
該スペーサーが、該対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーから翻訳された蛋白質と連結しないものである請求項8記載の製造方法。
【請求項11】
請求項7に記載の製造方法により得られる対応付け分子RNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項12】
請求項8又は9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、対応付け分子ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項13】
請求項8又は10に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを無細胞翻訳系で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項14】
請求項7に記載の製造方法で得られる対応付け分子RNAライブラリーを細胞内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項15】
請求項8又は9に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを細胞内で翻訳して対応付け分子を形成することを含む、対応付け分子ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項16】
請求項8又は10に記載の製造方法で得られる対応付け分子ライゲーテッドRNAライブラリーを細胞内で翻訳して蛋白質を形成することを含む、蛋白質ランダムプライミングライブラリーの製造方法。
【請求項17】
該蛋白質をC末端ラベル化法で修飾することを含む、請求項11、13、14又は16に記載の製造方法。
【請求項18】
核酸のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質と核酸の相互作用解析方法であって、ライブラリーが、請求項1、5、7〜10のいずれか1項に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
【請求項19】
蛋白質のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質間相互作用解析方法であって、ライブラリーが、請求項17に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
【請求項20】
対応付け分子のライブラリーと蛋白質との相互作用を解析する蛋白質間相互作用解析方法であって、ライブラリーが、請求項12又は15に記載の製造方法で得られるライブラリーである前記方法。
【請求項21】
相互作用が共翻訳スクリーニング法により解析される、請求項20記載の方法。
【請求項22】
ライブラリーのスクリーニングを含む進化分子工学による機能蛋白質の創製方法であって、ライブラリーが、請求項12又は15に記載の製造方法により得られるライブラリーである前記方法。
【請求項23】
請求項20に記載の蛋白質間相互作用解析方法を行い、ついで、請求項19又は20に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、蛋白質間相互作用解析方法。
【請求項24】
請求項21に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行い、ついで、請求項19又は20に記載の該蛋白質間相互作用解析方法を行うことを含む、蛋白質間相互作用解析方法。
【請求項25】
請求項22に記載の該機能蛋白質の創製方法を行い、ついで、請求項19又は20に記載に記載の該蛋白質間相互作用解析を行うことを含む蛋白質の創製方法。

【国際公開番号】WO2004/053127
【国際公開日】平成16年6月24日(2004.6.24)
【発行日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−558398(P2004−558398)
【国際出願番号】PCT/JP2003/014750
【国際出願日】平成15年11月19日(2003.11.19)
【出願人】(899000079)学校法人慶應義塾 (742)
【Fターム(参考)】