説明

導電パターンの形成方法及び形成装置

【課題】 樹脂製基板を用いても、十分な電気的導通を確保することが可能な導電パターンの形成方法を提供する。
【解決手段】 溶媒中に金属微粒子が分散した液体により、基板の表面上にパターンを形成する。形成されたパターンが配置されていない領域には光ビームが入射しないように制御して、パターンに光ビームを入射させ、溶媒を蒸発させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、導電パターンの形成方法及び形成装置に関し、特に、形成すべきパターンに対応したマスクを用いることなく、プリント基板に導電パターンを形成する方法及び形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プリント基板上のフォトレジスト膜に回路パターンを描画する方法として、回路パターンが形成されたフォトマスクを用いた密着露光、縮小投影露光、近接露光等が知られている。これらの方法では、プリント基板の少量多品種化が進むと、プリント基板の種類ごとにフォトマスクを作製しなければならない。
【0003】
フォトマスクを用いない方法として、直接描画法が注目されている。直接描画法においては、ポリゴンミラーやデジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を介して、レジスト膜の所望の領域にレーザビームを入射させて潜像を形成する。レジスト膜を現像することにより、レジスト材料からなるパターンが形成される。
【0004】
下記の特許文献1に、レジスト膜を用いることなく、基板上に導電パターンを直接形成する方法が開示されている。以下、特許文献1に開示された方法について説明する。
【0005】
銀粒子が分散されている分散液を、インクジェットノズルからプリント基板に向かって吐出させ、配線パターン状に付着させる。基板を250℃程度に保持して、基板上に付着している分散液の溶媒を蒸発させる。これにより、基板上に銀粒子が残り、配線パターンが形成される。
【0006】
【特許文献1】特開2004−304129号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
基板上に付着した銀の微粒子を含む分散液から溶媒を蒸発させたのみでは、微粒子間の電気的導通を十分確保できない場合がある。十分な電気的導通を確保するためには、分散液を付着させた後の熱処理温度を高くしなければならない。このため、基板材料として高温の熱処理に耐えるものを用いなければならず、安価な樹脂製基板を用いることができない。
【0008】
本発明の目的は、樹脂製基板を用いても、十分な電気的導通を確保することが可能な導電パターンの形成方法を提供することである。本発明の他の目的は、この形成方法に適した導電パターン形成装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の一観点によれば、(a)溶媒中に金属微粒子が分散した液体により、基板の表面上にパターンを形成する工程と、(b)前記工程aで形成されたパターンが配置されていない領域には光ビームが入射しないように制御して、該パターンに光ビームを入射させ、溶媒を蒸発させる工程とを有する導電パターンの形成方法が提供される。
【0010】
本発明の他の観点によると、基板を保持し、保持した基板を、その表面に平行な方向に移動させるステージと、前記ステージに保持された基板の表面に、金属微粒子が分散した液体の液滴を吐出して該表面に付着させるノズルヘッドと、前記ステージに保持された基板の表面に光ビームを入射させる光源と、画像データに基づいて、前記ステージの移動、前記ノズルからの液滴の吐出、及び前記光源からのレーザビームの出射の制御を行う制御装置とを有する導電パターン形成装置が提供される。
【発明の効果】
【0011】
金属微粒子が分散された液体によってパターンが形成されていない領域には、レーザビームが入射しない。このため、レーザビームによる基板の損傷を防止することができる。また、基板全体を加熱する必要がないため、耐熱性の低い樹脂製の基板を使用することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1Aに、実施例による導電パターン形成装置の概略図を示す。基台1の上に、XYステージ2が取り付けられている。基台1に固定され、水平面をXY面とするXYZ直交座標系を定義する。XYステージ2は、基板20を、その表面がXY面に平行になるように保持する。XYステージ2は駆動機構3を含み、保持した基板をX軸方向及びY軸方向に並進移動させることができる。駆動機構3は、制御装置10によって制御される。XYステージ2の上方に、ノズルヘッド5及びレーザ光源6が配置されている。ノズルヘッド5は、XYステージ2に対向する面に複数のノズル5aを有する。レーザ光源6は、XYステージ2に対向する面に複数の発光画素6aを有する。
【0013】
図1Bに、ノズルヘッド5、レーザ光源6及びXYステージ2の平面図を示す。ノズルヘッド5のノズル5aは、Y軸方向に配列している。各ノズル5aは、金属微粒子、例えば銅微粒子が溶媒中に分散された分散液の液滴を吐出する。吐出された液滴は、XYステージ2に保持された基板20の表面に付着する。ノズルヘッド5として、例えば公知のインクジェット法(液滴吐出法)に用いられるインクジェットノズルを用いることができる。ノズル5aをY軸方向に関して密に配置するために、複数のノズルが等ピッチで配列したノズル列を複数列配置し、複数のノズル列のノズルがY軸方向に関して重ならないように、ノズル列をY軸方向に相互にずらしてもよい。
【0014】
レーザ光源6の発光画素6aは、Y軸方向に配列している。発光画素6aとノズル5aとが1対1に対応する。発光画素6aの各々からレーザビームが出射され、XYステージ2に保持された基板20の表面に入射する。あるノズル5aから吐出された液滴が付着する位置と、そのノズル5aに対応する発光画素6aから出射されたレーザビームの入射する位置とは、Y座標が同一である。レーザ光源6として、例えば半導体レーザを用いることができる。なお、十分なパワーが得られる他の光源、例えば発光ダイオード、COレーザ、エキシマレーザ、Nd:YAG等の固体レーザを用いてもよい。
【0015】
ノズル5aから吐出して基板20の表面に付着した液滴の平面寸法は、例えば、25μm程度である。発光画素6aから出射されたレーザビームの、基板20の表面におけるビームスポットサイズは、液滴の平面寸法よりもやや小さい。
【0016】
制御装置10が、ノズル5aから液滴を吐出するタイミング及び発光画素6aからレーザビームを出射させるタイミングを制御する。基板20をX軸方向に移動させながら、画像データに基づいてノズル5aから液滴を吐出させることにより、基板20の表面に、分散液によるパターンを形成することができる。発光画素6aは、対応するノズル5aから吐出して基板20の表面に付着した液滴にレーザビームが入射するように、その発光タイミングが制御される。このため、レーザビームは、ノズル5aから吐出した液滴が付着した位置には入射するが、付着していない位置には入射しない。
【0017】
基板20は、例えば、プリント基板を作製するための樹脂製のコア基板である。ノズル5aから吐出される分散液に分散されている金属微粒子は、例えば直径数μm程度の銅の微粒子である。溶媒として、例えばトルエン等を用いることができる。分散液の粘度は、例えば10mPa・s程度に調整される。なお、液滴の寸法、金属微粒子の寸法は、形成すべきパターンの寸法及び必要とされる解像度に応じて、適宜選択される。
【0018】
次に、図2A〜図2Cを参照して、第1の実施例による導電パターン形成方法について説明する。
【0019】
図2Aに示すように、XYステージ2を制御して基板20を初期位置に配置する。基板20をX軸方向に等速で移動させながら、以下の工程を実施する。所定のタイミングで、ノズルヘッド5の所定のノズル5aから液滴を吐出させる。液滴を吐出させるノズル5a及びそのタイミングは、画像データに基づいて決定される。吐出した液滴30aは、基板20の表面に形成すべきパターンを構成する1つの画素の位置に付着する。
【0020】
図2Bに示すように、液滴30aに続いて、液滴30b及び30cが基板20の表面に形成すべきパターンを構成する画素の位置に付着する。
【0021】
図2Cに示すように、図2Aの工程で付着した液滴30aが、対応する発光画素6aから出射するレーザビームの経路上に配置されると、その発光画素6aからレーザビームを出射させる。これにより、液滴30aの溶媒が蒸発すると共に、金属微粒子の少なくとも表層部が溶融し、相互に接触している微粒子同士が一体化されて金属膜31aが形成される。金属膜31aは、基板20に強力に密着する。
【0022】
ノズル5aから吐出されて基板20に付着した液滴30b、30c等が、対応する発光画素6aの照射位置に配置される度に、発光画素6aからレーザビームを出射させる。これにより、基板20の表面に、一体化した金属微粒子からなる導電パターンを形成することができる。
【0023】
レーザビームの照射によって、液滴のみを局所的に加熱するため、基板20全体の温度は上昇しない。このため、耐熱性の低い樹脂基板等の表面にも、導電パターンを形成することができる。
【0024】
次に、図3A〜3Dを参照して、第2の実施例による導電パターンの形成方法について説明する。
【0025】
図3Aに示すように、XYステージ2を制御して基板20を初期位置に配置する。基板20をX軸方向に等速で移動させながら、以下の工程を実施する。画像データに基づいて、ノズルヘッド5の所定のノズル5aから所定のタイミングで液滴を吐出させる。吐出した液滴30aは、基板20の表面に形成すべきパターンを構成する1つの画素の位置に付着する。
【0026】
図3Bに示すように、基板20の表面に付着した液滴30aにレーザビームを入射させる。これにより、液滴30aの溶媒が蒸発すると共に、金属微粒子の少なくとも表層部が溶融し、相互に接触している微粒子同士が一体化される。さらに、一体化した金属微粒子31aが基板20に強力に密着する。
【0027】
図3Cに示すように、画像データに基づいて、ノズルヘッド5の所定のノズル5aから所定のタイミングで次の液滴30bを吐出させる。図3Dに示すように、基板20の表面に付着した液滴30bにレーザビームを入射させる。これにより、金属微粒子が一体化した金属膜31bが形成される。このように、液滴の吐出とレーザビームの照射とを交互に繰り返すことにより、金属膜31a、31b等からなる導電パターンが形成される。
【0028】
第2の実施例では、ノズル5bから吐出された液滴30aが基板20の表面に付着した後、次の液滴30bが付着する前に、基板に付着した液滴30aにレーザビームが入射するように、ノズルヘッド5及びレーザ光源6が制御される。これにより、相互に接触する2つの液滴間の相互干渉を抑制することができる。
【0029】
上記第1及び第2の実施例では、分散液の液滴の吐出と、レーザビームの入射とを並行して行ったが、基板20の全面に、分散液で形成されたパターンを形成した後、パターンに沿ってレーザビームを入射させてもよい。
【0030】
次に、図4A〜図4Dを参照して、第3の実施例による導電パターンの形成方法について説明する。
【0031】
図4Aに示すように、基板20の表面上に、金属微粒子が分散されたペーストを塗布することにより、金属粒子分散膜25を形成する。この基板20をXYステージ2に載置する。
【0032】
図4Bに示すように、基板20をX軸方向に移動させながら、画像データに基づいて、所定の発光画素6aから所定のタイミングでレーザビームを出射させる。レーザビームの入射した領域において、金属粒子分散膜25の溶媒が蒸発すると共に、金属粒子の表層部が溶解して、金属粒子同士が一体化する。これにより、金属膜26が形成される。図4Cに示すように、金属膜26により、画像データに対応するパターンが形成される。
【0033】
図4Dに示すように、金属膜26が形成されなかった領域の金属微粒子分散膜26を除去する。これにより、金属膜26からなる導電パターンが得られる。
【0034】
上記実施例のいずれの場合にも、基板20の露出した表面にはレーザビームが入射しない。このため、基板20がレーザビームによって損傷を受けることを防止することができる。さらに、基板20全体を加熱しないため、耐熱性の低い樹脂製の基板を用いることができる。
【0035】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】(1A)は、実施例による導電パターン形成装置の概略図であり、(1B)は、その主要部の平面図である。
【図2】第1の実施例による導電パターンの形成方法を説明するための工程途中の図である。
【図3】第2の実施例による導電パターンの形成方法を説明するための工程途中の図である。
【図4】第3の実施例による導電パターンの形成方法を説明するための工程途中の図である。
【符号の説明】
【0037】
1 基台
2 XYステージ
3 駆動機構
5 ノズルヘッド
5a ノズル
6 レーザ光源
6a 発光画素
10 制御装置
20 基板
25 金属微粒子分散膜
26、31a、31b 金属膜
30a、30b、30c 液滴

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)溶媒中に金属微粒子が分散した液体により、基板の表面上にパターンを形成する工程と、
(b)前記工程aで形成されたパターンが配置されていない領域には光ビームが入射しないように制御して、該パターンに光ビームを入射させ、溶媒を蒸発させる工程と
を有する導電パターンの形成方法。
【請求項2】
前記工程bにおいて、光ビームの照射によって金属微粒子の少なくとも表層部を溶融させて、相互に接する金属微粒子同士を一体化させる請求項1に記載の導電パターンの形成方法。
【請求項3】
前記工程aにおいて、前記液体の液滴をノズルから吐出して、前記基板の表面に付着させることにより前記パターンを形成する請求項1または2に記載の導電パターンの形成方法。
【請求項4】
前記工程aにおけるパターンの形成と、前記工程bにおける光ビームの入射とを並行して実施する請求項3に記載の導電パターンの形成方法。
【請求項5】
前記工程a及びbにおいて、前記ノズルから吐出された液滴が前記基板の表面に付着した後、次の液滴が付着する前に、該基板に付着した液滴に光ビームを入射させる請求項3に記載の導電パターンの形成方法。
【請求項6】
(a)溶媒中に金属微粒子が分散したペーストを、基板の表面上に塗布する工程と、
(b)前記工程aで塗布されたペーストに、光ビームを用いて描画し、光ビームの入射した領域の金属微粒子の少なくとも表層部を溶融させて、相互に接する金属微粒子同士を一体化させる工程と、
(c)前記工程bで光ビームに照射されなかった領域のペーストを除去する工程と
を有する導電パターンの形成方法。
【請求項7】
基板を保持し、保持した基板を、その表面に平行な方向に移動させるステージと、
前記ステージに保持された基板の表面に、金属微粒子が分散した液体の液滴を吐出して該表面に付着させるノズルヘッドと、
前記ステージに保持された基板の表面に光ビームを入射させる光源と、
画像データに基づいて、前記ステージの移動、前記ノズルからの液滴の吐出、及び前記光源からのレーザビームの出射の制御を行う制御装置と
を有する導電パターン形成装置。
【請求項8】
前記ノズルヘッドが複数のノズルを含み、前記レーザ光源が複数の発光画素を含み、該ノズルと該発光画素とが1対1に対応しており、対応するノズルと発光画素との組の各々について、ノズルから吐出された液滴の付着位置と、該ノズルに対応する発光画素から出射されたレーザビームの入射位置とが、第1の方向に関して同じ位置に配置される請求項7に記載の導電パターン形成装置。
【請求項9】
前記制御装置は、前記ノズルから吐出した液滴が付着した位置には光ビームが入射し、付着していない位置には光ビームが入射しないように、前記光源を制御する請求項7または8に記載の導電パターン形成装置。
【請求項10】
前記制御装置は、前記ノズルから吐出された液滴が前記ステージに保持された基板の表面に付着した後、次の液滴が付着する前に、該基板に付着した液滴に光ビームが入射するように前記光源を制御する請求項7〜9のいずれかに記載の導電パターン形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−273533(P2007−273533A)
【公開日】平成19年10月18日(2007.10.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−94400(P2006−94400)
【出願日】平成18年3月30日(2006.3.30)
【出願人】(000002107)住友重機械工業株式会社 (2,241)
【Fターム(参考)】