説明

導電性粒子の製造方法

【課題】 樹脂粒子に金属めっきを施したもので、光触媒を含まない導電性粒子を得ることができる導電性粒子の製造方法を提供する。
【解決手段】 光触媒である酸化亜鉛微粒子を分散させた液に樹脂粒子を分散させ、紫外線を照射して樹脂粒子表面を改質処理した後、触媒化処理の前又は後に酸又はアルカリ処理して酸化亜鉛微粒子を溶解して除去するとともに、前記触媒化処理した樹脂粒子表面に無電解めっき被膜を形成して導電性粒子を製造する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、導電性粒子の製造方法に関するものであり、詳細には、酸化亜鉛光触媒で樹脂粒子の表面改質を行い、その後、残留酸化亜鉛を溶解して除去し、無電解めっきを行って得られる導電性粒子に関し、この導電性粒子は実装用の導電性異方性テープ又は導電性異方性接着剤を形成するのに好適に用いられる。
【背景技術】
【0002】
非特許文献1には導電性粒子を利用する接続技術について開示されていて、該開示によると液晶ディスプレイ(LCD)などでは、透明導電膜ITO(Indium Tin Oxide)とフレキシブルプリント基板との接続には、導電性異方性テープが主に使用されている。これは、ITOなどには、はんだによる接合ができないことが理由の一つである。
【0003】
さらに、大型LCDモジュールの実装形態においては、LSI実装が、テープキャリアパッケージ(Tape Carrier Package:TCP)化の方向にあるため、実装方式が異方性導電膜を使用した方式が有利となる。
また、LCDについても高精密化が進み、異方性導電膜を使用した新しい実装方式が求められている。
異方性導電膜に用いられる導電性粒子も表1に示すように、種々のタイプが用いられている。
【0004】
【表1】

【0005】
これらの導電性粒子のなかでは、金属膜被覆樹脂粒子が中心に用いられている。金属膜被覆樹脂粒子は、導電性と柔軟性を合わせ持っているからである。これは被覆した金属膜により導電性が、芯となる樹脂により柔軟性が提供されるからである。
【0006】
また、図1には、バインダー樹脂中に導電性粒子が分散している接着剤でプリント基板同士を接着した場合の概念図が示されていて、プリント基板の端子間に導電性粒子が存在することにより、上下の端子間は接続される。しかし、横の端子間では、樹脂中に導電性粒子が分散している状態にあるので、絶縁性が保たれる。したがって、このようなバインダー樹脂中に導電性粒子が分散している接着剤を用いることにより、異方性を有する接続が可能になり、パターニングの必要が無くなる。
【0007】
実際にバインダー樹脂中に導電性粒子が分散している接着剤を用いて基板間を接着し、導電性粒子で基板の上下の端子間を接続した場合、導電性粒子が端子間で押しつぶされ、点接触から、面接触に近い状態になっていることが分かった。このような特性を得るためには樹脂粒子を金属被覆して得られる導電性粒子を用いることが好ましいことが分かる。
【0008】
ところで、樹脂粒子の表面に無電解めっきを施す場合、金属膜との密着力を向上させるために、その前処理として、樹脂粒子表面を主にクロム酸、過マンガン酸、硫酸等の薬品でエッチング処理して、表面を粗化していた。この表面粗化の方法には2つの大きな問題があった。
【0009】
その1つは、クロム酸等の薬品を使用することである。近年の環境問題で環境負荷の大きいクロム酸等を製造工程中に使用することは、好ましくないばかりでなく、グリーン調達の概念からも、事実上、製造ができなくなる可能性が高い。そして、例えば、通常のエッチング液は、硫酸−クロム酸混合液、過マンガン酸カリ−燐酸混合液などであり、最も代表的な硫酸−クロム酸混合系の組成は、540ml H2SO4+20〜30gCrO3+H2O(残り)で、処理温度は65〜70℃であり、高硫酸浴を使用する過激な条件下で前処理が行われる。
あとの1つは、クロム酸などにより、過激な条件下で樹脂粒子がエッチング処理されるので、樹脂粒子の機械的強度が低下するなどの問題である。
【0010】
そこで、非特許文献2に開示されているように上記のようなエッチング処理を施すことなく、光触媒である酸化チタン(TiO2)粉末と紫外線を組み合わせることによる樹脂の表面を改質することが検討されてきた。そして、本発明者等は、非特許文献2に開示されている手法を導電性粒子を製造するために応用することを検討してきた。それは、光触媒である酸化チタンと紫外線照射を組み合わせて樹脂粒子の表面を改質して無電解めっき適性を改善するというものである。
この方法によると上記のような有害物質を使用することなく、またエッチング処理のように樹脂がダメージを受けずに、無電解めっき適性が向上し、樹脂粒子を完全に金属被覆することができた。
【0011】
しかしながら、光触媒として酸化チタン粉末を用いた方法では、表面改質後酸化チタン粉末を完全に取り除くことができず、最終的に、導電性粒子中に酸化チタンが残留してしまうという問題があった。導電性粒子の用途は、主に異方性導電膜への応用である。異方性導電膜を作製する際に、酸化チタン粉末が残存するとその部分が接続不良になる。例えば、ディスプレイへ適用すると、1つでも接続不良が生じると、リペアになり、工数もコストも増加するので、大きなデメリットとなった。したがって、光触媒を含まない導電性粒子が望まれていた。
【0012】
【非特許文献1】エレクトロニクス実装技術 基礎講座 第4巻 実装組立技術
【非特許文献2】エレクトロニクス実装学会誌、Vol.8(2)、pp.133-139(2005)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
このような状況に鑑み、本発明の課題は、樹脂粒子に金属めっきを施したもので、光触媒を含まない導電性粒子を得ることができる導電性粒子の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するために、鋭意検討した結果、光触媒として酸化亜鉛を用いて、無電解めっき被覆する前に、酸又はアルカリで処理すると酸化亜鉛は溶解するので、除去することができるとの知見が得られ、本発明に到達した。
【0015】
すなわち、本発明は、光触媒である酸化亜鉛微粒子を分散させた液に樹脂粒子を分散させ、紫外線を照射して樹脂粒子表面を改質処理した後、触媒化処理の前又は後に酸又はアルカリ処理して酸化亜鉛微粒子を溶解して除去するとともに、前記触媒化処理した樹脂粒子表面に無電解めっき被膜を形成することを特徴とする導電性粒子の製造方法である。
【0016】
そして、この発明において、樹脂粒子としては、エポキシ系樹脂粒子又はスチレン系樹脂粒子を用いることが好ましい。また、触媒化処理にSn2+とPd2+を含む1液型触媒化液を用いて触媒化処理した後に、酸又はアルカリ処理を行って酸化亜鉛を溶解して除去することが好ましい。さらに、無電解めっき被膜が、Ni-P薄膜又はNi-P薄膜の上に金薄膜を形成したものであることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
この発明は、前記のようであって、本発明によって得られる導電性粒子は、被覆した金属膜により導電性が、芯となる樹脂により柔軟性が提供され、光触媒である酸化亜鉛が除去されているので、実装用の導電性異方性テープ又は導電性異方性接着剤等に好適に用いられる
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明において、用いられる樹脂粒子としては、ポリイミド樹脂、ウレタン樹脂、PET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PBT(ポリブチレンテテフタレート)樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、AS(アクリロニトリル−スチレン共重合体)樹脂、PS(ポリスチレン)樹脂、AN(アクリロニトリル)樹脂、PMMA(ポリメチルメタアクリレート)樹脂、PA(ポリアセタール)樹脂、ポリエステル樹脂、POM(ポリオキシメチレン)樹脂、PC(ポリカーボネート)樹脂、及びポリフェニルサルフアイド樹脂などからなる樹脂粒子が挙げられ、エポキシ系の樹脂、スチレン系の樹脂からなる粒子が好ましい。樹脂粒子の粒径は1〜30μmのものが好ましく、3〜5μmのものがより好ましい。
【0019】
樹脂粒子表面の改質処理は、光触媒である酸化亜鉛微粒子を分散させた液に樹脂粒子を分散させ、紫外線を照射して15〜50℃、好ましくは15〜35℃で行う。酸化亜鉛微粒子の粒径は0.5〜10μmのものを用いることが好ましく、2〜4μmのものがより好ましい。このような酸化亜鉛微粒子を水、メタノール、エタノール、等の液に0.01〜10重量%、好ましくは0.35〜0.45重%分散させて用いる。この酸化亜鉛微粒子を分散させた液に樹脂粒子を0.01〜10重量%、好ましくは2〜5重量%分散させて、これに紫外線を照射して樹脂粒子表面を改質処理する。
【0020】
紫外線照射は、紫外線照射装置を用いて、照度が1〜10W/cm2で5〜30分間、好ましくは照度が5〜7W/cm2で10〜15分間行う。その後表面改質した樹脂粒子を分離する。照射する紫外線は、紫外領域にある電磁波であれば用いることができるが、樹脂製品の表面を活性化させるという観点からは、波長が50〜400nmの範囲の電磁波を用いることが好ましく、310nm以下、好ましくは260nm以下、さらに好ましくは150〜200nm程度である。
【0021】
本発明において触媒化処理は、表面改質処理した後の樹脂粒子を触媒化液に浸漬して15〜60℃、好ましくは15〜35℃で行う。触媒化処理としては、樹脂粒子をSn2+イオンを含む溶液に浸漬した後、Pd2+イオンを含む溶液に浸漬して触媒化処理を行う2液2段法、又はSn2+イオンとPd2+イオンを含む1液型触媒化液を用いる方法が挙げられるが、1液型を用いる方法が好ましい。2液2段法では樹脂粒子を0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるように、Sn2+イオンを0.001〜1重量%、好ましくは0.001〜1重量%含む溶液に樹脂粒子を浸漬し、次いでPd2+イオンを0.001〜1重量%、好ましくは0.001〜1重量%含む溶液に樹脂粒子を浸漬する。1液型を用いる方法では樹脂粒子0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜1重量%となるように、Sn2+イオンを0.1〜10重量%、好ましくは1〜5重量%、Pd2+イオンを0.01〜5重量%、好ましくは0.05〜1重量%含む液に浸漬して処理する。Sn2+イオン源としては、塩化錫、フッ化錫、臭化錫などのハロゲン化錫が挙げられ、好ましくは塩化錫が用いられる。Pd2+イオン源として塩化パラジウム、硫酸パラジウムなどが挙げられ、これらを水に溶解して用いる。
【0022】
また、本発明においては、表面改質処理後の樹脂粒子を、触媒化処理する前又は後に酸又はアルカリ溶液に、15〜60℃、好ましくは15〜30℃で浸漬して、表面改質処理で用いた酸化亜鉛を溶解して除去する。また、この酸又はアルカリ処理を触媒化処理した後に行うと、触媒化処理で吸着した触媒核からSnが取り除かれる。触媒活性を示すのはPdであるので、Snが取り除かれると、この酸又はアルカリ処理工程を経ることにより触媒活性が高まり、めっき反応がより促進される。Snはできるだけ取り除くことが好ましい。ここで用いる酸としては、硝酸溶液、塩酸溶液及び硫酸溶液等が挙げられ、10%硝酸、10%塩酸、10%硫酸が好ましい。アルカリとしては、NaOH、KOH、NH4Cl等の溶液が用いられ、50g/l NaOH溶液、50g/l KOH溶液、50g/l NH4Cl溶液が好ましい。浸漬する樹脂粒子としては酸アルカリ溶液の0.1〜50重量%、好ましくは0.1〜10重量%となるようにするのが好ましい。
【0023】
次いで、上記工程を経て、得られた樹脂粒子表面に従来の無電解めっき処理と同様にして無電解めっき被膜を形成させる。無電解めっき金属として、ニッケル、銅、金、銀及びそれらの合金又は金属化合物から選択されるが、無電解めっきが、Ni−P薄膜又はNi−P薄膜の上に金を形成したものであることが導電性の面でより好ましい。
【0024】
上記のように処理工程を経ることによって、酸化亜鉛が残存していない導電性粒子が得られる。そして、この導電性粒子の芯は樹脂で構成されているので、樹脂特有の弾力性を有する。したがって、このように処理して得られた導電性粒子を実装用の導電性異方性テープ又は導電性異方性接着剤を形成するのに用いると、接続不良などの問題が生じることなく、好適に利用できる。
【0025】
なお、この発明は、全て導電性粒子を例に示してきたが、多孔性のプリント基板などへの適用も可能である。多孔であれば、光触媒として酸化チタンを用いた場合、スルホールやビアの中に酸化チタン粒子が残り、その後のめっき工程での不具合を生じることがあるが、本発明のように、光触媒として酸化亜鉛粒子を用いて、表面を改質し、その後、酸化亜鉛粒子を溶解して除去することにより不具合を無くすことができる。
以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
【実施例1】
【0026】
(表面処理工程)
0.4g/lの割合で酸化亜鉛粉末(ZnO微粉末:住友大阪セメント株式会社製)を25℃の水に分散させた酸化亜鉛分散液100mlとポリスチレン系微粒子(ポリビーズ:テクノケミカル社製)0.5gとを混合した。この分散液に波長184.9nmと257.3nmの光が1:4の割合で混合している紫外線を、平均照度約7.5mW/cm2で10分間紫外線照射を行った後、微粒子を吸引ろ過し、分離した。この微粒子は、酸化亜鉛微粒子と樹脂粒子の割合が数で1:1、重量で1:10であった。
【0027】
(触媒化工程)
得られた微粒子を3g/lの割合でPEG−1000に5分間浸漬して、表面の濡れ性を向上させ、分離した。その後、SnCl2−PdCl2混合1液型の触媒化液(市販のCATAPOSIT-TM-44CATALYST(ローム・アンド・ハース(ROHM・IHAAS)社製)50g/lとCATAPREP404(ローム・アンド・ハース(ROHM・IHAAS)社製)270g/lを混合したもの)に15分間浸漬して触媒化処理を行って微粒子を分離した。この微粒子は、酸化亜鉛微粒子と樹脂粒子の割合が数で1:1、重量で1:10であった。
【0028】
(酸又はアルカリ処理工程)
触媒化工程の後に得られた微粒子を10%硫酸の溶液に浸漬し、ろ過して酸化亜鉛粒子を溶解させて除去して、酸化亜鉛を含有しない触媒化処理した樹脂粒子を得た。このとき、触媒化工程で樹脂表面に付着したSnも取り除かれた。触媒活性を示すのはPdであるので、この促進化処理において、吸着した触媒核からSnをできるだけ取り除き、触媒活性を高め、めっき反応を促進させることが好ましい。
【0029】
(無電解めっき工程)
その後、希釈投入法にて無電解Ni−Pめっきを行った。すなわち、300mlの純水を、40℃まで加温し、そこに上記のようにして得られた微粒子を投入し、その後、40℃に加温した無電解Ni−Pめっき浴を少しずつ投入する。めっき時間は10分間行った。
【実施例2】
【0030】
実施例1で得た無電解Ni−Pめっきした粒子に、さらに、置換型の金めっきを行った。得られた導電性粒子は、金が最表面に存在するので、接触抵抗がより小さくなり、接続信頼性が向上するものとなった。
【実施例3】
【0031】
酸化亜鉛の溶解を10%塩酸溶液で行う以外は、実施例1と同様に処理して、酸化亜鉛を含有しない触媒化処理した樹脂粒子を得、無電解Ni−Pめっきを施して導電性の粒子を得た。
【実施例4】
【0032】
エポキシ系の樹脂(積水化学社製)を用いる以外は、実施例1と同様にして、酸化亜鉛を含有しない触媒化処理した樹脂粒子を得、無電解Ni−Pめっきを施して導電性の粒子を得た。
【0033】
(比較例1)
酸又はアルカリ処理を行わない以外は、実施例1と同様にして無電解Ni−Pめっきを施した導電性粒子を得た。酸化亜鉛微粒子と樹脂粒子の割合が数で1:1、重量で1:10であった。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】バインダー中に導電性粒子が分散している接着剤でプリント基板同士を接着した場合の従来から知られた概念図である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光触媒である酸化亜鉛微粒子を分散させた液に樹脂粒子を分散させ、紫外線を照射して樹脂粒子表面を改質処理した後、触媒化処理の前又は後に酸又はアルカリ処理して酸化亜鉛微粒子を溶解して除去するとともに、前記触媒化処理した樹脂粒子表面に無電解めっき被膜を形成することを特徴とする導電性粒子の製造方法。
【請求項2】
樹脂粒子が、エポキシ系樹脂粒子又はスチレン系樹脂粒子である請求項1記載の導電性粒子の製造方法。
【請求項3】
Sn2+とPd2+を含む1液型の触媒化液を用いて触媒化処理した後に、酸又はアルカリ処理を行って、触媒の促進化を行うと共に酸化亜鉛を溶解して除去することを特徴とする請求項1又は2記載の導電性粒子の製造方法。
【請求項4】
無電解めっき被膜が、Ni−P薄膜又はNi−P薄膜の上に金薄膜を形成したものである請求項1〜3のいずれかに記載の導電性粒子の製造方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2007−146253(P2007−146253A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−344848(P2005−344848)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(502273096)株式会社関東学院大学表面工学研究所 (52)
【Fターム(参考)】