説明

屋根改修用金具、既存屋根の改修構造、既存屋根の改修方法

【課題】足場板でスレート板の踏み抜きを防止して施工時や事前調査時の安全性を確保しながら、足場板の風による吹き上げ、コスト高、施工性の悪さを低減することができる屋根改修用金具を提供する。
【解決手段】既存屋根1の波状スレート板2の上方に新規屋根材3を付設して屋根を改修するために、波状スレート板2の上面に配設される屋根改修用金具Aに関する。波状スレート板2の凸条の上側に配置される載置部5と、載置部5の波状スレート板2の凸条の長手方向と平行となる両側端から下方に突出して波状スレート板2の凹溝に配置される脚部7と、波状スレート板2の凸条の長手方向と直交する端部から突出させ、波状スレート板2に載置された足場板8を連結するための連結片9とを備える。波状スレート板2の上面に配設した後、その連結片9に足場板8を連結することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波状スレート板を用いた既存屋根をリフォームする際に用いられる屋根改修用金具及びこれを用いた既存屋根の改修構造並びに既存屋根の改修方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、工場や倉庫などに使用されている老朽化したスレート屋根の改修方法として、0.4〜0.6mm程度のロール成形された鋼板(塗装鋼板やガルバリウムめっき鋼板など)を既存のスレート板を剥がさずにカバーする改修工法が産業廃棄物の処理問題対策や操業を止めずに改修施工ができる等の特徴から主流になっている。中でも、最近のアスベスト公害等の問題から、既存のスレート板にドリルやビスで穴をあけずに施工可能ないわゆる間接固定工法が徐々に増加する傾向にあり、本出願人によってもこの改修方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
老朽化したスレート屋根の工事を行う際、スレート板には長年の汚れが表面に積もっているために、そのひび割れや強度低下を発見するのは難しく、施工や事前調査の際に、老朽化したスレート板が割れて工具や破片が落下したり、場合によっては、施工者がスレート板を踏み抜いて落下し、死に至るケースもあった。
【0004】
そこで、施工の際には安全ネットをスレート屋根の全面に敷き込んだり、木製あるいはアルミニウム製の足場板を敷設したりして安全性の向上を図っているが、施工性や機能性には問題があった。また、母屋間に足場板を全面に敷いたりスライドさせたりする等の工法も最近開発されてはいるが、事前調査時の安全性の確保やコスト高、施工性等に問題が多く、施工中とは言うものの、ビス等でスレート板を貫通することができないため、風による足場板の吹き上げに対する強度に不安があった。
【0005】
特に、強度の弱い小波スレート板を屋根に使用している場合も多々見受けられるが、この場合、大波スレート板と比べて踏み抜き等の危険性は高まるため、問題は大きい。
【特許文献1】特許第3809100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、足場板でスレート板の踏み抜きを防止して施工時や事前調査時の安全性を確保しながら、足場板の風による吹き上げ、コスト高、施工性の悪さを低減することができる屋根改修用金具、既存屋根の改修構造、既存屋根の改修方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の請求項1に係る屋根改修用金具Aは、既存屋根1の波状スレート板2の上方に新規屋根材3を付設して屋根を改修するために、波状スレート板2の上面に配設される屋根改修用金具Aであって、波状スレート板2の凸条4の上側に配置される載置部5と、載置部5の波状スレート板2の凸条4の長手方向と平行となる両側端から下方に突出して波状スレート板2の凹溝6に配置される脚部7と、載置部5の波状スレート板2の凸条4の長手方向と直交する端部から突出させ、波状スレート板2に載置された足場板8を連結するための連結片9とを備えて成ることを特徴とするものである。
【0008】
本発明の請求項2に係る既存屋根の改修構造は、請求項1に記載の屋根改修用金具Aを用いた既存屋根1の改修構造であって、屋根改修用金具Aの載置部5を波状スレート板2の凸条4の上側に配置すると共に屋根改修用金具Aの脚部7を上記凸条4の両側の凹溝6に配置することによって、複数の屋根改修用金具Aを波状スレート板2の上面に配設し、波状スレート板2に足場板8を載置すると共にこの足場板8を屋根改修用金具Aの連結片9に連結し、複数の母屋材10を屋根改修用金具Aの載置部5に載設して波状スレート板2の上方に架設し、母屋材10に新規屋根材3を葺設して成ることを特徴とするものである。
【0009】
本発明の請求項3に係る既存屋根の改修方法は、請求項1に記載の屋根改修用金具Aを用いた既存屋根1の改修方法であって、屋根改修用金具Aの載置部5を波状スレート板2の凸条4の上側に配置すると共に屋根改修用金具Aの脚部7を上記凸条4の両側の凹溝6に配置することによって、複数の屋根改修用金具Aを波状スレート板2の上面に配設し、波状スレート板2に足場板8を載置すると共にこの足場板8を屋根改修用金具Aの連結片9に連結し、この足場板8に作業者が乗りながら複数の母屋材10を屋根改修用金具Aの載置部5に載設して波状スレート板2の上方に架設すると共に母屋材10に新規屋根材3を葺設することを特徴とするものである。
【0010】
本発明の請求項4に係る既存屋根の改修方法は、請求項3において、足場板8に作業者が乗りながら、その足場板8よりも水上側の屋根改修用金具Aと足場板8とを施工することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
本発明の請求項1の屋根改修用金具Aは、波状スレート板2の上面に配設した後、その連結片9に足場板8を連結することによって、足場板8で波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、施工時や事前調査時の安全性を確保しながら、足場板8の風による吹き上げを防止することができ、しかも、母屋間に足場板を全面に敷いたりスライドさせたりする等の工法に比べて、コスト高、施工性の悪さを低減することができるものである。
【0012】
本発明の請求項2の既存屋根の改修構造は、屋根改修用金具Aの連結片9に足場板8を連結することによって、足場板8で波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、施工時や事前調査時の安全性を確保しながら、足場板8の風による吹き上げを防止することができ、しかも、母屋間に足場板を全面に敷いたりスライドさせたりする等の工法に比べて、コスト高、施工性の悪さを低減することができるものである。
【0013】
本発明の請求項3の既存屋根の改修方法は、屋根改修用金具Aの連結片9に足場板8を連結することによって、足場板8で波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、施工時や事前調査時の安全性を確保しながら、足場板8の風による吹き上げを防止することができ、しかも、母屋間に足場板を全面に敷いたりスライドさせたりする等の工法に比べて、コスト高、施工性の悪さを低減することができるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための最良の形態を説明する。
【0015】
本発明の既存屋根1の改修構造は、波状スレート板2を葺設した既存屋根1の上を新規屋根材3で全面にわたって被覆して形成されるものである。波状スレート板2は凸条4と凹溝6とが交互に繰り返し連続する断面形状を有するものであって、凸条4と凹溝6の高さの差が35〜40mm程度で隣り合う凸条4、4の間隔が120〜140mm程度の大波スレート板や、凸条4と凹溝6の高さの差が15〜30mm程度で隣り合う凸条4、4の間隔が60〜100mm程度の小波スレート板があるが、本発明はいずれの波状スレート板2を用いた既存屋根1でも適用することができ、特に、大波スレート板よりも強度の小さい小波スレート板を用いた既存屋根1に好適に使用することができる。
【0016】
本発明の既存屋根1の改修構造は、屋根改修用金具A、母屋材10、新規屋根材3、足場板8を用いて形成することができる。
【0017】
屋根改修用金具Aは、ステンレス鋼板などの金属板を曲げ加工やプレス加工などした金具であって、図1(a)(b)(c)に示すように、載置部5、脚部7、連結片9などを備えて形成されている。屋根改修用金具Aの上部は平面視で略矩形の載置部5として形成されており、載置部5の上面の略中央部には横方向に長い溝部20が形成されている。脚部7は屋根改修用金具Aの両側端(波状スレート板2の凸条4の長手方向と平行となる側端)に一つずつ設けられており、各脚部7、7は載置部5の側端から略垂直下方に突出するように延設されている。また、脚部7の下端部は折り曲げ加工により断面略円弧状の設置部21が形成されている。載置部5の水上側(波状スレート板2の凸条4の長手方向と直交する端部であって、屋根改修用金具Aを既存屋根1に配設する際に屋根勾配の上側に向く方)の端部には突出片22が略垂直下方に突出するように延設されており、突出片22の下端には載置部5側と反対側(外側)に突出する連結片9が突出片22に対して略垂直に設けられている。
【0018】
上記の載置部5に設けた溝部20の底部の略中央部にはボルト挿通孔23が形成されている。このボルト挿通孔23は溝部20の長手方向(横方向)と略平行方向に長い長孔として形成されている。また、ボルト挿通孔23の長手方向の両側において溝部20の底部にはカシメ孔24、24が設けられている。このカシメ孔24も溝部20の長手方向と略平行方向に長い長孔として形成されている。また、溝部20には係止具25が設けられている。係止具25は、矩形金属板の略中央部にボルト差し込み孔36を設けると共にボルト差し込み孔36の縁部に一対の対向する係止片27を切り起こしにより突設することによって形成されるものである。そして、係止具25の両端部を貫通するように鳩目鋲26、26を装着すると共に各鳩目鋲26、26を溝部20のカシメ孔24、24に差し込み、カシメ孔24の下側において鳩目鋲26を潰してかしめることにより、係止具25は溝部20の底部の上面に取り付けられている。鳩目鋲26はカシメ孔24の長手方向に沿って移動可能に差し込まれており、これにより、係止具25は溝部20の長手方向に沿ってスライド移動自在に形成されている。
【0019】
母屋材10としては形鋼などの長尺な金属材を用いることができ、例えば、断面略ハット型に形成することができる。断面略ハット型の母屋材10は下面が開口する断面略コ字状の支持部10aと、支持部10aの両下端から外側に向けて突設する支え片10b、10bとから構成されている。
【0020】
新規屋根材3は公知の屋根材であれば何でも用いることができるが、例えば、山部30と谷部31とが交互に連続して繰り返す断面形状を有する金属折板を用いることができる。
【0021】
足場板8は従来から足場板として用いられている板状のものであれば、何でも用いることができ、例えば、塗装鋼板やアルミニウム板や木板などを使用することができ、特に、金属製の半裁角波成形品は強度やサイズの点で好ましい。この足場板8としては、例えば、働き幅が約250〜500mm、板厚が約0.35〜0.6mmであることが好ましい。
【0022】
そして、本発明の既存屋根1の改修方法は以下のようにして行う。
【0023】
まず、上記の屋根改修用金具Aを既存屋根1の最も水下側(既存屋根1の屋根勾配における最も下側で、通常は軒側)の上面に配設する。この場合、図2に示すように、既存屋根1の上面には波状スレート板2を建物の母屋等の構造材に固定しているボルト28の先端が突出しているので、これを利用して屋根改修用金具Aを取り付ける。すなわち、波状スレート板2の凸条4を貫通するようにして突出しているボルト28に上側から屋根改修用金具Aを近づけ、溝部20のボルト挿通孔23に下側からボルト28を差し込むと共にこのボルト28の先端を係止具25のボルト差し込み孔36にも下側から差し込み、さらに、このボルト28の先端を係止具25の一対の係止片27、27の間にも下側から挿通する。そして、屋根改修用金具Aの脚部7の下端の設置部21が凹溝6に達するまで屋根改修用金具Aを波状スレート板2側に押し下げていく。このようにして図3に示すように、屋根改修用金具Aをボルト28に取り付けることができ、係止片27、27の先端がボルト28の外周のネジ山に係止することにより、屋根改修用金具Aがボルト28から抜けないように固定することができる。また、図4(a)(b)に示すように、屋根改修用金具Aは凸条4を跨ぐようにして配設する。すなわち、載置部5及び連結片9が凸条4の上側に位置し、その凸条4の両側の凹溝6、6に脚部7、7がそれぞれ位置するようにする。また、連結片9は水上側(既存屋根1の屋根勾配における上側で、通常は棟側)の方に向けて配置する。
【0024】
上記のようにして複数の屋根改修用金具A、A…を既存屋根1の最も水下側の上に略一列に並べて配置した後、これらの屋根改修用金具A、A…の連結片9、9…に足場板8を連結して取り付ける。すなわち、既存屋根1に取り付けた屋根改修用金具A、A…の水上側に足場板8を配置し、足場板8の水下側の端部を連結片9に長さ10〜15mmのスクリュービスなどの固定具で固定して連結する。ここで、足場板8が矩形状である場合は屋根勾配と直交する方向(建物の母屋の長手方向と直交する方向であって、桁行き方向)と足場板8の長手方向とを一致させるようにする。また、複数の足場板8、8…を屋根勾配と直交する方向に並べて用いても良い。また、一枚の足場板8は、一つの複数の屋根改修用金具Aの連結片9に連結して固定しても良いし、複数の屋根改修用金具A、A…の連結片9、9…に連結して固定しても良い。
【0025】
上記のようにして足場板8を既存屋根1の波状スレート板2の上に敷設した後、その足場板8よりも水上側において屋根勾配と直交する方向に並んでいるボルト28、すなわち、最も水下側に並んでいる上記ボルト28から数えて二列目に屋根勾配と直交する方向に並んでいるボルト28、28…にさらに屋根改修用金具A、A…を取り付ける。この二回目の屋根改修用金具Aの取り付け方は上記と同様である。次に、この二回目に取り付けた屋根改修用金具A、A…の連結片9、9…に足場板8を連結して敷設する。この二回目の足場板8の連結片9への連結方法や敷設方法は上記と同様である。
【0026】
このようにして屋根改修用金具Aの配設と足場板8の敷設とを交互に繰り返しながら、図5に示すように、水下側から水上側に向かって順次施工する。ここで、最も水下側に配置する一回目の屋根改修用金具Aと足場板8は既存屋根1の波状スレート板2の上に乗らずに施工するが、二回目以降の屋根改修用金具Aと足場板8の配設作業は、図6に示すように、それ以前に施工した足場板8の上に乗って行うことができる。従って、作業者が波状スレート板2に直接乗らなくなって波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、安全性を確保することができる。
【0027】
次に、図7、8に示すように、既存屋根1に配設した屋根改修用金具A、A…の上に母屋材10を架け渡すように載せて波状スレート板2の上方に複数の母屋材10、10…を架設する。このとき、母屋材10の支え片10bを屋根改修用金具Aの載置部5の上に載せ、スクリュービスなどの固定具で支え片10bと載置部5とを連結し、屋根改修用金具Aに母屋材10を固定する。また、母屋材10の支持部10aの内側(下側)に、溝部20よりも上側に突出するボルト28の先端を位置させるようにする。また、母屋材10はその長手方向が既存屋根1の屋根勾配と直交する方向と略平行となるように配置する。そして、母屋材10の施工においても、上記のように敷設した足場板8の上に乗って行うことができるため、作業者が波状スレート板2に直接乗らなくなって波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、安全性を確保することができる。
【0028】
次に、図7、8に示すように、既存屋根1に配設した複数の母屋材10、10…の支持部10aの上に新規屋根材3を架け渡すように載せて波状スレート板2の上方に複数の新規屋根材3、3…を架設する。このとき、新規屋根材3はその山部30及び谷部31の長手方向が既存屋根1の屋根勾配の方向と略平行となるように配設する。また、新規屋根材3は支持部10aにボルトなどの固定具で固定する。このようにして波状スレート板2の上方に新規屋根材3を付設して既存屋根1の全体を新規屋根材3で被覆することによって、既存屋根1の改修を行うことができる。そして、新規屋根材3の施工においても、上記のように敷設した足場板8の上に乗って行うことができるため、作業者が波状スレート板2に直接乗らなくなって波状スレート板2の踏み抜きを防止することができ、安全性を確保することができる。
【0029】
上記のような本発明の改修構造では、図9、10に示すように、足場板8は新規屋根材3の施工後も敷設された状態のまま(いわゆる敷き殺し)であるため、足場板8の撤去作業を無くすことができ、また、足場板をスライド移動する方式のものに比べて煩雑な作業を少なくすることができ、施工に係る手間を軽減して施工性の悪さやコスト高を低減することができる。また、上記では、全て足場板8を施工した後に母屋材10や新規屋根材3を施工するようにしているが、これに限らず、順次施工を進めていくに従って、その時点で施工に必要な足場板8のみを敷設し、不要になった足場板8を次の施工に必要な箇所に順送りして行くことも可能である。また、屋根改修用金具Aは全てのボルト28に取り付ける必要はなく、足場板8の取り付け強度などを考慮して必要なボルト28のみに屋根改修用金具Aを取り付ければよい。例えば、母屋材10や新規屋根材3を施工する前に、波状スレート板2の状態を事前に調査するために足場を確保する場合では、屋根改修用金具A、Aの設置間隔を大きくし、足場板8を連結片9に仮止めして敷設することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】本発明の屋根改修用金具を示し、(a)(b)は斜視図、(c)は下面図である。
【図2】本発明における既存屋根を示す斜視図である。
【図3】本発明の屋根改修用金具を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図4】本発明の屋根改修用金具を取り付けた状態を示し、(a)(b)は斜視図である。
【図5】本発明の屋根改修用金具と足場板を取り付けた状態を示す斜視図である。
【図6】本発明の施工途中を示す斜視図である。
【図7】本発明の改修構造を示す一部を省略した斜視図である。
【図8】本発明の改修構造を示す一部を省略した斜視図である。
【図9】本発明の改修構造を示す一部の断面図である。
【図10】本発明の改修構造を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
【0031】
A 屋根改修用金具
1 既存屋根
2 波状スレート板
3 新規屋根材
4 凸条
5 載置部
6 凹溝
7 脚部
8 足場板
9 連結片
10 母屋材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
既存屋根の波状スレート板の上方に新規屋根材を付設して屋根を改修するために、波状スレート板の上面に配設される屋根改修用金具であって、波状スレート板の凸条の上側に配置される載置部と、載置部の波状スレート板の凸条の長手方向と平行となる両側端から下方に突出して波状スレート板の凹溝に配置される脚部と、載置部の波状スレート板の凸条の長手方向と直交する端部から突出させ、波状スレート板に載置された足場板を連結するための連結片とを備えて成ることを特徴とする屋根改修用金具。
【請求項2】
請求項1に記載の屋根改修用金具を用いた既存屋根の改修構造であって、屋根改修用金具の載置部を波状スレート板の凸条の上側に配置すると共に屋根改修用金具の脚部を上記凸条の両側の凹溝に配置することによって、複数の屋根改修用金具を波状スレート板の上面に配設し、波状スレート板に足場板を載置すると共にこの足場板を屋根改修用金具の連結片に連結し、複数の母屋材を屋根改修用金具の載置部に載設して波状スレート板の上方に架設し、母屋材に新規屋根材を葺設して成ることを特徴とする既存屋根の改修構造。
【請求項3】
請求項1に記載の屋根改修用金具を用いた既存屋根の改修方法であって、屋根改修用金具の載置部を波状スレート板の凸条の上側に配置すると共に屋根改修用金具の脚部を上記凸条の両側の凹溝に配置することによって、複数の屋根改修用金具を波状スレート板の上面に配設し、波状スレート板に足場板を載置すると共にこの足場板を屋根改修用金具の連結片に連結し、この足場板に作業者が乗りながら複数の母屋材を屋根改修用金具の載置部に載設して波状スレート板の上方に架設すると共に母屋材に新規屋根材を葺設することを特徴とする既存屋根の改修方法。
【請求項4】
足場板に作業者が乗りながら、その足場板よりも水上側の屋根改修用金具と足場板とを施工することを特徴とする請求項3に記載の既存屋根の改修方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−127760(P2008−127760A)
【公開日】平成20年6月5日(2008.6.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−310479(P2006−310479)
【出願日】平成18年11月16日(2006.11.16)
【出願人】(000207436)日鉄住金鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】