説明

履物および履物用中敷

【課題】継続的な使用により、足の指の力が強化されると共に理想的な歩行や姿勢が形成され、次第に腰痛も改善されていく履物および履物用中敷を提供することにある。
【解決手段】本発明の履物1は、足を載置する底部2のうち足の指が位置する部位3付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部4が設けられている。使用者がこの凹部4内に足の指を屈曲させてその状態を維持することにより足の指の力が次第に強化されていく。これによって、土踏まずが反り上がった縦アーチも形成されていき、理想的な歩行が可能となる。さらに、足の指を下方に屈曲させることで、脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成され、これらの複合的作用により、次第に腰痛が改善される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、継続的な使用により理想的な歩行や姿勢が形成され次第に腰痛も改善されていく履物および履物用中敷に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、履物の底部構造に工夫を凝らすことで使用者の腰痛を予防または改善するものが種々提案されている。例えば、そのようなものとして、腰痛などの足裏反射点の位置に補助パットを貼付し、靴を着用した時の押圧刺激により腰痛等を改善するもの(特開平11−146802号)、低弾性の充填材により直接的な強い衝撃を緩和して膝痛、腰痛の発生を抑制するもの(特開2004−248942号)、爪先部を踵部より高くすることで、前傾姿勢を解消して内臓の機能低下、腰痛等を改善するもの(特開2005−160560号)などがある。
【0003】
ところで、現代人はアスファルトの上を歩き平らな床で生活しているため、足の指が使われず指の力が弱く、土踏まずが反り上がった縦アーチが形成されない傾向にある。その結果、扁平足気味な足で指を使わず歩行するため、その衝撃で腰痛や膝痛が誘発されることが指摘されている。また、理想的な歩行は踵から着地した後、足の指で地面を蹴り上げるようにして前に移動するものであり、そのような歩行を実現するためにも足の指の力が重要と考えられている。さらに、足の指を下方に屈曲させることで、各指の力が強化されると共に、脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成される。
【特許文献1】特開平11−146802号公報
【特許文献2】特開2004−248942号公報
【特許文献3】特開2005−160560号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本願発明者は、上記の理由から、足の指の力を強化することに着目し本発明を想起したものであり、すなわち、本発明の課題は、継続的な使用により、足の指の力が強化されると共に理想的な歩行や姿勢が形成され、次第に腰痛も改善される履物および履物用中敷を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するものは、足を載置する底部のうち足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部が設けられていることを特徴とする履物である。
【0006】
前記底部は、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位付近に、前記関節を下方より押し上げる凸部を有していることが好ましい。前記履物は、鼻緒を有していることが好ましい。前記底部の上面は、爪先側から踵側に向かって徐々に高くなるように形成されていることが好ましい。
【0007】
また、上記課題を解決するものは、履物の底部上面に配置する板状体であって、該板状体を履物内に配すると、足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部が構成されることを特徴とする履物用中敷である。
【0008】
前記板状体は、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位付近に、前記関節を下方より押し上げる凸部を有していることが好ましい。履物用中敷は、鼻緒を有していることが好ましい。前記板状体の上面は、爪先側から踵側に向かって徐々に高くなるように形成されていることが好ましい。
【発明の効果】
【0009】
請求項1または4に記載の発明によれば、継続的な使用により理想的な歩行や姿勢が形成され次第に腰痛も改善されていく。
請求項2または5に記載の発明によれば、中足骨と指骨との間の関節が凸部で下方より押し上げられることによって、特に意識することなく、自然に足の指が下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、上記請求項1または4の効果がより顕著なものとなる。
請求項3または6に記載の発明によれば、鼻緒を挟もうとすることで足の指が自然に下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、上記請求項1または4の効果がより顕著なものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明では、足を載置する底部のうち足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部を設けられている。使用者がこの凹部内に足の指を屈曲させてその状態を維持することにより足の指の力が次第に強化されていく。これによって、土踏まずが反り上がった縦アーチも形成され、理想的な歩行が可能となる。さらに、足の指を下方に屈曲させることで、脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成され、これらの複合的作用により、次第に腰痛が改善される。
【実施例1】
【0011】
図1は本発明の履物の一実施例の平面図であり、図2は図1のA−A線断面図であり、図3または図4は図1に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【0012】
この実施例の履物1は、足を載置する底部2のうち足の指が位置する部位3付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部4が設けられていることを特徴とするものである。以下、各構成について順次詳述する。
【0013】
この実施例の履物1はスリッパであるが、これに限定されるものではなく、履物であればどのようなものでもよく、例えば運動靴、革靴、ナースシューズなど広く靴一般、またはサンダルや草履などでもよい。
【0014】
この履物1はスリッパであるため、底部2と底部2に取り付けられた甲当て5とから構成されている。そして、足を載置する底部2のうち足の指が位置する部位3付近には、図1または図2に示すように、凹部4が設けられている。この凹部4は、図3または図4に示すように、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成されており、スリッパ1を履いた後、図4中の矢印のように足の指を下方に曲げると、指を略直角に屈曲させても爪先が凹部4の底面4aに若干当接するか、或いは丁度当接しない程度の深さを備えている。より具体的には、この凹部の深さは使用者の足の大きさにもよるが、10mm以上あることが好ましい。
【0015】
底部2の形成材料としては、公知の材料が使用できるが、例えばゴム材、合成樹脂、木材、紙材、発泡体などが好適に使用できる。また、この実施例の底部2は、底部を一枚の板状体で形成し、先端部に凹部4を形成した一体成形物で構成されているが、これに限定されるものではなく、複数の板状体の積層体から底部が構成され先端部を枚数低減することで凹部を構成したものも本発明の範疇に包含される。
【0016】
このように、本発明の履物1は、足を載置する底部2のうち足の指が位置する部位3付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部4を有しているので、使用者がこの凹部4内に、図4に示すように足の指を屈曲させてその状態を維持することにより足の指の力が次第に強化されていく。これによって、土踏まずが反り上がった縦アーチも形成されていき、理想的な歩行が可能となる。さらに、足の指を下方に屈曲させることで、脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成され、これらの複合的作用により、次第に腰痛が改善されていく。
【0017】
つぎに、図5ないし図8に示した本発明の履物の他の実施例について説明する。
この実施例の履物10と前述した履物1との相違は、底部2が、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位6付近に、当該関節を下方より押し上げる凸部11を有している点のみであり他は同じである。履物1と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。
【0018】
人の足90は、図18に示すように、中足骨91と指骨92とを有し、これら中足骨91と指骨92との間に関節93を有している。この関節93は、指骨92を上下に屈曲可能とするものであり、これら関節93を下方より押し上げると、指骨92が自然と下方に屈曲する。本願発明者は、このような足の構造に着目して、底部2のうち、足骨91と指骨92との間の関節93が位置する部位6付近に、関節93を下方より押し上げる凸部11を設けた。これにより、使用者は、履物10を着用するだけで、図7または図8に示すように、意識することなく自然に足の指(指骨92)が下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、次第に腰痛が改善されていく。
【0019】
具体的には、この実施例の凸部11は、図5に示すように、平面視で幅が踵側に向かって徐々に小さくなるような略三角形に形成され、かつ、図6に示すように、爪先側に向かって厚く踵側に向かって徐々に薄くなるように形成されている。そして、最も厚くなる部位(高くなる部位)が使用者の中足骨91と指骨92との間の関節93の下方に位置するように構成されている。この実施例では、図5または図6に示すように、凹部4との臨界部が最も高く形成されている。なお、踵側に向かって徐々に薄くなるように形成されているのは、着用時の抵抗感をよりなくすためである。また、この実施例の凸部11は、底部2とは別部材で形成され底部2の上面2aに接着剤にて接合されているが、底部と一体成形されているものも本発明の範疇に包含される。
【0020】
さらに、図9ないし図11に示した本発明の履物の他の実施例について説明する。
この実施例の履物20と前述した履物1との相違は、履物20が鼻緒21を有している点のみであり他は同様である。履物1と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。具体的には、鼻緒21は、図9または図10に示すように、甲当て5と凹部4とを連結した紐状体にて形成されており、図11に示すように、この鼻緒21を足の指(親指とその隣の指)で挟もうとすると、足の指が自然に下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、次第に腰痛が改善されていくように構成されている。
【0021】
なお、この実施例の履物20には、鼻緒21と共に、底部2の上方を横断するように、かつ使用者の甲を覆うように、履物の長手方向に幅をもって形成された甲当て5が形成されている。この甲当て5により、足の指が外側に開くことが抑制されることに加え、鼻緒21による作用が相乗的に機能して各指が内側に集まり、より下方に屈曲した状態を保持できるように構成されている。また、この実施例の鼻緒21は、甲当て5と凹部4とを連結する形態で構成されているが、鼻緒として機能するものであればどのような形態で構成されていてもよく、例えば、凹部4または底部2のうち凹部4との臨界部付近に設けられ親指を挿入可能な略半円形状体などであってもよい。さらに、この実施例の鼻緒21と前述した履物10の凸部11とを組み合わせたものなども本発明の範疇に包含される。
【0022】
つぎに、発明の履物用中敷40について、図12または図13に示した一実施例を用いて説明する。
履物用中敷40は、履物の底部上面に配置する板状体41を有し、板状体41を履物内に配すると、足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部が構成されることを特徴とする履物用中敷である。
【0023】
この履物用中敷40は、最上層の板状体41と、板状体41の下層に設けられ中間層を構成する接着剤層42と、接着剤層42の下層に設けられ最下層を構成する剥離層43とからなる。最上層の板状体41は履物の底部上面に配置される部位であり、接着剤層42は板状体41を履物の底部上面に接着するための部位であり、剥離層43は接着剤層42を使用時まで被覆するための部位である。
【0024】
履物用中敷40は、スリッパ、運動靴や革靴などの靴一般、サンダルまたは草履などの底部上面に貼付して使用するものであり、板状体41は例えばゴム材、合成樹脂、木材、紙材、発泡体などで形成することができる。接着剤層42は履物の底部上面に接着して硬化し、着脱を相当回数繰り返しても板状体41が履物の底部上面から剥がれない程度の接着強度を備えるものであればどのようなものでもよく、例えばエポキシ樹脂などが好適に使用できる。さらに、剥離層43は、接着剤層42を使用時まで硬化させることなく被覆可能であればどのようなものでもよく、例えば紙材、樹脂シートなどが好適に使用できる。
【0025】
そして、履物用中敷40は、剥離層43を剥離して接着剤層42を露呈させ、板状体41を履物の底部上面に貼付すると、足を載置する履物の底部のうち足の指が位置する部位(図12中2点鎖線と板状体41の左端円弧で囲まれた部位)に凹部が構成される。この凹部は、足の指が位置する部位付近に形成されるものであり、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さとなる。より具体的には、履物を着用した後、足の指を下方に曲げると、指を略直角に屈曲させても爪先が凹部の底面に若干当接するか、或いは丁度当接しない程度の深さの凹部が構成される。なお、履物の先端部位にそのような深さの凹部が構成されるためには、板状体41の厚みは10mm以上あることが好ましい。
【0026】
このように、本発明の履物用中敷40は、板状体41を履物の底部上面に貼付すると、足を載置する履物の底部のうち足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部4が構成されるため、使用者がこの凹部内に、足の指を屈曲させてその状態を維持することにより足の指の力が次第に強化されていく。これによって、土踏まずが反り上がった縦アーチも形成されていき、理想的な歩行が可能となる。さらに、足の指を下方に屈曲させることで、脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成され、これらの複合的作用により、次第に腰痛が改善される。
【0027】
つぎに、図14または図15に示した本発明の履物用中敷の他の実施例について説明する。
この実施例の履物用中敷50と前述した履物用中敷40との相違は、板状体41が、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位51付近に、関節を下方より押し上げる凸部52を有している点のみであり他は同じである。履物用中敷40と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。
【0028】
この実施例は、凸部52が、使用者の中足骨と指骨との間の関節を下方より押し上げるため、指骨が自然と下方に屈曲する。これにより、使用者は、履物を着用するだけで、特に意識することなく自然に足の指が下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、次第に腰痛が改善されていく。
【0029】
具体的には、この実施例の凸部52は、図14に示すように、平面視で幅が踵側に向かって徐々に小さくなるような略三角に形成され、かつ、図15に示すように、爪先側に向かって厚く踵側に向かって徐々に薄くなるように形成されている。そして、最も厚くなる部位(高くなる部位)が使用者の中足骨と指骨との間の関節の下方に位置するように構成され、凹部との臨界部が最も高くなるように形成されている。なお、踵側に向かって徐々に薄くなるように形成されているのは、着用時の抵抗感をなくすためである。また、この実施例の凸部52は、板状体41に一体成形されているが、板状体41とは別部材で形成され板状体41の上面に接着剤にて接合されているものも本発明の範疇に包含される。
【0030】
さらに、図16または図17に示した本発明の履物用中敷の他の実施例について説明する。
この実施例の履物用中敷60と前述した履物用中敷40との相違は、履物用中敷60が鼻緒61を有している点のみであり他は同様である。履物40と同一構成部分については同一符号を付し説明を省略する。具体的には、鼻緒61は、板状体41の内側先端部付近に親指を挿入可能な正面視で略半円状の紐状体にて形成されており、この鼻緒61に親指を挿入し、親指とその隣の指で挟もうとすると、足の指が自然に下方に屈曲した状態となり、常に縦アーチが形成された状態となって、次第に腰痛が改善されていくように構成されている。
【0031】
なお、前述した履物または履物用中敷は、足裏を載置する底部の上面が同一高さの平面に形成されているが、底部の上面が、爪先側から踵側に向かって徐々に高くなるように形成されていてもよい。これによって、足の指を下方により屈曲させ易くすることができる。他方、逆に底部の上面が、爪先側から踵側に向かって徐々に低くなるように形成されたのも本発明の範疇に包含される。これによって、足の指を下方により屈曲させ難くはなるが、それに抗して足の指を下方に向かって屈曲させれば、より大きな縦アーチが形成されると共に、前傾姿勢が抑制され脚の裏側の筋が伸びて腰が入り背筋も伸びて理想的な姿勢が形成され、腰痛も改善される。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の履物の一実施例の平面図である。
【図2】図1のA−A線断面図である。
【図3】図1に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【図4】図1に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【図5】本発明の履物の他の実施例の平面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【図7】図5に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【図8】図5に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【図9】本発明の履物の他の実施例の平面図である。
【図10】図9の側面図である。
【図11】図9に示した履物の使用状態を説明するための説明図である。
【図12】本発明の履物用中敷の一実施例の平面図である。
【図13】図12のC−C線断面図である。
【図14】本発明の履物用中敷の他の実施例の平面図である。
【図15】図14のD−D線断面図である。
【図16】本発明の履物用中敷の他の実施例の平面図である。
【図17】図16の正面図である。
【図18】足の骨の構造図である。
【符号の説明】
【0033】
1 履物
2 底部
3 足の指が位置する部位
4 凹部
5 甲当て
11 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
足を載置する底部のうち足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部が設けられていることを特徴とする履物。
【請求項2】
前記底部は、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位付近に、前記関節を下方より押し上げる凸部を有している請求項1に記載の履物。
【請求項3】
前記履物は、鼻緒を有している請求項1または2に記載の履物。
【請求項4】
履物の底部上面に配置する板状体であって、該板状体を履物内に配すると、足の指が位置する部位付近に、足の指を下方に向かって屈曲可能な深さに形成された凹部が構成されることを特徴とする履物用中敷。
【請求項5】
前記板状体は、使用者の中足骨と指骨との間の関節が位置する部位付近に、前記関節を下方より押し上げる凸部を有している請求項4に記載の履物用中敷。
【請求項6】
前記履物用中敷は、鼻緒を有している請求項4または5に記載の履物用中敷。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2008−284067(P2008−284067A)
【公開日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−130203(P2007−130203)
【出願日】平成19年5月16日(2007.5.16)
【出願人】(507159957)
【Fターム(参考)】