説明

工業用防カビ剤

【課題】解決しようとする課題点は、高い防カビ能を有すると同時に、人体及び環境への毒性が低いものであり、かつ組成物としての安定性が高く安価で製造することが可能である工業用防カビ剤を新規に提供することである。
【解決手段】(A)炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩を15〜45重量%、(B)炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルを20〜50重量%、(C)スルホコハク酸エステルを10〜30重量%、(D)エタノール、プロパノール又はイソプロパノールから選ばれる1種又は2種以上のアルコールを0〜10重量%、及び(E)水を0〜55重量%、を含有する組成物が優れた防カビ能を有することを見いだし、本発明である工業用防カビ剤を創成するに至った。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は工業用防カビ剤、より詳細には水性又は油性塗料又はエマルジョン塗料等の塗料類、接着剤、糊料、粘土、石膏、セメント、コンクリート又は研磨剤、ワックス、切削油や研削油等の金属加工油類や機械用の潤滑油、工業用の冷却水や循環油、ゴムやラテックス等の合成樹脂類、ポリ塩化ビニルやエチレン酢酸ビニル共重合体等のプラスチック類、リグニン溶液等の各種工業用原材料及び製品に使用する工業用防カビ剤に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、塗料類や接着剤、セメントやコンクリートや粘土、コンパウンド等の研磨剤、金属加工油や潤滑油、合成樹脂類やゴム、プラスチック等には、品質の低下や悪臭の発生等の原因となるカビ類の発生を防止する為に防カビ剤が添加されている。また、機器の冷却水等には、細菌類やカビ類によるスライムが発生しやすく、機器の劣化や悪臭の発生、製品へのコンタミによる品質劣化等の原因となることから、洗剤や防カビ剤による除菌処理が行われている。
【0003】
これまで、工業用防カビ剤としてハロゲン化フェノール化合物や有機錫化合物が多く利用されてきた。しかしながらこれらの化合物は人体に対する急性及び慢性毒性が強く、また難分解性であることから蓄積による二次公害の懸念があり、これらの工業用防カビ剤としては使用に適さなくなってきた。また、2−ブロモ−2−ニトロプロパン−1,3−ジオール、5−ブロモ−2−ニトロジオキサン、2−クロロ−N−ヒドロキシメチルアセトアミド、1,3,5−トリス−2−(ヒドロキシエチル)−1,3,5−ヘキサヒドロトリアジン、1−ヒドロキシメチル−5,5−ジメチルヒダントイン、4,4−ジメチル1,3−オキサゾリジン等も防カビ剤として知られているが、これらは製品中でホルムアルデヒドを放出するため、近年その使用が問題視されてきている。また、他の防カビ剤として、次亜塩素酸塩、過酸化水素、有機ハロゲン系化合物、有機窒素系化合物、有機硫黄系化合物等が挙げられるが、これらは強力な酸化力を有するため、防カビ能は優れるものの、製品自体を変質あるいは劣化させてしまうといった欠点を有する。
【0004】
そこで、防カビ能に優れ、かつ人体や環境への毒性が低い工業用防カビ剤の開発が当業者間で望まれており、これまでに、例えば塩基性塩化銅、塩基性硫酸銅、塩基性燐酸銅等といった有機酸又は無機酸の銅塩を有効成分とする工業用防腐防かび剤(特許文献1)、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル又はグリセリンモノ脂肪酸エステル又はポリグリセリンモノ脂肪酸エステルとグリセリンモノ脂肪酸エステルの組合せを含有する工業用防腐防かび剤(特許文献2)、イソチアゾリン類を有効成分とする工業用防腐防カビ剤組成物(特許文献3〜5)、第4級アンモニウム塩とイソチアゾロン系化合物を含有する工業用殺菌防腐剤(特許文献6)、ヨードプロパギル誘導体とハロゲン化酢酸エステル誘導体を有効成分とする工業用防腐防黴剤組成物(特許文献7)等が開示されてきている。しかしながら、それらのカビ類に対する防腐能並びに人体及び環境に関する安全性は、未だ十分ではない。更には、一般に工業用防カビ剤を取り扱うにあたっては、それを使用する及び保管する環境下において、成分の乖離や沈殿、層分離等の発生が起きない十分に安定なものである必要がある。また、製品のコスト増につながることから、添加する工業用防カビ剤は安価に入手可能なものである必要がある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って、解決しようとする課題点は、高い防カビ能を有すると同時に、人体及び環境への毒性が低いものであり、かつ組成物としての安定性が高く安価で製造することが可能である工業用防カビ剤を新規に提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、(A)炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩を15〜45重量%、(B)炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルを20〜50重量%、(C)スルホコハク酸エステルを10〜30重量%、(D)エタノール、プロパノール又はイソプロパノールから選ばれる1種又は2種以上のアルコールを0〜10重量%、及び(E)水を0〜55重量%、を含有する組成物が優れた防カビ能を有することを見いだし、本発明である工業用防カビ剤を創成するに至った。
【発明の効果】
【0007】
本発明の工業用防カビ剤は、優れた防カビ能を有する。また、本発明の防腐防カビ剤は、全て医薬品や医薬部外品及び食品等で従来から汎用されてきた成分で構成されるものであって、成分の安定性は殊更優れるものであり、人体及び環境への毒性も著しく低いものである。更に、これらの成分は、非常に安価でかつ大量に入手が可能な化合物ばかりであり、日常的に使用するにあたって当業者の経済的負担が軽減されているものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−189510号公報
【特許文献2】特開2003−160410号公報
【特許文献3】特開平8−301704号公報
【特許文献4】特開平10−130108号公報
【特許文献5】特開2009−96754号公報
【特許文献6】特開2007−191411号公報
【特許文献7】特開2009−256236号公報
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の工業用防カビ剤は、少なくとも(A)炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩を15〜45重量%、(B)炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルを20〜50重量%、(C)スルホコハク酸エステルを10〜30重量%、(D)エタノール、プロパノール又はイソプロパノールから選ばれる1種又は2種以上のアルコールを0〜10重量%、及び(E)水を0〜55重量%含有することを必須とする。
【0010】
(A)の炭素数8〜22の脂肪酸は、置換基を有していてもよい炭素数8〜22の直鎖状又は分岐状の飽和あるいは不飽和脂肪酸であれば特に限定されないが、具体的には、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、イソパルミチン酸、パルミトレイン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、エルカ酸、ベヘニン酸から選択される。脂肪酸の塩は、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩から選択される。特に、融点が低い脂肪酸が性状の安定性や製造の簡便性から好ましく、カプリル酸、カプリン酸、パルミトレイン酸及びオレイン酸とそれらの塩から選択される。当該溶液中における脂肪酸の含有量は、15〜45重量%の範囲であれば任意に設定することができる。
【0011】
(B)の炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルは、特に限定されないが、具体的にはモノカプリル酸グリセリル、トリカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、モノカプリン酸グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、ジラウリン酸グリセリル、モノミリスチン酸グリセリル、トリミリスチン酸グリセリル、パルミチン酸グリセリル、ジパルミチン酸グリセリル、トリパルミチン酸グリセリル、モノイソパルミチン酸グリセリル、トリイソパルミチン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル、モノイソステアリン酸グリセリル、トリステアリン酸グリセリル、トリイソステアリン酸グリセリル、モノオキシステアリン酸グリセリル、トリオキシステアリン酸グリセリル、モノヒドロキシステアリン酸グリセリル、モノオレイン酸グリセリル、トリオレイン酸グリセリル、モノリノール酸グリセリル、トリリノール酸グリセリル、トリリノレン酸グリセリルから選択される。特に、水に対する溶解性並びに固有の限界ミセル濃度の点から、モノカプリル酸グリセリル、ジカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル及びモノオレイン酸グリセリルから選択される。当該溶液中におけるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルの含有量は、20〜50重量%の範囲であれば任意に設定することができる。
【0012】
(C)のスルホコハク酸エステルは、特に限定されないが、具体的にはスルホコハク酸ジエチルヘキシル、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ウンデシレノイルアミドエチルスルホコハク酸二ナトリウム、オレイン酸アミドエトキシエタノールスルホコハク酸エステル二ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸β−シトステリル二ナトリウム、ポリオキシエチレンスルホコハク酸ラウリル二ナトリウム、ポリオキシエチレングリコールジメチコンスルホコハク酸二ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸二ナトリウム、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸イソプロパノールアミドスルホコハク酸二ナトリウム、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ポリオキシエチレンラウロイルエタノールアミド二ナトリウム、スルホコハク酸ヤシ油アルキルグルコシド、ジアルキルスルホコハク酸ナトリウムから選択される。特に、水に対する溶解性並びに製造におけるコストの面から、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム及びスルホコハク酸ジエチルヘキシル又はその塩から選択される。当該溶液中におけるスルホコハク酸エステルの含有量は、10〜30重量%の範囲であれば任意に設定することができる。
【0013】
本発明の工業用防カビ剤の製造方法としては、公知な処方製剤の製造方法より得られる。例えば、(A)〜(C)を必要ならば(A)の融点以上に加温しながら溶解及び混合した後、これにあらかじめ混合した(D)及び(E)の混合物を、例えば攪拌機を備えた乳化装置やホモミキサー、ディスパーミキサー、高剪断力の高圧ホモジナイザーや高圧及び/又は真空ホモミキサー、超音波乳化機、SPG膜乳化機、スタティック型ラインミキサー、コロイドミル等といった混合装置を用いて徐々に添加しながら撹拌混合することで製造される。
【0014】
本発明の工業用防カビ剤には、脂肪酸の酸化を防止するために、更に酸化防止剤を添加することができる。酸化防止剤は医薬品、医薬部外品及び食品に通常添加されている成分であれば特に限定されないが、具体的には、アスコルビン酸類、トコフェロール類、ジブチルヒドロキシトルエン、ブチルヒドロキシアニソール、フラボノイド類、エリソルビン酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等が挙げられる。溶液への配合量としては、0.001〜5重量%の範囲であれば十分である。
【0015】
また本発明の工業用防カビ剤には、製剤のハンドリング性を向上させることを目的に、更に増粘剤を添加することができる。増粘剤は医薬品、医薬部外品及び食品に通常添加されている成分であれば特に限定されないが、具体的には、アクリル酸重合体、アクリル酸アルキル重合体、メタクリル酸アミド重合体、アクリル酸アミド・スチレン共重合体、アクリル酸・メタクリル酸共重合体、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸アルキルエステル・メタクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸アルキル共重合体、アクリル酸アルキル共重合体メチルポリシロキサンエステル、アクリル酸アルキル・酢酸ビニル共重合体、アクリル酸アルキル・スチレン共重合体、アルギン酸又はその塩、加水分解コラーゲン又はその誘導体、塩化ジメチルジアリルアンモニウム・アクリルアミド共重合体、加水分解コムギタンパク質又はその誘導体、加水分解シルク又はその塩又はその誘導体、スチレン・ジビニルベンゼン共重合体、スチレン・ビニルピロリドン共重合体、スチレン・ブタジエン共重合体、ブタジエン・アクリロニトリル共重合体、加水分解エラスチン又はその塩、加水分解カゼイン又はその塩、アラビアゴム、カラギーナン、カラヤガム、ゼラチン、キチン又はその誘導体又はそれらの塩、キトサン又はその誘導体又はそれらの塩、セルロース又はその誘導体又はそれらの塩、カルボキシビニルポリマー、キサンタンガム、グアーガム、ジェランガム、ローカストビーンガム、流動パラフィン、ヒアルロン酸又はその塩、ソルビトール、トレハロース、デキストラン、プルラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアスパラギン酸又はその塩、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリグルタミン酸又はその塩、ユーグレナ多糖体、イソブチレン・マレイン酸塩共重合体、エチレン・プロピレン共重合体、エチレン・プロピレン・スチレン共重合体、β−グルカン又はその塩等が挙げられる。水性基剤への配合量としては、0.0001〜20重量%の範囲で設定することができる。
【0016】
本発明の工業用防カビ剤を使用する対象としては、水性又は油性塗料又はエマルジョン塗料等の塗料類、接着剤、糊料、粘土、石膏、セメント、コンクリート又は研磨剤、ワックス、切削油や研削油等の金属加工油類や機械用の潤滑油、工業用の冷却水や循環油、ゴムやラテックス等の合成樹脂類、ポリ塩化ビニルやエチレン酢酸ビニル共重合体等のプラスチック類、リグニン溶液等の各種工業用原材料及び製品が例示される。その添加量としては、原材料又は製品の重量に対して少なくとも0.2重量%以上、好ましくは1.0〜20重量%の範囲で添加される。また、原材料又は製品が油類である場合には、本発明の工業用防カビ剤の分散安定性を更に向上させるために、原材料又は製品中にHLBが6以下の界面活性剤をあらかじめ少量配合することが好ましい。
【0017】
更に、本発明の工業用防カビ剤は、色素や染料、セメントやコンクリート、研磨剤といった粉体物を原材料とする製品を製造する上で通常使用される水や分散溶媒の代わりとして、本発明品を使用することも本発明の範囲に包含される。この使用方法によって、製品の製造又は調整と防腐処理が同時に達成し得るものであり、非常に有益である。この場合、本発明の工業用防カビ剤1重量部に対し、水性基剤を1〜500重量部の範囲で混合して調整した製剤を使用することが最適である。混合するにあたっては、特に混合装置等は必須ではなく、当該製剤を大量に製造する場合には撹拌装置を備えた設備であることが好ましい。水性基剤は、水又はエタノールやプロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール類を0〜10重量%含む水溶液である。
【0018】
以下、実施例により本発明を詳細に説明する。
【実施例】
【0019】
表1〜2に本発明の工業用防カビ剤の製造例を示した。表中の各成分の数値は重量%を示す。
【0020】
【表1】

【0021】
【表2】

【0022】
(実施例1)製造例1〜8の塗料に対するかび抵抗性試験
製造例1〜8の工業用防カビ剤について、JISZ2911で規定されるかび抵抗性試験を実施した。陰性対照としては、精製水を供試した。試験方法はJISZ2911(かび抵抗性試験の塗料の試験)に準拠した。水性塗料に製造例1〜8を0.2重量%、1重量%、5重量%となるよう添加及び混合し、次いで塗料をろ紙に均等に付けてから、温度20℃,湿度75%環境下で48時間乾燥させた。このろ紙を直径30mmの円形に切り抜き、試験片とした。本試験で用いる混合胞子懸濁液のカビの種類は、Aspergillus niger NBRC105650、Penicillium pinophilum NBRC6345、Cladosporium cladosporioides NBRC6348、Aureobasidium pullulans NBRC6353、Trichoderma virens NBRC6355の5種とした。温度26℃,湿度95%で7日間培養し、試験片の表面に生じた菌糸の発育状態を肉眼で調べた。結果を表3に示した。なお、カビ生育の程度の表示は以下の判定基準とした。
【0023】
0:試験片の接種した部分に菌糸の発育が認められない。
1:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積は、全面積の1/3を越えない。
2:試験片の接種した部分に認められる菌糸の発育部分の面積は、全面積の1/3を越える。
【0024】
【表3】

【0025】
(実施例1の結果)
製造例1〜8の塗料に対するかび抵抗性試験の結果、表3で示されたとおり、全ての工業用防カビ剤において、優れたかび抵抗性を有するものであった。特に製造例1〜3及び5、8の工業用防カビ剤は、全てのカビ類の発育を阻害していることが確認され、本発明の中でも顕著に優れたの工業用防カビ剤であることが判明した。また、製造例1〜8の全ての組成物において、成分の乖離や沈殿、層分離等の発生もなく、また添加した塗料においても変質等は観察されなかったことから、安定に優れる工業用防カビ剤であることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも下記の(A)〜(E)を含有することを特徴とする工業用防カビ剤。
(A)炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩が15〜45重量%、
(B)炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルが20〜50重量%、
(C)スルホコハク酸エステルが10〜30重量%、
(D)エタノール、プロパノール又はイソプロパノールから選ばれる1種又は2種以上のアルコールが0〜10重量%、
(E)水が0〜55重量%
【請求項2】
炭素数8〜22の脂肪酸又はその塩が、カプリル酸、カプリン酸、パルミトレイン酸及びオレイン酸又はそれらの塩から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1記載の工業用防カビ剤。
【請求項3】
炭素数8〜18の脂肪酸とグリセリンからなるモノ、ジ又はトリ脂肪酸グリセリンエステルが、モノカプリル酸グリセリル、ジカプリル酸グリセリル、トリ(カプリル酸・カプリン酸)グリセリル、モノラウリン酸グリセリル、モノステアリン酸グリセリル及びモノオレイン酸グリセリルから選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜2記載の工業用防カビ剤。
【請求項4】
スルホコハク酸エステルが、スルホコハク酸ジオクチルナトリウム、スルホコハク酸ラウリル二ナトリウム及びスルホコハク酸ジエチルヘキシル又はその塩から選ばれる1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜3記載の工業用防カビ剤。

【公開番号】特開2011−236139(P2011−236139A)
【公開日】平成23年11月24日(2011.11.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−107117(P2010−107117)
【出願日】平成22年5月7日(2010.5.7)
【出願人】(509306203)テクノマイニング株式会社 (10)
【Fターム(参考)】