説明

布地の加工方法

【課題】本発明は、途切れた糸を用いた場合の欠点に着目してこれまでにない装飾効果を表出させることができる布地及びその加工方法を提供することを目的とするものである。
【解決手段】 地組織1は、表地10及び裏地11から構成されており、いずれも平織で織成されて袋織の二重組織となっている。表地10及び裏地11の間には緯方向に配列された複数の装飾糸片2が点在しており、装飾糸片2の一部が表地10及び裏地11に点状に結節されて保持固定されている。また、装飾糸片2の間には、所々に表地10及び裏地11が結節された複数の結節領域12が形成されている。装飾糸片2は、緯方向に配列された複数の撚糸を適当な長さで途切れさせて形成されており、撚糸が途切れることにより撚りが戻って繊維がばらけて長さが伸び、装飾糸片毎にランダムな形態が表出されるようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能な二重の地組織の間に複数の装飾糸片が分布している布地及びその加工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
衣料品に用いる布地には、従来より様々な図柄や模様を表出したデザインが施されており、織編物の場合にはその織編組織を工夫して柄模様を表出させることが行われている。また、金糸、銀糸、ラメ糸といった光沢のある糸や意匠撚糸のように糸自体の形態にデザイン性を持たせた糸を布地に用いて装飾効果を高めることが行われている。例えば、特許文献1では、地組織に現れた模様の部分に壁糸と撚り金銀糸で形成したネットを重ね合わせて袋状の製織し、ネットを通して地組織の模様が見えるようにした透かし織物が記載されている。
【0003】
布地の透かし模様は、抜食加工を施して一部の糸を除去して形成することが行われており、例えば、特許文献2では、合成繊維と天然絹糸からなる経糸と植物性繊維からなる経糸とを用い、合成繊維と天然絹糸からなる緯糸を用いて二重組織を織成し、炭化法によって植物性繊維からなる経糸を部分的に除去して透かし模様を形成した織物が記載されている。また、特許文献3では、表面の組織に透けるような素材を用い、中間のファンシー素材を表面及び裏面の組織の接結により部分的に止めるようにした多重織物が記載されている。
【特許文献1】特開2000−17537号公報
【特許文献2】実公昭27−4483号公報
【特許文献3】登録実用新案第3054975号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したように、従来より布地に対して様々な柄模様を表出させるための改良工夫が行われているが、特許文献2のように、途切れた糸が布地に織り込まれていると、その糸の端部が布地の表面に突出したり、撚糸の場合には途切れた端部からばらけてデザイン上問題となるおそれがあり、その処理が難しいのが現状である。また、特許文献3のように、装飾糸をそのまま挟んだ状態の布地ではデザイン上変化の乏しいものとなっている。
【0005】
そこで、本発明は、途切れた糸を用いた場合の欠点に着目してこれまでにない装飾効果を表出させることができる布地及びその加工方法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る布地は、表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能に形成された二重の地組織と、表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に配列されるとともに撚糸が途切れて形成された複数の装飾糸片とを備え、前記装飾糸片は、その一部が前記表地及び前記裏地の少なくとも一方に結節されて前記地組織に保持固定されているとともに結節部分以外は撚りの戻りによるランダムな形態が表出されていることを特徴とする。さらに、前記装飾糸片は、前記表地及び前記裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて配列された複数の撚糸が複数箇所で途切れて形成されており、前記地組織は、配列された撚糸の間の領域において前記表地及び前記裏地を結節した複数の結節領域が分布していることを特徴とする。さらに、前記撚糸は、太さにむらのある紡績糸であることを特徴とする。さらに、前記地組織は、袋織により織成されていることを特徴とする。
【0007】
本発明に係る布地の製造方法は、表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能となる二重の地組織を形成して表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて複数の撚糸を配列するとともに当該撚糸を複数箇所において表地及び裏地の少なくとも一方に結節して保持固定した布地を作製し、前記撚糸を複数箇所において抜食加工を施して複数の装飾糸片を形成することを特徴とする。さらに、前記撚糸として太さにむらのある紡績糸を用い、前記地組織を袋織により織成することを特徴とする。さらに、前記地組織は、配列された前記撚糸の間において前記表地及び前記裏地を結節して複数の結節領域を形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明に係る布地は、上記のような構成を有することで、二重の地組織の表地と裏地との間に撚糸が途切れた糸片からなる装飾糸片を複数配列させているので、撚糸が途切れた際の撚りの戻りによるランダムな形態が個々の装飾糸片に表出されるようになり、装飾糸片による千変万化した柄模様のこれまでにない布地を得ることができる。
【0009】
撚糸が途切れて形成された装飾糸片は、撚りの戻りとともに繊維がばらけて長さも伸びるが、表地及び裏地の間に挟まれているため布地の表面から突出することはなく、従来と同様の滑らかな手触り感が得られる。また、表地及び裏地の間に挟まれた状態で繊維がばらけるため糸片の幅がランダムに拡がり、長さが伸びることによって糸片がランダムに蛇行した形状になり、多彩で多様な装飾効果を生み出すことができる。
【0010】
そして、装飾糸片の一部が表地及び裏地の少なくとも一方に結節されて地組織に保持固定されているので、各装飾糸片は表地及び裏地の間で位置ずれを生じることなく、経方向及び/又は緯方向に配列された状態で保持されるようになり、装飾糸片が偏ったり重なり合うことなく布地全体にほぼ均一に分布させることができ、布地全体からみたデザイン性の面でも優れたものとなる。
【0011】
また、表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて配列された複数の撚糸を複数箇所で途切れさせて装飾糸片を形成し、地組織には、配列された撚糸の間の領域において表地及び裏地を結節した複数の結節領域を形成することで、結節領域により装飾糸片が囲まれるようになり、装飾糸片を表地及び裏地で安定した状態で保持することでき、装飾糸片が位置ずれを起こすのを抑えることが可能となる。さらに、装飾糸片が撚りの戻りにより伸びる際に伸長方向に結節領域が形成されていると、結節領域を回り込むように湾曲して装飾糸片が伸びていくようになり、装飾糸片の形状を一層バリエーション豊かなものとすることができる。
【0012】
また、撚糸として太さにムラのある紡績糸を用いることで、太い部分及び細い部分それぞれ装飾糸片になると撚りの戻りの際の繊維のばらけや伸びる長さが異なった装飾糸片が形成され、装飾効果をさらに多彩なものとすることができる。また、地組織を袋織により織成することで、表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能な薄手の織物を容易に織成することができるとともに装飾片の元となる撚糸を容易に織り込むことが可能となる。さらに、表地及び裏地を結節した複数の結節領域を撚糸の間の領域に容易に形成することができる。
【0013】
また、表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能となる二重の地組織を形成して表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて複数の撚糸を配列するとともに当該撚糸を複数箇所において表地及び裏地の少なくとも一方に結節して保持固定した布地を作製し、撚糸を複数箇所において抜食加工を施して複数の装飾糸片を形成すれば、表地及び裏地の間に撚糸を配列した状態で撚糸を抜食加工により途切れさせることで、途切れた撚糸の撚りが戻って繊維がばらけて長さが伸びるようになり、ランダムな形態の装飾糸片を簡単に形成することができる。また、撚糸を予め複数箇所で部分的に結節し、抜食加工を複数箇所で部分的に施すことで、形成された装飾糸片の一部が結節された状態にすることができ、ランダムな形態を表出する装飾糸片が経方向及び/又は緯方向に配列された布地を安定して作製加工することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明に係る実施形態について詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実施するにあたって好ましい具体例であるから、技術的に種々の限定がなされているが、本発明は、以下の説明において特に本発明を限定する旨明記されていない限り、これらの形態に限定されるものではない。
【0015】
図1は、本発明に係る実施形態に関する平面図であり、図2は、図1の領域Pに関する一部拡大平面図であり、図3は図2に示すA−A断面図である。なお、図2における地組織の経糸及び緯糸は、理解を容易にするために所定間隔おきに描画して模式的に描かれている。
【0016】
地組織1は、表地10及び裏地11から構成されており、いずれも平織で織成されて袋織の二重組織となっている。表地10及び裏地11の間には緯方向に配列された複数の装飾糸片2が点在しており、装飾糸片2の一部が表地10及び裏地11に点状に結節されて保持固定されている。また、装飾糸片2の間には、所々に表地10及び裏地11が結節された複数の結節領域12が形成されている。
【0017】
地組織1は、表地10及び裏地11が透視可能な薄手の織物で構成されており、内部の装飾糸片2が透かして表出するようになっている。こうした透き通った薄手の織物としては、例えばオーガンジーのようなウーリー分繊糸を用いて平織した生地やオパール加工により透き通るように形成された生地が挙げられる。また、編物の場合にもネット状に形成して透き通った編地を形成することができ、こうした編地を二重にした地組織を用いることもできる。また、表地10のみを透視可能とし裏地11を透視できない織地又は編地としてもよい。透き通った生地の網目は、装飾糸片2が表面から突出しない程度に細かくする。
【0018】
結節領域12は、表地10の経糸10a及び裏地11の経糸11aが同じ緯糸12bに織り込まれて一体化することで結節されている。結節領域の形状は、円形や四角形といった様々な形状に形成することができ、その形状に沿うように装飾糸片12が湾曲形成されるようになる。結節領域12は、例えば、結節用の糸を別途用いて表地10及び裏地11を止着するようにしてもよい。
【0019】
地組織1に使用する糸としては、綿糸、麻糸、絹糸といった天然繊維、レーヨンに代表される再生繊維、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル系合成繊維、ナイロンに代表される脂肪族ポリアミド系合成繊維あるいはこれらの混合繊維からなるフィラメント糸、紡績糸や加工糸が挙げられる。装飾糸片を形成する場合に実施される抜食加工の関係から装飾糸片を構成する繊維との組合せを考慮する必要がある。天然繊維及び再生繊維を装飾糸片に用い酸により処理して抜食加工する場合には、酸に強いポリエステル系繊維を用いるのが好ましい。また、アルカリ減量速度の異なる2種類のポリエステル繊維を地組織及び装飾糸片の糸に用い、装飾糸片にアルカリ減量速度の大きいものを装飾糸片の糸に使用すれば、アルカリを含む抜食剤により装飾糸片のみ抜食加工して所望の部位で途切れさせることができる。
【0020】
撚糸や捲縮糸といった布地を作製後に収縮する特性を有する糸を用いると、地組織が全体に収縮することで装飾糸片に対してさらに湾曲や蛇行を大きくするように変形させることができ、装飾糸片のランダムな形態を一層多彩なものとすることが可能となる。
【0021】
装飾糸片2は、緯方向に配列された複数の撚糸を適当な長さで途切れさせて形成されており、撚糸が途切れることにより撚りが戻って繊維がばらけて長さが伸び、装飾糸片毎にランダムな形態が表出されるようになっている。装飾糸片2は、結節部位13において数本の表地10の経糸10a及び裏地11の経糸11aにより緯糸ととともに織り込まれて保持固定されている。結節部位13の位置は、装飾糸片2のいずれかの位置に設けられていればよく特に限定されない。また、結節部位13を複数箇所に設けることもできる。
【0022】
結節部位13は、装飾糸片2の元となる撚糸を所定の間隔を空けて地組織の緯糸とともに配列し、結節部位で経糸で織り込むようにすればよい。同様に、撚糸を地組織の経糸として配列し、結節部位で緯糸により織り込むようにすることもでき、この場合には経方向に装飾糸片が配列されるようになる。また、経方向及び緯方向の両方向に撚糸を配列して両方向に装飾糸片を形成することもできる。なお、地組織に織り込む方法以外にもステッチ等により別の糸を用いて表地及び裏地に結節するようにしてもよい。
【0023】
装飾糸片2に使用する糸としては、綿糸、麻糸、絹糸といった天然繊維、レーヨンに代表される再生繊維、ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル系合成繊維、ナイロンに代表される脂肪族ポリアミド系合成繊維あるいはこれらの混合繊維からなるフィラメント糸、紡績糸や加工糸を撚糸したものが挙げられる。ただし、上述したように、抜食加工を実施する関係上地組織1に使用する糸との組合せを考慮して選択する必要がある。
【0024】
撚糸としては、太さにむらのある紡績糸を用いるのが好ましい。こうした紡績糸は、太い部分及び細い部分がそれぞれ装飾糸片となったり、両方が混在した装飾糸片となる場合があり、装飾糸片の形状のバリエーションが豊かになる。また、撚りが戻った場合に太い部分は繊維が大きく拡がってばらけて長く伸びるようになり、細い部分に比べて形態の変化が大きくなってデザイン上好ましいものとなる。そして、生地に対して部分的に抜食加工を施す場合に細い部分が除去されやすくなるため、確実に抜食加工により撚糸を途切れさせることができ、途切れる位置もばらけるようになり、装飾糸片の形態変化がさらに豊富になる。
【0025】
図1に示す布地を作製加工する場合には、まず、図4に示す織地3を織成する。織成には、公知のジャガード織機を用いて行う。表地30を構成する経糸30a及び裏地31を構成する経糸31aを緯糸と交差させながら平織りにより二重の地組織を織成する。緯糸には、表地30を構成する緯糸30b及び裏地31を構成する緯糸31bの間に所定間隔で撚糸4が緯方向に配列されており、撚糸4は、所定の長さ毎に経糸30a及び31aに織り込まれて結節されて結節部位33が形成される。また、撚糸4の間には部分的に経糸30a及び30bを緯糸に織り込んで一重の平織りで織成した結節領域32を形成する。なお、図4から図6における地組織の経糸及び緯糸は、理解を容易にするために所定間隔おきに描画して模式的に描かれている。
【0026】
次に、こうして織成された織地3に抜食加工を施して撚糸4を複数箇所で途切れさせる。抜食加工を行う場合には、加工部位に抜食剤を含有する糊剤を付与した後所定時間高温高圧にし、加工部位の撚糸部分を溶解除去する。例えば、図5に示すように、織地3の表面に型シートMを密着させて配置し、加工部位に対応して型シートMに形成された開口領域Nに糊剤を塗布して抜食剤を撚糸4に付着させるようにすればよい。こうした加工処理により二重の地組織内に保持固定された状態の撚糸4を途切れるように加工することができる。
【0027】
抜食加工により撚糸4が複数箇所で途切れることで撚りが戻り、途切れた撚糸部分は地組織に挟まれた状態で繊維がばらけて長さが伸びるようになり、図6に示すように、糸の幅が拡がり蛇行や湾曲してランダムな形態に変化した装飾糸片5が形成されるようになる。装飾糸片5の撚りが戻って伸びる際に伸びる方向に結節領域32が設けられていると、結節領域32に対して回り込むように湾曲するようになり、装飾糸片5の形態変化をさらにバリエーション豊かなものとすることができる。
【0028】
そして、抜食加工した後織地全体を熱処理することで地組織の糸が全体に収縮するようになり、地組織に挟まれた状態の装飾糸片5はさらに湾曲や蛇行が大きくなるように変化して各装飾糸片のランダムな形態変化をさらに多彩で多様なものとなる。
【0029】
以上説明した例では、二重の地組織の表地及び裏地の間に複数の撚糸を配列した生地を用いているが、複数の撚糸の一部を金糸、銀糸、ラメ糸といった装飾糸に置き換えて作製することもできる。こうした装飾糸は抜食加工されずにそのまま残り、抜食加工後の熱処理では収縮することがない。そのため、熱処理で地組織の糸が全体に収縮すると、地組織に挟まれて部分的に結節部位で止着されている状態では装飾糸が湾曲したり蛇行するようになってランダムな形態変化を生じ、これまでにない多彩で多様な装飾効果を得ることができる。また、こうした装飾糸を撚らずに複数本配列しておけば、地組織の収縮の際に複数本の装飾糸がばらけて2次元的な拡がりのある装飾効果を生み出すことが可能となる。
【実施例】
【0030】
経糸としてポリエステル繊維からなるウーリー分繊糸(モノフィラメント、22デシテックス(20デニール)/1フィラメント;KBセーレン社製)を用い、緯糸として、表地及び裏地用にポリエステル繊維からなる糸(マルチフィラメント、56デシテックス(50デニール)/36フィラメント(表地);三菱レーヨン社製、56デシテックス(50デニール)/48フィラメント(裏地);KBセーレン社製)を用い、装飾糸片用の撚糸としてレーヨン麻混紡糸(1484.5デシテックス(1349.5デニール);帝国繊維社製)を用いて、図4に示す織地をジャガード織機により経糸密度243本/インチ及び緯糸密度121本/インチで織成した。混紡糸の密度は、表地及び裏地にそれぞれ56本に1本の割合で織り込み、全体として28本に1本配列されるように設定した。地組織は、オーガンジーの透き通った表地及び裏地を有する二重の織地に織成した。また、地組織には、部分的に表地及び裏地が結節された複数の結節領域を形成した。
【0031】
次に、織成された織地に型シートを配置して硫酸を含む糊剤を印捺し、高温高圧処理して印捺された混紡糸部分を脆化させ、水洗除去した。部分的に除去されて複数の装飾糸片が形成され、各装飾糸片は撚りの戻りによって繊維がばらけ長さが伸びることで、ランダムな形態が表出されるようになった。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明に係る布地は、衣料品、インテリア製品、日傘等の身の回り品といった幅広い用途に用いることができる。特に、同じ柄模様のデザインが生じることがないため、独自性の高い製品を作製することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明に係る実施形態に関する概略平面図である。
【図2】図1に示す実施形態の一部拡大平面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】抜食加工前の織地に関する概略平面図である。
【図5】抜食加工に関する説明図である。
【図6】抜食加工後の織地に関する概略平面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 地組織
10 表地
11 裏地
12 結節領域
13 結節部位
2 装飾糸片
3 織地
4 撚糸
5 装飾糸片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能に形成された二重の地組織と、表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に配列されるとともに撚糸が途切れて形成された複数の装飾糸片とを備え、前記装飾糸片は、その一部が前記表地及び前記裏地の少なくとも一方に結節されて前記地組織に保持固定されているとともに結節部分以外は撚りの戻りによるランダムな形態が表出されていることを特徴とする布地。
【請求項2】
前記装飾糸片は、前記表地及び前記裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて配列された複数の撚糸が複数箇所で途切れて形成されており、前記地組織は、配列された撚糸の間の領域において前記表地及び前記裏地を結節した複数の結節領域が分布していることを特徴とする請求項1に記載の布地。
【請求項3】
前記撚糸は、太さにむらのある紡績糸であることを特徴とする請求項1又は2に記載の布地。
【請求項4】
前記地組織は、袋織により織成されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の布地。
【請求項5】
表地及び裏地の少なくとも一方が透視可能となる二重の地組織を形成して表地及び裏地の間に経方向及び/又は緯方向に所定間隔を空けて複数の撚糸を配列するとともに当該撚糸を複数箇所において表地及び裏地の少なくとも一方に結節して保持固定した布地を作製し、前記撚糸を複数箇所において抜食加工を施して複数の装飾糸片を形成することを特徴とする布地の加工方法。
【請求項6】
前記撚糸として太さにむらのある紡績糸を用い、前記地組織を袋織により織成することを特徴とする請求項5に記載の布地の加工方法。
【請求項7】
前記地組織は、配列された前記撚糸の間において前記表地及び前記裏地を結節して複数の結節領域を形成することを特徴とする請求項5又は6に記載の布地の加工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2009−41160(P2009−41160A)
【公開日】平成21年2月26日(2009.2.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−210495(P2007−210495)
【出願日】平成19年8月10日(2007.8.10)
【特許番号】特許第4135961号(P4135961)
【特許公報発行日】平成20年8月20日(2008.8.20)
【出願人】(300093814)株式会社 山本善士商店 (1)
【Fターム(参考)】