説明

布帛用コーティング材料

【課題】 衣料用、テント用の防水性、引き裂き強度にすぐれた布帛を得るために、これらの布帛の表面に被覆するコーティング材料を提供する。
【解決手段】 1つの末端がイソシアネート基と非反応性の官能基で、他の末端に2個の第1級水酸基を有するオルガノポリシロキサン(A)と、有機ジイソシアネート(B)、さらに両末端が水酸基であるポリオール(C)、とを共重合して得たポリウレタン樹脂液よりなるポリエステル繊維またはナイロン繊維の布帛用コーティング材料を得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ポリエステル繊維またはナイロン繊維からなる布帛上に、共重合ポリウレタン樹脂液をコーティング処理することで、該布帛の防水性が向上し、また引き裂き強度にすぐれた衣料用、テント用布帛を提供することのできるコーティング材料に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、衣料用、テント用布帛材料としては、ポリエステル繊維またはナイロン繊維の織布(以下、織布という)が多く使用されている。そして、これらの織布について、さらに防水性、防風性、透湿性等を向上させる目的で、該織布上にアクリル樹脂、ウレタン樹脂の溶液をコーティングする技術が多く提案され、実施されている。
【0003】
しかしながら、これら合成樹脂液を織布に塗布することで、上記した各性質を向上させることはできたが、逆に引き裂き強度が極端に低下するという問題が発生している。このため、織布に予めパーフルオロカーボン系、エチレン−尿素系、トリアジン系などの各種撥水材による下地処理を行ったのち、両末端に水酸基を有するポリシロキサン変性ポリウレタン樹脂を被覆することが提案され(特許文献1)、実施されてきたが、そのレベルは未だ不充分である。
【0004】
また、この発明は、コーティング材料を得るに当たって、主成分の1つとして、下記一般式(1)で示すオルガノポリシロキサン(A)を用いるものである。このようなオルガノポリシロキサン(A)を主成分の1つとして用いたシリコーン変性ポリウレタンの製法や、合成皮革用ポリウレタン樹脂の製法も提案されているが(特許文献2および3)、特許文献2のシリコーン変性ポリウレタンは、撥水性、発油性、低摩擦性、抗血栓性を、また特許文献3は、合成皮革用ポリウレタン樹脂として、摩耗係数が小さく、耐摩耗性にすぐれたものを得るものであって、引き裂き強度にすぐれた衣料用、テント用布帛を提供するためのコーティング材料を得るこの発明とは、発明の目的を異にするものである。
【特許文献1】特開平1−61243号公報
【特許文献2】特開昭63−289012号公報
【特許文献3】特開平3−167212号公報
【0005】
【化1】

【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この発明は、衣料用、テント用布帛における防水性、引き裂き強度の向上を目的として、鋭意検討した結果、上記一般式(1)で示したオルガノポリシロキサン(A)と、有機ジイソシアネート(B)を必須成分として反応させ、分子側鎖にオルガノポリシロキシル基を持たせたポリウレタン樹脂が、従来の両末端に第1級水酸基を有する下記一般式(2)で示すオルガノポリシロキサン(D)を用いて得たシリコーン共重合ポリウレタン樹脂に比べて、引き裂き強度が飛躍的に向上することを見出しこの発明に至ったものである。
【0007】
【化2】

【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に記載の発明は、1つの末端がイソシアネート基と非反応性の官能基で、他の末端に2個の第1級水酸基を有するオルガノポリシロキサン(A)と、有機ジイソシアネート(B)、さらに両末端が水酸基であるポリオール(C)、とを共重合して得たポリウレタン樹脂液よりなるポリエステル繊維またはナイロン繊維の布帛用コーティング材料を特徴とするものである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、上記請求項1に記載の発明において、オルガノポリシロキサン(A)がポリウレタン樹脂液中に2%以上共重合されていることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0010】
上記請求項に記載したこの発明のコーティング材料によれば、衣料用、テント用として用いられる布帛表面にコーティングすることで、防水性、引き裂き強度等にすぐれた皮膜を形成することができるのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、この発明を詳細に説明する。この発明は少なくとも2個のイソシアネート基を有する化合物と、少なくとも2個のヒドロキシル基を有する化合物とからなるポリウレタンであって、ウレタン結合を形成させる反応に際し、該ヒドロキシル基含有化合物の一部として、オルガノポリシロキサン(A)のシリコーン化合物を、全ポリウレタン樹脂中に2%以上共重合させることを特徴とするシリコーン変性ポリウレタン樹脂溶液であって、ポリエステルやナイロンの織布に、ナイフコーターによりダイレクトコートしたり、浸漬コートすることにより、防水性、防風性を有している織布の引き裂き強度を向上させることに成功したものである。
【0012】
この発明で使用するシリコーン変性ポリウレタン樹脂の構成成分としては、特に限定するものではなく、ポリオールとしては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールなどのアルキレングリコール類とコハク酸、アジピン酸、セバチン酸、フタル酸等のジカルボン酸とよりなる平均分子量500〜5000のポリエステルポリオール、ポリエチレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルグリコールや、ポリカーボネートポリオール、ポリε−カプロラクトンポリオールが用いられる。それに加え、この発明の必須成分である上記一般式(1)で示したオルガノポリシロキサン(A)を併用する。
【0013】
有機ジイソシアネートとしては、トリレンジイソシアネート(TDI)、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、ジシクロヘキシルメタン−4,4′−ジイソシアネート(H12MDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)等が用いられる。
【0014】
次に、鎖延長剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコールのようなグリコール類、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン(IPDA)、無水ピペラジンなどのジアミン類が使用できる。
【0015】
また、重合溶媒としては、メチルエチルケトン(MEK)、ジメチルホルムアミド(DMF)、トルエン、キシレン、シクロヘキサノン、テトラヒドロフランなどの各種の有機溶剤が使用できる。
【0016】
この発明のコーティング材であるポリウレタン樹脂を製造する際には、必要ならば触媒や安定剤を用いることができる。触媒としては、トリエチルアミン、トリエチレンジアミン等の含窒素化合物、ジブチル錫ジラウレート、ジオクチル錫ジラウレートのような有機金属化合物等が挙げられる。
【0017】
安定剤としては、置換ベンゾトリアゾール類などの紫外線に対する安定剤、フェノール誘導体など熱に対する安定剤を用いることができる。
【0018】
この発明におけるポリウレタン樹脂は、通常は溶液反応により得られ、この不揮発分は20〜50重量%であり、溶液粘度は1000〜100000mPa・s/25℃であり、使用時に適宜溶剤で希釈し、濃度、粘度を調整する。また、織布との密着性、耐久性を向上させるために、架橋剤を配合することもできる。架橋剤としては、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂等のアミノプラスト樹脂、多官能ポリイソシアネート等が適当である。
【0019】
この発明において使用するポリエステル繊維、ナイロン繊維の織布については、衣料用、テント用等に従来使用されてきたもので、特に限定するものではないが、染色加工、撥水加工されたものを用いればよい。
【0020】
以下、合成例、実施例によってこの発明を詳細に説明するが、この発明はこれらの合成例および実施例によって何ら限定されるものではない。なお、部数はすべて重量部である。
(合成例1)
【0021】
平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペート140部、1,6−ヘキサンジオール9.4部、DMF86.5部とジオクチル錫ジラウレート8mgを、攪拌機付きフラスコに仕込み、窒素ガスを封入して50℃に加温した。その後、H12MDIを52.4部加え、90〜100℃で約90分間加熱してプレポリマー反応を行った。
【0022】
その後、冷却しながらDMF159部、MEK246部を投入して液温を40℃とした。さらに、IPDA8.5部を徐々に滴下して増粘反応を行い、粘度が20000mPa・s/25℃となったところで、残存NCOに対してモノエタノールアミンを添加して反応を停止し、固形分30%のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが5MPaであった。
(合成例2)
【0023】
上記した合成例1における配合中の平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペートの使用量140部を、126部に減量し、平均分子量2000のオルガノポリシロキサン(D)を14部(シリコーン量7%)使用した以外は、合成例1と同様の配合および操作で反応を行い、固形分30%、粘度が23000mPa・s/25℃のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが4.8MPaであった。
(合成例3)
【0024】
平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペート128.5部、平均分子量5000のオルガノポリシロキサン(A)を14.4部(シリコーン量7%)、1,6−ヘキサンジオール9.1部、DMF86.5部とジオクチル錫ジラウレート8mgを、攪拌機付きフラスコに仕込み、窒素ガスを封入して50℃に加温した。その後、H12MDIを50.2部加え、90〜100℃で約90分間加熱してプレポリマー反応を行った。
【0025】
その後、冷却しながらDMF159部、MEK246部を投入して液温を40℃とした。さらに、IPDA8.1部を徐々に滴下して増粘反応を行い、粘度が30000mPa・s/25℃となったところで、残存NCOに対してモノエタノールアミンを添加して反応を停止し、固形分30%のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが4.8MPaであった。
(合成例4)
【0026】
上記した合成例3における配合中の平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペートを、平均分子量2000のポリ1,6−ヘキサンカーボネートジオールに変更した以外は、合成例3と同様の配合および操作で反応を行い、固形分30%、粘度が22000mPa・s/25℃のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが6MPaであった。
(合成例5)
【0027】
上記した合成例1における配合中の平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペートの使用量140部を、138部に減量し、平均分子量5000のオルガノポリシロキサン(A)を2.0部(シリコーン量1%)使用した以外は、合成例1と同様の配合および操作で反応を行い、固形分30%、粘度が20000mPa・s/25℃のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが4.5MPaであった。
(合成例6)
【0028】
平均分子量2000の1,4−ブタンジオールアジペート112.6部、平均分子量5000のオルガノポリシロキサン(A)を14.8部(シリコーン量7%)、1,4−ブタンジオール10.7部、DMF86.5部とジオクチル錫ジラウレート8mgを、攪拌機付きフラスコに仕込み、窒素ガスを封入して50℃に加温した。その後、H12MDIを62.1部加え、90〜100℃で約90分間加熱してプレポリマー反応を行った。
【0029】
その後、冷却しながらDMF159部、MEK246部を投入して液温を40℃とした。さらに、IPDA10.1部を徐々に滴下して増粘反応を行い、粘度が21000mPa・s/25℃となったところで、残存NCOに対してモノエタノールアミンを添加して反応を停止し、固形分30%のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが12MPaであった。
(合成例7)
【0030】
平均分子量1000の1,4−ブタンジオールアジペート69.7部、平均分子量2000のオルガノポリシロキサン(D)を11部(シリコーン量5%)、平均分子量1000のポリエチレングリコール47.8部、1,4−ブタンジオール13.5部、DMF90.1部とジオクチル錫ジラウレート8mgを、攪拌機付きフラスコに仕込み、窒素ガスを封入して50℃に加温した。その後、MDIを68.3部加え、70〜80℃で反応を行い、溶液の増粘に伴ってDMF155.4部、MEK246部を加え、粘度が25000mPa・s/25℃となったところで、残存NCOに対してモノエタノールアミンを添加して反応を停止し、固形分30%のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが4.5MPaであった。
(合成例8)
【0031】
平均分子量1000の1,4−ブタンジオールアジペート72.2部、平均分子量5000のオルガノポリシロキサン(A)を10.1部(シリコーン量5%)、平均分子量1000のポリエチレングリコール47.2部、1,4−ブタンジオール13.4部、DMF90.1部とジオクチル錫ジラウレート8mgを、攪拌機付きフラスコに仕込み、窒素ガスを封入して50℃に加温した。その後、MDIを67.4部加え、70〜80℃で反応を行い、溶液の増粘に伴ってDMF155.4部、MEK246部を加え、粘度が35000mPa・s/25℃となったところで、残存NCOに対してモノエタノールアミンを添加して反応を停止し、固形分30%のポリウレタンエラストマー樹脂溶液を得た。この樹脂溶液を用いて作製した30〜40μm厚さの皮膜は、100%モジュラスが4.2MPaであった。
【実施例1】
【0032】
上記合成例3で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液100部を、DMF40部、MEK40部で希釈し、コロネートHL(日本ポリウレタン工業社製、75%濃度のイソシアネート硬化剤)3.5部を加えて均一に混合し、粘度300mPa・s/25℃のコーティング液を調製した。得られたコーティング液を(1)衣料用ナイロン織布、(2)テント用織布に、ディッピング加工により、10g/m・dry塗布し、120℃の乾燥炉で2分間乾燥して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
【実施例2】
【0033】
上記合成例4で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用いて、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
【実施例3】
【0034】
上記合成例8で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液100部を、MEK30部で希釈し、粘度5000mPa・s/25℃のコーティング液を調製した。得られたコーティング液を(1)衣料用ナイロン織布に、ダイレクトコート加工により30g/m・dry塗布し、120℃の乾燥炉で2分間乾燥して衣料用の加工布帛を得た。
【実施例4】
【0035】
上記合成例3で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液100部を、MEK30部で希釈し、コロネートHL3.5部を加えて均一に混合し、粘度4000mPa・s/25℃のコーティング液を調製した。得られたコーティング液を(1)衣料用ナイロン織布、(2)テント用織布に、ダイレクトコート加工により30g/m・dry塗布し、120℃の乾燥炉で2分間乾燥して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
【実施例5】
【0036】
上記合成例6で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用い、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
(参考例1)
【0037】
上記合成例1で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用いて、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
(参考例2)
【0038】
上記合成例2で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用いて、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
(参考例3)
【0039】
上記合成例5で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用いて、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
(参考例4)
【0040】
上記合成例7で得たポリウレタンエラストマー樹脂溶液を用いて、上記実施例1と同様の方法で処理して衣料用、テント用の加工布帛を得た。
【0041】
上記において、衣料用として用いるナイロン繊維よりなる布帛は、6−ナイロンツイル織物(縦糸、横糸共に75d/36f、縦糸密度133本/inch、横糸密度90本/inch)を使用し、フッ素系撥水剤アサヒガードAG710の5%水溶液をパディング、乾燥、キュアリングしたものである。また、テント用として用いられるポリエステル繊維よりなる布帛は、ポリエステルツイル織物(縦糸、横糸共に100d/50f、縦糸密度171本/inch、横糸密度84本/inch)を使用し、フッ素系撥水剤アサヒガードAG710の5%水溶液をパディング、乾燥、キュアリングしたものである。
【0042】
上記実施例1〜4および参考例1〜6で得た各コーティング布帛について、引き裂き強度、A−1透湿度、耐水圧等の性能テストを行った。その結果は表1に示した。なお、これらテストの評価方法および評価基準は次の通りである。
【0043】
引き裂き強度試験:JIS−L 1096のA−1法(シングルタンク法)により測定した。
【0044】
透湿度試験:JIS−L 1099 塩化カルシウム法(A−1法)により測定した。
【0045】
耐水圧試験:JIS−L 1092 B法(高水圧法)により測定した。
【0046】
【表1】

【0047】
上記表1から、この発明の実施例1、2および5は、この発明の請求範囲内でオルガノポリシロキサン(A)を共重合した合成例3、4および6で得た樹脂溶液を使用したもので、引き裂き強度は何れも織布のみより飛躍的に向上し、衣料用、テント用として用いた場合、防水性、耐久性にすぐれた製品が得られた。
【0048】
実施例3は、合成例8で得た樹脂溶液を使用しており、ポリオールにはポリエステルとポリエチレングリコールを併用しているため、衣料用として利用した場合、透湿性が高く、引き裂き強度が高い最適な製品が得られた。
【0049】
実施例4は、実施例1と同じく合成例3で得た樹脂溶液を使用し、実施例1よりも希釈率を下げて、粘度の高いコーティング液を織布の片面にダイレクトコートしたもので、風合いがソフトな引き裂き強度の高い製品が得られた。
【0050】
参考例1は、シリコーン共重合をしていない合成例1で得た樹脂溶液を使用したものであり、また参考例2は、この発明の請求範囲外であるオルガノポリシロキサン(D)を共重合した合成例2で得た樹脂溶液を使用したもので、これらの樹脂溶液を用いて表面に皮膜を形成して得た製品の引き裂き強度は、織布のみの数値より低く、耐久性の悪い製品であった。
【0051】
参考例3は、オルガノポリシロキサン(A)を共重合した合成例5で得た樹脂溶液を使用したが、シリコーン量が少ないため、上記したこの発明の実施例1、2で得た製品より引き裂き強度が低かった。
【0052】
参考例4は、この発明の請求範囲外であるオルガノポリシロキサン(D)を共重合した合成例7で得た樹脂溶液を使用したもので、実施例3と比較して透湿性は同様に良好であるが、引き裂き強度が低く、製品として不充分であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1つの末端がイソシアネート基と非反応性の官能基で、他の末端に2個の第1級水酸基を有するオルガノポリシロキサン(A)と、有機ジイソシアネート(B)、さらに両末端が水酸基であるポリオール(C)、とを共重合して得たポリウレタン樹脂液よりなるポリエステル繊維またはナイロン繊維の布帛用コーティング材料。
【請求項2】
前記オルガノポリシロキサン(A)がポリウレタン樹脂中に2%以上共重合されていることを特徴とする請求項1に記載の布帛用コーティング材料。

【公開番号】特開2009−203592(P2009−203592A)
【公開日】平成21年9月10日(2009.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−50141(P2008−50141)
【出願日】平成20年2月29日(2008.2.29)
【出願人】(000107952)セイコー化成株式会社 (12)
【Fターム(参考)】