説明

布帛

【課題】制菌性、制電性、防汚性を兼ね備えると共に、それらの洗濯耐久性にも優れ、しかも医療分野や精密機械分野などにおけるユニフォーム衣料に好適な布帛を提供する。
【解決手段】親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーを表面に備えてなる布帛であり、JIS−L0217−103法による洗濯を50回行った後において、殺菌活性値が0より大きく、摩擦帯電圧が800V以下であり、かつ再汚染防止性等級が4級以上である布帛。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、制菌性、制電性及び防汚性に優れた布帛に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、布帛に対し制菌性、制電性、防汚性といった特性を付与するため、種々の試みがある。
【0003】
例えば、特許文献1には、無機系抗菌剤を含有するポリエステル繊維を特定量用いた染色布帛が開示されており、抗菌性として静菌活性値2.2以上を達成しうることが記載されている。また、特許文献2には、無機組成物からなる中間層の表面に光触媒半導体を含む樹脂組成物を付着させた繊維構造物が開示されており、効果として優れた防汚性と共に所望の消臭性、抗菌性などが発揮されると記載されている。
【0004】
さらに、特許文献3には、ビニルスルホン酸及び第4級アンモニウム塩を表面に備えてなる繊維構造物が開示されており、効果として吸湿性、消臭性、抗菌性、制電性などが発揮されると記載されている。
【特許文献1】特開2008−111221号公報
【特許文献2】特開2000−119956号公報
【特許文献3】特開平9−188970号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、特許文献1記載の布帛では、抗菌性を発現させるべくポリエステル繊維に金属イオンを担持させた無機化合物金属を所定量練り込んでいるため、抗菌性能を発揮しうる菌種が限られるという欠点の他、使用するにつれ徐々に金属イオンが繊維表面に溶出し、布帛が黄変してしまうという欠点がある。
【0006】
また、特許文献2記載の繊維構造物では、最外層に光触媒半導体を含む樹脂層が形成されており、この光触媒半導体が紫外線により励起されると強い酸化力を発生するので、優れた防汚性能が得られる。そして、この光触媒半導体が発する酸化力は、一般的に知られている酸化チタン光触媒よりもはるかに強く、このため繊維構造物自身が分解着色されることがあり、これを防ぐために繊維構造物の表面に保護層として中間層が設けられている。
【0007】
ところが、特許文献2記載の繊維構造物は、表面に2つ層を備えていることから、風合いが非常に硬く、しかも繊維構造物全体として制電性を発しないという欠点がある。しかも、同文献によれば、かかる繊維構造物はユニフォーム衣料に適用可能とあるものの、あくまで機械作業用ユニフォーム衣料などに限られ、他の分野、例えば食品製造分野、医療分野、精密機械製造分野などにおいて使用するユニフォーム衣料には適用し難いという課題も残されている。
【0008】
さらに、特許文献3記載の繊維構造物は、所定の組成からなる処理液に生地を浸漬することにより得られたものであるところ、洗濯耐久性に劣り、使用するにつれ徐々に特性が失われていくという問題がある。
【0009】
本発明は、上記のような従来技術の欠点を解消するものであり、制菌性、制電性、防汚性を兼ね備えると共に、それらの洗濯耐久性にも優れ、しかも医療分野や精密機械分野などにおけるユニフォーム衣料に好適な布帛を提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明者らは、このような課題を解決するために鋭意検討の結果、本発明に到達した。
【0011】
すなわち、本発明の要旨は以下の通りである。
(1)親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーを表面に備えてなる布帛であり、JIS L0217 103法による洗濯を50回行った後において、殺菌活性値が0より大きく、摩擦帯電圧が800V以下であり、再汚染防止性等級が4級以上であることを特徴とする布帛。
(2)前記ビニル系ポリマーが、構成単位として2官能ビニル系モノマーを含むと共に、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂及びエポキシメタクリレート樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一種のポリマーであることを特徴とする上記(1)記載の布帛。
(3)前記制菌剤がピリチオン亜鉛であることを特徴とする上記(1)又は(2)記載の布帛。
【発明の効果】
【0012】
本発明の布帛は、制菌性、制電性、防汚性を兼ね備えると共に、それらの洗濯耐久性にも優れている。このため、本発明の布帛は、ユニフォーム衣料などに適用することができ、特に、食品製造分野、医療分野、精密機械製造分野などにおいて使用するユニフォーム衣料に好適である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
本発明の布帛は、織物、編物、不織布など、繊維から形成されるものを対象とする。
【0014】
本発明の布帛を構成しうる繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリプロピレンテレフタレート、ポリ乳酸などのポリエステル系繊維の他、ナイロン6、ナイロン66などのポリアミド系繊維、アクリル系繊維、ポリウレタン系繊維、綿、羊毛、絹、麻、竹などの天然繊維、ビスコースレーヨン、銅アンモニアレーヨン、溶剤紡糸セルロース繊維などの再生繊維、アセテートなどの半合成繊維などがあげられ、これらを単独で又は交撚、混紡、混繊、交織、交編するなどして用いることができる。
【0015】
繊維の形態としては、長繊維、短繊維のいずれであってもよく、断面形状も特に限定されない。また、繊維中には、目的に応じ二酸化チタン、二酸化ケイ素、顔料などが含まれていてもよい。
【0016】
また、本発明では、ビニル系ポリマーを使用する。ビニル系ポリマーを使用することは、洗濯耐久性向上に資するところが大きい。
【0017】
本発明におけるビニル系ポリマーとしては、基本的に構成単位としてビニル系モノマーを主体とするポリマーであればどのようなものでも用いることができる。ビニル系モノマーとしては、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ブテントリカルボン酸、フマル酸、クトロン酸、ビニルプロピオン酸、メチルビニルスルホン酸、スチレンスルホン酸、α−メチルスチレンスルホン酸、スルホプロピルアクリレート、スルホプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイロキシプロパンスルホン酸、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイロキシプロパンスルホン酸、2−アクリロイロキシエタンスルホン酸、2−メタクリロイロキシエタンスルホン酸、アリルスルホン酸、メタリルスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、3−アクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、3−メタクリルアミド−2−ヒドロキシプロパンスルホン酸、t−ブチルアクリルアミドスルホン酸、アリルスルホコハク酸又はそれらの誘導体などがあげられる。本発明では、ビニル系モノマーが単独で又は混合して用いられる。
【0018】
本発明では、特にビニル系ポリマーとして、制電性、防汚性の観点から2官能ビニル系モノマーが好ましく用いられる。2官能ビニル系モノマーとしては、ジアクリレートが好ましく、具体的には、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールエポキシジアクリレート、ポリプロピレングリコールエポキシジアクリレート、ポリエチレングリコールエポキシジメタクリレート、ポリプロピレングリコールエポキシジメタクリレートなどがあげられる。そして、ここにあげたアクリレートを用いる場合、繰り返し単位たるポリエチレングリコール又はポリプロピレングリコールの繰り返し数としては、1〜23が好ましく、これは、繰り返し単位のみの分子量に換算すると100〜1000に相当する。
【0019】
ここで、ジアクリレートの構造式として、下記(1)式にアクリレート系の一般式を、(2)式にエポキシアクリレート系の一般式を示す。
【0020】
【化1】

【0021】
【化2】

【0022】
本発明におけるビニル系モノマーとしては、このように2官能ビニル系モノマーを用いるのが好ましく、これを分子中の構成単位に含む場合、ビニル系ポリマーは、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂及びエポキシメタクリレート樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一種のポリマーとなる。
【0023】
本発明では以上のようなビニル系ポリマーを使用するが、本発明ではこれを単独で用いるのではなく、制菌性、制電性、防汚性の観点から、親水性ポリエステルと制菌剤とを含有させて用いる。
【0024】
親水性ポリエステルとしては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコールと、テレフタル酸、スルホイソフタル酸などのジカルボン酸化合物との縮合ポリマーなどがあげられる。親水性ポリエステルの分子量としては、100〜10000が好ましい。
【0025】
親水性ポリエステルの使用量としては、ビニル系ポリマー単独(以下、ビニル系ポリマー単独とは、親水性ポリエステル及び後述の制菌剤を含まない状態のビニル系ポリマーをいう)100質量部に対し1〜100質量部とするのが好ましく、5〜50質量部がより好ましい。親水性ポリエステルの使用量が1質量部未満であると、制電性、防汚性が向上しない傾向にあり、好ましくない。一方、100質量部を超えると、染色堅牢度が低下する傾向にあり、好ましくない。
【0026】
また、制菌剤としては、第四級アンモニウム塩型系、ビグアナイド系、イミダゾール系などの有機系制菌剤、ヒノキチオール系、キトサン系などの天然有機系制菌剤などがあげられる。中でも、多くの菌種に対し安定した制菌性を発揮させる観点から、下記(3)式に示されるピリチオン亜鉛を使用するのが好ましい。
【0027】
【化3】

【0028】
制菌剤の使用量としては、ビニル系ポリマー単独100質量部に対し0.1〜50質量部とするのが好ましく、1〜30質量部がより好ましい。制菌剤の使用量が0.1質量部未満であると、所望の制菌性が得難い傾向にあり、一方、50質量部を超えると、染色堅牢度が低下したり着色したりすることがあるため、いずれも好ましくない。
【0029】
本発明では、以上のような親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーを使用し、これが布帛の表面に備えられるようにして用いる。このとき当該ビニル系ポリマーは、繊維布帛(加工前の布帛)の質量に対し、1〜30質量%付着しているのが好ましく、1〜20質量%がより好ましい。ビニル系ポリマーの付着量が1質量%未満であると、所望の制菌性、制電性及び防汚性が得難い傾向にあり、一方、30質量%を超えると、風合いが粗硬になる傾向にあり、いずれも好ましくない。
【0030】
本発明の布帛は、制菌性、制電性、防汚性を兼ね備えると共に、それらの洗濯耐久性にも優れている。ここで洗濯耐久性に優れるとは、社団法人繊維評価技術協議会発行の制菌加工繊維製品認証基準(JEC S301)の中で指定されている、「JAFET標準洗剤」(ポリオキシエチレンアルキルエーテル)を使用して、JIS L0217 103法に準じて50回洗濯した後においても、当該効果を維持できることをいう。
【0031】
本発明では制菌性の指標として、このJIS L0217 103法による洗濯を50回行った後の殺菌活性値が、0より大きいことが必要である。殺菌活性値をこの範囲に設定することにより、布帛に付着した細菌の増殖を抑えることができる。
【0032】
殺菌活性値は、試験対象菌を肺炎かん菌(ATCC4352)として、JIS L1902(繊維製品の抗菌性試験方法・抗菌効果)菌液吸収法に準じて測定するものとし、培養前後の生菌数を測定した後、得られた測定値を下記の式に代入し算出する。
【数1】

【0033】
殺菌活性値を上記の範囲に設定することは、ビニル系ポリマーに制菌剤を所定量包含させた上でポリマーを所定量繊維布帛表面に付着させることにより達成できる。
【0034】
また、制電性の指標としては、同じくJIS L0217 103法による洗濯を50回行った後の摩擦帯電圧が、800V以下である必要がある。800Vを超えると、着用中に帯電し空気中の汚れ粒子を吸着し汚れやすくなり、食品製造分野などで使用するユニフォーム衣料へ適用できなくなる。
【0035】
なお、摩擦帯電圧は、JIS L1094B法に準じて測定するものとする。
【0036】
摩擦帯電圧を上記の範囲に設定することは、ビニル系ポリマーに親水性ポリエステルを所定量包含させた上でポリマーを所定量繊維布帛表面に付着させることにより達成できる。
【0037】
さらに、防汚性の指標としては、同じくJIS L0217 103法による洗濯を50回行った後の再汚染防止性等級が、4級以上である必要がある。再汚染防止性等級が4級未満であると、洗濯しても汚れが残留する傾向にあり好ましくない。再汚染防止性等級とは、布帛にB重油を0.2mL滴下し、30分間放置した後、JIS L0217 103法に準じて1回洗濯し、乾燥後、JIS L0805汚染用グレースケールに準じて判定した残留汚染レベルを指す。この再汚染防止性等級は、5等級で評価し、1級が最も悪く、5級が最も良い。なお、B重油とは、JIS K2205に記載された第2種の重油に該当する。
【0038】
再汚染防止性等級を上記の範囲に設定することは、同じくビニル系ポリマーに親水性ポリエステルを所定量包含させた上でポリマーを所定量繊維布帛表面に付着させることにより達成できる。
【0039】
次に、本発明の布帛を製造する方法について説明する。
【0040】
本発明の布帛は、まず前述の繊維から構成される繊維布帛を準備した後、この繊維布帛にビニル系モノマー、親水性ポリエステル及び制菌剤を含む水溶液を付与し、しかる後に当該モノマーを重合することにより得られる。
【0041】
繊維布帛は、予め精練、アルカリ減量、染色されたものでもよい。
【0042】
また、水溶液を繊維布帛に付与する方法としては、特に限定されるものではなく、パディング法、スプレー法、キスロールコータ法、スリットコータ法など公知の方法が適宜採用できる。
【0043】
ビニル系モノマーを重合させる手段としては、任意の手段が採用でき、水溶液付与後、まず風乾又は加熱によって予備乾燥し、しかる後に低温プラズマ処理、乾熱処理、蒸気加熱処理、コールドバッチ処理又は紫外線処理などする手段などが採用できる。中でも重合効率や安定性の面から、低温プラズマ処理、蒸気加熱処理が好ましい。
【0044】
また、同じく重合効率や安定性の面から、水溶液中には重合開始剤が含まれているのが好ましく、重合開始剤としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム、硝酸セリウムアンモニウム、過酸化水素などの無機系重合開始剤、2,2′−アゾビス(2−アミディノプロパン)ジハイドロクロライド、2,2′−アゾビス(N,N′−ジメチレンイソブチラミディン)ジハイドロクロライド、2−(カルバモイラゾ)イソブチロニトリルなどの有機系ラジカル開始剤などのラジカル開始剤などが一般的であるが、過酸化物と還元性物質とを併用する、いわゆるレドックス系開始剤も使用可能である。レドックス系開始剤としては、過酸化物として、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウムなどが、還元性物質として、スルホキシル酸ナトリウムとホルマリンとの反応物、ハイドロサルファイトなどがあげられる。
【0045】
重合開始剤の使用量としては、ビニル系モノマー単独の質量に対し、0.1〜15.0質量部が好ましい。
【0046】
さらに、当該水溶液中には、重合抑制剤が含まれていてもよい。重合抑制剤を併用することにより、低温域での重合を抑制することができ、所望の重合度を有するビニル系ポリマーを得ることができる。重合抑制剤としては、ベンゾキノン、ハイドロキノン、メトキシフェノールなどのキノン類、第三ブチルカテコールのようなポリオキ化合物、ジメチルジチオカルバミン酸ナトリウム、ジエチルヒドロキシルアミンなどの有機硫黄化合物、ニトロ化合物、ジエチルヒドロキシルアミン、イソプロピルヒドロキシルアミンなどのアミノ化合物などがあげられる。
【0047】
重合抑制剤の使用量としては、ビニル系モノマー単独の質量に対し、0.01〜2.00質量%が好ましい。
【0048】
繊維布帛に上記水溶液を付与した後、ビニル系モノマーを重合させる手段として低温プラズマ処理、蒸気加熱処理が好ましいことは先に述べた。具体的に、低温プラズマ処理を採用する場合、プラズマ雰囲気内に繊維布帛を一定時間置くことでビニル系モノマーを重合することができる。低温プラズマは、減圧状態にある酸素又は酸素を含む混合気体に高周波エネルギーを与えることによって酸素分子が励起される結果、発生するものである。
【0049】
本発明における酸素あるいは酸素を含む混合気体は、酸素100%もしくは酸素と他の気体とを混合したガスのことである。他のガスとしては、ヘリウム、アルゴンなどに代表される不活性ガス、窒素、水蒸気、炭酸ガスなどがあげられる。また、高周波エネルギーの周波数としては、低温プラズマを発生しうる周波数であれば特に限定されるものでなく、1〜3000MHzの範囲で使用可能である。但し、実用上は、電波法などの規制により、13.56MHz、27.12MHz、40.68MHz、915MHz、2450MHzのいずれかを使用するのが好ましい。高周波エネルギーの電力(高周波電力)としては、0.1〜10.0W/cmが好ましい。さらに、処理時の真空度としては、低温プラズマが発生する範囲であれば、特に限定されるものでないが、実用上は、13〜2670Paが好ましく、40〜1330Paがより好ましい。処理時間についても、特に限定されるものでないが、1〜240秒の範囲が好ましい。
【0050】
また、蒸気加熱処理を採用する場合は、常圧スチーム法に基づく処理、高圧スチーム法基づく処理のいずれでも採用可能であるが、コストの点から、常圧スチーム法に基づくものが好ましい。蒸気加熱処理の温度としては、80〜180℃が好ましく、98〜150℃がより好ましい。また、蒸気加熱処理の時間としては、1〜20分間が好ましい。
【0051】
ビニル系モノマーを重合してビニル系ポリマーとなした後は、必要に応じて、布帛を柔軟処理、撥水処理、難燃処理などしてもよい。
【実施例】
【0052】
次に、本発明を実施例により具体的に説明する。
【0053】
(実施例1)
経糸としてポリエステルマルチフィラメント加工糸167dtex48fを、緯糸としてポリエステルマルチフィラメント加工糸334dtex96fを用い、経糸密度128本/2.54cm、緯糸密度58本/2.54cmの綾織物を製織し、通常の方法で精練した。
【0054】
次に、この綾織物を下記処方1に示す組成の水溶液に含浸した後、マングルにて絞り率80質量%で絞り、130℃で60秒間予備乾燥した。
【0055】
《処方1》
ビニル系モノマー(ポリエチレングリコール400エポキシジメタクリレート) 60g/L
親水性ポリエステル(高松油脂(株)製「SR6200(商品名)」) 30g/L
ピリチオン亜鉛配合制菌剤(大阪化成(株)製「マルカサイドYP−DP(商品名)」) 20g/L
【0056】
その後、ガス種として空気、真空度として133Pa、周波数として13.56MHz、高周波電力として1.0W/cm、処理時間として60秒なる条件で綾織物を低温プラズマ処理し、本発明の布帛を得た。
【0057】
このとき、親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーの繊維布帛(加工前の布帛)に対する付着量は5.5質量%であった。また、親水性ポリエステル、制菌剤の使用量は、ビニル系ポリマー単独100質量部に対しそれぞれ10質量部、5質量部であった。
【0058】
(実施例2)
処方1に代えて下記処方2に示す組成の水溶液を用いる以外は、実施例1と同様にして本発明の布帛を得た。
【0059】
得られた布帛において、親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーの繊維布帛に対する付着量は8.7質量%であり、また、親水性ポリエステル、制菌剤の使用量は、ビニル系ポリマー単独100質量部に対しそれぞれ6質量部、3質量部であった。
【0060】
《処方2》
ビニル系モノマー(ポリプロピレングリコール200エポキシジメタクリレート) 100g/L
親水性ポリエステル(日華化学(株)製「ナイスポールPR−99(商品名)」) 30g/L
ピリチオン亜鉛配合制菌剤(大阪化成(株)製「マルカサイドYP−DP(商品名)」) 20g/L
【0061】
(実施例3)
経糸としてポリエステルマルチフィラメント加工糸334dtex96fを、緯糸としてポリエステル綿混紡糸45番手双糸を用い、経糸密度66本/2.54cm、緯糸密度56本/2.54cmの平織物を製織し、通常の方法で精練、漂白、マーセライズ処理した。
【0062】
次に、この平織物を下記処方3に示す組成の水溶液に含浸した後、マングルにて絞り率80質量%で絞り、130℃で60秒間予備乾燥した。
【0063】
《処方3》
ビニル系モノマー(ポリエチレングリコール1000ジメタクリレート) 100g/L
親水性ポリエステル(日華化学(株)製「ナイスポールPR−99(商品名)」) 30g/L
ピリチオン亜鉛配合制菌剤(大阪化成(株)製「マルカサイドYP−DP(商品名)」) 20g/L
重合開始剤(過硫酸アンモニウム) 10g/L
【0064】
その後、この平織物を常圧スチーム法に基づいて99℃で5分間蒸気加熱処理し、本発明の布帛を得た。
【0065】
このとき、親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーの繊維布帛に対する付着量は8.7質量%であった。また、親水性ポリエステル、制菌剤の使用量は、ビニル系ポリマー単独100質量部に対しそれぞれ6質量部、3質量部であった。
【0066】
(比較例1)
実施例1で用いた精練後の綾織物を下記処方4に示す組成の水溶液を用いて、浴比を1:30として130℃で30分間吸尽処理し、比較用の布帛を得た。
【0067】
《処方4》
親水性ポリエステル(大原パラジウム(株)製「パラソルブPET−2(商品名)」) 3%owf
ピリチオン亜鉛配合制菌剤(大阪化成(株)製「マルカサイドYP−DP(商品名)」) 2%owf
【0068】
(比較例2)
実施例3で用いたマーセライズ処理後の平織物を、下記処方5に示す組成の水溶液に含浸した後、マングルにて絞り率80質量%で絞り、130℃で60秒間予備乾燥した。
【0069】
《処方5》
アクリルポリマー系バインダー(北広ケミカル(株)製「ライトエポックAX−30(商品名)」) 40g/L
親水性ポリエステル(高松油脂(株)製「SR6200(商品名)」) 30g/L
親水性ポリエステル用触媒(高松油脂(株)製「SR−CA−1(商品名)」) 10g/L
有機カルボン酸系化合物制菌剤(大和化学工業(株)製「アモルデンMTS(商品名)」) 20g/L
【0070】
その後、この平織物を170℃で1分間乾熱処理し、比較用の布帛を得た。
【0071】
以上のようにして得た、実施例1〜3及び比較例1〜2にかかる布帛の洗濯前並びに洗濯50回後の殺菌活性値、摩擦帯電圧、再汚染防止性等級を下記表1に示す。
【0072】
【表1】

【0073】
表1から明らかなように、実施例1〜3にかかる布帛は、洗濯50回後においても制菌性、制電性、防汚性に優れていた。したがって、得られた布帛は、各種ユニフォーム衣料、特に食品製造分野、医療分野、精密機械製造分野などにおいて使用するユニフォーム衣料に好適である。一方、比較例1、2にかかる布帛は、実施例と異なりビニル系ポリマーが使用されていないので、洗濯耐久性に劣る結果となった。したがって、ユニフォーム衣料に使用こそできるものの、その適用範囲は限られたものとなる。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水性ポリエステルと制菌剤とを含有するビニル系ポリマーを表面に備えてなる布帛であり、JIS L0217 103法による洗濯を50回行った後において、殺菌活性値が0より大きく、摩擦帯電圧が800V以下であり、かつ再汚染防止性等級が4級以上であることを特徴とする布帛。
【請求項2】
前記ビニル系ポリマーが、構成単位として2官能ビニル系モノマーを含むと共に、アクリレート樹脂、メタクリレート樹脂、エポキシアクリレート樹脂及びエポキシメタクリレート樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一種のポリマーであることを特徴とする請求項1記載の布帛。
【請求項3】
前記制菌剤がピリチオン亜鉛であることを特徴とする請求項1又は2記載の布帛。


【公開番号】特開2010−121230(P2010−121230A)
【公開日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−294872(P2008−294872)
【出願日】平成20年11月18日(2008.11.18)
【出願人】(592197315)ユニチカトレーディング株式会社 (84)
【Fターム(参考)】