説明

帯電装置

【課題】 本発明は、帯電ムラの少ない、耐久性に優れた帯電装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 帯電ローラの表層が、分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含むことを特徴とする帯電装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子写真方式の複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置、画像記録装置の帯電装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電子写真装置(複写機、レーザービームプリンタなど)、静電記録装置等の画像形成装置において、感光体、誘電体等の被帯電体としての像担持体面を帯電処理する手段機器としては、コロナ放電装置(コロナチャージャー)が広く利用されている。
【0003】
コロナ放電装置は像担持体等の被帯電体面を所定の電位に均一に帯電処理する手段として有効である。しかし、高圧電源を必要とする、帯電効率が悪い、構造が大型となって複雑でコスト高になる、コロナ放電に好ましくないオゾンが比較的多く発生する、放電ワイヤの汚れや切断が生じる、などの問題点を有している。
【0004】
そこで、最近ではコロナ放電器を利用しない接触帯電方式を利用することが検討されている。具体的には帯電部材である磁気ブラシや導電性ブラシ、導電性ローラに電圧を印加して、被帯電体である感光体に接触させ、感光体表面を所定の電位に帯電させるものである。このような接触帯電方式を用いればコロナ放電器を用いた非接触帯電方式と比較して低電圧化がはかれ、オゾン発生量も減少する。しかしながら接触帯電方式の問題として、感光体に帯電ローラ等が直接接触して帯電することから、感光体内部にあるピンホールまたは導電性異物、さらには表面に発生した傷などが原因で起きるリークにより過剰な電流が感光体のベース電極に流れ、帯電電極に印加された電圧が降下するという問題があった。リーク電流による電圧降下は帯電電極の接触領域全域に帯電不良が生じ、プリンタなどではこの部分が黒色となり著しく画像品質を低下させる結果となる。
【0005】
このような電流リークの問題に対処した帯電装置として、フッ素樹脂の絶縁被膜を有する導電ローラを帯電ローラとし、その面に接する導電電極に電圧を印加することにより帯電ローラ表面を帯電し、その帯電ローラが感光体と接して回転することにより、帯電ローラ表面の静電荷を感光体表面に転写し、帯電する、いわゆる静電転写方法を用いたものが提案されている(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平6−222649号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、特許文献1の方法を用いて耐久テストを行ったところ、帯電ローラ表面が劣化し、帯電ムラによる画像上の濃度ムラが発生するという問題があった。
【0007】
本発明は、係る問題を解決するためになされたものであり、帯電ムラのない、耐久性に優れた帯電装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の本発明の目的は以下の手段によって達成することが出来る。
【0009】
請求項1に係る帯電装置は、被帯電体に対向して配置される帯電ローラと、該帯電ローラに接触して配置される給電部材から構成され、前記帯電ローラと前記給電部材との間に電圧を印加して帯電ローラの表面を帯電し、表面が帯電した前記帯電ローラと前記被帯電体との間に電圧を印加して被帯電体を帯電する帯電装置において、前記帯電ローラは、その表層が分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含むことを特徴とするものである。
【0010】
請求項2に係る帯電装置は、請求項1に記載の帯電装置において、前記被帯電体と前記帯電ローラとが接触していることを特徴とするものである。
【0011】
請求項3に係る帯電装置は、請求項1又は2に記載の帯電装置において、前記化合物がポリエステル樹脂であることを特徴とするものである。
【0012】
請求項4に係る帯電装置は、請求項1又は2に記載の帯電装置において、前記化合物がポリアリーレン樹脂であることを特徴とするものである。
【0013】
請求項5に係る帯電装置は、請求項1又は2に記載の帯電装置において、前記化合物がポリエーテル樹脂であることを特徴とするものである。
【0014】
請求項6に係る帯電装置は、請求項1又は2に記載の帯電装置において、前記化合物がフタロシアニン化合物であることを特徴とするものである。
【0015】
請求項7に係る帯電装置は、請求項1又は2に記載の帯電装置において、前記化合物がペリレン化合物であることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、帯電ローラの表層が、分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含むことより、帯電ローラ表面を給電部材からの電荷注入による注入帯電により帯電させることが出来る。このことにより、気中放電を用いないことから帯電ローラの表面劣化を抑制することができ、長期に帯電ムラの少ない帯電装置を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
以下、本発明に係る帯電装置及び画像形成装置の実施形態について、添付図面を参照して説明する。本発明において、帯電装置は、接触帯電装置を用いて説明するが、接触帯電装置に限定するものではなく、非接触帯電装置にも用いることが出来る。
(画像形成装置、図1参照)
まず、図1を参照して画像形成装置の一例についてその構成及び画像形成動作の概略を説明する。この画像形成装置は、レーザプリンタとして構成したもので、感光体ドラム1の周囲に、接触帯電装置2、レーザ露光光学装置3、現像装置4、転写チャージャ5、残留トナーのクリーニング装置6、定着装置7などを配置したものである。
【0018】
感光体ドラム1は、矢印A方向に一定の速度で回転駆動され、以下に詳述する接触帯電装置2にて所定の表面電位に均一に帯電され、レーザ露光光学装置3からのレーザビームの走査露光によって静電潜像が形成される。この静電潜像は現像装置4にて現像され、転写チャージャ5からの電界付与によって矢印B方向に搬送されるシート上に転写される。感光体ドラム1は転写後も回転を続け、クリーニング装置6によって残留トナーが払拭され、次回の画像形成に備える。
【0019】
この種の画像形成装置において、トナーは感光体ドラム1の帯電極性と同極性に帯電されており、現像装置4では反転現像が行われる。例えば、感光体ドラム1の帯電極性がマイナスの場合、トナーもマイナスに帯電され、該トナーは露光によって電位が低下した画像部に付着する。転写チャージャ5の放電極性はプラスである。
【0020】
なお、現像方式としては、トナーのみの1成分系現像剤を用いる方法、トナーとキャリアによる2成分系現像剤を用いる方法、現像ローラ41を感光体ドラム1の表面に接触させる方法、接触させない方法など、種々の方法が知られており、何れの現像方法を用いてもよい。
【0021】
また、感光体ドラム1はアルミニウム等の導電性材料を素材としたドラム状の基体を回転軸11により回転自在に軸支し、基体の周面に、OPC等からなる光導電層を形成したものである。基体は回転軸11を介して接地されており、感光体ドラム1は矢印A方向に回転する構成となっている。
(接触帯電装置、図2参照)
接触帯電装置2は、図2に示すように、感光ドラム1に接触している帯電ローラ21とその帯電ローラ21に接触している給電部材22からなっている。
【0022】
帯電ローラ21は、金属製芯材211の周面に導電ゴム層(導電性部材)212を形成し、更に導電ゴム層212の周面に、分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含む絶縁層としての表層213を形成したものからなっている。また、給電部材は、金属製芯材221の周面に導電ゴム層(導電性部材)222を形成したものを用いている。
【0023】
給電部材22は、金属製心材221がスプリング等を用いた付勢機構によって感光体ドラム1側に圧接されており、同時に給電部材22からの圧接力により帯電ローラ21も感光ドラム1側に圧接されている。帯電ローラ21及び給電部材22は、感光体ドラム1の回転(図中矢印A方向)に従動して回転する(矢印C、D方向)ように軸支されている。さらに、帯電ローラ21の金属製芯材211には電圧印加手段(電源)81に接続され電圧が印加される。また給電部材22にも電圧印加手段(電源)82が接続され電圧が印加される。前記導電ゴム層(導電性部材)212、222には、金属製芯材211、221を介して電圧が印加される。
【0024】
感光ドラム1の回転と共に帯電ローラ21と給電部材22が従動回転し、帯電ローラ21と給電部材22に印加された電位差に応じて、帯電ローラ21の表面が帯電される。この時の帯電ローラ21及び給電部材22に印加する電圧の電位差は、帯電ローラ21及び給電部材22間で気中放電の発生しない値になるように設定されている。この時の主な帯電メカニズムは、給電部材22から帯電ローラ21の表層213に電荷が注入することにより帯電する、いわゆる注入帯電により帯電する。この注入帯電は、気中放電を伴わないためオゾンの発生がない。
【0025】
次に所定の電位に帯電した表層213を有する帯電ローラ21は、感光ドラム1との接触位置に近づき、表層213の電荷が感光ドラム1の表面に転移し、感光ドラム1を帯電する。
【0026】
このように帯電ローラ21を注入帯電により帯電するため、帯電ローラ21の表層213のオゾン劣化が少なく、長期に使用できると共に、感光ドラム1にピンホール等の欠陥があっても、リークにより過剰な電流が感光ドラム1のベース電極に流れ、帯電電極に印加された電圧が降下するという問題は発生しない。よって、リーク電流による帯電不良が起きず、安定した画像品質を長期に維持することが出来る。
【0027】
この帯電ローラ21の表層213が給電部材22から電荷注入をされやすい材料としては分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含むものがよいことが分かった。具体的には、ポリエステル樹脂、ポリアリーレン樹脂、ポリエーテル樹脂、フタロシアニン化合物、ペリレン化合物等である。このような材料を表層213に用いることにより、給電部材22と帯電ローラ21との電位差が気中放電の生じない程度の低い電位差であっても、注入帯電により、所定の表面電位に表層213を帯電することが出来る。
【0028】
表層213に含まれる環式炭化水素を有する結晶性の化合物の量は、30〜100質量%含むものであれば良い。
【0029】
本発明において結晶性とは、示差熱分析計を用いて20℃/分の昇温速度で測定した結晶の融解熱が1cal/g以上の値を示すことを意味する。
【0030】
帯電ローラ21の表層213の厚さとしては、絶縁破壊しなければ薄い方が好ましいが、0.5μmから20μmが好ましく、0.5μmから5ミクロンがより好ましい。0.5μm未満では、均一に膜を形成することが困難であり、20μm以上では、給電部材22や感光ドラム1との均一な接触が得られにくく、帯電不良を生じる。
【0031】
この時、給電部材22としては、導電性であればよく、金属ローラでもよいが、注入帯電の時間を長くするために、帯電ローラ21と接触幅(ニップ幅)を広くとれるように、金属製芯材221の周面に導電ゴム層(導電性部材)222を形成したものがより好ましい。具体的には、体積抵抗が105Ωcm以下、好ましくは103Ωcm以下、ゴム硬度(JIS.A)20〜40度、好ましくは25〜35度のものが使用できる。一般的には、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、ノルボーネンゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム中に導電性粉末(銅、銅合金、銀、ニッケル、低融点合金(ハンダなど)の金属微粒子、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウムなどの金属酸化物微粒子、各種のカーボンブラック、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー粒子、金属を被覆したポリマー微粒子、貴金属を被覆した銅や銀の微粒子、金属繊維、炭素繊維など)などを混入した組成物によって形成されている。更にイオン導電性ゴムなどを用いることも出来る。
【0032】
帯電ローラ21も給電部材22と同様に弾性ローラであるのが好ましい。特に感光ドラム1と均一な接触状態を維持するために一定の厚さを有する導電ゴム層212を有する構成が好ましい。導電ゴム層212としては、体積抵抗が105Ωcm以下、好ましくは103Ωcm以下、ゴム硬度(JIS.A)20〜40度、好ましくは25〜35度のものが使用できる。一般的には、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、ニトリルゴム、ノルボーネンゴム、ウレタンゴム等の合成ゴム中に導電性粉末(銅、銅合金、銀、ニッケル、低融点合金(ハンダなど)の金属微粒子、酸化亜鉛、酸化錫、酸化インジウムなどの金属酸化物微粒子、各種のカーボンブラック、ポリピロール、ポリアニリンなどの導電性ポリマー粒子、金属を被覆したポリマー微粒子、貴金属を被覆した銅や銀の微粒子、金属繊維、炭素繊維など)などを混入した組成物によって形成されている。
【0033】
感光体ドラム1としては、一般に電子写真方式に用いられる感光体であれば用いることが出来る。例えば円筒型アルミ支持体上にτ型金属フタロシアニン系の有機光導電性材料を用いて、電荷発生層、電荷輸送層を順次塗布して作成したもので、長波長光に対して感度を有する負帯電用の機能分離型感光体を用いることができる。
【0034】
感光体ドラム1が負帯電用の機能分離型感光体の場合、給電部材22に印可する電圧は、−1000〜−2000vで、帯電ローラ21に印可する電圧は、−700〜−1700vを印可することが好ましい。この場合の給電部材22と帯電ローラ21との電位差は、気中放電の生じない電位差である必要がある。具体的には、電位差は、300〜500vが好ましい。
【0035】
このような設定条件で、感光体ドラム1を回転させ、帯電ローラ21、給電部材22を従動回転させることにより、給電部材22から帯電ローラ21の表層213に電荷注入が生じて、表層213が帯電する。この表層213上の帯電電荷は、感光体ドラム1との間で放電により、電荷移動が生じて、感光体ドラム1表面を所定の電位に帯電する。このように、従来、給電部材22と帯電ローラ21とで、気中放電により帯電していたものを、注入による帯電に代えることが出来る。このことにより、帯電ローラ21の表層213の放電現象による、いわゆるオゾン劣化を抑制することが出来、長期わたって均一に帯電出来る帯電装置を提供することが出来る。なお、本発明に係る帯電装置は、感光体ドラム1の表面に限らず、他の部材を帯電するものに使用してもよい。例えば、転写用紙の背面を帯電する転写装置に使用することも出来る。
【実施例】
【0036】
以下に本発明に係る帯電装置を採用して画像形成した実施例及び比較例を説明する。以下の実施例、比較例における印字は市販のプリンタ(コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製magicolor2200DeskLaser)において帯電装置を次に説明する帯電装置に置き換えて、B/W5%のチャートの印字にて行った。帯電ローラ21への印加電圧は、−800vとし、給電部材22への印加電圧は、帯電ローラ21の表面電位が−1200vになるように調整した電圧を印加した。このように設定することで感光ドラム1の表面電位は、−500vであった。その後、A4紙で5000枚コピーした後、帯電ムラを評価した。帯電ムラの評価は、帯電装置を通過後の感光体ドラム1の表面電位を表面電位計(トレックジャパン(株)製、モデル370)を用いて測定した。感光体ドラム1の軸方向にスキャンし、そのときの表面電位のムラ(ΔV)を測定し、ΔV≦50vの時は○、ΔV>50vの時は×として、帯電ムラを評価した。
(実施例1)
帯電ローラ21としては、
金属製芯材:φ6mmのSUS製芯金ローラ
導電ゴム層:NBR+カーボンブラック、体積抵抗104Ωcm、厚さ3mm
表層:ポリエチレンテレフタレート樹脂(PET樹脂、ポリサイエンス社製)、厚さ3μm
給電部材22としては、
金属製芯材:φ6mmのSUS製芯金ローラ
導電ゴム層:エピクロルヒドリンゴム、厚さ3mm
を用いて、コニカミノルタビジネステクノロジーズ(株)製magicolor2200DeskLaserの帯電装置部に取り付け、B/W5%のチャートを5000枚コピーした。
(実施例2)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリブチレンテレフタレート樹脂(PBT樹脂、東レ(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例2を評価した。
(実施例3)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリエチレンナフタレート樹脂(PEN樹脂、帝人化成(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例3を評価した。
(実施例4)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリエーテルエーテルケトン樹脂(PEEK樹脂、日本ポリペンコ(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例4を評価した。
(実施例5)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリエーテルケトン樹脂(PEK樹脂、ビクトレックス・エムシー(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例5を評価した。
(実施例6)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリフェニレンスルフィド樹脂(PPS樹脂、出光興産(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例6を評価した。
(実施例7)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリフェニレンオキシド樹脂(PPO樹脂、日本GEプラスチックス(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例7を評価した。
(実施例8)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてτ型フタロシアニンを40質量%分散したポリカーボネート樹脂(PC樹脂、出光興産(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例8を評価した。
(実施例9)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてベンゾイミダゾールペリレンを50質量%分散した分散したポリカーボネート樹脂(PC樹脂、出光興産(株)製)を用いた他は、同一条件で実施例9を評価した。
(比較例1)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリカーボネート樹脂(PC樹脂、出光興産(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例1を評価した。
(比較例2)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリスチレン樹脂(PS樹脂、PSジャパン(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例2を評価した。
(比較例3)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてスチレンアクリル樹脂(St−Ac樹脂、三井化学(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例3を評価した。
(比較例4)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリプロピレン樹脂(PP樹脂、ポリサイエンス(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例4を評価した。
(比較例5)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリエチレン樹脂(PE樹脂、三菱化学(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例5を評価した。
(比較例6)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE樹脂、旭硝子(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例6を評価した。
(比較例7)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてエポキシ樹脂(EP樹脂、大日本インキ化学工業(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例7を評価した。
(比較例8)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えてポリイミド樹脂(PI樹脂、宇部興産(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例8を評価した。
(比較例9)
実施例1において、帯電ローラ21の表層の材料にPET樹脂に代えて共重合PET樹脂(帝人デュポンフィルム(株)製)を用いた他は、同一条件で比較例9を評価した。
【0037】
実施例1〜9及び比較例1〜9の評価結果を表1に示す。なお、表1には使用した表層材料の結晶性を示差熱分析計を用いて、20℃/分の昇温速度で測定した結晶の融解熱が1cal/g以上の値を示すものを結晶性とし、それ以下を非晶性として表した。
【0038】
【表1】

【0039】
実施例1〜9において、帯電ローラ21の表面が−1200Vとなるように給電部材22に印加した電圧は、比較例1〜9に比べて低い電圧となった。これは、実施例1〜9では、帯電ローラ21の表層に分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含む様にしたため、帯電ローラ21は給電部材22からの電荷注入により帯電しているのに比べ、比較例1〜9では、気中放電により帯電していることを示している。そのため、実施例1〜9では、給電ローラ22と帯電ローラ21との間で放電がほとんど起きず、帯電ローラの劣化が抑制され、5000枚の耐久後でも均一な帯電性を維持したと考えられる。また、比較例9で用いた共重合PETは、実施例1で用いたPET樹脂に比べて結晶性が低いために注入帯電が起きにくく、給電ローラへの高い印加電圧が必要となり、放電が生じて帯電ローラの劣化が進行したと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明に係る画像形成装置の概略図である。
【図2】本発明に係る接触帯電装置の概略図である。
【符号の説明】
【0041】
1 感光体ドラム
2 接触帯電装置
3 レーザ露光光学系
4 現像装置
5 転写チャージャ
6 クリーニング装置
7 定着装置
11 回転軸
21 帯電ローラ
22 給電部材
211、221 金属製芯材
212、222 導電ゴム層
213 表層
81、82 電圧印加手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被帯電体に対向して配置される帯電ローラと、該帯電ローラに接触して配置される給電部材から構成され、
前記帯電ローラと前記給電部材との間に電圧を印加して帯電ローラの表面を帯電し、表面が帯電した前記帯電ローラと前記被帯電体との間に電圧を印加して被帯電体を帯電する帯電装置において、
前記帯電ローラは、その表層が分子構造中に少なくとも1つの環式炭化水素を有する結晶性の化合物を含むことを特徴とする帯電装置。
【請求項2】
前記被帯電体と前記帯電ローラとが接触していることを特徴とする請求項1に記載の帯電装置。
【請求項3】
前記化合物がポリエステル樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電装置。
【請求項4】
前記化合物がポリアリーレン樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電装置。
【請求項5】
前記化合物がポリエーテル樹脂であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電装置。
【請求項6】
前記化合物がフタロシアニン化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電装置。
【請求項7】
前記化合物がペリレン化合物であることを特徴とする請求項1又は2に記載の帯電装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−47384(P2007−47384A)
【公開日】平成19年2月22日(2007.2.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−230715(P2005−230715)
【出願日】平成17年8月9日(2005.8.9)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】