説明

床パネルの浮き上がり防止構造および端縁材

【課題】外形形状を工夫することによってタイル面下方空間部内への風の進入を遮断し、床パネルの捲れ上がりを低減することができるとともに、簡単な構成で幅形状の小型化を図り、床パネルの敷設時の意匠的美観が損なうことを防止することのできる床パネルの浮き上がり防止構造を提供する。
【解決手段】水捌け部および接続部を備えたベース部と該ベース部に設置固定されるタイルとを有しベランダやバルコニーに設置される床パネルと、前記床パネルの端部に取付けられる端縁材とを備え、端縁材は床パネルと離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部が形成されているものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水捌け部および接続部を備えたベース部にタイルを固定しベランダやバルコニーに設置する床パネルに係り、この床パネルが強風によって浮き上げられることを防止する床パネルの浮き上がり防止構造および端縁材に関する。
【背景技術】
【0002】
ベランダやバルコニーなど屋外の下地床面上に化粧床面を形成する場合、合成樹脂製の床パネルが用いられている。この床パネルは、水捌け部および接続部を備えたベース部にタイルを固定したタイルユニットの複数枚を下地床面上に敷きつめ、隣接するタイルユニットの接続部同士を凹凸嵌合させて互いに連結することで所定の広さの床面に対応する大きさを構成するようになっている。タイルユニットは正方形状や長方形状のタイルを目地部に縦横に並べて配置し、下面に所定間隔で複数本の脚部を設け、各タイルユニットの周側面部にそれぞれ雄型継手片と雌型継手片を設けたものである。
【0003】
この種の床パネルは、屋外に設置した際に雨水がタイル面上やタイル面下で滞留しないように、タイル面下方は空間部としておく必要があり、タイル周辺部にも空間部と通じた排水凹部を形成しておく必要がある。
【0004】
このため、床パネルの端部からタイル面下方の空間部に風が一気に侵入してタイル面を持ち上げることによって、床パネルの浮き上がりが生じる。この床パネルの浮き上がりを防止するには、風がタイル面下方の空間部に進入しないようにすること、例えば、床パネルの端部に壁部を形成することが効果的であると考えられる。
【0005】
しかし、この場合、壁部に排水凹部を適度に設けておかなければ排水性が悪化することになる。一方、壁部に排水凹部を広く設けたのでは、排水凹部を通じて風がタイル面下方に進入し、その風の流出によって、床パネルの浮き上がることになる。また、壁部を設けたのみでは、風の勢いが強い場合に風が壁部の下側に回り込んで、タイル面下方の空間部に入り込み、上記と同様にタイル面を持ち上げるといった事態を引き起こす恐れがある。
【0006】
そこで、従来、特許文献1に示されるように、床パネルの側縁に内部に通風路を有する導風パネルを取付け、風が床パネル端部の下側からタイル面上方へと抜けようにすることで、タイル面下方の空間部への風の進入を抑制するとともに、例え進入しても進入風量を大きく減少させて、床パネル端部に下方への押圧力が加わるようにする技術が開示されている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特許第3763404号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
係る特許文献1に記載の床パネルの浮き上がり防止構造によると、タイル面下方の空間部への風の進入を遮断し、例え進入しても進入風量を大きく減少させるためには、ある程度の大きさの通風路を設けることが必要であり、構造的に複雑で幅形状も大型化する。
【0008】
このため、導風パネルを床パネルの側縁に連結敷設した場合、床パネルと色、形状等の違いにより意匠的美観が損なわれる。しかも、床パネルは屋外に設置して使用するため、通風路に進入した風は、下方から上方に向かって流れるため、床パネルに浮き上げ力を作用させて該床パネルの設置位置をずらせる恐れがある。
【0009】
また、落ち葉、ごみ等で通風路が詰まると、下方から上方に向かって通過しようとする風が流通できないため、導風パネルとともに連結した床パネルに、より強い浮上げ力を作用させる。
【0010】
床パネルはベランダやバルコニーの設置場所の広さに対応するように、多数のタイルユニットを着脱の簡単な連結部によって互いに連結構成しているため、わずかな浮き上がりによっても連結部からバラバラに分解する恐れがある。このように床パネルの設置位置がずれたり、バラバラに分解されたりすると、再度設置し直さなければならず、その作業に大変な時間と労力を要することになる。
【0011】
本発明の目的は、床パネルの側縁に接続する端縁材の外形形状を工夫することによって、狭い幅寸法であっても床パネル面下方の空間部への風の進入を抑制し、床パネルの浮き上がりを抑制するとともに、床パネルの敷設時の意匠的美観を損なうことを防止した床パネルの浮き上がり防止構造および端縁材を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上述した課題を解決するために、本発明に係る床パネルの浮き上がり防止構造は、
水捌け部および接続部を備えたベース部と該ベース部に設置固定されるタイルとを有しベランダやバルコニーに設置される床パネルと、
前記床パネルの端部に取付けられる端縁材と、を備え、
前記端縁材は設置状態において側面視で前記床パネルと離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部が形成されていることを特徴としている。
【0013】
請求項1に記載の発明がこのような床パネルの浮き上がり防止構造を有することで、端縁材の凹状の湾曲部に作用した風は正圧となって該端縁材を床面に押さえつける。この結果、端縁材と床面との間を通って床パネル面下方の空間部への風の侵入を防止することができ、風が床パネルの設置位置をずらせたり、連結部からバラバラに分離させたりするという事態を回避することができる。
【0014】
また、端縁材は外形形状を工夫することによって、狭い幅寸法であってもタイル面下方の空間部への風の進入を抑制しているので、床パネルの側縁に接続しても床パネルの敷設時の意匠的美観を損なうことを防止ができる。
【0015】
また、本発明の請求項2に係る床パネルの浮き上がり防止構造は、請求項1記載の床パネルの浮き上がり防止構造において、前記端縁材は、凹状の湾曲部に連続して床パネルまで凸状の湾曲部が形成され、その凹状の湾曲部の曲率半径より凸状の湾曲部の曲率半径が小さくなっていることを特徴としている。
【0016】
前記端縁材が上記のような形状を有することで、凹状の湾曲部に作用した風は正圧となって該端縁材を床面に押さえつけた後、この凹状の湾曲部の上面に沿って凸状の湾曲部側に流れ、凸状の湾曲部端縁より各方向に拡散分布して流れる。
【0017】
このため、凸状の湾曲部では風の流速は弱められ、凸状の湾曲部に対する負圧を軽減することができ、端縁材とともに床パネルの床面からの浮き上がりが防止される。この結果、この端縁材を連結した床パネル面下方の空間部への風の侵入を防止することができ、風が床パネルを持ち上げて設置位置をずらせたり、連結部から分離させてバラバラにするという事態を回避することができる。
【0018】
また、凹状の湾曲部の曲率半径より凸状の湾曲部の曲率半径が小さくなっていることにより、端縁材を床面に押圧する正圧を端縁材の床パネルとの接続端部に作用する浮上げ力としての負圧より大きくすることができ、端縁材を介しての床パネルの床面からの浮き上がりを確実に防止することができる。
【0019】
また、本発明の請求項3に係る床パネルの浮き上がり防止構造は、請求項1記載の床パネルの浮き上がり防止構造において、端縁材と床パネルとの接続部には、互いに接続する係合部がそれぞれ設けられていることを特徴としている。
【0020】
床パネルと端縁材とがこのような係合部を有することで、端縁材を床パネルの端部に容易に接続することができ、この床パネル面下方の空間部へ風が進入することを防止し、風により床パネルが浮き上がり設置位置ずれやバラバラに分離することを防止ができる。
【0021】
また、本発明の請求項4に係る端縁材は、背面板と側板からなる枠体と、枠体の上面に取付けた天板とを備え、前記天板は側面視で前記背面板と離間した側から該背面板に向かって凹状の湾曲部が形成され、この凹状の湾曲部に連続して前記背面板まで凸状の湾曲部が形成され、前記凹状の湾曲部の曲率半径より前記凸状の湾曲部の曲率半径が小さく形成されていることを特徴とする。
【0022】
このような構成の端縁材を床パネルの側縁に取付けることより、床パネル面下方の空間部への風の侵入を防止して、床パネルの浮き上がり、あるいは連結部からの分解を防止することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明によると、風により床パネルが捲れ上がることを確実に防止することのできる床パネルの浮き上がり防止構造を提供することができる。
【0024】
より具体的には、本発明が床パネルの側縁に接続する端縁材の外形形状を工夫することによって、狭い幅寸法であっても床パネル面下方の空間部への風の進入を抑制し、床パネルの捲れ上がりを低減する床パネルの浮き上がり防止構造を有することで、従来の床パネルの捲れ防止構造のように、床パネル面下方の空間部に進入した風を上方に流出させる通風路を形成する必要がない。
【0025】
そして、端縁材は狭い幅寸法であるため、床パネルと色、形状等の違っていても、床パネルの側縁に取付けても全体の敷設美観を損なうことがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、本発明の一実施形態に係る床パネルの浮き上がり防止構造について図面に基づいて説明する。図1は床パネルの斜視図であり、図2は雄連結部と雌連結部の位置を示す床パネルの裏面図である。
【0027】
また、図3は床パネルの端部に連結する端縁材の正面図であり、図4は図3に示した端縁材の背面図である。図5は図3に示した端縁材の底面図であり、図6は図3に示した端縁材の右側面図であり、図7は図3に示した端縁材の左側面図である。
【0028】
図8は端縁材を正面から見た斜視図である。図9は端縁材を背面から見た斜視図である。
【0029】
図10は端縁材が床パネルの雌連結部と係合した状態を示す一部の斜視図であり、図11は端縁材が床パネルの雄連結部と係合した状態を示す一部の斜視図である。図12は端縁材の天板外面に作用する風の作用についての説明図である。
【0030】
図1及び図2に示すように、本実施形態における床パネル10は、ベース部20の上面に複数枚(図示例は9枚)のタイル50を接着剤で貼り合わせたタイルユニットを下地床面上に敷きつめ、所定の広さの床面に対応する大きさに構成される。ベース部20の側縁にはピン状をなす雄連結部21と、雄連結部21と係合するリング状をなす雌連結部22および水捌け部(図示せず)が形成されている。
【0031】
雄連結部21と雌連結部22は、図2に示すように、互いに隣接する側縁に設けるか、または図示しないが対向する側縁に設ける。そして、ベース部20の雄連結部21(雌連結部22)を別のベース部20の雌連結部22(雄連結部21)に係合させることで、設置するベランダ、バルコニーに対応する大きさの床パネル10とすることができる。
【0032】
床パネル10の各側縁には端縁材30を連結する。この端縁材30は図3から図9に示すように天板31と該天板を取り付けいる枠体32とから構成されている。天板31は床パネル10と離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部31aが形成されている。また、枠体32は背面板321と左右の側面板322とからなる。
【0033】
そして、枠体32内には荷重を受ける脚部としての円筒部33が背面板321と平行して複数個を直線状に設けられ、この円筒部33同士を連結する補強用のリブ34を有するととともに、円筒部33に取付けられ、背面板321と直交して2本を一対する補強用のリブ35が設けられている。また、端縁材30の長手方向中央部が最も背面板321に近く両端側が該背面板321から遠ざかるように傾斜させ、枠体32内の水を左右側方へ導くリブ36が設けられている。
【0034】
また、一方の側板322の外面には突出して連結用のフック部37が設けられ、他方の側板322にはフック部37の装脱口38が設けられ、この装脱口38に対応する枠体32内のリブ34の端部にフック部37が係合するピン39が設けられている。
【0035】
背面板321の外面には、連結部40が設けられている。この連結部40はベース部20の雌連結部22の外周部にその内面が係合する角型凹部41と、この角型凹部41の内側部に形成されたベース部20の雄連結部21と係合する半円柱状凹部42とからなる。なお、この連結部40の形状は図示の形状に限定されるものではなく、雄連結部21と雌連結部22に係合する形状であればよい。
【0036】
また、背面板321には、連結部40より上方位置に床パネル10側の雌連結部22を進入可能な切欠321aが形成されており、この切欠321aは下方に開放されている。
【0037】
続いて、係る端縁材30の床パネル10に対する取付けについて説明する。まず、床パネル10側の雌連結部22を切欠321aに挿入して端縁材30を配設し、その挿入された雌連結部22の外周部に角型凹部41の内面を係合させることにより、端縁材30を床パネル10の側縁に取り付ける。この場合、床パネル10に対し端縁材30の長さが足らない場合は、左側板のフック部37を隣接する端縁材30の装脱口38に挿入してピン39に係合させて連結させる。
【0038】
一方、連結部40の半円柱状凹部42を用いて床パネル10に取付ける場合は、床面から床パネル10の端を少し持ち上げ、図11に示すベース部20の雄連結部21を端縁材30の半円柱状凹部42に挿入させて係合させる。以下、同様に簡単な作業によって、端縁材30は床パネル10のベース部20に連結される。
【0039】
以上のように、本発明の実施の形態によれば、床パネルの端部に取付けられる端縁材30は床パネル10と離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部31aに形成されているので、図12に矢印で示す方向に凹状の湾曲部31aに作用した風は、ダウンホースつまり正圧となって該端縁材を床面に押えつけ、風が床パネル面下方の空間部、つまり、床面との間の隙間に入ることを抑制する。この結果、床パネル10が床面から浮き上げられたり、連結部から分離してバラバラになったりするのを防止することができる。
【0040】
また、凹状の湾曲部31aの上側に連続してタイルニットまで凸状の湾曲部31bが形成され、その凹状の湾曲部31aの曲率半径より凸状の湾曲部31bの曲率半径が小さくなっているので、凹状の湾曲部31aに正圧として作用した風は端縁材30の天板上面に沿って上昇するが、凹状の湾曲部31aの曲率半径より小さな曲率半径の凸状の湾曲部31bによって拡散分布され、端縁材30の天板31、つまり、床パネル10の側縁に作用する負圧の発生を抑制する。
【0041】
仮に発生しても小さな負圧であるため、床パネル10が床面から持ち上げられたり、連結部21,22が外れてバラバラになったりするのを効果的に防止することができる。
【0042】
また、端縁材30と床パネル10との連結面には、両者を接続する連結部がそれぞれ設けられているので、両者はその連結部によって簡単容易に接続分離を行うことができる。
【0043】
なお、図示例は、端縁材30を側面視で、床パネルと離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部が形成され、この凹状の湾曲部に連続して床パネルまで凸状の湾曲部が形成された構成について説明したが、凹状の湾曲部は略斜面とし、この斜面に連続して床パネルまで凸状の湾曲部としても、上記の略同じ作用効果が得られる。また、端縁材30は図示例の床パネルに限らず、屋外において、設置床面との間に空間を設けて設置するものに対しては同様に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0044】
【図1】床パネルの斜視図である。
【図2】雄連結部と雌連結部の位置を示す床パネルの裏面図である。
【図3】床パネルの端部に連結する端縁材の正面図である。
【図4】図3に示した端縁材の背面図である。
【図5】図3に示した端縁材の底面図である。
【図6】図3に示した端縁材の右側面図である。
【図7】図3に示した端縁材の左側面図である。
【図8】端縁材を正面から見た斜視図である。
【図9】端縁材を背面から見た斜視図である。
【図10】端縁材が床パネルの雌連結部と係合した状態を示す一部の斜視図である。
【図11】端縁材が床パネルの雄連結部と係合した状態を示す一部の斜視図である。
【図12】端縁材の天板外面に作用する風の作用についての説明図である。
【符号の説明】
【0045】
10 床パネル
20 ベース部
21 雄連結部
22 雌連結部
30 端縁材
31 天板
31a 凹状の湾曲部
31b 凸状の湾曲部
32 枠体
321 背面板
321a 切欠
322 左右側面板
33 円筒部
34,35,36 リブ
37 角型凹部41
38 装脱口
39 ピン
40 連結部
41 角型凹部
42 半円柱状凹部
50 タイル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
水捌け部および接続部を備えたベース部と、前記ベース部に設置固定されるタイルとを有しベランダやバルコニーに設置される床パネルと、
前記床パネルの端部に取付けられる端縁材とを備え、
前記端縁材は設置状態において側面視で前記床パネルと離間した側から該床パネルに向かって凹状の湾曲部が形成されていることを特徴とする床パネルの浮き上がり防止構造。
【請求項2】
凹状の湾曲部に連続して床パネルまで凸状の湾曲部が形成され、前記凹状の湾曲部の曲率半径より前記凸状の湾曲部の曲率半径が小さく形成されていることを特徴とする請求項1記載の床パネルの浮き上がり防止構造。
【請求項3】
端縁材と床パネルとの接続部には、両者を接続する係合部がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の床パネルの浮き上がり防止構造。
【請求項4】
背面板と側板からなる枠体と、
前記枠体の上面に取付けた天板と、
を備え、前記天板は側面視で前記背面板と離間した側から該背面板に向かって凹状の湾曲部が形成され、この凹状の湾曲部に連続して前記背面板まで凸状の湾曲部が形成され、前記凹状の湾曲部の曲率半径より前記凸状の湾曲部の曲率半径が小さく形成されていることを特徴とする端縁材。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−180050(P2009−180050A)
【公開日】平成21年8月13日(2009.8.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−22102(P2008−22102)
【出願日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【出願人】(000010087)TOTO株式会社 (3,889)
【Fターム(参考)】