説明

弦楽器

【課題】弦の材質が同じく合成樹脂製の三味線とウクレレを兼用して共鳴させることができる三味線兼用ウクレレを実現する。
【解決手段】三味線やウクレレのように合成樹脂製の弦を使用する弦楽器において、演奏に使用中の弦と共鳴する1本以上の余分の弦を設けて、演奏された弦と共鳴可能な余分の弦が共鳴するように構成されていることを特徴とする弦楽器である。三味線の弦数は3本であり、ウクレレの弦数は4本であるから、三味線の弦として使用されない余分の1本の弦を共鳴専用の弦として使用でき、音質に優れた弦楽器となる。また、棹の部分はウクレレと同様にフレットを有するので、初心者はフレットを頼りに指を置ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ウクレレとしても三味線としても演奏できる弦楽器に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、沖縄ブームの影響だろうか、沖縄伝来の三線が全国的に人気を博している。従って当然、初心者が三線を習得しようとする機会が多いが、伝来の三線には、初心者が習得し易いような配慮はなされていない。
一方、同じく合成樹脂製の弦を用いているウクレレのネックには、指の押さえ位置を容易に判別し易いように、また所定の音を出しやすいようにフレットを有している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実用新案登録第3057293 号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1のように、三味線の胴にギターのネックを取付けた構成が提案されているが、通常ギターの弦は金属製で、三味線は合成樹脂製のため、三味線の弦とギターの弦を共振させて共鳴させることは困難である。また、合成樹脂製の弦を使用してギターの音色を出すことは不可能である。
【0005】
このような問題を考慮すると、三線とウクレレの方が共通性が高い。すなわち、三線もウクレレも弦は合成樹脂製であるので、音色が共通していて、違和感が少ない。また、一つの楽器を三線として用いても、またウクレレとして用いても、弦数の少ない三線として弾く場合は、余分のウクレレ専用として使用される弦を共鳴手段として利用できることに気づいた。
しかも、フレットの付いているウクレレのネックの構造を三線の棹として採用すると、初心者が三線を習得する際に便利である。
【0006】
本発明の技術的課題は、このような問題に着目し、弦の材質が同じく合成樹脂製の三味線とウクレレを兼用して共鳴させることができる三味線兼用ウクレレを実現することにある。
【0007】
請求項1は、三味線やウクレレのように合成樹脂製の弦を使用する弦楽器において、演奏に使用中の弦と共鳴する1本以上の余分の弦を設けて、演奏された弦と共鳴可能な余分の弦が共鳴するように構成されていることを特徴とする弦楽器である。三味線の弦数は3本であり、ウクレレの弦数は4本であるから、三味線の弦として使用されない余分の1本の弦を共鳴専用の弦として使用でき、音質に優れた弦楽器となる。
【0008】
請求項2は、ウクレレとして使用できるように4本の弦を有すると共に、三味線として使用する場合は、3本の弦を演奏に使用可能となっている弦楽器であり、三味線とウクレレとでは、演奏に使用する弦数が異なるので、弦数の少ない三味線で演奏に使用されない弦を共鳴用に使用でき、音質に優れた弦楽器となる。
【0009】
請求項3は、棹の部分はウクレレと同様にフレットを有するので、初心者はフレットを頼りに指を置ける。
【0010】
請求項4は、合成樹脂製の4本の弦を使用してウクレレとして演奏すると共に、3本の弦を使用して三味線として演奏する弦楽器において、三味線として演奏に使用しない1本の弦を、三味線として演奏に使用するいずれかの弦と共鳴可能とし、演奏された弦と共鳴するウクレレ専用の弦が共鳴するように調弦し演奏する。
【発明の効果】
【0011】
三味線やウクレレのように合成樹脂製の弦を使用する弦楽器において、請求項1のように演奏に使用中の弦と共鳴する1本以上の余分の弦を設けて、演奏された弦と共鳴可能な余分の弦が共鳴するように構成されていると、例えば三味線の弦として使用されない余分の1本の弦を共鳴専用の弦として使用でき、音質に優れた弦楽器を実現できる。
【0012】
請求項2のように、三味線とウクレレとでは、演奏に使用する弦数が異なるので、弦数の少ない三味線で演奏に使用されない弦を共鳴用に使用でき、音質に優れた弦楽器を実現できる。
【0013】
請求項3によると、棹の部分はウクレレと同様にフレットを有するので、三味線の初心者はフレットを頼りに指を置くことができ、弦を押す指の位置が正確で、音階が正しくなる。
【0014】
請求項4のように、三味線として演奏に使用しない1本の弦を、三味線として演奏に使用するいずれかの弦と共鳴可能とし、演奏された弦と共鳴するウクレレ専用の弦が共鳴するように調弦し演奏するので、音質の良い、共鳴音を楽しむことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明方法と本発明方法を実施できるウクレレ兼用三味線を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
次に本発明による弦楽器とその演奏方法が実際上どのように具体化されるか実施形態を詳述する。第1図は、本発明をウクレレ兼用三味線の実施形態を示す斜視図であり、弦巻ヘッド側から見た図である。
1、2、3は三味線の弦であって、第1弦1は女線(みーじる)、第2弦2は中線(中線)、第3弦3は男線(うーじる)である。第4弦4は、共鳴用の弦であって、ウクレレとして使用する場合は、ウクレレの第4弦となる。
【0017】
通常、合成樹脂や金属で制作されるフレット5は、棹6の正面の平坦な面に所定の間隔すなわち1〜半音階ごとに設けてある。
各弦1〜4は、馬7に支持され、かつ胴8の側面に糸掛け9で一斉に取付けられている。なお、棹6の鳩胸10の部分から四角棒状の軸を突出させ、胴8の側板に挿通することによって、棹6と胴8が一体化されている。
弦1〜4の先端は、弦枕11を介して、ヘッド部12に支持されたペグ13に1本ずつ巻取り支持されている。
【0018】
したがって、女線1、中線2、男線3を使用し、三味線として調弦すれば三味線として演奏できる。この場合、余った1本の弦例えば4を女線1と同じ高さに調弦しておけば、女線1が演奏されて鳴った場合に、弦4が共鳴して共鳴音を発するので、音質が向上する。
4本の弦1〜4を使用してウクレレとして演奏できるように調弦すれば、ウクレレとして演奏できる。
ウクレレが日常的に手軽に演奏されるハワイには、沖縄県民が多数移民しているので、前記のように、三味線(沖縄では「三線」と呼ぶ)としても兼用できると便利であり、喜ばれる。
【0019】
このように、ウクレレの4本の弦1〜4のうち3本を三味線の弦1〜3として使用する弦楽器において、三味線の弦1〜3として演奏に使用する場合に余った1本の弦4を共鳴用として使用する。その結果、音質に優れた三味線を実現できる。
弦数の少ない弦楽器として三味線を示し、弦数の多い弦楽器としてウクレレを示したが、三味線やウクレレ以外に適用してもよい。
【0020】
本発明は、フレット5…を設けたので、三味線の初心者でもフレット5…を頼りに指を置くことができ、また棹6の幅寸法を大きくして弦間の間隔を既存の三線より大きく取ったので、コード演奏が容易になった。
【0021】
さらに、既存の三線と同じ振動弦長にすると共に、胴部も同じ構造にすること、また棹の幅が広くなった分厚さを薄くすることにより棹の断面積をほぼ同じにすること、三線と同じ弦を使用することにより、三線と全く同じ音色を出せる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
以上のように、弦が合成樹脂製の三味線とウクレレを兼用して、弦数の少ない三味線として用いる場合は、余分の弦をいずれかの弦と同じ高さに調弦することで共鳴手段として利用でき、音質が向上する。
【符号の説明】
【0023】
1〜4弦
1フレット
6棹
7馬
8胴
9糸掛け
10鳩胸
11弦枕
12ヘッド部
13ペグ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
合成樹脂製の弦を使用する弦楽器において、
使用中の弦と共鳴する1本以上の余分の弦を設けて、演奏された弦と共鳴可能な余分の弦を有するように構成されていることを特徴とする弦楽器。
【請求項2】
ウクレレとして使用できるように4本の弦を有すると共に、三味線として使用する場合は、3本の弦を演奏に使用可能となっていることを特徴とする請求項1に記載の弦楽器。
【請求項3】
棹の部分はウクレレと同様にフレットを有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の弦楽器。
【請求項4】
合成樹脂製の4本の弦を使用してウクレレとして演奏すると共に、3本の弦を使用して三味線として演奏する弦楽器において、
三味線として演奏に使用しない1本の弦を、三味線として演奏に使用するいずれかの弦と太さを同等とし、演奏された弦と同等のウクレレ専用の弦が共鳴するように演奏することを特徴とする弦楽器の演奏方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−173313(P2012−173313A)
【公開日】平成24年9月10日(2012.9.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−31834(P2011−31834)
【出願日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【出願人】(509006163)
【Fターム(参考)】