説明

後処理用燃料添加装置

【課題】配管中のススの堆積量を低減することが出来て、且つ、圧縮エアの消費量を抑制する後処理用燃料添加装置の提供。
【解決手段】後処理用燃料噴射機構4と制御装置とを有し、後処理用燃料噴射機構4は、空気供給系統La、Va、41と、燃料供給系統Lf、Vf1、Vf2、42と、内部圧力計測装置43を備え、制御装置10は、内燃機関排気系の圧力を計測する計測装置からの計測結果と内部圧力計測装置43の計測結果に基づいて、排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタを強制再生していない場合には、内部圧力が内燃機関排気系の圧力以上となる様に制御する機能を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車における内燃機関の排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF)を強制再生するに際して、DPFの温度を上昇させるために排気系に燃料を添加する後処理用燃料添加装置に関する。
【背景技術】
【0002】
係る後処理用燃料添加装置を有する内燃機関(ディーゼルエンジン)では、排気系に介装されたDPFを強制再生する際に、後処理用燃料添加装置から排気系に燃料を添加して、DPFの温度を上昇して、DPFを再生している。
ここで、後処理用燃料添加装置の配管、特に、内燃機関の排気系に連通する配管にススが固着すると、後処理用燃料添加装置の配管の流路断面積が減少する。
当該配管の流路断面積の減少は、後処理用燃料の供給を阻害して、DPFの強制再生が適正に行われなくなる。
【0003】
従来技術では、内燃機関が稼働中の一定間隔ごとに、所定時間、高圧エアを後処理用燃料添加装置の配管内に噴射して、配管内に堆積したススを除去している。
近年、ブレーキ性能の向上策に伴う圧縮エアの消費増大や、各種デバイスの動力源としての高圧エア需要の増大が顕著になっている。高圧エアの消費量が増加すれば、高圧エアを発生させるコンプレッサの稼動が頻繁となる。コンプレッサの稼動が頻繁となれば、内燃機関の消費馬力は増大し、その結果、燃費を悪化させ、ひいてはCO排出量も増加する。このような観点からも高圧エアの消費は極力抑制し、以って、CO排出量を減少したい。
しかし、配管内に堆積したススを除去するため、当該配管内へ頻繁に高圧エアを噴射することは、高圧エアの消費を抑制すること及びCO排出量を減少することに逆行する。
【0004】
その他の従来技術として、排気管を流れる排気ガスがススにより詰まることを防止する技術が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術(特許文献1)は、排気ガスの圧力を正確に計測することを目的としており、上述した様に、後処理用燃料添加装置の配管にススが固着することを防止するものではない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−257664号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、配管中のススの堆積量を低減することが出来て、且つ、圧縮エアの消費量を抑制することが出来る後処理用燃料添加装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の後処理用燃料添加装置(100)は、後処理用燃料噴射機構(4)と制御装置(10)とを有し、後処理用燃料噴射機構(4)は、空気供給系統(La)と、燃料供給系統(Lf)と、(燃料供給系統Lfの)内部の圧力(Pa)を計測する内部圧力計測装置(43)を備え、制御装置(10)は、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)を計測する計測装置(6)からの計測結果と内部圧力計測装置(43)の計測結果に基づいて、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生していない場合には、(後処理用燃料噴射機構4の)内部圧力(Pa)が内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)以上となる様に制御する機能を有することを特徴としている。
【0008】
本発明において、前記空気供給系統(La)は開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)を介装しており、前記制御装置(10)は、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生していない場合には、(後処理用燃料噴射機構4の)内部圧力(Pa)が内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)以上となる様に、開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)をPWM制御(バルブのオン、オフ制御であって、オンとなる時間と、オフとなる時間が適宜設定される制御)する機能を有しているのが好ましい。
【0009】
本発明において、前記燃料供給系統(Lf)は第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を介装しており、前記内部圧力計測装置(43)は燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(Vf1)と第2の開閉バルブ(Vf2)との間の領域に介装されており、前記制御装置(10)は、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生しておらず、且つ、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)がしきい値よりも大きい場合には、燃料供給系統(Lf)の第2の開閉バルブ(Vf2)を閉鎖して、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)を開放状態に維持する機能を有しているのが好ましい。
【0010】
そして本発明において、前記制御装置(10)は、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生する場合には、燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を開放して、内燃機関排気系(3)に燃料を供給する機能を有しているのが好ましい。
【0011】
さらに本発明において、前記制御装置(10)は、内燃機関(1)が停止してから所定期間(ケース・バイ・ケースで設定される)に亘って、燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を閉鎖し、且つ、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)を開放する機能を有するのが好ましい。
【0012】
これに加えて、本発明において、前記制御装置(10)は、異常が生じた場合には、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブ:Va)、燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を閉鎖する機能を有しているのが好ましい。
【0013】
本発明において、内燃機関排気系(3)の圧力を計測する計測装置は、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)の上流側(内燃機関側)圧力と下流側(大気側)圧力との差圧を計測する差圧センサ(6)で構成されているのが好ましい。
或いは、内燃機関排気系(3)の圧力を計測する計測装置は、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF:2)の上流側(内燃機関側)圧力と大気圧との差圧を計測する差圧センサ(60)で構成されているのが好ましい。
ここで、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)の上流側(内燃機関側)圧力は、後処理用燃料噴射機構(4)の内部圧力(Pa)に等しい。
【発明の効果】
【0014】
上述する構成を具備する本発明によれば、制御装置(10)は、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)を計測する計測装置(6)からの計測結果と内部圧力計測装置(43)の計測結果に基づいて、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生していない場合には、(燃料供給系統Lfの)内部圧力(Pa)が内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)以上となる様に制御しているので、排気系(3)を流れるススを包含した排気は、圧力が排気系(3)以上となっている後処理用燃料噴射機構(4)の内部には侵入することが防止される。そのため、後処理用燃料噴射機構(4)の内部の配管(供給ラインLg)におけるススの堆積量が低減する。
その結果、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF:2)を強制再生する場合に、燃料供給系統(Lf)から強制再生に必要な目標量の燃料が、確実に内燃機関排気系(3)へ供給される。
【0015】
ここで、(後処理用燃料添加装置100における)後処理用燃料噴射機構(4)の内部における圧力(Pa)は、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)以上であれば良く、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)に比較して、極端に高圧にする必要がない。
そのため、加圧空気が排気系(3)に漏出する量が少なく、加圧空気が浪費される恐れがない。
【0016】
本発明において、前記制御装置(10)が、内燃機関排気系(3)の圧力(Pe)がしきい値以上に上昇した場合に、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブ:Va)を開放状態に維持する機能を有していれば、後処理用燃料噴射機構(4)の圧力(Pa)も高圧に維持される。
そのため、排気系(3)の圧力(Pe)が上昇しても、後処理用燃料噴射機構(4)の配管(特にラインLg)におけるススの堆積量が低減する状態が維持される。
【0017】
また本発明において、排気系(3)を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(DPF2)を強制再生する場合には、燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を開放して内燃機関排気系(3)に燃料を供給すれば、燃料が酸化触媒にて酸化し、DPF(2)の温度が上昇し、ススが燃焼する。そして、再生運転が良好に行なわれる。
【0018】
さらに本発明において、内燃機関(1)が停止してから所定期間(ケース・バイ・ケースで設定される)に亘って、燃料供給系統(Lf)の第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブVf1)及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブVf2)を閉鎖し、且つ、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)を開放する運転を行なう様に構成すれば、空気供給系統(La)の開閉バルブ(エア・パージ・バルブVa)を開放すれば、供給系統(Lg)に堆積したススは容易に除去される。
内燃機関(1)が停止しているため排気系(3)の圧力(Pe)が低下しており、且つ、運転直後は後処理用燃料噴射機構(4)の配管(特にラインLg)も昇温して、そこに付着したススも昇温して、除去し易い状態になっているからである。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】実施形態に係る後処理用燃料添加装置の構成を示すブロック図である。
【図2】実施形態に係る後処理用燃料添加装置における後処理用燃料噴射機構を示すブロック図である。
【図3】実施形態に係る燃料添加手順を示すフローチャートである。
【図4】実施形態の変形例を示すブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
図1において、全体を符号100で示す後処理用燃料添加装置は、後処理用燃料噴射機構4、ノズル5、排気系圧力センサ6、制御装置10を有している。
ここで、後処理用燃料噴射機構4は、DPFの再生の際に、排気系に燃料を噴射する機能を有する部分であり、いわゆる「インジェクタ」を構成する装置である。
【0021】
図示の実施形態において、後処理用燃料添加装置100は、エンジンの排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタ(以下、「DPF」と記載する)2を、排気管3に介装したディーゼルエンジン(以下、「エンジン」と記載する)1に適用されている。
排気系圧力センサ6は、排気管3におけるDPF2の前後の排気ガス圧(差圧)をライン7、ライン8によって検知している。
ノズル5は、その噴射孔5hを排気管3におけるエンジン1とDPF2との間の領域に開口しており、後処理用燃料噴射機構4から供給される空気或いは燃料を、排気管3におけるDPF2の上流側に噴射するように構成されている。
【0022】
図2において、後処理用燃料噴射機構4は、圧縮エア供給ラインLa、燃料供給ラインLfを有している。
圧縮エア供給ラインLaは、高圧エア供給源と合流点Gとを連通して、高圧エア供給源側に開閉弁(エア・パージ・バルブ)Vaを介装し、合流点G側に逆止弁41を介装している。
合流点Gとノズル5とは、ラインLgによって接続されている。ここで、ラインLgは、後処理用燃料噴射機構4における配管の中で、最もススが堆積する配管(ライン)である。
【0023】
燃料供給ラインLfは、燃料供給源と合流点Gを連通して、燃料供給源側に第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブ)Vf1を介装し、合流点G側に第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブ)Vf2を介装している。そして、燃料供給ラインLfにおいて、第1の開閉バルブVf1と第2の開閉バルブVf2との間の領域には、第1の開閉バルブVf1側に逆止弁42が介装され、第2の開閉バルブVf2側には圧力センサ43が設けられている。
ここで、第2の開閉バルブVf2が開放されていれば、圧力センサ43で計測された圧力が、後処理用燃料噴射機構4の内部圧力となる。
【0024】
開閉弁(エア・パージ・バルブ)Va、第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブ)Vf1、第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブ)Vf2は、いずれも電磁開閉弁であり、制御装置10(図1参照)と制御信号ラインLsoによって接続されている。また、圧力センサ43及び排気系圧力センサ6は、制御装置10と入力信号ラインLsiによって接続されている。
【0025】
制御装置10は、排気系圧力センサ6の計測結果(差圧)と、後処理用燃料噴射機構4内の圧力センサ43の計測結果(Pa)に基づいて、DPF2を強制再生していない場合には、燃料供給ラインLfの第2の開閉バルブVf2を開放する。これにより、センサ43で計測した圧力を後処理用燃料噴射機構4の内部圧力と等しくせしめる。
そして、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを制御して、後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paが排気管3の圧力Pe(図示の実施形態では、排気管内圧力Peを直接計測するセンサは図示せず:センサ6、60で計測した差圧と他の圧力との和により、排気管3内の圧力Peを特定する)以上となる様に制御する機能を有している。後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paを排気管3の圧力Pe以上とすることにより、排気ガスの後処理用燃料噴射機構4側への逆流を阻止して、ラインLgにススを堆積させないためである。
【0026】
DPF2を強制再生していない場合における圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaの制御としては、例えば、後処理用燃料噴射機構4内の圧力(Pa)が排気管3の圧力(Pe)を僅かに上回るように、開閉バルブVaをPWM制御している。
ここで、PWM制御は、バルブのオン、オフ制御であって、オンとなる時間と、オフとなる時間が適宜設定される制御である。
開閉バルブVaをPWM制御することにより、後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paを、必要以上に高圧力(例えば、排気管3の圧力Peよりも遥かに高圧に)してしまうことなく、後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paが排気管圧力Peよりも僅かに上回るようにして、圧縮エアの消費を抑制するためである。
【0027】
前記制御装置10は、DPF2を強制再生していない場合で、且つ、排気管3の圧力(Pe)がしきい値よりも大きい場合には、第2の開閉バルブVf2を閉鎖して、開閉バルブVaを開放状態に維持する機能を有している。
開閉バルブVaを開放状態にすることにより、後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paを高圧に維持し、ラインLgにおけるススの体積を低減させるためである。そして、第2の開閉バルブVf2を閉鎖することにより、(開閉バルブVaを開放することによって発生した)圧縮エア供給ラインLa側の高圧が燃料供給ラインLf側に逃げてしまうことが防止される。
【0028】
また、制御装置10は、DPF2を強制再生する場合には、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を開放して、排気管3に燃料を排気管3に供給する機能を有している。
後処理用燃料噴射機構4からDPF2の強制再生に必要な燃料を、確実に排気管3側に供給するためである。
【0029】
さらに、前記制御装置10は、エンジン1が停止してから所定期間(ケース・バイ・ケースで設定される)に亘って、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を閉鎖し、且つ、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放する機能を有している。
エンジン1が停止しているため排気管3の圧力Peが低下し、且つ、エンジン1の停止直後は後処理用燃料噴射機構4のラインLgも昇温しているため、そこに付着したススの温度も上昇して、当該ススを除去し易い状態になっている。その状態で圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放することにより、ラインLgに堆積したススを、圧縮エアによって排気管3側に排出することが出来る。
【0030】
これに加えて、制御装置10は、何かしらの異常が生じた場合には、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVa、燃料供給ラインの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を閉鎖する機能を有している。
異常時に後処理用燃料噴射機構4内のバルブを全て閉鎖することにより、異常の連鎖を防止し、燃料供給源や圧縮空気源にまで異常が発生するという事態が生じない様にするためである。
【0031】
次に、図3のフローチャートに基づいて、実施形態における後処理用燃料添加装置100の運転手順を説明する。
図3のステップS1において、制御装置10は、キースイッチがONとなっているか否かを判断する。
キースイッチがONとなっていれば(ステップS1がYES)、ステップS2に進む。
【0032】
一方、キースイッチが運転終了でOFFに切替わったのであれば(ステップS1がNO)、ステップS6まで進み、後処理用燃料噴射機構4はアフターランエアパージモードに切り替わる。そして、アフターランエアパージを行なうため、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を閉鎖し、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを所定時間開放する(ステップS7)。
この時、エンジン1は、停止しているため、排気管3の排気圧力Peは低下している。また、運転直後は供給系統(Lg)も昇温し、ラインLgに堆積したススも昇温して、ラインLgからススが剥がれ易い状態となっている。そのため、圧縮エア供給ラインLaから圧縮エアが供給されると、ラインLgに溜まったススは容易にラインLgの管壁から剥離して、ノズル5を介して排気管3側に排出される。
ステップS7では、所定時間が経過したか否か、すなわち、所定時間だけアフターランエアパージが行なわれたか否かを判断する。所定時間だけアフターランエアパージが行なわれたならば、ステップS1に戻る。
【0033】
ステップS2では、制御装置10は、後処理用燃料噴射機構4による添加が行なわれるか否か、すなわち、DPF2を強制再生するか否かを判断する。
後処理用燃料噴射機構4による燃料が添加が行なわれない(非作動)のであれば、すなわちDPF2の強制再生を行なわないのでなければ(ステップS2がYES)、ステップS3に進む。
【0034】
一方、後処理用燃料噴射機構4により燃料を添加するのであれば(作動)、すなわちDPF2を強制再生するのであれば(ステップS2がNO)、ステップS8に進み、後処理用燃料噴射機構4による燃料添加モードを実行する。
後処理用燃料噴射機構4による燃料添加モード(ステップS8)においては、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1、第2の開閉バルブVf2は、共に開放される(ステップS9)。第1の開閉バルブVf1、第2の開閉バルブVf2が開放されると、ノズル6から排気管3に燃料が噴射され、その燃料が酸化して、DPF2に溜まったススが燃焼する(DPF2の強制再生)。
第1の開閉バルブVf1、第2の開閉バルブVf2が所定時間だけ開放され、DPF2が必要な時間だけ強制再生されたならば、ステップS1に戻る。
ステップS9において、燃料添加中は開閉バルブVaを閉鎖し、空気の供給は行なわない。燃料添加の前後では、適宜、空気を供給する場合がある。
【0035】
ステップS3では、制御装置10は、排気系圧力センサ6によって計測したDPF2の差圧Peが閾値以下であるか否か、すなわち、後処理用燃料噴射機構4内の圧力に比較して、排気圧が所定値以上に高圧であるか否かを判断する。
排気圧が高圧ではなく、DPF2の差圧Peが閾値以下であれば(ステップS3がYES)、排気管3から後処理用燃料噴射機構4内へ排気ガスが逆流する危険性は高くはないと判断して、ステップS4に進む。
一方、DPF2の差圧Peが閾値を超えていれば、すなわち、排気管3の排気圧が高圧である場合(ステップS3がNO)は、排気管3内の高圧に対抗するため後処理用燃料噴射機構4を全開パージモードに切り替える(ステップS10)。これにより、以って、排気ガスが後処理用燃料噴射機構4に逆流して、排気ガス中のススが後処理用燃料噴射機構4内の配管に付着することを防止するべく、ステップS11に進む。
【0036】
後処理用燃料噴射機構4を全開パージモードに切り替えるため、ステップS11では、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を閉鎖して、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放する。
圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放することにより、後処理用燃料噴射機構4内の圧力Paは高圧となり、排気管3の圧力Peが上昇しても、排気管3内の圧力が後処理用燃料噴射機構4側に流入して、供給ラインLgにおけるススが堆積することが防止される。
また、燃料供給ラインLfの第2の開閉バルブVf2を閉鎖することにより、開閉バルブVaを開放して得た高圧が、燃料供給ラインLf側に逃げてしまうことを防止するためである。
ステップS11の後、ステップS1まで戻り、ステップS1以降を繰り返す。
【0037】
次にステップS4、S5を説明する。ステップS4、S5ではパージ圧コントロールモードに切り替わり、後処理用燃料噴射機構4内の圧力が、排気管3内の排気圧以上に維持される。
ここで、エンジン1が稼働中には、DPF2の差圧は、排気系の圧力センサ6が計測している。一方、第2の開閉バルブVf2が開放されていれば、圧力センサ43で計測した圧力を、後処理用燃料噴射機構4の内部圧力とみなすことが出来る。
【0038】
ステップS5では、燃料供給ラインLfの第2の開閉バルブVf2を開放し、圧力センサ43の計測値である圧力Paが、後処理用燃料噴射機構4内の圧力とみなすことが出来る状態にしている。そして、排気管3内の排気圧は、排気系の圧力センサ6が計測した差圧を大気圧に加算することにより求められる。
そして、ステップS5では、圧力センサ43で計測した圧力Pa(後処理用燃料噴射機構4内の圧力とみなされる圧力)と、排気管3の排気圧(圧力センサ6で計測した差圧と大気圧との和)を比較して、後処理用燃料噴射機構4内の圧力とみなされる圧力Paが排気管3の排気圧(圧力センサ6で計測した差圧と大気圧との和)以上となる様に、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaをPWM制御する。
ステップS5の後、ステップS1まで戻る。
【0039】
なお、図3のフローチャートでは示されていないが、図3のフローチャートで示す制御とは別の制御ラインを走る制御として、何らかの異常が生じた場合には、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVa、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブ(燃料カットオフバルブ)Vf1及び第2の開閉バルブ(ディーゼル・ドーシング・バルブ)Vf2を閉鎖するように構成されている。
何らかの異常が生じた場合には、バルブVa、Vf1、Vf2を閉鎖して、燃料源や圧縮エア源に以上が伝播するような事態を防止するためである。
【0040】
図示の実施形態によれば、DPF2を強制再生していない場合には、後処理用燃料噴射機構4の内部圧力Paが排気管3の圧力Pe以上となる様に制御されている。したがって、排気管3を流れる排気は、当該排気よりも圧力が高い後処理用燃料噴射機構4内のラインLgに流入することが阻止される。そして、後処理用燃料噴射機構4のラインLgにおけるススの堆積が低減或いは防止される。
その結果、DPF2を強制再生する場合に、後処理用燃料噴射機構4から強制再生に必要な目標量の燃料が、確実に排気管3へ供給される。
【0041】
ここで、後処理用燃料噴射機構4の内部における圧力Paは、排気管3の圧力Pe以上であれば良く、排気管3の圧力Peに比較して、極端に高圧にする必要がない。
そのため、圧縮エアが排気管3に排出される量が節約され、圧縮エアが浪費される恐れがなくなり、圧縮エアの発生源であるエアコンプレッサの稼働率が下がる。
エアコンプレッサの稼働率が下がることにより、補機駆動に消費される燃料が抑制され、その結果、省燃費に貢献する。
【0042】
また、制御装置10は、排気管3の圧力Peがしきい値以上に上昇した場合に、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放状態に維持するので、後処理用燃料噴射機構4内部の圧力Paも高圧に維持される。
そのため、排気管3の圧力Peが上昇しても、後処理用燃料噴射機構4のラインLgにおけるススの堆積量が低減する状態が維持される。
【0043】
また、図示の実施形態によれば、DPF2を強制再生する場合には、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を開放して、排気管3に燃料を供給する。
これにより、供給された燃料が酸化し、DPF2の温度が上昇して、DPF2内で堆積したススが燃焼する。そして、再生運転が良好に行なわれる。
【0044】
さらに、エンジン1が停止してから所定期間に亘って、燃料供給ラインLfの第1の開閉バルブVf1及び第2の開閉バルブVf2を閉鎖し、且つ、圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放する運転を行なう様に構成している。
この場合、エンジン1が停止しているため、排気管3の圧力Peは低下している。そして、エンジン1停止後、時間がさほど経過していないので、後処理用燃料噴射機構4のラインLgも昇温して、ススも昇温して剥がれ易くなっている。そのような状態に圧縮エア供給ラインLaの開閉バルブVaを開放することにより、ラインLgに堆積したススは容易に除去される(排気管3側に排出される)。
【0045】
図4は、図1〜図3の実施形態の変形例を示している。
図1の実施形態では、排気管の圧力センサ(差圧センサ)6は、DPF2の前後の排気管3から圧力をライン7、ライン8経由で検知している。
それに対して図4の変形例では、DPFの差圧センサ60が、DPF2の入口側の排気圧力をライン7経由で検知し、大気圧をライン9経由で検知し、その差圧を求めるように構成されている。
図1において、DPF2の後方の排気管における排気抵抗は、概略大気圧に等しい。従って、図4において、大気圧をライン9経由で検知しても、図1の場合と同様に、排気管3内の圧力Peを求めることが出来る。
図4の変形例における上述した以外の構成と作用効果は、図1〜図3の実施形態と同様である。
【0046】
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
例えば、図示の実施形態では、後処理用燃料添加装置100の後処理用燃料噴射機構4の内部圧力Paがエンジン1の排気管3の圧力Pe以上にするために、開閉弁(エア・パージ・バルブ)VaをPWM制御しているが、ソレノイドバルブやバタフライバルブを使用して、後処理用燃料添加装置100の後処理用燃料噴射機構4の内部圧力Paがエンジン1の排気管3の圧力Pe以上にする制御を行なうことも可能である。
【符号の説明】
【0047】
1・・・内燃機関/ディーゼルエンジン
2・・・フィルタ/DPF
3・・・排気管
4・・・後処理用燃料噴射機構
5・・・ノズル
6・・・排気系の圧力センサ/差圧センサ
10・・・制御装置
41・・・圧縮エア供給ラインの逆止弁
42・・・燃料供給ラインの逆止弁
43・・・空気/燃料供給機構内の圧力センサ
La・・・圧縮エア供給ライン
Lf・・・燃料供給ライン
Va・・・開閉弁
Vf1・・・第1の開閉バルブ
Vf2・・・第2の開閉バルブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
後処理用燃料噴射機構と制御装置を有し、後処理用燃料噴射機構(4)は、空気供給系統と、燃料供給系統と、内部の圧力を計測する内部圧力計測装置を備え、制御装置は、内燃機関排気系の圧力を計測する計測装置からの計測結果と内部圧力計測装置の計測結果に基づいて、排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタを強制再生していない場合には、内部圧力が内燃機関排気系の圧力以上となる様に制御する機能を有することを特徴とする後処理用燃料添加装置。
【請求項2】
前記空気供給系統は開閉バルブを介装しており、前記制御装置は、排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタを強制再生していない場合には、内部圧力が内燃機関排気系の圧力以上となる様に、開閉バルブをPWM制御する機能を有している請求項1の後処理用燃料添加装置。
【請求項3】
前記燃料供給系統は第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブを介装しており、前記内部圧力計測装置は燃料供給系統の第1の開閉バルブと第2の開閉バルブとの間の領域に介装されており、前記制御装置は、排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタを強制再生しておらず、且つ、内燃機関排気系の圧力がしきい値よりも大きい場合には、燃料供給系統の第2の開閉バルブを閉鎖して、空気供給系統の開閉バルブを開放状態に維持する機能を有している請求項1、2の何れかの後処理用燃料添加装置。
【請求項4】
前記制御装置は、排気系を流れる排気ガス中の有害微粒子成分を捕集するフィルタを強制再生する場合には、燃料供給系統の第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブを開放して、内燃機関排気系に燃料を供給する機能を有している請求項3の後処理用燃料添加装置。
【請求項5】
前記制御装置は、内燃機関が停止してから所定期間に亘って、燃料供給系統の第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブを閉鎖し、且つ、空気供給系統の開閉バルブを開放する機能を有する請求項3、4の何れかの後処理用燃料添加装置。
【請求項6】
前記制御装置は、異常が生じた場合には、空気供給系統の開閉バルブ、燃料供給系統の第1の開閉バルブ及び第2の開閉バルブを閉鎖する機能を有している請求項3〜5の何れか1項の後処理用燃料添加装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−122534(P2011−122534A)
【公開日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−281575(P2009−281575)
【出願日】平成21年12月11日(2009.12.11)
【出願人】(509224332)ボルボ パワートレイン アーベー (12)
【氏名又は名称原語表記】VOLVO POWERTRAIN AB
【Fターム(参考)】