説明

後処理装置、及びこれを用いた画像形成装置

【課題】、排紙する用紙の先端の落下のタイミングを遅らせて既に積載されている用紙に張り付くことを防ぎ、円滑な用紙排出を可能とする。
【解決手段】画像形成装置本体10の排出出口11よりも排紙先側で排紙ローラ3よりも外側で排紙ローラ3の両側に、用紙4を搬送するベルト5、5を設ける。ベルト5はループ状に掛け回し、外側へ向く面に複数の補助トレイ1を設け、排紙された用紙4の先端付近を載せる。排紙ローラ3から用紙4の後端が完全に排出された後も補助トレイ1が引き続き同じ方向に移動するため、用紙4は後端側が下方へ下がり、それに伴って先端側が補助トレイ1による支持から外れ、最終的には用紙4はスタックトレイ12上に、あるいはスタックトレイ12上に積載されている用紙4の束の上に落下する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ、これらの複合機等の画像形成装置に用いる後処理装置と、これを備えた前記のような画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
画像形成装置で用いられる後処理装置では、処理が終わった用紙をトレイに順に積載するものがある。このような後処理装置では、用紙を積載する際には、処理が終わった用紙を、トレイに対してある程度の高さに位置する排紙ローラから排出し、用紙をトレイに落下させ、落下させた後の用紙を整合させるという方法が知られている。
【0003】
特許文献1には、排紙トレイに用紙を良好な状態で積載する目的で、排紙空間上に設けられた天面に、ガイド部材が取り付けられた無端ベルトを設置し、ベルトを動かすことによりガイドを排紙方向に沿ってガイド部材を移動させる方法が開示されている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
すなわち従来の排紙形態は、用紙が排紙ローラから排紙された後から既に積まれた用紙の上に積載するまでの間は紙を支える手段はなく、自然に落下することに任せている。そのため多くの場合、用紙の先端が先にトレイ上の用紙に最初に到達(接触)することが多い。しかし、使用している用紙の摩擦力が大きい場合や、静電気がある場合など、最初に到達した用紙の先端が既に積載された用紙に張り付いてしまって前に進むことができずにジャムになってしまうかのうせいがある、という問題がある。
【0005】
そこで本発明は、排紙する用紙の先端の落下のタイミングを遅らせて既に積載されている用紙に張り付くことを防ぎ、円滑な用紙排出を行い得る後処理装置、画像形成装置を提供すること目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の後処理装置のうち請求項1に係るものは、用紙を排出する排紙ローラと、排出した用紙を積載する積載トレイを持ち、前記積載トレイの上部の用紙を落下させる空間でかつ用紙排出部よりも下側の位置に、一対の用紙搬送ベルトを排出した用紙の搬送方向に並行に設置し、該用紙搬送ベルト上に、前記一対の用紙ベルト間方向で出し入れ可能な補助トレイを設け、該補助トレイに排出される用紙の先端あるいは先端近傍部位を載せた後に該補助トレイを前記用紙搬送ベルトの移動に伴って前記排出された用紙の搬送方向に移動させることにより、前記排出された用紙先端の落下タイミングを遅らせ得るようにしてなることを特徴とする。
【0007】
同請求項2に係るものは、請求項1の後処理装置において、前記用紙搬送ベルト上に前記補助トレイを複数配置し、前記用紙排紙部からの用紙の排出タイミング時に該用紙排紙部に近い前記補助トレイを用紙搬送可能な状態とすることを特徴とする。
【0008】
同請求項3に係るものは、請求項1または2の後処理装置において、前記用紙搬送ベルト上に配置した補助トレイを該用紙搬送ベルト上に収納可能としてなることを特徴とする。
【0009】
同請求項4に係るものは、請求項1から3のいずれの後処理装置において、前記補助トレイが十字型の形状を有し、長、短部材の交差部分中央に、前記用紙搬送ベルトに固定しかつ該用紙搬送ベルトに固定した状態で回動可能とする固定部材を備えたことを特徴とする。
【0010】
同請求項5に係るものは、請求項4の後処理装置において、前記用紙搬送ベルトの上部に前記補助部材を回動させる部材を配置してなることを特徴とする。
【0011】
同請求項6に係るものは、請求項5の後処理装置において、前記補助部材を回動させる部材を、前記用紙搬送ベルトに対して接離可能に配置して回動させる前記補助トレイを選択かのとしてなることを特徴とする。
【0012】
同請求項7に係るものは、請求項1から6のいずれの後処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、複数のガイドを準備することにより、用紙のサイズにかかわらずガイドを使用するタイミング変えられるため、次のガイドを待つ時間を短くできる。また、ガイドで紙を支える位置を変えることにより、大きな用紙にも対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明に係る後処理装置とこれを備えた画像形成装置の実施例を概念的に示す平面図(A)と側面断面図(B)
【図2】補助トレイの一例の形状を示す平面図
【図3】補助トレイ1を回動させるメカニズムについて示す図
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明に係る後処理装置は、排紙時に用紙の先端を支えたトレイをベルトによって用紙と一緒に移動させ、一定距離の移動後に用紙を落下させることにより、換言すれば用紙の先端の落下タイミングを遅らせることにより、用紙が排紙トレイ上面や先に排紙されている用紙に張り付くことを防ぐものである。
【実施例】
【0016】
図1は、本発明に係る後処理装置とこれを備えた画像形成装置の実施例を概念的に示す平面図(A)と側面断面図(B)であり、本実施例において用紙を積載する方法について説明する図である。図中10は画像形成装置本体、3は排紙ローラ、4は排紙途中の用紙である。排紙ローラ3は画像形成装置本体10の排出出口11に設けてある。なお、画像形成装置本体10は種々公知、周知のタイプのものについて本発明に係る後処理装置を適用可能であるので、詳細な内部構造の図示は省略する。また図中12はスタックトレイである。
【0017】
また本実施例では、画像形成装置本体10の排出出口11よりも排紙先側(図1(A)において左側)に、排紙ローラ3の位置よりも若干外側で排紙ローラ3の両側に、用紙4を搬送するためのベルト5、5が設けてある。ベルト5、5は、一対のローラ13、14に掛け回されており、その上面(図の例ではローラ13、14に掛け回されてループ状をなし、その状態で外側へ向く面を言い、ループの上側では上面、ループの下側では下面になる。)に、図示のように複数の補助トレイ1が設置され、排紙された用紙4の先端付近(必ずしも先端でなくても良いが)は、両ベルト5、5上に載らないサイズでも補助トレイ1の上に載せ得るようになっている。
【0018】
もちろん補助トレイ1は排出された用紙4と同方向に移動するベルト5上に位置しているので、ベルト5とともに排出される用紙4と同方向へ移動する。このように用紙4の先端あるいは先端近傍を支えて搬送することにより、用紙4が先端を先にして落下することを防いでいる。このため、用紙4の先端が既にスタックトレイ12上に積載されている用紙4の束の最上位の用紙に張り付き、前に進めなくなるという現象を避けることができる。そして排紙ローラ3から用紙4の後端が完全に排出された後も補助トレイ1が引き続き同じ方向に移動するため、用紙4は後端側が下方へ下がり、それに伴って先端側が補助トレイ1による支持から外れ、最終的には用紙4はスタックトレイ12上に、あるいはスタックトレイ12上に積載されている用紙4の束の上に落下する。
【0019】
図2は、補助トレイ1の一例の形状を示す平面図である。この補助トレイ1は一例であるが図示のように十字型としてあり、中心部分に設けた留め具7でベルト5へ止め付けるようになっている。留め具7は、図示のようなピン形状のものだけでなく、どのような形状、構造のものであってもベルト5へ補助トレイ1を回動可能に止められれば良い。なお図示の例では図中の矢印のように回転することを可能としてある。また、図示の例のように十字型にすると、十字になっている短い方の部材(1b)の一部を押すことにより、簡単に補助トレイ1を回転させ、長い方の部材(1a)がベルト5上からベルト5、5の間へ突出したり、ベルト5上に収納可能になるように動作させることが可能となる。
【0020】
この補助トレイ1を回動させるメカニズムについて図3を参照して説明する。なお図3では、図1(A)における下側のベルト5について示してあり、図中右側の補助トレイ1が用紙4を搬送するためにベルト5、5間側へ長い方の部材(1a)が突出している状態を示し、図中左側の補助トレイ1−2がベルト5上に収納された状態を示している。
【0021】
補助トレイ1を会同させるためには、図示の例ではベルト5の表面に対して垂直方向(もちろん垂直には限定されず、斜め方向であってもよい)に移動するピン6が設けてあり、このピン6の動作で補助トレイ1を回動動作させる。すなわち、ベルト5の上部にベルト5とは同期して移動しない(位置が固定された)ピン6を配置し、このピン6がベルト5の表面に対して接離する移動を行い、ベルト5の表面に接しあるいは近接した状態では補助トレイ1の長い方の部材(1a)の先端部分に接触し、補助トレイ1を留め具7を中心に回動させて向きを変更する。なおピン6をベルト5に対して接離可能にしているのは、必要な補助トレイ1を選択的に回動させるための仕組みを作るためである。したがって、一定の位置に到来した補助トレイ1の向きをすべて変えるのであればピン6をベルト5に対して接離させる必要はない。
【0022】
具体的には、既述のように補助トレイ1はベルト5上に複数取り付けられており、使用する必要がなくなったとき、あるいは使用しないときには、図中1−2として符号を付して示したように、ベルト5上に収納させる。図示の例では、排紙ローラ3の下側で画像形成装置本体10から画像形成装置本体10外へ出て、図中右から左に移動したベルト5及び補助トレイ1が左端までたどり着くと、そこでループの下側へ回りこみ、再度右側の排紙ローラ3側へと戻る。補助トレイ1が排紙ローラ3側に戻る際には、常にトレイ1−2の状態となるように折りたたまれた状態にすることが好ましい。このような構成にすることにより、補助トレイ1が下側に回りこんだ後に用紙4の落下を妨げることがなくなるからである。
【0023】
また、ベルト5上には複数の補助トレイ1が配置されているので、用紙4が排紙されるタイミングで排出出口11の近くに位置する補助トレイ1を用紙4の支持に有効な状態(長い部分1Bがベルト5、5間へ飛び出した状態)にすればよいため、補助トレイ1の設置個数を増やし、次の補助トレイ1が到着するまでの待ち時間を短縮することも可能である。
【0024】
なお、図示の例では用紙4の先端を補助トレイ1の上に載せているが、排出方向の寸法が長い用紙を排紙する際には、補助トレイ1で用紙を支える位置を変更することにより、より確実に用紙を搬送することも可能であるので、補助トレイ1の配置形態は図示の例には限定されない。すなわち、長い用紙を排紙する際に用紙の中央部分が垂れ下がることにより用紙の先端が先に落下してしまうという問題が生じないように補助トレイ1での支持位置を変えたり、例えば2対以上の補助トレイ1で支持したりということも可能になる。すなわち用紙の先端のみを支える仕組みではなく、横から支えて移動をガイドする仕組みとしたので、用紙を支える位置を自由に変更でき、用紙の長さによっては支える位置を変更できるのである。
【0025】
すなわち本発明は、排紙ローラ3から補助トレイ1上に用紙4を排紙する際に、補助トレイ1を引き出し、用紙4の側部の一部を補助トレイ1上に載せて排紙速度と同じ速度で運ぶ。排紙ローラ3から用紙が排出されても補助トレイ1が移動を続けるため、一定時間の経過後に補助トレイ1に乗っていた用紙4の先端部分が補助トレイ1から外れてスタックトレイ12上に落下する。
【符号の説明】
【0026】
1、1−2:補助トレイ
1b:補助トレイの短い方の部材
1a:補助トレイの長い方の部材
3:排紙ローラ
4:用紙
5:ベルト
6:ピン
7:留め具
10:画像形成装置本体
11:排出出口
12:スタックトレイ
13、14:ローラ
【先行技術文献】
【特許文献】
【0027】
【特許文献1】特開2005−82326号公報
【特許文献2】特許第3844203号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
用紙を排出する排紙ローラと、排出した用紙を積載する積載トレイを持ち、
前記積載トレイの上部の用紙を落下させる空間でかつ用紙排出部よりも下側の位置に、一対の用紙搬送ベルトを排出した用紙の搬送方向に並行に設置し、
該用紙搬送ベルト上に、前記一対の用紙ベルト間方向で出し入れ可能な補助トレイを設け、
該補助トレイに排出される用紙の先端あるいは先端近傍部位を載せた後に該補助トレイを前記用紙搬送ベルトの移動に伴って前記排出された用紙の搬送方向に移動させることにより、前記排出された用紙先端の落下タイミングを遅らせ得るようにしてなることを特徴とする後処理装置。
【請求項2】
請求項1の後処理装置において、前記用紙搬送ベルト上に前記補助トレイを複数配置し、前記用紙排紙部からの用紙の排出タイミング時に該用紙排紙部に近い前記補助トレイを用紙搬送可能な状態とすることを特徴とする後処理装置。
【請求項3】
請求項1または2の後処理装置において、前記用紙搬送ベルト上に配置した補助トレイを該用紙搬送ベルト上に収納可能としてなることを特徴とする後処理装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれの後処理装置において、前記補助トレイが十字型の形状を有し、長、短部材の交差部分中央に、前記用紙搬送ベルトに固定しかつ該用紙搬送ベルトに固定した状態で回動可能とする固定部材を備えたことを特徴とする後処理装置。
【請求項5】
請求項4の後処理装置において、前記用紙搬送ベルトの上部に前記補助部材を回動させる部材を配置してなることを特徴とする後処理装置。
【請求項6】
請求項5の後処理装置において、前記補助部材を回動させる部材を、前記用紙搬送ベルトに対して接離可能に配置して回動させる前記補助トレイを選択かのとしてなることを特徴とする後処理装置。
【請求項7】
請求項1から6のいずれの後処理装置を備えたことを特徴とする画像形成装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate