説明

微分干渉顕微鏡

【課題】装置構成を小型化できる微分干渉顕微鏡装置を提供する。
【解決手段】光源2と、前記光源から射出された光のうち試料4表面上での第1の偏光と第2の偏光との横ズレ量を可変可能な横ズレ量可変装置20と、を備えた微分干渉顕微鏡1に関する。横ズレ量可変装置は、光源から射出された光の振幅を変調可能な空間光変調部21と、光源から射出された光に対して、光入射面を傾けた状態で空間光変調部を保持する保持部と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微分干渉顕微鏡に関する。
【背景技術】
【0002】
微分干渉顕微鏡は、光源から得られる偏光を利用し、微小に横ズレさせた二つの波を、標本面を透過又は反射させ、その光波を干渉させて位相物体を可視化するものである。このような微分干渉顕微鏡によれば、透明な位相標本や段差のある反射標本にコントラストを付けて観察することが可能である。微分干渉顕微鏡は、光源から得られる偏光をプリズムにより2つに分割している(例えば、特許文献1参照)。このような微分干渉顕微鏡においては、微分干渉像のコントラストや解像力を決めるパラメータとしてシャー量がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−267932号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来、微分干渉顕微鏡においては、シャー量がプリズムの光学特性によって規定されるため、シャー量を可変な構成を実現するには、各々のシャー量毎に複数のプリズムを用意する必要が生じ、部品点数が多くなってしまい、装置構成が複雑化するといった問題があった。
【0005】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、簡便な構成によりシャー量を調節可能とした微分干渉顕微鏡を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の態様に従えば、光源と、前記光源から射出された光のうち試料表面上での第1の偏光と第2の偏光との横ズレ量を可変可能な横ズレ量可変装置と、を備えた微分干渉顕微鏡において、前記横ズレ量可変装置は、前記光源から射出された光の振幅を変調可能な空間光変調部と、前記光源から射出された光に対して、光入射面を傾けた状態で前記空間光変調部を保持する保持部と、を有する微分干渉顕微鏡が提供される。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、簡便な構成によりシャー量を調節することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】第一実施形態に係る微分干渉顕微鏡の構成を示す図。
【図2】空間光変調装置の概略構成を示す図。
【図3】シャー量可変装置の原理を説明するための図。
【図4】対物レンズの焦点距離とシャー量との関係を示した図。
【図5】第ニ実施形態に係る微分干渉顕微鏡の構成を示す図。
【図6】コントラスト又は分解能のいずれかを重視した画像を表示する場合の概念説明図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、図面を参照して本発明の微分干渉顕微鏡の一実施形態に係る構成について説明する。なお、本実施形態は、発明の要旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。また、以下の説明で用いる図面は、特徴をわかりやすくするために、便宜上、要部となる部分を拡大して示している場合があり、各要請要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。
【0010】
(第一実施形態)
図1は本実施形態に係る微分干渉顕微鏡1の構成を示す図である。本実施形態に係る微分干渉顕微鏡1は、反射型の顕微鏡装置である。
図1に示すように、微分干渉顕微鏡1は、光源2と、コンデンサーレンズ3と、試料4を載置するステージ5と、結像レンズ7と、ハーフミラー9と、シャー量可変装置20と、制御装置70と、を含む。光源2、コンデンサーレンズ3、及びハーフミラー9は照明光学系を構成し、結像レンズ7、シャー量可変装置20、及びハーフミラー9は観察光学系を構成している。
【0011】
シャー量可変装置20は、光源2から射出された光を第1の偏光(異常光線)と第2の偏光(常光線)とに分離するとともに、これら第1の偏光及び第2の偏光における試料4の表面上での横ズレ量(以下、シャー量)を可変可能なものである。なお、シャー量可変装置20は、空間光変調装置21と、対物レンズ6と、を含む。
【0012】
光源2からの光束はコンデンサーレンズ3で集められ、リレーレンズ(不図示)を透過して、ハーフミラー9で試料4の方向へ反射され、シャー量可変装置20の構成要素である空間光変調装置21および対物レンズ6を透過することで試料4上に照射されるようになっている。光源2からの光は空間光変調装置21を透過する際に第1の偏光及び第2の偏光の光軸に角度差が生じ、該角度差が上記シャー量に変換されて、横ズレした2つの光に分離され、試料4に照射される。
【0013】
試料4で反射したシャー量だけ横ズレした2つの光は、再び対物レンズ6および空間光変調装置21を透過することで1つの光線に合成され、干渉する。この干渉光束は、ハーフミラー9を透過して結像レンズ7で結像される。観察者は結像レンズ7で結像された像を、接眼レンズ(不図示)を介して肉眼で観察することができる。
【0014】
制御装置70は、例えば各機能の動作を制御する演算制御部(CPU)、各種情報を格納する記憶部、外部機器とデータ通信する通信部から構成されるものである。制御装置70の演算制御部は、主に各機能を統合的に制御し、記憶部に格納されているOSなどを起動して、このOS上で格納されたプログラムを読み出して実行することにより、微分干渉顕微鏡1全体を制御し、微分干渉顕微鏡1固有の動作を行う。例えば制御装置70はシャー量可変装置20、光源2の駆動を制御する。
【0015】
空間光変調装置21は光源2から射出された光の振幅を変調可能であり、後述する線形性変調パターンφ(x)を有している。具体的に本実施形態の空間光変調装置21は、液晶装置から構成されている。図2は空間光変調装置21の概略構成を示す図である。
【0016】
空間光変調装置21は、図2に示すように、一対のガラス基板30,31間に液晶32を挟持することで構成されており、複数の画素35を有している。ガラス基板30の内面側には、各画素35に対応して画素電極33がそれぞれ設けられており、ガラス基板31の内面側には、全画素35に亘って共通電極34が設けられている。空間光変調装置21は、上記電極33,34間に電圧を印加することで液晶32を画素35毎に選択的に駆動させ、各々の画素35について光源2からの出射光に対する屈折率が可変となっている。
【0017】
続いてシャー量可変装置20の原理について説明する。図3はシャー量可変装置20の原理を説明するための図であり、図3(a)は斜視構成図を示し、図3(b)は断面構成図を示している。
図3(a)に示されるように、空間光変調装置21は第1の光学軸A1と第2の光学軸A2とを有している。第1の光学軸A1は、上記電極33,34間に印加する電圧を変化させることで、光源2から入射する光のうち、当該軸方向に沿う成分の光に対する屈折率が変化する光学軸である。一方、第2の光学軸A2は、上記電極33,34間に印加する電圧を変化させた場合であっても、当該軸方向に沿う成分の光の屈折率が変化しない光学軸である。
【0018】
光源2からの光は、不図示の偏光板を介して上記第1の光学軸A1及び第2の光学軸A2に対し、それぞれ45°の角度をなすように空間光変調装置21に入射されるようになっている。空間光変調装置21に入射した光Hは、上述のように第1の光学軸A1及び第2の光学軸A2のそれぞれにおける屈折率が異なることから、図3(b)に示すように紙面に平行な直線偏光(以下、第1の偏光と称す)h1と紙面に垂直な直線偏光(以下、第2の偏光と称す)h2とに分けられる。このとき、第1の偏光h1(異常光線)と第2の偏光h2(常光線)との光軸の角度差θを、対物レンズ6を通して横ずれ量に変換した値がシャー量Sとなる。
【0019】
ここで、図3(b)に示される空間光変調装置21の線形性変調パターンφ(x)は、下式(1)で規定することができる。ここで、下式(1)において、αとは線形係数を規定し、xは空間光変調装置21の面方向における座標を規定している。
【0020】
【数1】

【0021】
また、空間光変調装置21を透過する際に、第1の偏光h1は第2の偏光h2とは異なる方向に出射される(図3(b)参照)。このときの第1の偏光h1及び第2の偏光h2の光軸の角度差θは、下式(2)で規定することができる。ここで、下式(2)において、λとは空間光変調装置21に入射した光Hの波長を規定し、nとは上記第1の光学軸A1に沿った空間光変調装置21内の屈折率を規定している。
【0022】
【数2】

【0023】
シャー量可変装置20により得られるシャー量Sは、下式(3)で規定することができる。ここで、下式(3)において、fとは対物レンズ6における焦点距離を規定している。
【0024】
【数3】

【0025】
上記式(1)から(3)に示されるように、電極33,34間に印加する電圧(すなわち、空間光変調装置21における線形係数α)、空間光変調装置21に入射させる光Hの波長λ、及び第1の光学軸A1に沿った空間光変調装置21内の屈折率n、又は対物レンズ6における焦点距離fがシャー量Sを規定するパラメータとなる。なお、微分干渉顕微鏡1は、観察者が指定するコントラスト又は解像度の画像毎に上記シャー量Sを上記式(1)乃至(3)に基づいて予め実験で算出しておき、制御装置70の記憶部に記録しておく。これにより、制御装置70は、観察者が指定するコントラスト又は解像度の画像を得るのに最適なシャー量Sを得るようにシャー量可変装置20を動作し、電極33,34間に印加する電圧を制御するようになっている。
【0026】
図4は上記式により導かれた対物レンズ6の焦点距離fとシャー量Sとの関係を示した表であり、図4(a)は線形係数αが0.25(rad/mm)の場合を示し、図4(b)は線形係数αが0.5(rad/mm)の場合を示している。なお、図4(a),(b)のいずれにおいても、空間光変調装置21に入射する光Hの波長λは500nmであり、第1の光学軸A1に沿った空間光変調装置21内の屈折率nは1.5としている。
図4から、シャー量Sは対物レンズ6の焦点距離fが大きくなると増大し、線形係数αが大きくなると対物レンズ6の焦点距離fが同じ場合であってもシャー量が増大することが確認できる。
【0027】
続いて、微分干渉顕微鏡1の動作について説明する。
はじめに、ステージ5上に適量の試料4を載置する。光源2から出射された光は、コンデンサーレンズ3で集められ、リレーレンズ(不図示)を透過して、ハーフミラー9で試料4の方向へ反射され、空間光変調装置21に入射する。ここで、制御装置70は観察者が指定するコントラスト又は解像度に対応したシャー量Sを得るようにシャー量可変装置20を駆動しておく。具体的には、電極33,34間に所定の電圧値を印加する。
【0028】
空間光変調装置21に入射した光は、シャー量可変装置20により第1の偏光h1と第2の偏光h2とを所定角度差θで分離し、対物レンズ6を透過させることで試料4上のシャー量Sだけ離れた2点に照射される。シャー量Sだけ横ズレした2つの光束は試料4の表面で反射され、再び対物レンズ6によって集光され、空間光変調装置21を透過することで1つの光線に重ねあわされて干渉し、結像レンズ7で結像される。観察者は結像レンズ7で結像された像を、接眼レンズ(不図示)を介して肉眼で画像を観察することができる。この画像は、2点で反射した時の高さの差分が、二つの光の光路差(位相差)として付与されるため、これら二つの光が干渉することで光路差に応じたコントラストを得ることが可能である。
【0029】
以上のように、本実施形態に係る微分干渉顕微鏡1によれば、空間光変調装置21の電極33,34間に印加する電圧値を変化させることにより、シャー量Sを種々に変化させることが可能となる。よって、所望のシャー量Sに応じたコントラスト又は解像度の画像を取得することができる。また、従来のように光源の光をプリズムで分離する場合のように、シャー量毎に複数のプリズムを用意することなく、シャー量を可変とした構成を実現できるので、顕微鏡の装置構成を簡略化できる。
【0030】
(第二実施形態)
次に、本発明の微分干渉顕微鏡の第二実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る構成と第一実施形態に係る構成とは、透過型の顕微鏡である点である。なお、以下の説明ではシャー量可変装置の構成を主に説明し、第一実施形態と同じ構成及び部材については同一の符号を付し、その詳細な説明については省略若しくは簡略化するものとする。
【0031】
図5は本実施形態に係る微分干渉顕微鏡100の構成を示す図である。微分干渉顕微鏡100は、ポラライザー101と、アナライザー103、シャー量可変装置104、接眼レンズ105と、を有している。
【0032】
シャー量可変装置104は、第1空間光変調装置107と、第2空間光変調装置108と、対物レンズ102と、コンデンサーレンズ106と、を含む。なお、第1空間光変調装置107及び第2空間光変調装置108の各々は液晶装置から構成されている。
【0033】
第1空間光変調装置107及び第2空間光変調装置108は、同一の液晶装置から構成されており、平面視した状態において、第1の光学軸A1及び第2の光学軸A2の軸方向が一致している。
【0034】
続いて、本実施形態に係る微分干渉顕微鏡100の動作について説明する。なお、第一実施形態と同一の動作については説明を省略するものとする。
光源2からの光は、ポラライザー101を通ることで所定の直線偏光に変換され、上記第1の光学軸A1及び第2の光学軸A2に対し、それぞれ45°の角度をなすように第1空間光変調装置107に入射する。
【0035】
制御装置70は観察者が指定するコントラスト又は解像度に対応したシャー量Sを得るようにシャー量可変装置104(第1空間光変調装置107及び第2空間光変調装置108)を駆動しておく。具体的には、電極33,34間に所定の電圧値を印加する。
【0036】
第1空間光変調装置107に入射した光は、第1の偏光h1と第2の偏光h2とに分離されることとなる。この第1空間光変調装置107によって二つに分けられた偏光h1,h2はコンデンサーレンズ106を介して、各々が試料4上の2点でシャー量Sだけ離れた位置に集光されるようになる。
【0037】
本実施形態では試料4として媒質内に屈折率の異なる透明物体があるものを用いた。そのため、試料4を透過した光は僅かに横ずれした二つの波面となる。試料4を透過した光は、対物レンズ102を介して第2空間光変調装置108に入射する。これにより、二つの光路は再び一つになり二つの波面が干渉し、接眼レンズ105を介して観察者が肉眼で画像を観察することができる。
【0038】
このように本実施形態によれば、反射型の微分干渉顕微鏡100においても、シャー量可変装置104を備えることでシャー量を可変とする構成を実現できる。よって、シャー量毎に複数種類のプリズムを用意する必要が無く、装置構成を簡略化することができる。
【0039】
ところで、一般に微分干渉顕微鏡はシャー量Sを大きくしてコントラストを強めると分解能が落ち、シャー量Sを小さくして分解能を上げるとコントラストが低下するといった特性を有している。すなわち、コントラストと分解能とはトレードオフの関係となっている。
【0040】
そこで、上述の微分干渉顕微鏡1,100において、観察者の要望に応じて、制御装置70が試料4における画像の観察領域毎にコントラスト又は分解能のいずれかを優先させたものを取得することもできる。
【0041】
図6は観察領域毎にコントラスト又は分解能のいずれかを重視した画像を表示する場合の概念を説明するための図である。
図6に示すように、観察領域C1〜C4の各々に対応する空間光変調装置21、第1空間光変調装置107、及び第2空間光変調装置108における画素領域B1〜B4の各画素35の電極33,34間に印加する電圧を変化させることで、画素領域B1〜B4毎にシャー量Sを異ならせることができる。
【0042】
以下、観察領域C1,C3についてはコントラストを重視し、観察領域C2,C4については分解能を重視した画像を得る場合について説明する。コントラストを重視する観察領域C1,C3においては、分解能を重視する観察領域C2,C4に比べて相対的にシャー量Sが大きくなるように画素領域B1,B3の各画素35の電極33,34間に印加する電圧を調整すればよい。さらに、画素領域B1,B3においてそれぞれ要求されるコントラストが異なる場合には、画素領域B1,B3の各画素35における電極33,34間に印加する電圧を異ならせることで、画素領域B1,B3毎にシャー量を異ならせることもできる。
【0043】
一方、分解能を重視する観察領域C2,C4においては、コントラストを重視する観察領域C1,C3に比べて相対的にシャー量Sが小さくなるように画素領域B2,B4の各画素35の電極33,34間に印加する電圧を調整すればよい。さらに、画素領域B2,B4においてそれぞれ要求される分解能が異なる場合には、画素領域B2,B4の各画素35における電極33,34間に印加する電圧を異ならせることで、画素領域B2,B4毎にシャー量を異ならせることもできる。
【0044】
この構成によれば、観察領域C1〜C4内においてコントラスト又は分解能を部分的に異ならせた試料4の画像を取得することができるので、一つの観察画像にてコントラスト重視の領域においては所望のコントラストを備えると共に、分解能重視の領域においては所望の分解能を備えた付加価値の高い微分干渉顕微鏡を提供できる。
【0045】
なお、上述の説明においては、観察領域を4つに設定する場合について説明したが、本発明はこれに限定されることは無く、観察領域を2つ、3つ、或いは5つ以上に設定する場合についても本発明は適用可能である。上記実施形態では、空間光変調装置21、第1空間光変調装置107、及び第2空間光変調装置108が液晶装置から構成されているため、画素35毎に屈折率を変化させることができる。すなわち、シャー量Sを画素毎に異ならせることができる。従って、観察領域を複数設定する場合に、本発明は特に効果的なものとなる。
【符号の説明】
【0046】
A1…第1の光学軸、A2…第2の光学軸、B1〜B4…画素領域、C1〜C4…観察領域、h1…第1の偏光、h2…第2の偏光、S…シャー量、1,100…微分干渉顕微鏡、2…光源、4…試料、6…対物レンズ、20…シャー量可変装置、21…空間光変調装置、35…画素、102…対物レンズ、104…シャー量可変装置、107…第1空間光変調装置、108…第2空間光変調装置、109…保持部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、前記光源から射出された光のうち試料表面上での第1の偏光と第2の偏光との横ズレ量を可変可能な横ズレ量可変装置と、を備えた微分干渉顕微鏡において、
前記横ズレ量可変装置は、前記光源から射出された光の振幅を変調可能な空間光変調部を有することを特徴とする微分干渉顕微鏡。
【請求項2】
前記空間光変調部は、液晶装置と前記試料に対向配置される対物レンズとを含むことを特徴とする請求項1に記載の微分干渉顕微鏡。
【請求項3】
前記横ズレ量可変装置は、前記光源から射出された光を前記第1の偏光及び前記第2の偏光に分離する第1空間光変調部と、該第1空間光変調部と平行に配置され、前記試料を透過した前記第1の偏光及び前記第2の偏光を重ね合わせる第2空間光変調部と、を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の微分干渉顕微鏡。
【請求項4】
前記空間光変調部は前記光源から射出された光の振幅を個別に変調可能な複数の画素を有しており、
前記画素における前記光源から出射された前記光の振幅変調量をそれぞれ独立して制御する制御部を備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の微分干渉顕微鏡。
【請求項5】
前記制御部は、前記試料における観察領域を複数に分割した個別観察領域の各々に対応する前記画素を含む画素領域毎に前記光の振幅変調量を制御することを特徴とする請求項4に記載の微分干渉顕微鏡。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−88545(P2012−88545A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−235464(P2010−235464)
【出願日】平成22年10月20日(2010.10.20)
【出願人】(000004112)株式会社ニコン (12,601)
【Fターム(参考)】