説明

微細気泡発生ノズル、及び微細気泡発生浴槽

【課題】 構造が単純で目詰りしにくく、またランニングコストを低減でき、さらに浴槽水を衛生的に保つことのできる、微細気泡発生ノズルと、微細気泡発生浴槽を提供する。
【解決手段】空気を溶解させた液体を噴出させる孔を側面に有した内管と、この内管と離間を有して接続される外管とを備え、上記孔が内管と外管との重なる位置に設けられ、上記外管の内径は、内管と重なる部分では同径であり、それより先端方向にて拡大させた微細気泡発生ノズル。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液体中に微細気泡を発生させる装置に関し、特に加圧溶解方式の微細気泡発生装置に用いられる微細気泡発生ノズル、及び微細気泡発生浴槽に関する。
【背景技術】
【0002】
微細気泡は、単位体積当りの表面積が大きい、上昇速度が小さい(すなわち気体溶解速度が大きい)等の特徴を有することから、湖沼や閉鎖性水域における酸素供給による水質浄化、魚介類の養殖、廃水処理等、更には、微細気泡浴槽等、様々な用途に用いられている。
【0003】
また、微細気泡を発生させる方法としては、加圧溶解法、せん断法、衝撃波法、超音波法等、種々の方法が提案されている。これらの中で、加圧溶解方式は比較的均一で多量の微細気泡を発生できるという特徴を有しており、例えば、図7及び図8に示すようなものが提案されている。(特許文献1参照)
【0004】
図7を用いて、従来の加圧溶解方式の微細気泡発生装置の一例を説明すると、微細気泡発生装置は、液体を取り込むための液吸込口8と、配管の途中に設けられる空気取込口18と、液を循環するためのポンプ7と、液中から未溶解の気体を分離する気液分離装置10と、微細気泡発生ノズル1とから構成されている。この中で、微細気泡発生ノズル1は、図8に示すように内部に孔が設けられた減圧板20と、その下流に複数の網状板21から構成されている。
【0005】
一方、従来の微細気泡発生ノズルの別の一例としては、図9に示すように、噴出孔群30を有する内筒31と、その外側に設けられる外筒32とから構成されているものが提案されている。(特許文献2参照)
【特許文献1】特開平2−26658号公報
【特許文献2】特許第2939704号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、図8に示すような微細気泡発生ノズル1は、微細気泡を多量に発生させるために複数の網状板21を重ねて用いており、構造が複雑になること、水垢等の目詰りにより微細気泡の生成能力が低下しやすいことが問題となる。
【0007】
一方、図9に示すような微細気泡発生ノズル1は、比較的目詰りしにくいと考えられるが、0.4MPa程度まで圧力を上げないと微細気泡が多量に発生しにくいことから、大型のポンプが必要になり、ランニングコストも高くなる問題がある。
【0008】
更に、図7に示すような従来の微細気泡発生浴槽は、あくまで微細気泡によって液を白濁させてリラクゼーション効果を楽しむためのものであり、例えば浴槽水を衛生的に保ちたい場合には別に殺菌装置等を設置する必要があった。
【0009】
本発明は上記課題を鑑みたものであり、構造が単純で目詰りしにくく、またランニングコストを低減でき、さらに浴槽水を衛生的に保つことのできる、微細気泡発生ノズルと、微細気泡発生浴槽を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を達成するため、本発明では次の構成をとった。
(1)本発明は、空気を溶解させた液体を噴出させる孔を側面に有した内管と、この内管と離間を有して接続される外管とを備え、上記孔が内管と外管との重なる位置に設けられ、上記外管の内径は、内管と重なる部分では同径であり、それより先端方向にて拡大させた微細気泡発生ノズルである。
(2)項(1)において、孔が、同心円上で等間隔に3〜6個配置してある微細気泡発生ノズル。
(3)項(1)又は(2)において、孔が、直径1〜3mmである微細気泡発生ノズル。
(4)項(1)乃至(3)の何れかにおいて、内管と外管との離間距離が、0.5〜5mmである微細気泡発生ノズル。
(5)項(1)乃至(4)の何れかにおいて、外管の拡大する部分の角度(θ)が、軸方向に対して2〜30°である微細気泡発生ノズル。
(6)浴槽と、浴槽に取り付けられる液吸込口と、浴槽内の液を循環させるポンプと、気液分離装置と、微細気泡発生ノズルとを備え、上記液吸込口とポンプの吸込側とが配管接続され、この配管の途中に空気量調整部材を有する空気取込み配管が設けられ、上記気液分離装置がポンプの吐出側と微細気泡発生ノズルとを接続する配管の途中に設けられている微細気泡発生浴槽であり、この微細気泡発生ノズルが、項(1)乃至(5)の何れかの微細気泡発生ノズルである微細気泡発生浴槽。
(7)項(6)において、空気取込み配管が、その途中にオゾン発生装置を有している微細気泡発生浴槽。
【発明の効果】
【0011】
本発明の微細気泡発生ノズルによれば、空気を溶解させた液体を噴出させる孔を側面に有した内管と、この内管と離間を有して接続される外管とを有し、前記孔を内管と外管との重なる位置に設け、前記外管の内径は少なくとも内管と重なる部分では同径であり、それより先端方向に向って拡大させることにより、単純な構造で、しかも低いランニングコストで微細気泡を多量に発生させることができる。
また、本発明の微細気泡発生浴槽によれば、微細気泡内にオゾンを混入させることにより浴槽内での雑菌の繁殖を抑制することができるので、槽内水を衛生的に保てることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1を参照して、先ず本発明の微細気泡発生ノズルの作用について述べる。
図1は、微細気泡発生ノズルの一実施例であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)のA−A矢視図における概略断面図である。
空気を溶解させた液体は、微細気泡発生ノズル1の流入部4から内管2の内部に流入した後、内管2側面に設けられた孔5から外管3内に流出する。このとき、外管3の内部において上記液体の外管3内側壁部への衝突や、各孔5から流出した液体同士の衝突等により局所的な渦流が発生する。この渦流の中心部には圧力の低い部分が形成されるので、ここで液体中に溶解していた空気が気泡核となって析出すると考えられる。更に、この気泡核を含む液体が、出口部に向かって内径が拡大している外管3内を通過すると、液中の溶解空気が気泡核内に効果的に拡散することにより、直径数μm〜数十μmオーダーの微細気泡が多量に生成すると考えられる。
【0013】
次に、図1を参照して、本発明の微細気泡発生ノズルの一例の構造について説明する。
微細気泡発生ノズル1は、空気を溶解させた液体を噴出させる孔5を側面に有した内管2と、この内管2と離間を有して接続される外管3とを備えており、孔5は内管2の内管2と外管3との重なる位置に設けている。また、外管3の内径は少なくとも内管2と重なる部分では同径であり、それより先端方向に向って拡大させている。
【0014】
内管2の断面形状は、内管2と外管3との離間距離(L4)がほぼ一定であれば、円形状、略円形状、楕円状、多角形状、略多角形状等を用いることができるが、好ましくは円形状である。
【0015】
内管2の内径(D1)は、微細気泡発生装置のポンプの規模や使用条件等により好適範囲が異なるが、例えば液流量5〜15L/min程度の装置に用いる場合には、5〜30mm程度が好ましく、更に好ましくは10〜20mm程度である。この規模の液流量の場合、内径(D1)が5mmよりも小さくなると内管2自体での圧損によりエネルギーロスが生じてしまう。また、30mmよりも大きくなると、これに応じて外管3の直径も大きくする必要が生じる。その結果、外管3内に旋回流が発生しやすくなって微細気泡の発生量が少なくなってしまう。
【0016】
内管2の側面に貫設している孔5の数(N)は、例えば家庭用規模の浴槽(管内圧力0.2〜0.3MPa、液流量5〜15L/min)に用いる場合には、3〜6個程度設けることが好ましく、更に好ましくは3〜4個程度、最も好ましくは3個である。孔5の数(N)が3個未満になると、気泡核の生成に必要な局所的な渦流が少なくなり、結果として微細気泡の生成量も少なくなってしまう。また、孔5の数(N)が6個を超えると、一つの孔から流出する液流量が減少して渦流が効果的に形成されなくなってしまうからである。
【0017】
また、孔5の位置は、内管2の軸方向の垂直断面方向から見て同心円上に等間隔に設けることが好ましい。このような配置にすることで、外管3内において旋回流を生じにくくすることができ、結果として比重の小さい微細気泡が外管3内の中心部で再合成するのを防止することができる。
【0018】
孔5の直径(d)は、設定したい管内圧力、液流量等にするために必要な開口面積になるように任意に設定することができる。例えば、上記した規模の場合には、1〜3mmが好ましく、更に好ましくは1.5〜2.5mmである。また、孔5の直径(d)と数(N)は、上記した条件と合わせて、液体が内管2から流出する際の流速が10m/s以上を確保できる開口面積(A)になるように設定することが好ましい。内管2から流出する際の流速が10m/s以下になると、外管3の内部において渦流が効果的に形成されなくなり、結果として微細気泡の生成量も少なくなってしまうからである。
【0019】
具体的には、開口面積(A)は、π×(d/2)×Nで表せるので、液流量をQ(m/s)とすると、π×(d/2)×N≦Q/10を満たすような孔5の直径(d)と数(N)に設定することが好ましい。一例を挙げると、液流量が1.67×10−4/s(10L/min)、孔数(N)が3個の場合は、孔5の直径(d)は、少なくとも2.6mm以下とすることが好ましい。
【0020】
外管3は、内管2と重なる部分において、離間距離(L4)を有して接続部6で接続されている。離間距離(L4)の好適範囲は、微細気泡発生装置の規模や使用条件等にもよるが、例えば液流量5〜15L/min程度の規模に用いる場合には、0.5〜5mmであることが好ましく、更に好ましくは、1〜2mmである。離間距離(L4)が、0.5mmよりも小さくなると液中に異物が含まれている場合にはここで目詰りが生じやすくなるし、5mmよりも大きくなると孔5から流出した液体が外管3の内側に衝突する時の流速が低下して気泡核を生成するのに必要な渦流が発生しにくくなるためである。
【0021】
外管3は、外管3の開始部(P1)から途中部分(P2)までは内径が等しくなるように形成しているが、途中部分(P2)から出口部(P3)に向って内径が徐々に拡大するように形成している。この拡大部の角度(θ)は、軸方向に対して、2〜30°が好ましく、更に好ましくは5〜10°である。また、図1では拡大部分が円錐状に形成されているが、図2に示すように、途中部分(P2)から出口部(P3)までの平均角度(θ)が上記範囲内であれば、外管3を階段状に形成してもよい。
【0022】
外管3の内径が等しい部分の長さ(L2)は、接続部6から内管2の先端部までの長さ(L1)以上であることが好ましい。L2の長さがL1よりも短くなると、内管2から出た液体が外管3に衝突した後の流れが複雑になり渦流が効果的に形成されなくなると考えられ、結果として気泡核の生成量が少なくなってしまうからである。
【0023】
外管3の途中部分(P2)から出口部(P3)までの長さ(L3)は、生成した気泡核が直径数μmから数十μm程度の微細気泡まで成長するのに必要な時間を確保できる長さであることが好ましく、具体的には、気泡核成長ゾーン(外管3内のP2〜P3の空間部)での平均空塔速度(SV)が概ね4S−1以下を確保できる長さであることが好ましい。
【0024】
平均空塔速度(SV)は、液流量をQ(m/s)、外管3の途中部分(P2)の内径をD2(m)、外管3の出口部(P3)の内径をD3(m)とすると、SV=Q/{π/12×L3×(D3−D2)}で表せる。従って、例えば、Q=1.67×10−4/s(10L/min)、D2=0.02m、D3=0.04mの場合には、L3は0.13m以上であることが好ましい。
【0025】
また、外管3の途中部分(P2)以降の形状については、例えば図3に示すように外管3の流出方向を90°変えた後に、外管3の内径を拡大してもよいし、図4に示すように、外管3を複数の配管に分岐した後に各配管の内径を拡大するようにしてもよく、様々な形状をとることができる。
【0026】
次に、本発明の微細気泡発生ノズルを用いた微細気泡発生浴槽の実施例を図5を用いて説明する。
微細気泡発生浴槽は、浴槽13と、浴槽13に取り付けられる液吸込口8と、浴槽13内の液を循環させるポンプ7と、気液分離装置10と、微細気泡発生ノズル1とを備えている。液吸込口8と、ポンプ7の吸込側とは配管15により接続されており、配管15の途中には空気量調整部材9を備える空気取込み配管16が設けてある。また、気液分離装置10は、ポンプ7の吐出側と微細気泡発生ノズル1とを接続する配管17の途中に設けられている。ここで、図5では液吸込口8と微細気泡発生ノズル1とは、浴槽13の側面に設置しているが、浴槽13の底面に設置しても良く、また各々複数個設けても良い。
【0027】
液吸込口8には、微細気泡発生浴槽13の内側から取り外しできるフィルターを設けることが好ましい。ポンプ7の吸込部や微細気泡発生ノズル1の孔等に、髪の毛や人垢などのゴミが詰まるのを防ぐためである。
【0028】
ポンプ7は、揚程20m程度でシステムに必要な水量が得られるものであれば様々な方式のものを用いることができる。また、必要に応じてポンプ7の回転数を制御する機能を設けることもでき、配管15の途中に水量調整部材(図示省略)を設けるなどして、管内圧力や液流量等を任意に調整して微細気泡の発生量を制御することもできる。
【0029】
気液分離装置10は、ポンプ7から送液される気液混合液中の空気を更に溶解させると共に、ここで溶解しきれない粗大気泡を気液分離装置10の上部に設けた空気抜き弁11から系外に排出する。この気液分離装置10内には気泡の滞留時間を確保して空気の溶解を促進するために、内部に仕切り板を設けることができ、充填材を設けることもできる。
【0030】
ポンプ7の吸込側の配管15には、液中に溶解させる空気を取り込むための空気取込み配管16と空気量調整部材9とが設けてある。空気取込み配管16は、ポンプ7の吸込側に設けてあるので負圧の状態になっており、空気取込口18からポンプ7の吸込側に空気が自給される。また、空気量調整部材9には、オリフィス式、バルブ式等種々のものを用いることができる。この空気量調整部材9により、ポンプ7に自給される空気量を必要に応じて調整することができる。
【0031】
次に、本発明の微細気泡発生浴槽の別の実施例を図6を用いて説明する。
図6では、空気量調整部材9の上流側にオゾン発生装置14を設けている。オゾン発生装置14は、使用条件下において概ね10〜100mg/h程度のオゾンを発生できるものを用いることができる。オゾン発生装置14により生成したオゾン含有空気は、配管15からポンプ7の吸込側に供給される。その後、ポンプ7内部、及び気液分離装置10において液中に溶解し、微細気泡発生ノズル1から浴槽13内に供給される。また、オゾン発生装置14を設ける場合には、空気抜き弁11の出口側にオゾン分解触媒19を設けることが好ましい。気液分離装置10でオゾンが溶解しきれなかった場合に、未溶解のオゾンが空気抜き弁11の出口側から浴室内に流出するのを防ぐためである。なお、図6には記載していないが、オゾンを溶解させた液の一部を浴室排水口に導水して排水口のぬめりの発生を防止したり、浴室内に噴霧して浴室内のカビ発生を防いだりして、浴室内を衛生的に保つことに利用することもできる。
【0032】
本発明の微細気泡発生ノズルの1実施例を用いた試験例を示す。試験は、図5に示した微細気泡発生装置を用いて実施した。試験には、本発明の微細気泡発生ノズルと、外管3を出口部に向かって拡大しないノズル(比較例1)と、前者において内管の孔を非同心円状(らせん状)に設けたノズル(比較例2)の3種類のノズルを用いた。
【0033】
各ノズルについて、同じ条件下におけるボイド率及び平均気泡径を測定し、微細気泡生成能力を評価した。
ここで、ボイド率とは微細気泡を含む液体中に占める気泡の体積割合を示しており、次の手順(ア)〜(エ)で測定した。
(ア)予め重量(W1)を測定してあるメスフラスコ(100mL)に微細気泡発生ノズルから流出した直後の液(100mL)を採取する。
(イ)採取後の重量(W2)を測定する。
(ウ)脱気した水(100mL)を上記メスフラスコに入れた時の重量(W3)を測定する。
(エ)(W3−W2−W1)/(W3−W1)の式によりボイド率を計算する。
【0034】
また、平均気泡径は次の手順(カ)〜(ク)で測定した。
(カ)微細気泡発生ノズルから流出した直後の液をアクリル製の透明容器(内径:H80mm×W50mm×D5mm)に採取する。
(キ)株式会社ミスミ製マクロレンズ(型式:LFSHB6−154)を取り付けてあるソニー株式会社製CCDカメラ(型式:DXC−390)を用いて、微細気泡を含む液体を撮影する。
(ク)撮影した画像をパソコン上でデータ処理することにより気泡径を測定し、平均気泡径を算出する。
【0035】
試験に用いたノズルの仕様を表1に、主な試験条件を表2に示す。また、試験結果を表3に示す。
【0036】
【表1】

【0037】
【表2】

【0038】
【表3】

【0039】
表3に示すように、比較例1のノズルは、平均気泡径45μm、ボイド率1.1%、比較例2のノズルは、平均気泡径80μm、ボイド率1.2%程度であるのに対して、実施例のノズルは、平均気泡径30μm、ボイド率2.1%であった。
【0040】
即ち、本発明の実施例のノズルは、0.18MPaの低圧力下においても気泡径の小さい微細気泡を多量に発生できた。図9に示すような従来例のノズルでは、微細気泡を発生させるのに約0.4MPaの圧力が必要であることを考慮すると、本発明のノズルは、従来よりも動力の小さいポンプ、すなわち低い消費電力(ランニングコスト)で多量の微細気泡を発生できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の実施例である微細気泡発生ノズルの一例であり、(a)は概略断面図、(b)は(a)のA―A矢視における概略断面図である。
【図2】本発明の他の実施例である微細気泡発生ノズルの一例を示す概略断面図である。
【図3】本発明の他の実施例である微細気泡発生ノズルの一例を示す概略断面図である。
【図4】本発明の他の実施例である微細気泡発生ノズルの一例を示す概略断面図である。
【図5】本発明の実施例である微細気泡発生浴槽の一例を示す概略図である。
【図6】本発明の他の実施例である微細気泡発生浴槽の一例を示す概略図である。
【図7】従来例の微細気泡発生浴槽の一例を示す概略図である。
【図8】従来例の微細気泡発生ノズルの一例を示す概略図である。
【図9】従来例の他の微細気泡発生ノズルの一例を示す概略図である。
【符号の説明】
【0042】
1…微細気泡発生ノズル、2…内管、3…外管、4…流入部、5…孔、6…接続部、
7…ポンプ、8…液吸込口、9…空気量調整部材、10…気液分離装置、11…空気抜き弁、13…浴槽、14…オゾン発生装置、15…配管、16…空気取込み配管、
17…配管、18…空気取込口、19…オゾン分解触媒、20…減圧板、21…複数の網状板、30…噴出孔群、31…内筒、32…外筒、D1…内管の内径、D2…外管の入口部の内径、D3…外管の出口部の内径、d…孔の内径、θ…外管の拡大部の角度
L1…内管と外管が重なる部分の長さ、L2…外管の拡大部分までの長さ、L3…外管の拡大部分から出口までの長さ、L4…内管と外管との離間距離、P1…外管の開始部、
P2…外管の途中部分、P3…外管の出口部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
空気を溶解させた液体を噴出させる孔を側面に有した内管と、この内管と離間を有して接続される外管とを備え、上記孔が内管と外管との重なる位置に設けられ、上記外管の内径は、内管と重なる部分では同径であり、それより先端方向にて拡大させた微細気泡発生ノズル。
【請求項2】
請求項1において、孔が、同心円上で等間隔に3〜6個配置してある微細気泡発生ノズル。
【請求項3】
請求項1又は2において、孔が、直径1〜3mmである微細気泡発生ノズル。
【請求項4】
請求項1乃至3の何れかにおいて、内管と外管との離間距離が、0.5〜5mmである微細気泡発生ノズル。
【請求項5】
請求項1乃至4の何れかにおいて、外管の拡大する部分の角度(θ)が、軸方向に対して2〜30度である微細気泡発生ノズル。
【請求項6】
浴槽と、浴槽に取り付けられる液吸込口と、浴槽内の液を循環させるポンプと、気液分離装置と、微細気泡発生ノズルとを備え、上記液吸込口とポンプの吸込側とが配管接続され、この配管の途中に空気量調整部材を有する空気取込み配管が設けられ、上記気液分離装置がポンプの吐出側と微細気泡発生ノズルとを接続する配管の途中に設けられている微細気泡発生浴槽であり、この微細気泡発生ノズルが、請求項1乃至5の何れかの微細気泡発生ノズルである微細気泡発生浴槽。
【請求項7】
請求項6において、空気取込み配管が、その途中にオゾン発生装置を有している微細気泡発生浴槽。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2006−334556(P2006−334556A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−165445(P2005−165445)
【出願日】平成17年6月6日(2005.6.6)
【出願人】(301050924)株式会社日立ハウステック (234)
【Fターム(参考)】